住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part16」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part16
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-04 20:04:41
 

所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩4分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩6分

[スレ作成日時]2012-01-28 14:24:17

現在の物件
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4分
総戸数: 1063戸

シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part16

209: 匿名さん 
[2012-03-08 21:21:54]
鹿島施工で豊洲駅近のこの物件がなぜ完売しないのですか?
やはり湾岸離れには勝てないのですか?
210: 住まいに詳しい人 
[2012-03-08 21:57:09]
単純に高いからでしょ
30%ほど値引けはバカ売れしますよ
212: 匿名さん 
[2012-03-09 18:25:07]
値引きしなくても売れるからに決まってる
213: 匿名さん 
[2012-03-09 19:48:45]
もうそろそろ供給量が需要を超え始めているのでは?
今まで売れた豊洲の物件数も、後発のスミフ三棟で既に売れてる物件数も正直予想以上ですし。
214: 匿名さん 
[2012-03-09 20:47:19]
ここって免震じゃないんだよね?
215: 匿名さん 
[2012-03-09 20:50:31]
需要は毎年発生しているので問題ないよ。豊洲3の供給はもうないからね。
216: 匿名さん 
[2012-03-09 21:53:15]
>212

えっ!??
217: 匿名さん 
[2012-03-09 22:35:50]
>215

不思議なんだけど

>豊洲3の供給はもうないからね。



>豊洲3の需要はもうないからね。

と読み替えても文章として成り立つ気がする。
219: 匿名さん 
[2012-03-10 00:46:12]
3000万円台から中古の売り物件ずらりと並んでいる、なにも焦って買う必要はないと思った。
逆にみんな逃げ出して始めてるのでしょうか?
220: 匿名さん 
[2012-03-10 00:59:40]
MEGAQUAKE 巨大地震-第三回 「長周期地震動」
で検索すると出てくる動画、これ見ると、高層に住む気はなくなる…。
222: 匿名 
[2012-03-10 08:31:14]
>214

仮に震度7が来たとして、免震だったら安全だとお思いですか?
免震は、耐震・制震に比べて直下型の縦揺れに一番リスクがあるんですがね。
223: 匿名さん 
[2012-03-10 09:45:57]
新規供給ないのに住人は増えてるし、人気エリアってことですね。
224: 匿名さん 
[2012-03-10 10:10:07]
>222
免震は直下型に効果がないのではなく、縦揺れに効果がないのです。
縦揺れにも強い3次元免震というのも開発中です。

しかし、縦揺れは遠くまで伝わり難い(早く減衰する)ので、横揺れ対策が
万全の方が安全な確率が高いです。
従来の免震が危ないのはすぐ近くで地震が起こった場合のみです。

免震は直下型に弱いとか言っているのは非免震マンション営業のたんなる言い訳です。
震度7でも横揺れなら、文句なく免震最強です。
免震が他の方式よりも地震に強いことは国も認めているので、
免震を採用しただけで地震保険の掛け金が割引になります。
耐震や制震にはこんな扱いはありません。

あと、耐震や制震が縦揺れに免震よりも強いという説の根拠を示して下さい。
現状では、縦揺れに強い構造なんてないはずですが。
226: 匿名さん 
[2012-03-10 17:16:33]
因みに、直下型地震はモロに縦揺れですよ。

阪神淡路の時、縦揺れでベッドから中に飛ばされた私が言うんですから・・・
227: 匿名さん 
[2012-03-10 17:37:20]
直下型(内陸型)でも、少し離れた場所では横揺れが主です。
地震についてもう少し調べてみたら。

あなたの場合は、直下型でかつ震源地が近かっただけ。
運が悪かった(低い確率のことが起こった)ということ。
232: 匿名 
[2012-03-10 21:44:35]
昨日の文部科学省主催の東大安田講堂の発表でも
免震構造を過信するなと、京大地震研究所のセンセイが言ってたぞ。
縦揺れには、免震構造のアドバンテージは無いからね。
233: 匿名 
[2012-03-10 21:49:45]
免震は縦揺れに弱いんじゃなくて
超高層タワマンの場合、海溝型大震災の横揺れで、共振被害を招く危険が大きいことが大問題。
234: 匿名さん 
[2012-03-11 01:21:42]
結局、このマンションは数年以内に来る地震への対応度はどうなの。

