今検討中のマンションが機械式駐車場なのですが、
メンテナンス費がかかるのと、出すまでに時間がかかる点が不便
だと思うのですが、実際に使われてる方どんな感じでしょうか
また、屋外機械式と屋根付(屋内)機械式だと、メンテとかに差が
でるのでしょうか
[スレ作成日時]2005-02-13 19:21:00
機械式駐車場ってどうですか
243:
ハッシー
[2006-03-07 17:39:00]
|
244:
匿名さん
[2006-03-07 17:39:00]
>>241
そこまで考えてないって...デベ。 知り合いで最初無料だったのが3000円になりさらにあがったって結局取られる事になったとこもあるよ。 無料のとこの管理費&修繕積見てみればわかると思います。 ちゃんと考慮されてれば健全だとは思うけどね。 |
245:
232
[2006-03-07 17:42:00]
>229
またセキュリティー問題は 無料も優良も関係無いですよ。 逆に無料のが問題あるくらいでしょう。 過去に書き込みされてますが 逆に無料の場合のが外への貸し出し多いと思います。 理由は無料の場合、原則各戸に1台分駐車場が 割り当てられるのが普通ですよね。(公正の件からも) 使用しない人は2台利用したい人に貸し出しするのも 一般的だと思います。 利用者が少なければ外に貸し出しになりますよね。 結局は無料か有料かは関係なく適正な数かどうかです。 ここでも有料であれば台数少なくする等変更は可能ですが 無料の場合は各戸1台の原則崩すのは問題あるので 減らす事はできないなど問題でてくるわけです。 |
246:
232
[2006-03-07 17:53:00]
>ハッシーさん
現在は駐車場代は駐車場の維持費として 別計上の方が多いと思いますよ。 もちろん適正料金の設定している場合ですが。 最初に無料と同じく極端に安い設定をして 管理&修繕費から穴埋めしてる場合が無料時と 同じ問題かかえてしまうのですが。 適正であれば管理費にいったん入れる意味合い少ないですよね? 隣接で借り入れ(購入)してってのは意味が分かりませが。 結局、販売のために無料や安い設定するデベに問題あるんですよね。 |
247:
ハッシー
[2006-03-07 18:21:00]
>232さん
たしかに販売会社(デべ?)が売りたいがために『駐車場無料』とか『月2000円』 として、長期修繕計画等がズサンだと区分所有者は悲惨ですネ。あとから予想しない 『値上げ』があったり、修繕積立基金徴収時に倍ほど取られたりして・・・ でも、購入時に長期修繕計画だとか管理費や修繕金が適正かなんて考えませんよネ。 『管理費が安い』『駐車場代が安い』と飛び付きますよネ。実態は、安ければ資産管理が 非常に難しい・・・って事でしょうか? 『初めてのマンション購入』なんて本を 理事長とか管理会社のフロント経験者が書いたら売れるかも・・・ 駐車場代が駐車場維持費として別立てで口座を設けている場合は、知りませんが 管理費と修繕積立金の口座しかない場合は、管理費側にも駐車場メンテ費用をプール しておかないと緊急時の出費に使えないのです。 修繕積立金は、支出の度に『管理組合の同意』が必要になるので臨時総会を開催 する必要があるのです。理事会決議では駄目だそうです。管理費は、正当な理由が あれば理事会決議(場合によっては理事長裁量で事後報告)で支出も可能です。 駐車場だけ別口座という方法もあるのですネ。あまり口座が増えるのは理事長交代 時に面倒が増えますけど。 管理組合が、隣接地を購入(or借地)して駐車場を運営する・・・という形態は ご存知ありませんか? 正確には、管理組合(や専任委員会)が経営する駐車場です からマンションに付随する駐車場ではなくなりますが・・・適正な管理組合が経営 していれば非常に上手く行くケースがあるそうです。逆に金銭面が絡むだけに問題に なってるケースもあるそうです。 |
248:
232
[2006-03-07 18:50:00]
>ハッシーさん
