前スレが450を越えましたので、新スレッドを作成しました。
▽過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2146/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2193/
▽NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/
▽NHKのニュース▼
http://news.google.co.jp/news?ned=jp&q=NHK
http://news.ceek.jp/search.cgi?q=NHK
▽NHKの話題▼
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/bw.php?q=NHK
http://www.namaan.net/result?query=NHK
http://ask.jp/blog.asp?q=NHK
[スレ作成日時]2006-08-08 03:44:00
NHK受信料6
362:
匿名さん
[2007-03-01 23:39:00]
|
363:
匿名さん
[2007-03-02 01:24:00]
余談ですが、昨日の昼時日本列島見ましたか?女性アナウンサーが牛にずーっと服の上からオッパイ吸われていましたね。吸われながらも、一生懸命コメントしていましたよ。もう一度観てみたいです。
|
364:
匿名さん
[2007-03-02 12:34:00]
> 総務省は1日、今国会への提出を予定している放送法改正案に関し、NHKへの受信料支払い義務化を見送る検討に入った。菅義偉総務相は義務化と併せて、2008年度から受信料を2割程度引き下げるよう求めているが、NHKは早期の値下げを否定しているためだ。同省はNHKや与党と調整を続けた上で、近く最終判断する。
今は支払いの義務はないんですね。 義務がないのに、なぜ集金するのでしょうかね。 |
365:
匿名さん
[2007-03-02 22:21:00]
"放送法"で検索してみたけど、 ちょっと、おどろき、以前、「ラジオを所有しているだけでも払え」みたいなことを見聞きしたけど、 以下を見るとラジオだけなら、契約しなくてもいいんだね。 (http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM#s2 より(の下の方)) (受信契約及び受信料)第32条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 ちなみに、「契約しなければならない」しか書いてないから、「支払い義務はない」という解釈に なるのかな? |
366:
大学教授さん
[2007-03-03 16:53:00]
契約の中に支払い義務があれば....
|
367:
匿名さん
[2007-03-03 22:12:00]
>366
馬鹿に言ってもわからないよ。 |
368:
匿名さん
[2007-03-04 00:01:00]
>366
だから、契約した人だけを「契約の不履行」という理由で訴えることが可能で、 契約していない人は、まず「放送法に則って契約したか」という点が争点になる。 契約をしていない人に、契約書内の記述は有効ではない。 |
369:
大手企業サラリーマンさん
[2007-03-05 09:41:00]
>>364
だよなぁ、単純にそう思ったよ。どうなの? |
370:
匿名
[2007-03-05 16:30:00]
現行法で受信料支払い義務は発生しません。
不払いの罰則もありません。 だからこそ放送法を改正し2割程度割引した上で義務化しようとする動きがあるんです。 真の国営放送が実現するのはいつの日でしょうか。 みんなが払わなければすぐに手が打たれるのに。 納得して払っている人は別にして、疑問を持ちながら払い続けている人って馬鹿だね。 |
371:
匿名
[2007-03-05 23:42:00]
銀行に口座振替の中止届けするだけなのにね。
|
|
372:
匿名さん
[2007-03-06 20:45:00]
いや 解約しないと、裁判おこされますよ〜
不払い者じゃなくて、未契約者(不契約?非契約?)になんなきゃ |
373:
匿名さん
[2007-03-06 21:27:00]
NHKの問題は実は深刻な問題なのだけれど、マスコミや政治家も
NHKに対してはタブーみたいなところがあって触れたがらない。 不払いをしている人たちも中心になるリーダーがいないから、烏合の衆 ですぐにやられてしまいそうね。 |
374:
匿名
[2007-03-06 22:41:00]
大阪では「市民の会」がNHKの放送に関し、国(総務省)を相手に訴訟提起したよ。
流石大阪人だ。 |
375:
入居済み住民さん
[2007-03-20 15:48:00]
今のとこ義務にはしないみたいだね!さぁ今後どうでる?
|
376:
匿名さん
[2007-03-21 11:12:00]
現状では、国民の理解が得られないとの結論ですよね。
義務も理解もない国民から、なぜ集金するのか知りたいな。 |
377:
匿名さん
[2007-03-21 14:18:00]
Q:単純なんだけど、NHKって必要か?
