住宅関連ニュース「NHK受信料6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. NHK受信料6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-01-22 12:26:35
 削除依頼 投稿する

前スレが450を越えましたので、新スレッドを作成しました。

▽過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2146/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2193/

▽NHK▼
 http://www.nhk.or.jp/eigyo/
▽NHKのニュース▼
 http://news.google.co.jp/news?ned=jp&q=NHK
 http://news.ceek.jp/search.cgi?q=NHK
▽NHKの話題▼
 http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/bw.php?q=NHK
 http://www.namaan.net/result?query=NHK
 http://ask.jp/blog.asp?q=NHK

[スレ作成日時]2006-08-08 03:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料6

142: 匿名さん 
[2006-10-09 12:10:00]
>>141
脅されても支払ってはいけないって事だろ。
「毅然として拒否する」が詐欺商法への対処。
143: 匿名さん 
[2006-10-09 12:51:00]
>>141
NHKが法廷論争に持ち込みたいってことなら受けて立つよってことだろ?
読解力ないの?
134みたいに「どうせ負けるのだから払っておいたほうが良いよ」というように
オレオレ詐欺的な手には引っかかってはいけないということ。
「なんなら警察でも・・・」とか「裁判でもなんでも・・・」というセリフは
真っ当な会社より悪徳業者のほうがよく口にすること。
144: 匿名さん 
[2006-10-09 13:30:00]
俺の経験だと・・・・・

 通常訴訟の弁護士費用(原告側)
    着手金 10万円前後     成功報酬 16%前後

 ぐらいかな?   ※まとめて頼べばもう少し安いかも

 NHKが本気でやってもいいけど、一定の滞納期間または金額の未納者・未契約者に対して
 という基準がなきゃおかしいわな。ちゃんとした基準がなきゃなぁ〜

 
145: 匿名さん 
[2006-10-09 14:04:00]
この48件の中に、1件でも「不祥事を理由に支払いを拒否」している世帯があったら、
NHKはとてもやばい事になるな。
そうならないように、慎重に選んだんだろうがね。
「法的措置を取るぞ」とNHKに脅されたら、「不祥事は?」と言ってみましょう。
146: 匿名さん 
[2006-10-09 20:24:00]
「各都道府県、各不払いの世帯に一斉に督促を行わないことの公正性、公平性の説明は?」
と裁判になったら言ってみましょう。
147: 匿名さん 
[2006-10-09 23:31:00]
>>146
それは争点としてはちょっと苦しいかな。
一応未払債権の請求だから、
請求しやすい世帯からやろうとするのは
NHKの裁量の範囲で問題ない気もする。
148: 匿名さん 
[2006-10-11 00:22:00]
法的措置を取るとの‘パフォーマンス’がわざわざ効果があったと演出するNHK。

「今月5日から9日までの間に、全国の営業窓口などに未契約者からの新規契約の申し出が
1810件、支払い再開の申し出が1460件あったことが10日、分かった。(毎日新聞抜粋)」

ただし、督促を行う48件のうち支払いの意思を示したのは1件のみ。
また、支払い拒否・保留件数が9月末時点で126万6000件もあり、
NHKの発表した数字が正確であっても支払い再開は1%にも満たない。
(推計約989万件とされてる未契約者も同様に。)
149: 匿名さん 
[2006-10-12 09:36:00]
これ本当かね?これだけ情報が手に入りやすい世の中で払う気になるんだろうか。
150: 匿名さん 
[2006-10-12 22:31:00]
ごたごた言ってないでちゃんと払いましょう!
151: 匿名さん 
[2006-10-12 22:44:00]
>>150
なんで払わにゃならんの?
152: 匿名さん 
[2006-10-13 00:38:00]
現実問題、日本のどのくらいの人が「お金を払ってでもNHKを見たい」と思っているのか・・・
見てないものにお金を払わないといけない理由が分からない。
NHK曰く「NHKを受信できるテレビを持っていたら払う義務がある」
って・・・どこにNHK写らないテレビが売ってるんだ??
電話で詰めたら何も言い返せないでやんの。
国営を気取るんなら、もっと世間の半分でも納得させる内容の番組や不祥事の問題をクリアしてから裁判云々言って欲しい。
実際に署名等を集めて「NHKはスクランブル化するべき」って言っている団体とかあるんですかね〜?
激しく参加したいっす。。
153: 匿名さん 
[2006-10-13 00:50:00]
48件の中で、1件支払い拒否する事にしたそうだ。
また、今回の「法的措置」の表明で、NHKに怒りを感じ
支払い拒否に転じた契約者も多いそうだ。
1件でも裁判に移行すると、今回のNHKのもくろみは大きく狂う。
154: 匿名さん 
[2006-10-13 01:39:00]
少なくとも3年くらい不祥事を起こさなくなってからにしろよ、NHKさんよ。
払わないことに対して契約不履行だと訴えて、契約者から
「NHK自身が契約の義務を履行していない」とでも返されたら言い返せないだろうに。

