今検討中のマンションが機械式駐車場なのですが、
メンテナンス費がかかるのと、出すまでに時間がかかる点が不便
だと思うのですが、実際に使われてる方どんな感じでしょうか
また、屋外機械式と屋根付(屋内)機械式だと、メンテとかに差が
でるのでしょうか
[スレ作成日時]2005-02-13 19:21:00
機械式駐車場ってどうですか
162:
匿名さん
[2005-12-07 18:30:00]
|
163:
匿名さん
[2005-12-13 09:33:00]
我が家は機械式4段の下から3段目です。
入居後、5日目で故障。我が車は入れてから出し入れしてませんでした。 隣の別の車は出し入れしていましたが・・・。なぜ、我が車だけ? 修理に来て、出せるようになるまで約1時間待たされました。 休みの日でまだ良かったですが、理由は部品の欠陥だったようです。 ホント、車が落下せずに横にずれた時点で止まったのは幸いでした。 こんな時はやはり平置きが良かったと思います。 |
164:
匿名さん
[2005-12-13 10:11:00]
駐車場を住人以外の人に又貸しした場合、所得税は発生するんですか?
|
165:
匿名さん
[2005-12-13 12:30:00]
利益が出ればね。>>164
|
166:
匿名さん
[2005-12-13 13:47:00]
じゃあ5000円で借りて1万円で貸せばアウトということだね。
○ェイパーク○広(○東)が今この問題で揺れてます。 |
167:
匿名さん
[2005-12-18 01:39:00]
金額よりもなんだか車検証のコピー出すかださないかでもめてるじゃん?
ていうか、駐車場借りるのに車検証のコピー出すのって普通のことなんとちゃうんか? ださんとこもあるけど、俺の前住んでいたアパートでもだしたし、 親のとこでもだしていたような気がしたが・・・ |
168:
匿名さん
[2005-12-18 02:03:00]
そういえばマンションの新築時の駐車場の抽選の前に
車検証のコピーは出しましたね。 しかし入居してから車を買い換えたときには、車種の 確認だけで車検証は何も言われませんでしたよ。 普通に駐車場借りるときにも車検証のコピーは 出したことないです。 |
169:
匿名さん
[2005-12-18 11:11:00]
そもそも車検証のコピーを出すきっかけが駐車場の又貸し発覚のようで
|
170:
匿名さん
[2005-12-18 15:59:00]
車検証のコピーを出すのが普通だなんて、初めて知りました。
どこの駐車場でも、いつも車種とナンバーだけの申告で済んでいましたが・・? |
171:
匿名さん
[2005-12-18 16:58:00]
全長と幅を確認するためじゃないの?入るかどうか?の。あと、重量。
|
|
172:
匿名さん
[2005-12-18 23:34:00]
機械式は特に必要では?
|
173:
匿名さん
[2005-12-19 12:08:00]
機械式の場合は時に、全長、幅、重量が明記された文書で確認する必要があるから
ではないでしょうか? |
174:
匿名さん
[2005-12-20 04:55:00]
機械式で車検証のコピーを確認しない管理事務所はだめだよ。
高さ制限を越える車を平気で入れる人がいるから。10cmくらいのオーバーならまだしも、 20cm超えてても入れるよ。それで機械が壊れても、自分の車も壊れたからという訳のわからん理由で 修理代を踏み倒した人を知ってます。 |
175:
匿名さん
[2005-12-21 09:23:00]
機械式駐車場の誤操作により、車に傷をつけられました。
相手(同じマンションの住民)は、 「私が悪いが、修理代は全額は払えない」 と言われました。 どういう神経なんだろう? 世の中、いろんな人がいると思い知りました。 |
176:
匿名さん
[2005-12-21 19:41:00]
|
177:
175です
[2005-12-21 21:07:00]
地下&地上の2階建て式で、我が家は地上(上段)でした。
地下の人は、車を出し入れするときにボタン操作をするしくみになっています。 我が家は上段パレット(鉄板)の上に駐車するようになっているものの、 使い勝手は普通の平置きと変わりありません。 ある日、夫が車を駐車場から出したところ、前輪がパレットから降りた途端にパレットが浮き上がり、 車の後部の部品(具体的には忘れましたが、マフラーともうひとつ)に傷がつき、歪んでしまいました。 原因は、下段を利用している方が、ボタン操作をしたときにきちっとパレットを下まで降ろして いなかったからです。 車が何も載っていない状態で、パレットが地面より10cm浮き上がっていました。 再現はしてませんが、うちの車が載った状態だと、車の重みで見た目上は浮いていなかったと思われます。 (夫は、車に乗り込むときは浮いてなかったと言ってます) ちょっとややこしいですね・・・ 再発防止策としては、ボタン操作はしっかり最後までやる ということでしょうか。 |
178:
匿名さん
[2005-12-21 23:18:00]
パレットって車の重みで沈むものなのですか?