別口座にする必要はないかと思います。 あくまで帳簿上での管理ですみますので。 なので、すぐに使える管理費と同じ口座が多いと思いますよ。 帳簿上分けるのは、後から この出費は必要無いだろうなどの意見でたときに 駐車場は駐車場と分けておいた方が楽だかだと思います。 また、最初の計画がキチンとしていれば別帳簿にする必要性も 少ないんだと思うんですけど、 それこそ計画から管理会社までいいかげんであった場合に 分けておかないと大変ですよね。 駐車場の経営は聞いたことはありますが 実際に体験したことも体験談も無いので 実情分からないです。 敷地無いでも難しい面あるので大変でしょうね。 |
249:
229です
[2006-03-07 22:03:00]
>242さんへ
言葉尻をとられてしまいましたね。「負担するのはその時々の利用者(借り手)」という事ですね。 その時々というのは何時のことですか?総会で認められた時?受益者(駐車場契約者)の集まりで 決まった時?機械駐のメンテ会社から言われた時?その時々って何時でしょう?教えて下さい。 性善説で考えているようだけど、「その時々」が事前に分かった場合はタイミングよく解約する 人もいるでしょうね。また、受益者負担にするには下記の懸念事項がありますが? ①複数の駐車場契約者(受益者)で工事を実行すべきとの意思統一(承認)するのは、何時 どこで・だれが中心になってやるの、できるの? ②パレットの鉄部塗装等の例をとってもは3〜4年毎に必要になるが、受益者の皆さんでも 「塗装して欲しい」「まだ大丈夫だから俺んとこはいいや」と意見の相違を予想してないの? (ただじゃないんだから・・・ああそうかパレットが決まっていればそれぞれやるやらな ないは各人の判断・懐具合?) ③塗装業者やリニューアル会社の決定は何時・どこで・誰が中心で決めるの? ④単に受益者が集まってああだこうだで烏合の衆的にならないように代表は決めるの? ⑤機械駐車場関係の保険の支払いも、受益者だけでやるの?事故が起きても受益者だけで解決するの? ⑥管理組合の管理範囲と受益者の管理範囲をどのように決めるの?(見えるだけでなく、ピット内 には排水設備{ポンプ等}警報に関する設備がある)線引きをするのに、結構、組合との調整が 必要だよ。 カッタルイ ⑦機械駐車場受益者が第2管理組合的になる事が予想される。(242さんが受益者の代表なら うまくいくかもね) 最後に・・・・機械駐車場契約を解約していいの?「その時々」の直前に・・・だったらその人はリニュ ーアル費用は負担しなくていいの? 実際あなたのマンションで実現してるの?他のマンションでも242さんが言うように 受益者負担がなじむので、使用していない人々の意見を聞かずに修繕・費用を決定してる マンションはありますか?(今は使用していない人が、いつ使用するか分からないのにね) 受益者負担ていうのは、一例としてリゾートマンションなどの付帯設備のクアハウス・フィ ットネスクラブ等を楽しむ人が負担するような費目だよ。 機械駐車場はマンションの共有設備(管理規約に記載があるから良く確認してください。)だから 受益者負担にして管理も任せるとしたら、管理規約の変更にあたるから、総会で頭数の3/4以上尚且 つ区分所有者総数の3/4以上の承認が必要だよ。 通常は理事会でも採り上んな。 ちょっと考えただけでも、これだけの懸念事項があるしな。 答えて>242さん 待ってます。 あっそうだ、私は冷静ですから安心して! |
250:
匿名さん
[2006-03-07 22:42:00]
>229
世間からかなり遠ざかっているようですね。ズレてますよ。 |
251:
232
[2006-03-08 09:28:00]
>229
やはり大きな勘違いしてます・・・ 根本的な部分から勘違いされてると思うのですが。 受益者負担というのは金銭のみです。 すべての決定は管理組合です。 受益者負担だから決定まで受益者でって発想がおかしいです。 メンテや工事などの決定は使用者でなく あくまで管理組合です。 またメンテ時期など最初から、ある程度決まってます。 もちろん予算も決まってます。 緊急の工事(故障など)あった時の出費に関しても 決定は、あくまで管理組合です。 その予算の出し方も修繕費からの出費であれば 異議唱える人がいる可能性もありますが 駐車料金として蓄えられているものからであれば 適正な出費として問題ないですよね。 そのお金の出し方の問題のみです。 緊急な出費として利用者から1時金取るようなやり方も 意味無いです。 月々の支払いからメンテ費用除いた部分を 改修費として蓄えていくわけです。 なので過去の受益者や未来の受益者も関係ありません。 第二の管理組合になる可能性も無いです。 逆に、私が指摘した無料(格安時)の 懸案事項はどう思われますか? セキュリティーや過剰時の削減、急な改修時の出費反対等々。 |