それに152さんが書いてるように
>どこにNHK写らないテレビが売ってるんだ??電話で詰めたら何も言い返せないでやんの。
ってことは、NHK自身も独占禁止法に抵触しかねないってことを自覚してんだろうに。
契約についての説明も「義務だから」「法律で決まってる」といったいい加減なものも
多いから消費者契約法にも抵触するし、NHKの痛い部分が全部明るみになるだろうね。

仮に裁判で負けたとしてもちゃんと報道してよね、自称公営放送さん。
155: 匿名さん 
[2006-10-13 02:16:00]
>>152
スクランブル放送も、B-CASも技術開発はNHKが関わってるよ。

>>154
放送法では、NHKは製造や販売に影響力を行使してはいけない事になっている。
>第9条9
>協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、
>放送受信用機器の修理業者を指定し、その他いかなる名目であつても、
>無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、
>又はこれに干渉するような行為をしてはならない。

作りたいもの、需要があるものを作る分には制約されないんじゃないかな。
156: 匿名さん 
[2006-10-13 06:35:00]
なんか恥ずかしいねぇ。いい年した大人がぐだぐだ言い訳して。
不祥事云々言ってるけど払いたくないだけだろ。
だったらそう言え。
NHKもこういう掲示板からアクセスログ集めて裁判リスト作ればいいのになぁ。
157: 匿名さん 
[2006-10-13 08:49:00]
うちはNHKには全然理解もしていないし納得もしていない。
でも受信料は払っています。
むっちゃ腹立たしいけど、払わないとうるさい集金野郎がくるのがまたうざいので、仕方なく払ってます。

スクランブル化にして、NHKを見たい人だけ受信料を払うのが一番公平では。
何かで読みましたが、NHKの受信料って国民の半数以上が払ってないらしいですね。
受信料制度自体、もう既に崩壊しているのではないでしょうか。
158: 匿名さん 
[2006-10-13 09:47:00]
>>156
逆風の中がんばってるね。できればどのような立場の人か明らかにしてくれると盛り上がるんだが。
159: 匿名さん 
[2006-10-13 13:33:00]
>>156
朝の早くからNの関係者かな? NHKなんぞに払いたくないね!
しかしスカパーとケーブルTVには一万以上は払ってますよ。
ちゃんとした契約ですから。
160: 匿名さん 
[2006-10-13 14:24:00]
>>156
いい年こいたおっさん達が如何にして受信料を払わせるかを画策してるほうが見っとも無いんじゃ?
しかも自分らのやったことを棚上げして。

>NHKもこういう掲示板からアクセスログ集めて裁判リスト作ればいいのになぁ。
大いに結構。いやむしろ私は裁判歓迎するよ。
この間も「契約しろ」と言ってきた集金人に「裁判でもなんでも受けて立ちますよ。」
と笑顔で返しといたから。
でもNHK側が負けて、「契約義務、支払い義務なし」と確定されればどうなってるか
よくわかっているNHKさんが果たして本当に踏み切れるかな?
不払いどころか払い戻しの山になる覚悟で出来る?
自爆の覚悟出来てるなら裁判でもなんでもどうぞ。
161: 匿名さん 
[2006-10-13 20:58:00]
>でもNHK側が負けて、「契約義務、支払い義務なし」と確定されればどうなってるか

何を根拠にこのような考えが思い浮かぶのか,よろしければ教えていただけますか。
162: 匿名さん 
[2006-10-13 23:41:00]
>>161
NHKが絶対に負けないとでも?
ならどうして今まで訴訟をしていない?
ここまで長いこと引っ張って、パフォーマンスにご執心なのはなぜ?
よ〜くご自分で考えてみたら?
163: 匿名さん 
[2006-10-14 10:47:00]
利権にたかる蛆虫どもが
利権が消滅しそうだからって必死だな
早目に新しい仕事探したほうが利口だぜ
関係者は全員屑なのは厳然たる事実

164: 匿名さん 
[2006-10-14 22:55:00]
ニューズウイークより 副編集長のジェームズ・ワグナー氏記事

NHKは国民に宣戦布告をした。この公共放送局は10/5、受信料を
払わない3割の視聴者に対して猛攻撃を開始した。NHKが収入減に
悩んでいるのは明らかだ。だがカネの問題だと認める代わりに、
経営陣は偽善的にも受信料を払っている視聴者(私もその一人だ)
への「公平性」を持ち出した。