自分が利用していないタイプなので、感覚的にはわかりませんが 機械のほうの不具合ということはないのでしょうか。 |
179:
176
[2005-12-22 00:11:00]
>>175
詳細説明ありがとうございました。そんなことがあるんですね。 機械式は会社の地下駐車場しか使ったことが無く、パズル式なのできっちり最後まで動き終わらないと とまらないものしか見た事が無かったから不思議に思って聞いてみました。 色々なタイプがあるんですね。気をつけます。 |
180:
匿名さん
[2005-12-22 00:36:00]
うちの機械式は作動中ずっとレバーを操作し続けないといけないタイプ。
途中で手を離すと止まってしまうし、最後まできっちりしないとキーも抜けない。 だけどこの前地上階の車がきちんと駐車してなくて赤外線にひっかかってて エラーになり、その区画全部が出し入れ不可となってしまいました。 しかもそのまま外出してしまったらしく、その日一日該当区画の契約者が管理人さんや保守会社に クレーム入れまくりで、私も外出の予定が狂うわ買い物行けないわで大変な目にあいました。 |
181:
175=177です
[2005-12-22 11:39:00]
180さんのところも大変だったようですね。
参考になります。 >途中で手を離すと止まってしまう これはうちも同じです。 >最後まできっちりしないとキーも抜けない これが違いますね。 今のところのは築12年の物件なので、機械駐車場も古いタイプなのかもしれないですね。 機械の不具合かどうかはわかりませんが、管理会社に仲裁を求めましたが お役所みたいなところで責任逃れされ、当事者間で話し合えといわれました。 来年新しい物件に引っ越す予定なのですが そこも機械式駐車場なので、操作方法が利用者に徹底されるのかどうかが 結構心配だったりします。近所の平置き駐車場探そうかな〜とも思ってます。 |
182:
匿名さん
[2005-12-31 12:30:00]
|
183:
匿名さん
[2006-01-04 10:00:00]
180さん、そうですね。
故障時対応が重要な要素ですね。皆様契約書はどのようになってるのでしょうか? 出かける前に駐車場の故障で車が出られない場合は予定が大きく変わり、タクシーを使うと お金もかかってしまいますね。青空駐車場しか契約したことないのでどうなのでしょう? また、故障時の対応電話は書いてるのでしょか? 24時間式の場合、故障対応電話番号に24時間対応と書かれてるのでしょうか? エレベーター屋さんの場合は緊急連絡及び24時間対応していたと思うのですが。(すぐにこれる状況で待機や巡回していてくれる) 故障対応業者さんの対応人員の24時間シフトまでは確認できないですからね。 |
184:
匿名さん
[2006-01-04 15:26:00]
故障対応っていっても、少なくとも3交代になってなきゃ、すぐ来いって言うのは無理です。
契約書に休日、夜間対応は無理って書いてないですかね。 |
185:
匿名さん
[2006-01-15 22:54:00]
最近では大抵の場合保守点検業者は24時間対応です。
ただし例外もあるので一度管理人に確認したほうが無難です。 鍵を機械式立体駐車場に落としてしまったという時も 保守業者を呼べば駆けつけて取ってくれますよ。 |
186:
匿名さん
[2006-01-15 22:58:00]
ちなみに連絡先ですが、シールになっていまして
操作盤に直接貼り付けてあったり、ゲートに貼り付けてあったりと様々です。 利用する前に要確認です。 |
187:
匿名さん
[2006-01-17 11:25:00]
>>182
『入居者にとって最悪の駐車場システムといえる。』 『狭い敷地でも駐車台数を稼げることと、屋根が付いていないから 建築基準法の適用を受けない(=延べ床面積に算入されない)という、 マンション・デベロッパーにとって、最適な駐車場システムだからだ。』 ・・・そうは言っても、その土地に住みたくてクルマを持っている人の需要があるんだから、 一方的に「デベの都合だ」と責めるのもどうなんでしょう? 土地が狭い、機械式は最悪・・・ではどうすればよいか、については何にも言っていない、 典型的な「外野の言いっぱなし」。 |
188:
匿名さん
[2006-01-17 18:33:00]