A:イラネ Q:じゃなんでイラネ〜ものにお金つぎ込んでるんだ? A:寄生虫が食い物にしているから !:寄生虫を駆除すれば問題解決 まずは、息子がNHK社員で親が議員で委員会の人がイラネ〜な |
378:
匿名さん
[2007-03-21 18:19:00]
放送法には契約の内容と契約期限は定められていませんよね。
だから、妥当だと思う金額で個別に交渉すればいいのでは? 合意できるまで何年でも粘り強く交渉続けるつもりです。 |
379:
匿名さん
[2007-03-22 08:30:00]
義務じゃないって事は、今まで支払っていたけど
電話をして解約したいと申し出れば解約させて頂けるのでしょうか? |
380:
匿名
[2007-03-22 09:32:00]
「今の受信料制度に納得がいかないので払いません」って意思表示するだけでいいんです。
口座引き落としの人は銀行に廃止手続きをする。 集金人に払っている人は集金人に納得のいく説明を求め、納得がいかなければ払わない。 払いたくなったらいつでも払えるんだから。 |
381:
ビギナーさん
[2007-04-29 10:41:00]
一方的に支払わないのは契約不履行。
まずは契約の解除を通告しないとダメでしょ。 |
382:
土地勘無しさん
[2007-04-30 09:39:00]
ケーブルTVで良かった。
|
383:
匿名さん
[2007-05-04 21:03:00]
とても日本の公共放送とは思えません
繰り返し、手を変え、品を変えてK国のドラマを 流しますが竹島問題を正面から放送しません 嫌気がさして解約しました ニュースだけでいいから半額以下になったら契約しますが 収入をきれいに使い切るNHKではできそうにもありません |
384:
匿名さん
[2007-05-10 17:39:00]
ケーブルテレビは対象外なのですか?
|
385:
銀行関係者さん
[2007-05-10 21:25:00]
マンションなんでも質問の「【怒】NHKって一体何なの?」で定説になっております。
|
386:
あかり
[2007-05-18 06:58:00]
うちはマンションで共通のアンテナ使ってます。
今までNHKのBSの契約をしてなくて見てなかったんですが、 試しに二日ぐらいテレビにつなげて見たら、 NHKのおじさんが、「見ましたね」と来たんです。 なぜバレたのでしょう? |
387:
匿名さん
[2007-05-21 17:27:00]
↑BSだから。
|
388:
匿名さん
[2007-05-26 16:11:00]
うちはテレビモニター付きオートロックのマンションですが、最近は徴収のためにあの手、この手
ある時は子供受けするようにタヌキの被り物で、またある時は〒のマーク付き郵便局員風の帽子で登場。 もちろんそんなものには騙されません。 絶対にオートロックは開けません。 |
389:
匿名さん
[2007-05-26 19:23:00]
某所より
不動産業のかたへ。NHKは渋谷・新宿3LDKマンション(駐車場付き)で月12,000円らしいですが、民間相場は最安値でいくらくらいですか? 都心3LDKマンション社宅月12,000円、地方庭付き1戸建て月8,000円ですが何か問題でも? (参考)ttp://akira-nishimura.cocolog-nifty.com/issue9/2005/06/nhk_b57d.html ・えっ、NHK会長の給料は大臣よりはるかに高いの? (NHK会長の給料) 3,756万円 ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/nhkjyusinryou/housyuu.html (総務大臣の給料) 3,041万円 ttp://www.job-etc.com/job/2006/11/kokumudaijin.html ・職員の平均年収は?? → 1600万円。 熱心に取り立てて、月収100万、ボーナス200万の贅沢? ・仕事の量は? →NHK3人がかりで、フジテレビ1人分の仕事しかしないの? ・災害に遭って、ローン残して家が全壊。どうなるの? →身寄りの無い仮設住宅にも取立てに行きます。 (参考)時事問題番組「NHK受信料を半額にせよ」 ttp://youtube.com/watch?v=7DUy6wujBk4&mode=related&search= (参考)ZAKZAK「中越地震仮設住宅にも、せっせと受信料取立て」 ttp://www.zakzak.co.jp/gei/2005_10/g2005102105.html |
390:
匿名さん
[2007-05-28 00:37:00]
>>388
うちに来るのは、髪は伸びすぎてボサボサ、服はヨレヨレで汚い。 まるでコ○キにしか見えないので開けません。 営業所に3年に渡って苦情を言っても、直して来た試しもないので 多分もう契約することはないでしょう。 |
391:
匿名さん
[2007-05-28 00:41:00]
http://www.amazon.co.jp/NHK-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D...
この中の1冊でも読むと本当払うのがイヤになるよ。 |
392:
日本国民
[2007-06-08 20:32:00]
なんとかいってみろよ
NHK擁護派よ〜 |
393:
匿名さん
[2007-06-10 13:37:00]
先月アナウンサーが痴漢で逮捕。
今月も子会社のチーフが児童買春禁止法違反、 局のディレクターが迷惑防止条例違反で捕まったばかりなのに、 また逮捕者出たのね。 それも青少年・こども番組担当のディレクターが 女子高生に痴漢だってさ。 一体いつまでこの手の話題が尽きないんでしょう?>NHKさん 怖くて集金の方が訪問に来られても玄関開けれませんよ。 |
394:
匿名さん
[2007-06-10 15:27:00]
真面目に払っている私はバカなのでしょうか?