 NHKはどうやって公平性を立て直す気だろう? その方法とは、
約3600万件の不払い者のなかから48件を抽出し、10月末までに
受信料を支払わなければ法的措置に訴える、と脅すものだ。
これのどこが公平だというのか。
 NHKはこの48件を見せしめに、怯えた数百万人が従うことを望
んでいるようだ。これはまさに占領軍や独裁政権が長年使って
きた手法。数人を処刑し、残りを服従させるというものだ。
私たちの受信料を使って、こんな道徳的に不快な手段をとっても
いいと考えていることこそ、NHKが国民から大きく遊離している
証拠だろう。

 その上経営陣は、厚かましくもこの措置が「信頼回復運動」の
一環などと口にする。次々と発覚する自らのスキャンダルで傷ついた
信頼だ。彼らの思考回路はどうなっているのか。

 すぐにでも抜本的改革に手をつけなければならない。テレビ
放送の初期にはNHKのような組織は確かに意味があった。だが、
さまざまなメディアが選択出来る今、その役割は終わっている。
 NHKはどちらかの道を選ぶべきだ。国民との戦いをやめ、
企業や政府機関のように収入の範囲で活動する方法を選ぶか、
あるいは、商業運営できる部門を民営化し、国民の利益にかなう
部門を税金で支えるよう組織を再編するか。

 公共放送が公共の「恥」となっている今こそ、国会が介入する
べきときだろう。
165: 匿名さん 
[2006-10-18 22:44:00]
>>158
やっぱそこまでの勇気は無いみたいだね、残念!
166: 匿名さん 
[2006-10-19 20:52:00]
友人(60歳)が、自分は今までNHKを一度も払ったことが
ない、いったいいくらなんだ〜?と聞きました。
年で14000くらい、と答えました。
自分も親が払っていて、自腹では払ったことがありませんが。
別の友人はこれまで(2年くらい前)払っていたが、不祥事が続いたので
解約を申し出たらあっさり受けてくれたと言ってました。
NHKって払わなくてもいいんだ〜、と思ってしまいましたね。
167: 匿名さん 
[2006-10-26 11:48:00]
憲法論議にまで発展し兼ねないから、NHKもそう簡単には訴訟には踏み切れないだろうね。
(簡易は相手が出廷しなけりゃ言い分が通る楽な裁判だからこそ出来るが。)
「金払え、払わなきゃ裁判やるぞ」との脅し文句が精一杯の意地。
168: 匿名さん 
[2006-10-31 01:39:00]
今日が支払期限でしたね。
督促手続に入ってください。
戻ることはできません。
169: 匿名さん 
[2006-11-01 22:13:00]
今日来ました。

2年ぶりくらいに・・・
なんでかな、夫が対応したら引き下がった
私だとしつこいのに。

女性蔑視?
170: 匿名さん 
[2006-11-03 11:44:00]
>>169
女性や気の弱そうな男性が出るとしつこいですよ。
子供なんか出た日には、あることないこと吹き込まれると近所の方が言ってました。
171: 匿名さん 
[2006-11-04 00:29:00]
集金人はNHKの法令遵守規定から除外されている。
この人たちが何しても、NHKは責任とらないよ。
172: 匿名さん 
[2006-11-04 20:41:00]
↑それはNHKの論理でしょ?
裁判にでもなったらその論理は通用しないんだけど・・・
173: 匿名さん 
[2006-11-06 00:50:00]
集金人はNHKの職員ではないので、
「NHK倫理・行動憲章」の適用を
受けないんだそうだ。
174: 匿名さん 
[2006-11-07 10:11:00]
だからチンピラみたいのがいるんだね!企業イメージとか関係ないんですな。
175: 匿名さん 
[2006-11-08 01:08:00]
>>173
職員ではなく、集金人であっても世間と法的にはNHKの責任が問われます。
NHKの論理は関係なくね。
176: 匿名さん 
[2006-11-09 00:41:00]
>>175
NHKが責任とると言っても、
集金人を切ることくらいだろ。
管理責任者の首が飛んだりはしない。
177: 匿名さん 
[2006-11-10 15:16:00]
見てないと言って契約してない人にも、割り増し請求を考えてるような記事が出てますが。
ほんとうに受信できる物すべてなくさないと駄目か?
178: 匿名さん 
[2006-11-10 23:56:00]
裁判で争えば問題ないよ。
179: 匿名さん 
[2006-11-11 10:44:00]
さすがにこれは地域スタッフではないよね。