252:
匿名さん
[2006-03-08 14:15:00]
この勝負、232さんの勝ちですね。
229さんは、マンションの管理運営をまったくご存知ないように思います。 (249は、そのことを顕著に露呈しています。) とくに、駐車場の維持管理に関する適正な費用負担を理解していません。 |
|
253:
匿名さん
[2006-03-08 15:56:00]
勝ちと言うか、232さんの努力に脱帽します。
私ならとっくに諦めモードかと。 249の内容見たときにかなりの脱力感が.... |
254:
匿名さん
[2006-03-08 17:23:00]
|
255:
匿名さん
[2006-03-10 12:46:00]
|
256:
匿名さん
[2006-03-10 15:11:00]
長年、親におんぶにだっこのニートだもん、分らないんだよね〜。
みんな、そんなに249を責めるなよ。可哀相じゃん。 |
257:
匿名さん
[2006-03-26 22:35:00]
今考えているマンションの機械式駐車場はパズル式なんですが、エレベータのように、朝は待ち時間
で渋滞で渋滞なんかするのですか?。経験のあるかた教えてください。 |
258:
匿名さん
[2006-03-27 00:14:00]
>257
渋滞してますよ〜 1ブロック6〜8台くらいのパズルでも、毎朝通勤に使うとか、 立地的に車利用者の多いマンションだと、 待ち時間にかなりストレスかかると思いますよ。 デベは「最大でも待ち時間1分30秒」とかって言うけど、 パレットが動いてる時間だけでも1分30秒ということだから 操作盤の操作から、ゲート閉めて出発するまでには もっと時間がかかります。 自分の前に2人並んでたら10分はロスがあるでしょう。 うちは週末にしか使わないので機械式に入れていますが、 週に一度乗るか乗らないかの生活でも、やっぱり機械式は 待ち時間が辛いです。しかも、敷地に余裕が無いので、 隣のブロックからの車が出てくると、それも通過するまで 待たなきゃいけないし… 車好きで且つせっかちな主人は、いまだに平面式が良かった と思っているようです。 (使用料が格段に安いし普段は車を使わないので、私は機械式で よかったと思っています) ただし毎日、普段の生活に車が必須なのであれば平面をお勧めします。 お金で毎朝の時間が買えると思えば安いものだと思います。 検討中の物件に平面駐車場の選択肢が無いのであれば、 他の物件を検討するか、駐車場には目をつぶるか、 毎朝の通勤に車を使う(ご主人)のお考えしだいでしょうね |
259:
ハッシー
[2006-03-31 14:08:00]
>257さん
当方も1ブロック13台の昇降横行式立体駐車場です。 ある程度の渋滞は、あります。258さんのお話の通りです。 私、3階です。場所にもよりますが、2人待ちだと約7分です。 万一、立駐しかないのなら1階をお勧めします。一番 『待ち時間』が少ないです。3階とか地下2階は、必ず パズルが動かないと出庫できませんが、通常1階は、ゲート が開けば、即出庫可能です。 考える事は、皆様一緒なので、抽選で希望場所を選定すると 『平面』⇒『1階』⇒『その他の階』となります。駐車料金は この順で高いはずです。 何を基準にするかですが・・・ 1.駐車料金:立駐の3階や地下2階とアクセス時間の長い 場所が安い。入庫可能な車の大きさが違う場合は、小さい 車(車高が問題になる)しか入らない場所が安い。 2.出入庫までの時間や利便性 平面式⇒立駐1階⇒立駐の他の階 平面式の良さには、立駐は敵いません。 3.イタズラされ度 マンション立地の環境にも寄りますが、飲み屋街や学校の 近くですと平面式はイタズラされやすいです。立駐は モノを投げ込まれる事があるようです。地下や3階は イタズラされにくいですが・・・雨や油汚れの心配が・・・ 特にベンツの立体型オーナメントは、受験生にご利益 があるらしく(?)1〜3月はモギ取られないように ご注意下さい。⇒シートをかけると防げます。 以上 |
260:
もんこ