払わなくていいの? |
395:
匿名さん
[2007-06-10 18:22:00]
|
396:
匿名さん
[2007-06-12 01:33:00]
|
397:
匿名さん
[2007-06-12 04:43:00]
NHKの集金が来ました。
子供が「お母さんといっしょ」を見ていました。 集金員が見つけてステッカーいっぱい貰いました。 そこでニコニコ・・・ 仕方ないので受信料払いました。 子供のいる家は気をつけましょう! |
398:
デベにお勤めさん
[2007-06-12 09:52:00]
ケーブルTVにしておけばよかったのに。
|
399:
匿名さん
[2007-06-12 14:25:00]
>397
NHKが新聞の集金屋みたいなことしてよかったんだっけ? |
400:
購入経験者さん
[2007-06-17 20:04:00]
納得がいかないのに払ってる人は大バカさんです。
|
401:
匿名さん
[2007-07-02 21:22:00]
法的措置を検討していると言っているが
何法の第何条の何ていうところに抵触して、 どれ程拘束力のある罰則があるのだろうか。 本当に疑問でならない。 |
402:
マンコミュファンさん
[2007-07-03 09:42:00]
>法的措置を検討していると言っているが
どれ? |
403:
匿名さん
[2007-07-03 10:05:00]
>どれ?
NHK会長が。 |
404:
匿名さん
[2007-07-05 01:30:00]
NHKの言い分だと、債権の回収でしょ。
不払い者の立場は色々だけど、選択して購入したり、 購入をしなかったりする不買運動と同じだと思う。 購入しないことが、法律違反に問われるのかな。 |
405:
匿名さん
[2007-07-28 02:16:00]
受信料裁判、弁護側主張です。
受信料支払い義務を真っ向から争うようです。 格調高い主張なので、一度読まれるといい。 http://tsukuru.cocolog-nifty.com/nhk/2007/07/post_ab04.html |
406:
匿名さん
[2007-07-29 14:35:00]
↑
要するに国民が貧富に関わらず等しく情報を得るための 放送は必要だ、 だが、そのコストを等しく求められるのはイヤだ ってことでしょ。 ・・・単なるわがままじゃん。 権利と自由は主張するが それと表裏一体の義務と責任は 勘弁して欲しい、という一派の 典型的な言い分。 |
407:
匿名さん
[2007-07-29 23:30:00]
そうじゃない。意図的にゆがめて読んでいるな。
法律で規定しているのは、 放送内容に公的権力が介入することの禁止。 このことに疑問があるから、支払い拒否が増加した。 個人が何から情報を取得するのかは、その個人が決めることで、 誰も押しつける事は出来ないということ。 NHKの放送内容が信用できないから、情報源として選択しないだけ。 自分が情報源として信頼してない物に対価は払う必要はない。 |
408:
匿名さん
[2007-07-31 00:51:00]
毎月1000円を超える視聴料を全世帯から徴収する
のはどう考えても取りすぎだろ。 番組内容を考えると、300円だったら義務化されてもいいと思うが。 そもそも、そういう議論が全く無いまま一方的に徴収される こと自体有り得ん話だろ。だから、断固支払いを拒否するよ。 |
409:
匿名さん
[2007-08-01 02:41:00]
「50円値下げします」って、
「50円にします」の間違いじゃないですか? |
410:
匿名さん
[2007-08-02 02:04:00]
もともと、NHKは本訴になるなんて想定してないんじゃないの?
NHKが当てにしていた議員が落ちたようだし、今後どうなるのかな? 1放送局に過ぎないNHK、がどれだけ国に保護されるかで、 国民はNHKの正体がわかると思うけど。 |
411:
匿名さん
[2007-08-02 09:56:00]
片山議員は、姫に負けたしね。
受信料の義務化は厳しいね。 |
総務省「受信料義務化は、受信料の2割程度の値下げとセットだ」
橋本会長「今後のデジタル化への投資を考えると、値下げは受け入れられない。拒否する。」
だって。
この不景気な世の中で、民間企業がどれだけ苦労していると思っているんだ。
そしてその社員の苦労を知っているのか?
それを知らずに、自分達だけ計画どおりに収入を得ようなんて、
やっぱり橋本の考え方が「あまい」ね。