イッコダテを来年建てますが、冬にすごしやすいのは、なんといってもRC造ですよね。
マンションは冬でもあまり寒くないですよね。
普通の2階建ての家ですがrc造にします。
[スレ作成日時]2006-12-30 17:17:00
注文住宅のオンライン相談
木造、鉄骨、鉄筋コンクリート 一番すごしやすいのは??
1451:
匿名さん
[2009-10-30 06:52:13]
いやいや、RCの方こそ住みたくないよ
|
1452:
木造生一本
[2009-10-30 07:07:10]
八つ当たりは止めましょう。
|
1453:
匿名さん
[2009-10-30 08:00:42]
|
1454:
匿名さん
[2009-10-30 08:18:44]
1450はすごいね。
天然だね。 |
1455:
匿名さん
[2009-10-30 09:31:50]
地盤との接合強度や地盤が弱ければ、構造強度に関わらず細長くて高い=安定性が悪い
建物は倒壊するからね。 RCだって例外では無いでしょうね。 「分厚いビルが倒壊する衝撃映像(動画映像おもしろ大全集)」 http://movie.nayuta-vision.com/archives/241 |
1456:
匿名さん
[2009-10-30 09:37:10]
いいかげん新スレたてなさいよ
|
1457:
匿名さん
[2009-10-30 10:04:51]
|
1458:
匿名さん
[2009-10-30 10:12:55]
RC内断熱にするなら、鉄骨の方がいいよ
|
1459:
サラリーマンさん
[2009-10-30 12:31:20]
木造住宅の8割が欠陥とは、そうだよな木造は材木切りすぎても足せるしな。今日もニュースで屋根が飛んだと言ってたな!
|
1460:
匿名さん
[2009-10-30 12:57:13]
|
|
1461:
匿名さん
[2009-10-30 14:14:46]
とりあえずの結論としてはRC内断熱と狭小地の木造3F建てはNGということで
いいでしょうね。 |
1462:
匿名さん
[2009-10-30 15:52:02]
RCの打ち放しのデザインがいいのであって外断熱で覆い隠したら意味ないわ!
って人は多そうだ |
1463:
匿名さん
[2009-10-30 16:14:58]
>RCの打ち放しのデザインがいいのであって外断熱で覆い隠したら意味ないわ!
外側を打ちっぱなしにしたなら、内側も打ちっぱなしとかの無機質的な仕様にしないと デザインにはNGでしょう。(有名建築家のRC作品は内外打ちっぱなしがデフォルト) 外装が打ちっぱなしなのに、内装を木張りとかにしたら違和感があり過ぎて デザインセンスがある人には耐えられない発想だと思うが・・・・ (RCメーカの施工事例を見てもRC+木張りなんて悪趣味なのはないですね) |
1464:
匿名さん
[2009-10-30 16:27:20]
デザインはともかくとしてRCは強いからね、その強いRCをわざわざ弱いもので覆うというのが合理的じゃない。
|
1465:
匿名ちん
[2009-10-30 16:54:55]
となると、やっぱりパルコンですか?
|
1466:
匿名さん
[2009-10-30 16:56:31]
>デザインはともかくとしてRCは強いからね、その強いRCをわざわざ弱いもので覆うというのが合理的じゃない。
服と同様に外側にくるほうを断熱性能を高めるほうがいいというのは子供でも分かる理屈ですよ。 確かに台風とか戦場とかで何か危険物が飛んでくるという前提であれば外側を強くするというのは分からなくは ないけど、そんなのは一般的にあり得ないから快適性のほうが重要でしょう。 |
1467:
匿名さん
[2009-10-30 17:03:16]
そうそう戦闘機が落ちてくるような環境なら原子力発電所スペックのRC壁にした
ほうがいいでしょうね。 「F4ファントム vs RC壁」 http://www.youtube.com/watch?v=--_RGM4Abv8 |
1468:
匿名さん
[2009-10-30 17:51:37]
別にエアコンじゃなくても床暖でも蓄熱式のものでもなんでもいいんだけどさ
即効性のあるものでエアコンって書いたけどね 床暖とか書くと暖かくなるまで時間が掛かるとか、またいちゃもんつけてくるからさ 寒いときに暖かくなる、暑いときに涼しくなる、これが快適と言わず何と言うのか こっちは関東だけど今だって窓開けてたら肌寒かったけど窓閉めただけで快適になったよ 基本的に浴室は窓全開にしてるんだけどそのままだと寒いけど窓閉めたら快適 木造だってS造だって外断だって寒いとき窓開けてたら寒いはずだよ |
1469:
匿名さん
[2009-10-30 17:54:10]
ひとり言?
