契約者のみの書き込みでお願いします。
[スレ作成日時]2012-02-01 00:32:48
現在の物件
オーベルグランディオ多摩中央公園
オーベルグランディオ多摩中央公園 [最終期2次]

- 所在地:東京都多摩市落合2丁目32番(地番)
- 交通:京王相模原線 「京王多摩センター」駅 徒歩9分
- 総戸数: 358戸
オーベルグランディオ多摩中央公園【契約者限定】
430:
契約済みさん
[2013-02-27 10:00:29]
|
431:
契約済みさん
[2013-02-27 10:29:44]
月曜日から始まった確認会時での「売主側のエレベーターの件での対応」についての書込みが全く出てこないのがとても不気味です。
ちなみに私は金曜日が確認会ですが、内容を書込みますね。 |
432:
契約済みさん
[2013-02-27 10:39:57]
ここのスレを読み、書き込んでいる人たちがごく少数ということなのかも。
契約済みの大半の人はここを見ていない、ということの表れなのでは? |
433:
匿名さん
[2013-02-27 10:48:53]
ネットで調べても
ピンポイントの解答が見つからなかったけど おそらく次のような話では? 高さ31mを越える建物は非常用エレベーターを設置しないといけない。 非常用エレベーターは防火区画にないといけない。 エレベーターの建物側の扉も防火扉の役目がないといけない。 網入りガラスは熱に弱いので使えない。 (特殊なガラスなら良いのかは分からない) マンションはコストを下げるため非常用エレベーターを常用と兼ねているところが多い。 間違いの記述があってもご容赦。 |
434:
契約済みさん
[2013-02-27 11:32:50]
防火区画対応の防犯窓付き扉は製造されています。
これにシャッターを加えれば問題なかったはずです。 |
435:
契約済みさん
[2013-02-27 13:04:50]
|
436:
入居前さん
[2013-02-27 14:03:31]
とだなたか、バルコニー前の天井二本の筋がはいっていたのが気になったかたはいませんか?あれは光の影なのか、不具合ななか気になりました。
わたしは細かいのか、事前にチエックするとこをだしていたり、内装に詳しいものをつれていったからか、かなり不具合がありました。キッチンの床に板がはさまっていたり。 隙間やゆがみがあるってことかな。 しっかり確認してきます。 |
437:
契約済みさん
[2013-02-27 16:17:23]
>436さん
南向きのお部屋ですよね? 我が家が内覧した際にも天井に太めの筋が入っていたのが気になり、 内覧業者の方とも確認しました。 結果、光の影でしたよ。(服で光を遮ると、その筋も消えました。) たまたまよく晴れた日の内覧だったので、部屋もとても暖かくてびっくりしました。 |
438:
契約済みさん
[2013-02-27 17:16:10]
私も429さんのご意見に同感です。
確かに、2階のエレベーターホールに設置されているモニターは防犯上、逆効果でかえって危険ですよね。 「防犯窓付エレベーター+エレベーターホールのモニター」ならば防犯上の効果も期待できますが、防犯窓無しエレベーターで、エレベーターホールにモニターを設置してしまうと居住者の情報を部外者に知らせるだけになってしまいセキュリティーの低下を招くだけだと思います。 429さんのご意見のように「各階エレベーター乗り場にカメラを向け、エレベーターの内側からそれをみれるモニターがあれば防犯上は防犯窓付エレベーターと同等の効果がある」と思います。 万一、現状において防犯窓付エレベーターの設置が不可能なのであれば、妥協案としては「エレベーターの内側から各階のエレベーターホールの様子を見ることができるエレベーター内のモニター設置」を提案いたします。 |
439:
契約済みさん
[2013-02-27 17:34:38]
435さん
HPでは防火区画対応の防犯窓付き扉、とあるので、特定防火区画かどうかわかりませんが、そうならばさらに規制が厳しくなるのかと思います。HPでわからないところは直接メーカーに聞くつもりです。 なので防火区画対応の防犯窓付き扉に加え、防火シャッターがあれば大丈夫かと。 防火シャッターはいまは布のように軽くて、避難時のくぐり戸の機能もあるスクリーンがあるようです。 監視カメラ、モニターは管理費の負担になってきます。売り主のコストで当初の仕様にしていただくことを望みます。 |
|
440:
入居前さん
[2013-02-27 17:45:17]
>438さん