[2006-04-05 09:10:00]
私のマンションの駐車場は、1パレット27台、34台(昇降横行式)の立体駐車場です。
私は主に通勤で使用。週5日程度、使用してます。 抽選の結果、今は1階に駐車していますが、1階にしておいて本当によかったです。 ゲートが開く15秒程度待てば、出庫できます。 4階の人は、他に待っている人がいなくても、最短で出庫に4分ほどかかるようです。 たまーに、他の人とバッティングしますが、自分は1階なのでスムーズ。 しかし、車幅がギリギリで、左右のタイヤと立体駐車場の溝のあいだは約5センチくらいしかありません。 何度か、タイヤを擦りました。今のところ、車体とホイールは無傷ですが。。。 入庫する際、まっすぐバックしなければ、左右のミラーもポールにすりそうです。 また、駐車場も狭く、切り返しが余裕をもってできません。 もっと、小さい車にしておけばよかたと、少し後悔です。 結構、駐車には自信のある私でも、何度か切り返しをしないと入らないです。 初心者の人や、買ったばかりで慣れない車では厳しいかもです。 まあ、慣れの問題なのでしょう。 私も、まだ入居して間もないですが(1週間)何度か、やるうちに少しずつコツがわかってきました。 |
261:
匿名さん
[2006-04-13 01:00:00]
私のマンションも機械式立体駐車場で2階、地上、地下の3段式です
2階と地下が高さ1.55m制限、地上が2m制限です 幅・重量はどれも1.85m/2000kgまでです 2階と地下が3台ずつ、地上が2台なのでそれほど待ち時間はない状態です ただ、重量制限2トンが気になります 自車は幅1.8m/高さ1.65m/総重量1980Kgです(車検証) 地上なのでパレットは横移動のみなのですが機械式って2トンが標準なのですかね? ミニバンやSUVなどが1.55m以上になるので地上の2mが設けられているわけだけど 大抵の車(上記の)は車両本体のみで1.6トン、総重量2トン前後がほとんどですよね 運転手や小物・トランク内の荷物を考えると確実に2トンを超えます まあ、動いているので問題は無いのでけどどうなんでしょうか? ちなみに入居前に全員、車検証を提出の上で、抽選 ハイルーフ車が2台漏れて、1.55m以下は10台空き(その後2台所有者へ) 戸数115>駐車場105 、もちろん2台所有者の方は駐車場希望者が現れた場合は 無条件で明け渡し |
262:
匿名さん
[2006-04-24 00:52:00]
今度、機械式駐車場の抽選があります。そこで質問なのですが、
駐車場サイズの全幅が1850mmと表示があるところに、全幅が1720mmの車は駐車可能でしょうか? 注意書きに「駐車場のサイズは、駐車可能な車のサイズではなく、乗り降りするためのドアの開閉が可能なスペースを含んだサイズとなっております」というものがありました。 |
263:
匿名さん
[2006-04-27 00:38:00]
問題ないでしょう
機械式は幅が1850mmが標準です 「乗り降りするためのドアの開閉が可能なスペースを含んだサイズ」って・・・ スライドドアでない限り、ドアの開閉に500mm程度の幅は必要です 1400mm幅の車なんてあまりないですよ 通常のスライド式であれば1850mmであっても1900mm程度までは駐車可能 1720mmだと標準なので心配は要りません |
264:
匿名さん
[2006-05-02 00:22:00]
|
265:
匿名さん
[2006-05-08 18:09:00]
261さん>重さは、車検証でいう車両総重量でなく車両重量で見るのが普通でしょう。
|
266:
匿名さん
[2006-05-08 18:12:00]
↑ちなみに車両総重量とは、車両単体の重量に乗車定員分の重さを足した値です。
(一人55キロで計算します)。 |
267:
261
[2006-05-08 23:27:00]
そうなんですか
車両総重量には55キロ×乗車定員が予め上乗せされているのですね 私の車は7人乗りなので385Kg 確かに計算が合いますね では、自分とカーゴ内の荷物で100Kgと計算しても 機械式に進入する際の重量は約1700Kgと云う事ですね これで安心しました |
268:
機械設計者
[2006-05-09 12:13:00]
よく、100kg以下の重量オーバーで、困っている方が居られますが、
通常設計では安全率を4以上見ているので、規定で2tでも100や200kgオーバーしていても 実際問題は起こらないですよ。(^−^)にっこり |
269:
ライオン
[2006-05-22 17:17:00]
20〜25年後の建替えの事について教えてください
現在10年目です。機械式駐車場地上、地1、地2。30台。保守管理年6回年850.000です 部品交換その他で10年間1.780.000。 収入年約4.500.000。全額管理費勘定です 先日の理事会で20〜25年位で立替が必要1台あたり100万円位、、3000万円位と言いました その他の理事,管理会社の担当者、管理員から建替の話は嘘だと総攻撃を受けました メンテの時悪くなった所を取り替えているから立替は必要ない、、、本当の事教えてください。 僕は2年前に買いました。 |
270:
匿名さん
[2006-05-22 19:18:00]
彼方の書き方ではよく状況が解かりません。
もう少し前後の状況を書いてくれないと理解出来ません。 そのような事で、他の理事さん建ちから、誤解を招いているのでは? >その他の理事,管理会社の担当者、管理員から建替の話は嘘だと総攻撃を受けました 彼方は理事長さんなのですか? メンテナンス会社からの見積もりを取って、資料はを皆に提示したのですか? 電話で聞いて、口で言ったのでは誰も信用しませんよ。 どうでもいいですが、たった30台で年間の保守管理費用が85万ですか!(☆0☆;) お高いですね。 >20〜25年位で立替が必要1台あたり100万円位、、3000万円位 これまた・・・、業者に言い様に食い物にされているとしか思えません。 何件か他のメーカーや業者に見積もりを取った方が良いですよ。 |
271:
ライオン
[2006-05-22 21:22:00]
匿名さんありがとうございます。僕は1番下っ端の理事です
20〜25年位で建替えが必要なのですね。 1台当り100万円はこの掲示板で知りました |
272:
匿名さん
[2006-05-22 22:48:00]
私のマンションは地上2段のピット1段で計8台の機械式が11基あります
つまり88台分になります 長期修繕計画での計上は30年後に5100万円です 30年後にどうなっているかは分りませんが1台100万円は高い気がしますね 年間保守管理費は日々のトラブルの費用込みであれば 妥当な気がします |
273:
匿名さん
[2006-05-24 16:58:00]
こんど地上4階建ての機械式駐車場にはいるので ここをずっと読ませていただきました。横6列で21台のものですが1階は通常動かないということはわかりましたが パレットの動きがいまひとつよくわかりません。
ハイルーフの関係で1階か4階しか選択肢はないのですが 4階の場合どこの場所でも動きなどは、さほど変わらないのでしょうか。入居前からすこしブルーになる今日この頃です・・・ |
274:
匿名さん
[2006-05-24 23:09:00]
横6列で4段
つまり4階部分のみ6台駐車で 1〜3階は5台駐車のタイプではないですか? 1階駐車の車はゲートが開けば即出庫可能 2階駐車の車は1階部分がスライドして空きになった後、下降してゲート開いて出庫 ・・・ なので4階の場合で下記のような場合 自●●●●● 4階 ●●●●●空 3階 ●●●●●空 2階 ●●●●●空 地上 ------------ 自:自分の車 空:空パレット 上記の場合、出庫までに5分以上掛かるのでは?(15枚のパレットがスライド&下降) 列が多く、空きパレットが各段1つしか設定されていない場合 上段にもつ場合は、中心が一番出庫時間が有利になります 値段は上段が安く設定(車種の制限が同じ場合)されているはずですが 段数が多く、上段の場合は列も重要です 土日のみであればいいですが、通勤で使用している方には 結構、時間をロスします(同じ機械式に、同時間出庫のマイカー通勤がいれば最悪です) |
275:
匿名さん
[2006-05-25 07:29:00]
都会の人は大変なんだな・・・
|
276:
匿名さん
[2006-05-25 11:49:00]
まさに274さんの説明いただいたものと同じです。くわしい説明ありがとうございます!!
4階の場合は真中がよいということなんですね! 空パレットの一番は上は 逆の一番の上と 同じ条件ということになるんですよね? 毎日乗る予定なので1階があたることを願います・・・ 4階になってしまった場合はアドバイスのように真中をねらいたいと思います。いまからやれやれです。 |
277:
274
[2006-05-25 22:09:00]
>276
>空パレットの一番は上は 逆の一番の上と 同じ条件ということになるんですよね? 上記の文の意味が分りません 4階になった場合は横にスライドしない事になりますので 同じ列の地上・2階・3階のパレットが横にスライドして、空になる必要があります なので274の例のような場合は最悪です、各段が5個もスライドが必要 中心であれば最大でも各段が3つスライドするだけでいいので有利になります ただ、注意して欲しいのは機械式といっても色々な仕組みのものがあるので 上記のような動きの機械式かどうかの確認はしてくださいね 違っていたら全く違う結果になることもあるので |
278:
匿名さん
[2006-05-26 05:39:00]
1枚も15枚も横スライドの時間はそれ程の大差はないはず。
15枚のパレットがブロック状態で同時スライドするから。 それに自分が車を出すときにどの列が空になっているかは 直前の利用者がどの列の人だったかに依存する。 基本的に真ん中も右端も左端も確率的に同等と思われ。 |
279:
匿名さん
[2006-05-26 08:52:00]
あ、そうですよね(^^;) 4階は横にはスライドしないってことですもんね 失礼しました。
直前の人がどのどの位置かがポイントであり 場所は4階ならたいして変わらないんですね、 自分で図かいていろいろ考えてみましたが、自分が4階の場合はその直前の人が1階以外ならば その直前の人の分を定位置までもどして そして自分の下をスライドさせてはじめて降りる ということなんですよね。 4階は値段が安いってことがせめてものなぐさめですね、、、はぁ(ため息) |
280:
匿名さん
[2006-05-26 22:39:00]
>278
機械式のタイプにもよりますよ 274で書いている横移動が、5パレットが同時に横移動するタイプと 1つずつ横移動していくタイプがあります また、各段が同時に行われるタイプと各段が完了後に順次行われるタイプがあります 複数パレットが同時に横移動のタイプであればどこでも同じですね |
281:
匿名さん
[2006-05-28 02:15:00]
>>269
駐車場代金がきちんと修繕積立金に算入されているかどうか確認した方がいいですね。 販売時に管理費を安く見せるために、駐車場代を管理費に算入している場合があります。 この場合、立て替え時に駐車場を使用していない人にまで莫大な費用負担を強いる ことになるためトラブルになります。大規模修繕時には一時金を徴収するのが普通ですが 「駐車場なんか使っていないから払わない」と言い出す人がでてくる可能性があります。 |
282:
匿名さん
[2006-05-28 21:18:00]
>>269
20〜25年位で建て替が必要1台あたり100万円位、、3000万円位というのは、概算ではあっていると思います。ただし、メンテナンスをしていれば、20〜25年はもっと延ばせます。 でも、機械自体が古くなると、部品が無くて大幅リニューアルとなります。 |
283:
パレット
[2006-05-30 21:22:00]
文面からすると多段オートの機械式駐車場ですね、年数が経ったから入れ替えと言う事では機械が可愛そうですよ、普段の手入れで寿命がかなり左右されます(皆さんのです)特に北の方では、ただ年数が経つと交換しなければならない部品が増えて来るのと製造中止の部品が出てくる事です(汎用品、互換有り、無し)そこで費用対効果で入れ替えとゆう話が出てくる用になるみたいです、(入らない車が有る当)30年40年動いている機械式駐車場も有りますので、ご自分の駐車場の使用状況を良く確認なさって、費用に関しては交渉のよちあり、では。
|
284:
匿名さん
[2006-06-13 02:57:00]
機械式駐車場の高さが1550mmとなっていて、
1570㎜の車は入りますか? デペに相談しても大丈夫でしょうか? 他スレで車高制限のない上段と交換してもらった 人がいたので期待しているのですが・・・ |
285:
匿名さん
[2006-06-13 09:34:00]
|
286:
匿名さん
[2006-06-13 13:25:00]
>デペに相談しても大丈夫でしょうか?