|
1470:
匿名さん
[2009-10-30 17:58:17]
|
1471:
匿名さん
[2009-10-30 17:59:22]
RC内断熱の外観と内装は全く別物と考えてもおかしくないよ
外観は無機質だけど中に入ったら一変ってよくあるしね |
1472:
匿名さん
[2009-10-30 18:22:39]
ヨーロッパでの新築RCは、ほぼ100パーセント外断熱。
内断熱RCなんて、先進国として恥ずかしいわ! |
1473:
匿名さん
[2009-10-30 18:44:55]
>内断熱RCなんて、先進国として恥ずかしいわ!
そうそう、中国だってRCを断熱する場合は外断熱が常識。(無断熱も多いが。。。) RC内断熱なんて日本だけしかないローカル工法です。 |
1474:
匿名さん
[2009-10-30 19:07:23]
>RCと木は意匠的には相性いいと思うよ。
以下はRC外断熱で内装をコンクリート打ちっぱなしと無垢材を多用して失敗したっぽい家だけど 木とRCが相性がいいかどうか見てみればいいよ。 コンクリートと分からないようにしてしまえば、木とも馴染むと思うけど 打ちっぱなしのままだと悪趣味すぎます。(外断熱でもこれをやったら 温度環境はともかく、精神的には最悪の居心地でしょうね) http://www.sotodan-souken.com/web_kengaku/ |
1475:
匿名さん
[2009-10-30 19:30:01]
まぁ厚さ数㎝の発泡スチロール外に貼ったぐらいで、
建物に開口部がある以上大して変わらないってことが わかってるからじゃないのかね 設計:有限会社 日本外断熱総合研究所 まぁ外断やってるところのセンスなんかこんなもんだろw |
1476:
匿名さん
[2009-10-30 20:00:11]
RCって壁の防水がないってホント?
|
1477:
サラリーマンさん
[2009-10-30 22:13:29]
木造住宅を建てた方は木造のどこが気に入ったの?
|
1478:
木造生一本
[2009-10-30 22:41:13]
ずばり
空気 |
1479:
サラリーマンさん
[2009-10-30 22:44:24]
↑何??????
|
1480:
あ
[2009-10-30 23:07:16]
RC外断熱を批判する奴ぁ、無知かへそ曲がりのどっちかだね!
|
1481:
木造生一本
[2009-10-30 23:10:24]
空気が違う
|
1482:
匿名さん
[2009-10-30 23:21:28]
RC外断熱てコスト的にはどんなもんすか?
|
1483:
匿名さん
[2009-10-30 23:42:35]
>RC外断熱てコスト的にはどんなもんすか?
Wikiによると建築コストでRC内断熱と比較して約2割upらしいです。 中断熱→高断熱化で1割、内断熱→外断熱化で1割といったところでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%96%AD%E7%86%B1%E5%B7%A5%E6%B... |
1484:
サラリーマンさん
[2009-10-31 00:04:45]
>RC外断熱を批判する奴ぁ、無知かへそ曲がりのどっちかだね!
確かにスレタイの「すごしやすさ」に関してRC外断熱は一見よさげだが、、 それは熱勘定が上手く出来た物件でしかも使い手がそれを生かす使い方をした場合に限る。 |
1485:
匿名さん
[2009-10-31 08:25:15]
すごしやすさのみで判断すれば以下でしょうね。
RC外断熱高高>木造充填断熱高高>木造次世代=RC内断熱>木造無断熱>RC無断熱 |
1486:
匿名さん
[2009-10-31 10:14:53]
断熱材に何を使うかも良く考慮したほうが良い。
10年ぐらい経過すると、グラスウールなどの充填断熱材は、下に偏ってしまい、断熱効率が落ちてくる。 ウレタン系は、紫外線さえ受けなければ、グラスウールほど、効率が落ちない。 |
1487:
匿名さん
[2009-10-31 10:26:50]
>ウレタン系は、紫外線さえ受けなければ、グラスウールほど、効率が落ちない。
ウエタン系樹脂は加水分解、NOX分解、生物分解で徐々にスカスカになっていきます。 |
1488:
匿名さん
[2009-10-31 10:49:53]
すごしやすさはどの工法でも開口部がある限り大して変わらないね
そしてそれらの欠点が無いのが硬質ウレタンフォーム 少なくとも30年経年劣化が認められない実績があるね 素材から考えれば30年持つというならそこから向こう30年は大丈夫だろうね |
1489:
匿名さん
[2009-10-31 10:58:36]
それとRC無断熱も壁厚が30㎝ぐらいあると外気温にほとんど影響されないらしいね
お金持ちでRC無断熱の家よくあるけど断熱不要の秘密はそこらしい もちろん光熱費なんかいくらでもかかっていいんだろうけど |
1490:
匿名さん
[2009-10-31 11:10:09]
現場発泡のウレタン系断熱材はISO11561 A法による解析結果では以下のように
断熱性能がダウンします。 1日目:0.22(100%) 100日目:0.28( 79%) 1000日目:0.32( 69%) 1万日目:0.34( 65%) http://www.kon.arc.tcu.ac.jp/research_PDF/2007/468.pdf |
1491:
匿名さん
[2009-10-31 11:36:04]
それはあくまでも予想だからね
その手の研究ってそうなってほしいっていう結論ありきで解析するケースもあるしね |
1492:
サラリーマンさん
[2009-10-31 12:17:28]
1万日で約27年か、
この世の中混沌としていて5年先の状況も読めないよ。 確かにRC外断熱の「すごしやすさ」は良好かも知れんが、 高高の木造で床面全面にヒートポンプ熱源の暖房を敷設しても ほぼ同じようなすごしやすさになるのでは? 仮に爆発的にエネルギー価格が高騰しても局所間欠暖房に切り替え可能、 RC外断熱はつぶしがきかない。 建築費も大体2/3ぐらいに上がるだろうからローン金額も減り精神衛生上も吉。 将来どこかの国がミサイルを撃ち込んでくると思うならRCの方がいいかも? |
1493:
1490
[2009-10-31 13:12:53]
1490はK値が10倍になってましね。(打ち間違いでした)
発泡ウレタンフォームの断熱性能は一般的には0.25(中間値)で0.05グラスウールの2倍と 言われていますが3年経過時点の使用条件では0.032で1.5倍の断熱性能しかありません。 タマホームの大安心の家は断熱仕様ロックウール(0.38)で75mmのようですが、これと同じ 断熱性能を3年後もキープするには発泡ウレタンフォームを63mm入れる必要がありますが RC内断熱住宅では発泡ウレタンフォームの厚みは30~50mmくらいですから、タマホーム 以下の断熱性能しか無いことになります。 |
1494:
1490
[2009-10-31 13:15:10]
すいませんまた打ち間違いました。
発泡ウレタンフォームのk値は0.025、ロックウールは0.038が正しいです。 |
1495:
匿名さん
[2009-10-31 13:17:46]
すごしやすさ=高高性能と信じ込んでる馬鹿奴が1名いるね。
|
1496:
匿名さん
[2009-10-31 13:22:25]
>仮に爆発的にエネルギー価格が高騰しても局所間欠暖房に切り替え可能、
RC外断熱はつぶしがきかない。 そうですね。RC外断熱は夏も冬も全館冷暖房を前提としているので 逆を言えば、家族に人数が減った場合でも冷暖房費を削減できない 家ともいえます。 ライフスタイルの変化により中古住宅を乗り換えているような欧米の 生活とは異なり、一生同じ場所に住み続ける習慣のある日本には適合 しないのかもしれません。 |
1497:
匿名さん
[2009-10-31 13:24:51]
>すごしやすさ=高高性能と信じ込んでる馬鹿奴が1名いるね。
そうそう、RC住人にとってはすごしやすさ=重量感というのが常識です。 |
1498:
匿名さん
[2009-10-31 14:00:24]
でもRC内断熱はRCの壁厚込みの断熱材の量だからね
ウレタン吹いた後触ったけどRCをしっかり断熱してたよ その上からベニヤに石膏ボードも貼るから断熱性能としては十分 断熱材が吸音してくれるから音楽掛けてもいい音鳴るし凄くすごしやすいよ |
1499:
匿名さん
[2009-10-31 14:18:56]
木造住人は合板で覆い目に見えない構造に対し木の心地よさと言います。
私は木造住人ですが、感じた事ありません。 外観もレンガだし。内装はマホガニーやパイルです。普通に暮らしてる中で構造に対しては何も感じた事ありません。 外観のレンガも重量感はありますが、住みやすさとは関係ないですから。RCの重量感も住みやすさとは関係ないです。 |
1500:
匿名さん
[2009-11-01 03:07:38]
気密テープによる高気密って、すぐに性能が落ちそう。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報