地下駐にすればいいのに。いたみも緩和されるしなんたって乗降がぬれない。
土地もいらない。建築費がかかるのかな? ちなみに私が今度引っ越すところはそういう意味で地下駐車場の物件です。 (ほんとは自走式で屋根のある物件が良かったんだけど抽選に外れてしまった) |
189:
匿名さん
[2006-01-17 19:43:00]
近所の地下駐車場、集中豪雨で浸水してました。
大手M社で最上階は億する物件だったのに・・・。 |
190:
匿名さん
[2006-01-18 03:43:00]
浸水しそうにない場所にて完全建物内の地下駐車場であれば運が悪かったでしょう。。。
浸水の恐れのあるところではその予防として下段は避けた方が良いですね。 |
191:
匿名さん
[2006-01-19 01:41:00]
地下ピット式の3段昇降駐車場です。昨年末、駐車場が壊れ、パレットごと車が落下しました。
全損とはなっていませんが、パレットに車の底面が打ち付けられ、足回り、燃料タンク、マフラー等に 損傷を受けました。おまけに駐車場の修理の際に、車の周囲に傷までつけてもらいました。 車はBMW、走行1万kmです。修理代の見積もりは200万を超える程度。 「落下」するなんて、駐車場の欠陥、もしくは定期整備のミスしか考えられません。 (雪が積もって壊れる話は聞くが。) まずは、駐車場の整備会社と話をしていますが、相手は現場の確認さえせず、責任逃れの答えしかしません。 このような場合、どのような手段をもって対応するのがBetterであるのか、教示下さい。 なお、このような駐車場を作っているメーカー、整備会社の実名はいずれ公表致します。 長文失礼致しました。 |
192:
匿名さん
[2006-01-19 07:49:00]
とにかく写真撮りまくり、書類残しまくりで証拠固めが基本でしょうかね。
|
193:
匿名さん
[2006-01-19 10:22:00]
ありえないな、パレットごと車が落下して何で底面が打ち付けられるんだ?
サスのバンプストッパーがヒットするくらいでしょ、足回りなんて壊れません 言いがかりですね、もともと事故車なんでしょ |
194:
匿名さん
[2006-01-19 11:05:00]
|
195:
匿名さん
[2006-01-19 22:25:00]
車の車高は大体15cm位ですが、パレットのタイヤが乗る部分は、
約5cm位の段差(低くなっている)になっています。 差し引き10cm程度、車が沈みこめが車両底面とパレットがぶつかります。 サスの損傷ですが、タイヤこそ外れてはいませんが、ダンパー、アーム類 がおかしくなっているようです。 他にもCDチェンジャーや燃費計が動かなかったり、エンジンがスタート出来ない場合がある、等、 車のボディーがパレットに打ち付けられたことによる衝撃で発生したと思われる故障もあります。 もちろん、車両下側の傷はディーラーに見てもらってますし、 パレット側の痕跡は写真にとって先方に送付しています。 でも、相手は言葉を濁すばかりで、認めようとしません。 電話で対応した人間もこちらの話を疑い「ちゃんと整備に出している 車なのか」とか「パレットにぶつかるなど有り得ない」など >>193さんと似たような事を言っています。 、 CDチェンジャー、その他のその影響として |
196:
匿名さん
[2006-01-20 01:34:00]
落下の状況がほんとうなら、パレットごとであっても車とともに
落下するわけですから、最初からパレットが落ちているところに 車だけを数メートルの高さから落としているのと状況は変わりません。 普通の乗用車なら不具合が出てもおかしくないでしょう。 |
197:
匿名さん
[2006-01-20 01:52:00]
ありがとうございます。
万が一、同じ目にあわれる方が出た時の為に、 先方との交渉の成り行きは、追ってご報告したいと思います。 |
198:
匿名さん
[2006-01-21 02:23:00]
フランス車ならともかくドイツ車じゃ、2mも落ちたらロアアーム曲がっても不思議じゃない。
|
199:
匿名さん
[2006-02-04 11:25:00]
あああ
|
200:
匿名さん
[2006-02-13 23:36:00]
三段式の上段でも高さ制限はあるのでしょうか?