>NHKが、ビジネスホテルチェーン大手の東横インのテレビの受信料について、部屋数の
>5%分のみを支払うとする契約を結んでいたことが、会計検査院の調べなどで分かった。
>NHKの受信規約では、ホテルなどの事業所とはテレビが設置されている場所ごとに契約
>することになっている。東横インは、「NHKの方から『5%でどうか』と申し出があっ
>た」としている。
>検査院は他の事業所と比べて不公平だとして、契約率を上げるようNHKに改善を求めた。

http://www.asahi.com/national/update/1110/TKY200611100415.html
180: 匿名さん 
[2006-11-11 21:42:00]
NHK、「5%でどうか」の申し出してくれないかな。
月50円なら、契約を考えましょう。
181: 匿名さん 
[2006-11-12 02:12:00]
「契約しなければならない」とよく聞きますが、
どんな契約か、という中身はどうなんでしたっけ?
182: 匿名さん 
[2006-11-12 08:33:00]
NHK受信料 支払い拒否者に割増金
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2006/11/11/02.html
183: 匿名さん 
[2006-11-12 09:57:00]
ホテル対象のNHK契約、ホテルにより大差…検査院 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/nhk/story/11yomiuri20061...

内部の改革も並行してもしくは先に行うべきでしょ。
小手先だけの腐ったミカンの集団じゃ無理でしょうが。
184: 匿名さん 
[2006-11-12 11:47:00]
衛星放送を含めて数百のチャンネルを視聴できる現在は、受信料を全民徴収するNHK法は時代遅れの理不尽な法律になっています。
皆で支払いを拒否して、NHK法の改正を促進しましょう。
185: 匿名さん 
[2006-11-12 18:14:00]
>>179
これって放送法違反じゃない。しかも罰則付きの。
総務省、どうするんでしょうかね。
何もしないとしたら、大問題だな。
186: 匿名さん 
[2006-11-12 22:14:00]
放送法 第32条
2 協会は、あらかじめ総務大臣の認可を受けた基準によるのでなければ、前項本文の
規定により契約を締結した者から徴収する受信料を免除してはならない。

第55条 次の各号の一に該当する場合においては、その違反行為をした協会又は学園の
役員を100万円以下の罰金に処する。
第32条第2項若しくは第3項
187: 匿名さん 
[2006-11-13 08:37:00]
国営放送こそ税金で運営すれば良いと思う。
国の不適切会計453億円、これでやってけ
るだろ。持ってくとこ間違ってないか?
わざわざ個別に徴収するという発想は、誠実
で勤勉だった健全国民世代の名残。
今の国民は、子どもの給食費より携帯通信料
を払う方が優先。ベンツでランチに出かけて
る親が「法律で決まってる義務教育なら給食
べさせるのも義務でしょ」と言って、たかが
3〜4千円の給食費を払わないヤツがごろご
ろいるんだぞ!!

188: 匿名さん 
[2006-11-18 13:20:00]
もうNHKはいらないんじゃないの?
189: 匿名さん 
[2006-11-19 12:03:00]
>>188
どこの国にも公共放送はある。
日本は先進国だし、災害の時に
は必要です。無くても構わない
とは、みんな思ってないんじゃ
ないのかな。

190: 匿名さん 
[2006-11-19 16:09:00]
>>189
放送のインフラが整備されていない国ならともかく、今の日本なら民放で十分。
放送法では、災害時の緊急放送について全放送事業者に義務づけをしている。
実際、大地震が発生したときには、NHKよりも民放の方がきめ細かい
地域情報を流している。緊急放送はNHKが必要だという根拠にはならない。
ましてや、個人に依存する、娯楽性の強いスポーツ番組やバラエティ番組を
義務化した受信料でまかなう根拠はない。
191: 匿名さん 
[2006-11-19 18:41:00]
NHKはスクランブルにすればよいよ。緊急時はスクランブルを外せばいいんだよ。
やり方はいくらでもあるけど、今の方が儲かるからやってるんだよね。

戦争中の国営ラジオといい、今のNHKといい、どこまで真実の放送をしているのかは後世で解るのだから信用できないよね。戦争中の政治等を批判した番組はあっても、ジャーナリズムを非難した特集ってみたことないよね。当時は弾圧されたり情報統制されたいたなんて言い訳はどうよ。本当は今もそうなんじゃないの?その辺があやしいんだよ。大河とかもやめてニュースや地域情報のみに徹底したら信頼感はますんじゃないかな?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:NHK受信料6

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる