イッコダテを来年建てますが、冬にすごしやすいのは、なんといってもRC造ですよね。
マンションは冬でもあまり寒くないですよね。
普通の2階建ての家ですがrc造にします。
[スレ作成日時]2006-12-30 17:17:00
注文住宅のオンライン相談
木造、鉄骨、鉄筋コンクリート 一番すごしやすいのは??
456:
匿名さん
[2009-09-26 20:18:54]
住友林業だったか住林のHPにも、ねずみの事が載ってたけど粒の小さな会社と印象うけたね!
|
457:
匿名さん
[2009-09-26 20:28:43]
結局ね
RCに住んでいる人間は、木造に住もうと思えば簡単に住めたわけね。 しかし 木造に住んでいる人間は、RCに住みたくても住めなかった場合が圧倒的に多い。 答えなんて分かり切ってるでしょ。 高いものには高いなりの理由があるんです。 なければ、とっくに世の中から消え去ってるでしょ |
458:
匿名さん
[2009-09-26 20:39:42]
そりゃ、そうだ。
鉄筋コンクリートの方が一般的に高価だから。 あと、一般的に言える事だけど、快適に過ごせる住宅は、 最低限度の予算として、建物のみの金額が、2,000万以上は必要。 |
459:
匿名さん
[2009-09-26 20:40:04]
|
460:
e戸建てファンさん
[2009-09-26 20:47:51]
みなさん、折角研究報告を紹介したのに一番重要な点を
見落としていますね。それは最後にワザワザ付け加えられた 以下の一文です。(普通はこんな一文は付けない) --------引用-------------------------- この研究は,静岡県木材協同組合連合会の委託 により,静岡大学農学部家畜飼育学研究室と木材 物理学研究室の共同で行ったものであります。 ------------------------------------- 元々が木材の宣伝に科学的な根拠を与えたい紐付き(委託) 研究であると実験者自身が明言されているものということです。 この研究に触発されて怪しい消費者問題研究家が便乗して 出した本が以下になります。(レビューが面白いです) http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%... |
461:
匿名さん
[2009-09-26 21:02:23]
「静岡大学農学部で行われたマウス実験の結果は、コンクリート巣箱におがくず2.5グラムを敷いただけの環境ではマウスの生存率は7%でしたが、フローリングやカーペットやビニルシートを敷き、人間の居住環境に近づけた場合は木の巣箱と変わらない90%以上というものでした。著者は前者の実験結果のみを取り上げて、鉄筋コンクリートは殺人住宅だとしています。このように情報操作を行う評論家?の言うことはすべて疑って読まれた方がいいかと思います。」
この評論家?よく出版しましたね! 鉄筋コンクリート住宅にお住まいの方、これから検討中の方、安心して鉄筋コンクリート住宅に住んで下さい。 |
462:
匿名さん
[2009-09-26 21:02:49]
普通に考えてね
高かろう悪かろうって世の中に淘汰されて亡くなってしまうんだよ 残るのは 高かろう良かろう と 安かろう悪かろう のどちらかだけ。 当然RCは前者で後者は木造 木造の場合工法や施工によっては悪かろうの中で比較的良い事もあると認識してほしいものです。 |
463:
e戸建てファンさん
[2009-09-26 21:20:07]
>当然RCは前者で後者は木造
こういった画一的で偏った視点は、木材の優位性を過剰に拡大して宣伝する業者や RC住宅が寿命を短くするという本を書く人と同類であることに気づけないというのは 哀れですね。 |
464:
匿名さん
[2009-09-26 23:01:04]
はいはい。
結局買えないんでしょ。木造しか。 |
465:
匿名さん
[2009-09-27 00:50:37]
やたら必死な奴がいるけどパルコンの営業マンですか?見てて痛々しいよ、マジで。
|
|
466:
匿名さん
[2009-09-27 00:52:17]
分かります。そう思い込む事で木造暮らしの自分を励ましたい気持ち。
|
467:
匿名さん
[2009-09-27 07:39:54]
高価ならいいものという認識は間違ってる。
古代ローマでは鉛毒が浸み出す器を、酒の口当たりを良くするものとして珍重したものだよ。 その結果は・・・言うまでもないね。 ネロやカリギュラを調べればわかるよ。 そのうちコンクリートに住む人は淘汰されていなくなるよ。 石の洞窟に住んでた化石人種が絶滅したようにね。 口汚く木造を罵る様は、古代の暴君を思い出させるよ。 きっとコンクリートに住む前は温厚な人だったろうにね。 |
468:
匿名さん
[2009-09-27 08:47:37]
近頃の木造は、基礎や構造体どの分野においても、一昔前とは比べ物にならないほど進化していますよ。
強度は他の工法と遜色ないレベルまできています。 あとは自己満足と、住み心地における価値観の問題かと思います。 |
469:
e戸建てファンさん
[2009-09-27 09:53:04]
まあ明確なのは、坪単価150万前後の費用を出せないのであれば
RCは止めておいたほうがいいというのは確実でしょうね。 いまは潰れてしまったRC-Zのような安物RCを建てた人は結構失敗した 人が多いみたいですし、RCは内断熱よりも外断熱のほうが向いているのは ちょと考えれば分かることなので、外断熱がちゃんと施工できないような 建築業者はそのうち駆逐されるでしょうね。 |
470:
匿名さん
[2009-09-27 09:55:08]
そうですね。木造も基礎はコンクリートでしたね。
|
471:
匿名さん
[2009-09-27 10:54:31]
蓄熱効果を高めるのに外壁の
外断熱化は有効です。ただし断熱材そのものは耐候性も衝撃に耐える強度も不十分で、コンクリート 住宅のような長寿命のものに施すのであれば、その外をさらに丈夫な厚い構造体(コンクリートなど)で 覆うような二重構造にしなければなりません。これはコストUPや有効スペースが減るなどのデメリット もあります。 |
472:
匿名さん
[2009-09-27 11:42:01]
鉄筋とコンクリートの伸縮性率が違う為、外気の影響を受けにくい外断熱は、躯体の長寿化に有効だと思います。
|
473:
e戸建てファンさん
[2009-09-27 11:45:05]
そういえば住宅寿命なんですが最新の研究結果によると
以下のようです。 ・木造専用住宅:54.00年 ・造専用住宅:56.76年 ・鉄骨造専用住宅:51.85年 これでRCが木造と比べて2.76年(5%)も寿命が長いということが 明確に証明されたようです。(なんか微妙な値ですが・・・) 「1997年と2005年における家屋の寿命推計」 http://www.f.waseda.jp/ykom/aijtran2008.pdf |
474:
e戸建てファンさん
[2009-09-27 11:47:28]
>>造専用住宅:56.76年
すいませんRCが抜けてましたね。 |
475:
物件比較中さん
[2009-09-27 12:30:10]
〉まあ床材の熱伝導率が高い(体から奪われる熱量が大きい)ほうが寿命が短くなる
だから人間は木造住宅に住み続けているのですね。 納得しました。 でもその理屈なら、 合板床→広葉樹無垢床→針葉樹無垢床と、 より寿命が上がりそうですね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報