18個のモニター?と思ったけど、世の中だんだん良くなっているのですね。 http://www.bouhancamera.net/purpose/apartment/elevator.htm |
441:
契約済みさん
[2013-02-27 17:52:19]
438さん
エレベーター内からエレベーターホールが見えるモニターがあったとして、 不審者が待ってるから、その階は飛ばしたいと思っても、不審者がボタンを押していれば扉は開きますよ。 窓があっても同じ。 いくら窓があっても不審者が止めたら扉は開き入ってきます。 不審者と二人きりになってエレベーターが動き出しても他の階のエレベーターホールに人がいないと窓がないのと同じ。 エレベーターホールに人がいるという事は、その人はエレベーターに乗るわけだから、 窓があっても無くても不審者を発見できます。 管理人がエレベーター内をモニター監視が1番有効でしょう。 |
442:
入居前さん
[2013-02-27 18:01:51]
437さん、436です。
ありがとうございます。私は東側ですが、みているかたがいて、安心しました。業者のかたも、光か不具合か確認しますとのことでしたので。念のため確認会で結果きいてみますね。 |
443:
入居前さん
[2013-02-27 18:22:42]
防犯窓の必要性はよくわかりましたが、どちらかといえば、報告が遅れたことに 疑問をもっているものです。
エレベーター内からみれる各階のモニター(押していない他の階から乗られるのは防ぎようないので)と、1#2階の外のモニター(プライバシーは確かに気になりますが…)どちらもついていると、妥協案としてよいかなと思いました。 |
444:
契約済みさん
[2013-02-27 18:49:16]
防火区画について少し調べましたが、配管にも特定の材質を使うなど、規制があるようですね。共用廊下の手摺はアルミなので、そのあたりも確認したいと思います。
|
445:
契約済みさん
[2013-02-27 18:57:43]
エレベーター内には非常ボタンがあるので、閉ボタンと非常ボタンをどう早くつかうかでしょうか。気がついたときに先にエレベーターから降りて離れられればいいですが。
いざ不審者が乗ろうとしてきたときの対応は、やはり外が見えなければどうしようもないと思います。 |
446:
入居前さん
[2013-02-27 19:00:14]
ところで、マンションのエレベーターのメーカチェックなさった方いらっしゃいますか?
|
447:
契約済みさん
[2013-02-27 19:04:08]
日立です
|
448:
契約済みさん
[2013-02-27 20:06:29]
あんなモニターすぐに故障すんじゃない?
液晶モニターも焼きつきはあるし。 修理費がかさむだけ! |
449:
契約済みさん
[2013-02-28 01:35:01]
非常用エレベーターはそのロビーを防火戸で(通路とロビーを)区画しなければならない。
非常用エレベーターロビーが一般エレベーターロビーをかねる場合、そもそも防火設備がなされていると考える。 これより、一般エレベーターには、(防火区画に対応の)防犯窓をつけるのは可能であった。 違いますか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
マンションを購入する場合、セキュリティーを最重視して選んでいる方からすれば、売主のとった行動は許しがたいことだと思います。
約束されたセキュリティーになっていないわけですから、強行に抗議するのは至極当然のことと思います。
私は昨年の10月に契約していますので窓無のエレベーターだと思って購入したので特に気にしていませんでしたが、「防犯窓付きエレベーターの設置」のパンフレットを見てセキュリティー重視で購入した方々のことを思うと気の毒で仕方がありません。
その意味では、私はその方々の抗議の意見に対しては100%・完全に賛同いたします。
抗議されている方々をクレーマー扱いしている人達は、他人の心の痛みを理解できない人間としての優しさが欠けている心の淋しい方々なのではないでしょうか?
売主が当初計画していた「防犯窓付エレベーターの設置には、エレベーターホールに防火シャッターの設置が必要」と分かった時点で、売主として多少のコストアップになったとしても「防犯窓付エレベーターの設置+防火シャッターの設置」の仕様で工事を行ったのであれば、契約者の中で誰一人として不満を持つ方は出なかったと確信しています。
この意味では売主(大成有楽不動産)はどんなに契約者から責められても仕方がない酷い対応を行ったと思います。
今後の売主の誠意ある対応が強く求められるのは当然のことでしょう。