「大丈夫」って、何がだ??? |
287:
匿名さん
[2006-06-13 22:14:00]
>284
ダメでしょう もし、何かあった場合はマンション住民全員が迷惑することになります 場所交換などで上段?に変更してもらえるのであれば良いですが 変更できないのであれば車の買い替えか敷地外駐車場を借りるべきでしょう 入る入らないの問題ではなく、マンション住民として共同生活していく上での ルールを守ることは大切です |
288:
匿名さん
[2006-06-13 23:50:00]
大丈夫もナニも、相談するだけならタダだ。
|
289:
匿名さん
[2006-06-14 03:54:00]
入りますよ。問題なし。断言する。
相談なんかする必要なし。 |
290:
匿名さん
[2006-06-14 10:11:00]
>284
機械式駐車場の入庫可能規定高、1550mm 車検証記載の全高、1570㎜ 駐車場の規定高さは余裕を見た高さに成っています。実際は1600mmでしょう。 車検証の記載は、新車登録時の測定値または、メーカー公表高さをそのまま記 載してある場合も有りますので、実際はそれよりいくらか低いのが通常です。 (注意:ルーフアンテナ等の突起は数値に入っていません) ルーフアンテナが無いのでしたら、実際は問題無く入ると思います。 |
291:
匿名さん
[2006-06-14 15:54:00]
で、
ガリガリガリガリガリガリ☆ っと |
292:
匿名さん
[2006-06-14 22:14:00]
問題なく入りますよ
10センチ以上余裕はあるでしょうから2センチ程度であれば問題なしです でも、デベに相談した場合は恐らく、ダメと答えるでしょう 逆に大丈夫ですよと答えるデベであればはっきり言って、信用できない会社ですね 2センチぐらい問題ないと言っているのがマンション自体にも適用できることに なりますからね また、管理会社もしくは管理組合で問題になることはあるでしょうね 規約で自転車は所定の自転車置き場にと書いているにもかかわらず アルコープに置く行為と同じです 個人的にはいいと思いますが、何かあっても保証外ですよ もちろん逆に損害賠償を求められる場合があります |
マンションに付帯する『機械式立体駐車場』という話でお聞き下さい。
修繕積立基金+修繕積立金で修理・修繕するのは、長期修繕計画に計画されている
範囲です。立駐なら数年に一度のチェーンや歯車等の交換や立駐その物の入替えです。
通常の故障や停止事故等で発生する費用は『管理費』から支出します。立駐管理の
予算項目が無ければ『雑費』で対応します。
そのために立駐の駐車場代(入っている場所によって料金は違います:入庫可能な
サイズ、出入庫迄のアクセス時間によって料金を変えています)は、一旦『管理費』
収入となります。その中から年間数十万円を『修繕積立金』に回します。
適正な駐車場代で駐車場もチャンと機能すれば、駐車場料金は、管理費収入+修繕
積立金収入となり、一般的な故障には、管理費支出、比較的大掛かりな修理や入替えは
計画に従った修繕積立金で対応が可能になります。
ただ、管理会社(管理組合をサポートしてくれる会社)が『変』な所(担当:フロント
が変という場合もあります)だと、管理費が無駄使いされたり、計画的に使われず足り
なくなったり、急な出費に対応できなくなたりする事があります。
また、管理費そのものを駐車場代に頼り過ぎたり、駐車場が金食い虫(故障頻発)
だったりしても大変な事になる訳です。
駐車場代を『0』にして管理費と修繕積立金(修繕積立基金:10年単位等で数十万を
含む)で運営しているマンションは、非常に区分所有者がリッチで未払い問題のない優良
マンションだと思います。場所にもよりますが、都市部でしたら管理費等が高そう・・・
受益者負担だけで運用している駐車場は、『正当な』管理組合運営の駐車場でしょうか?
ケースは、非常にマレだと思います。管理組合(や専任委員会)がマンションの隣接土地を
購入or借りて立駐を建設し経営しているものです。かなりシッカリしていないと経営が絡む
ので超問題になる様です。でも、きちんと運営している所もあるようですネ。