二段目三段目は1550mmの制限はあるようですが 上段は高くても良いような気がしますが。 |
201:
匿名さん
[2006-02-13 23:50:00]
うちは上段は2100までOKですよ。
それ以上はダメです。 たぶん、重量との関係かもしれませんが・・。 |
202:
匿名さん
[2006-02-14 00:53:00]
うちは1,2,3段全て2100mmらしいです。
郊外の普通の物件です。 |
203:
匿名さん
[2006-02-14 07:59:00]
|
204:
匿名さん
[2006-02-15 00:35:00]
3段式の機械式を利用予定です。
上段が地上階で、中段、下段が地中にあるタイプです。 時間が掛かるっておっしゃる方々多いですが いったいどれくらい掛かるのでしょうか? 利用されているかた教えてください。 |
205:
匿名さん
[2006-02-15 14:18:00]
私も今回、機械式駐車場のマンションに引っ越すことになりました。
この前、初めて操作してみましたが、はあーっとため息。 当日は天気もよく、風も無かったですが、コレが天気の悪い、大風の日だと 思うと・・・マンションを決める際、中の駐車場がすぐ入れるのはラッキーだと 主人や不動産屋はうれしそうでしたが、実際いつも運転する私は、料金同じなら 隣の民間駐車場にしてくれよ!と愚痴りましが、一笑に付されました。 実際、買物した荷物など路上に置いたまま、エンジンをかけたまま降りて 操作しに行くわけですよね。車で買物に行くのが億劫になりそうです。 まあ、ガソリンも減らず、自転車こいで買物も体にはいいですけど。 でも、天気の悪い日に限って出なくちゃいけなくなるんだな。 |
206:
匿名さん
[2006-02-15 16:01:00]
|
207:
匿名さん
[2006-02-15 17:17:00]
|
208:
匿名さん
[2006-02-15 22:44:00]
205です。ちょっとお伺いしますが、うちの機械はずーとボタンを押し続けないと
いけない操作盤なので、一番した(3段目)のうちは上がってくる間、下がっていく間 押し続けています。このようなタイプとは違うものもあるのですか。 207さん、そうなんです、なんか順番を待ってられると気持ちが焦っちゃって 休日とかは車、使うの控えようかなあなんて思っちゃいます。 |
209:
206
[2006-02-16 03:29:00]
うちはパズル式だから車庫番号押して運転ボタンを押すとあとは自動。
会社とかによくある地下駐車場と同じかと。 (「運転」押したら乗車して待ってたり、ハッチバックから入れた荷物とか出したりとかしてます) 難点は場所によっては最大待ち時間が長い事。 |
210:
ハッシー
[2006-02-20 18:09:00]
マンション管理組合の理事長やってます。昇降横行式立駐でもめてます。
今頃、遅レス&長レスで失礼します。 新築で約1年間に10回以上止まってます。私、個人も出庫時に 4回止まりました。朝の出社時に止まるとメンテナンス会社 (24時間対応)に連絡しても到着が遅く、遅刻します。上司からは 『もっとまともな言分けを考えろ』とまで言われました。 管理会社(管理組合が出来た時にサポートする会社)に問合せると どこのメーカーが故障が少ないか知っています。多分、不動産屋も知って いると思います。物件販売時に『重要事項説明』という儀式がありますが 駐車場が壊れるという話は、なかなか出てきません。本当はスル義務がある そうです。当然、故障の多い立駐付のマンションは、資産価値が下がります。 長年、立駐を手がけているメーカーがノウハウを知っていて良いようです。 でも新規で買う側は、立駐のメーカー迄指定できないし・・・ 屋根を付けたり、形式を変えると建ぺい率の問題が生じる事もあります。 そのため鉄骨むき出しの形式をゴンドラタイプにする事も難しいようです。 また、立駐の位置によっては、将来の入替え時(25年後?)にクレーンが 入らない等の問題もあります(通りから見て建物の裏側に設置されている場合等)。 長期修繕計画に計上されている立駐の建替え費用は、平地に設置する料金なので 現在の機械の撤去費用、新たな機械の設置費用が『莫大にカサム』事になります。 多少の待ち時間や雨に濡れるという問題は『軽度』の障害かも・・・ 新築時から10年以内で引っ越すなら何所でも同じですが、一生の住みかにする なら、自走式(平面、立体を問わず)を選んだ方がランニングコストや将来の建替えを 考えるとベターです。もちろん、設置場所も工事しやすい所にあるか確認の上で・・・ エレベーターなら定期の点検してて止まったら、超問題になるでしょうが、立駐は 初めのうちは『ペコペコ』してきますが、2年を過ぎると『減価償却が進んでます』 『そんなもんです・・・』的な対応になります。充分にご注意下さい。 以 上 |
211:
匿名さん
[2006-02-22 19:20:00]
206さん
パズル式って車が出てきたあとは何も操作などはしなくていいのですか? |
たしかに、機械式で160さんが言うような機能を備えた立派な施設はあるかも知れない。しかし、現実に
どんな豪雨になるかも知れないので、コスト的に、余りに高い排水や移動能力を備えた機器を設置して
いないのかしれない。それにパレット移動にかかる時間を測ると地下の車を地上にあげたり水位以上まで
上げるのにそんなスムーズに運ぶとは思えないし、停電の場合、そこまでの非常電源を備えている施設が
どれだけあるんだろうか。それにブロック毎に地下の車をゼロに出来るだけの空きスペースがあったけ?
地震の方は、駐車の仕方やブレーキをかけてなかったとか、老朽化して振動でチェーンが破断したとか
はずれたとかそう言う説明は一切なかった。
要は、機械式駐車場と言っても屋内式と野ざらしでは当然異なるし、品質・年数・メンテ具合さまざまな
要因があるわけで、機械式が台風や地震に無力とは言うつもりはない。