優?
良?
可?
不可?
235: 匿名さん 
[2012-03-11 14:05:26]
>234

「優」です。以上。
236: 匿名さん 
[2012-03-11 17:23:36]
シンボルは制震だから「良」か「可」、
ここはやっぱり「不可」でしょう。
地震情報だけ早く届いても、建物に工夫がなければ駄目でしょう。
238: 匿名 
[2012-03-11 18:04:58]
普通の免震構造の場合は梁や柱が細くて耐震・制震に比べて強度が落ちます。
そらそうだ。免震ゴムで吸収するコンセプトだからな。

横揺れはいいが、縦揺れに対しては三次元免震構造じゃないと駄目ですね。
三次元免震だというなら、現時点で最強と認めます。

平たく言うと、普通の免震物件はゴムの上に乗っかってるだけだから。

誰かが「免震の安全性は国が認めた」なんて時代遅れなこと言ってましたが、
そもそも国の想定なんて信用できるかい?

想定外の縦揺れの場合、梁や柱が太くて堅固な作りの物件に一日の長ありだと
思いません?

241: 匿名 
[2012-03-11 20:26:18]
234
〉結局、このマンションは数年以内に来る地震への対応度はどうなの。

1981年来の普通の耐震基準を満たしてるだけで
最新の被災予想に基づく耐震診断は、何もやってません。

所詮、築浅とはいえ中古物件ですから。
242: 匿名さん 
[2012-03-11 20:51:50]
では「最新の被災予想に基づく耐震診断」をやってるマンションはどこですか?
243: 匿名さん 
[2012-03-12 14:38:50]
>237
「優」ですよ。↓

http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/toyosu/faq.cgi#2

Q2 豊洲は埋立地ですが、液状化現象は大丈夫ですか?

A2 当建設地は、東京都の液状化予想図によると、「液状化がほとんど発生しない地域」に指定されています。また、当建設地内のボーリング調査の結果においても、液状化のおそれなしを確認しています。

245: 匿名さん 
[2012-03-12 20:17:13]
http://sumai.nikkei.co.jp/news/mansion/detail/MMSUn1000012032012/
『住友不、今後開発の分譲マンション 高層物件に免震・制振』

こういうこと言われてもね…。後出しじゃんけんだよ。
246: 匿名さん 
[2012-03-12 21:38:29]
>244
東京都の液状化予想図を見てみると解りますよ。
豊洲の中でも何故かここのマンション周辺だけが液状化がほとんど発生しない地域になっています。
247: 匿名さん 
[2012-03-12 21:46:03]
>245
ナイスタイミングの記事ですね。
高層建築にスミフ自身が免震や制振の必要性を認めてますね。
ここはメーカー認定の欠陥マンションっていうことですか?
248: 匿名 
[2012-03-12 22:10:28]
ここは湾岸に有りながら震災の影響がほとんど無かった鹿島が太鼓判を押す耐震技術のマンション、ってダイヤモンドに載っていたのでツインタワーはまた違うのかも知れないですけどね。
となると見た目も似てるし大崎の方が良いのかなw
250: 匿名さん 
[2012-03-13 11:46:05]
ここって塩害の可能性あるんですか?


わざわざスミフが
『各住戸については、バルコニーのエアコン室外機、室外機用2段架台及び給湯器に塩害対策品を使用し、対策を講じております。』
なんて言ってるのですが。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/toyosu/faq.cgi#3
251: 匿名 
[2012-03-13 12:51:30]
>250

地球全体、海に近いところはみなそうだ。
北海道も沖縄もロサンゼルスもゴールドコーストもハワイも湾岸エリアはそう。

・・・と言っても、豊洲じゃ実被害は無いですが。
252: 匿名さん 
[2012-03-13 18:49:00]
>250
塩害対策してるってことはそのコストはスミフの負担?販売価格に上乗せ?
254: 匿名さん 
[2012-03-13 22:28:26]
>252
給湯器と室外機の塩害処置くらいは大した額では無いので何とも言い難いと思いますが・…。

>253
海外は大陸内部の乾燥した印象が有ると思いますが海から風が吹けばどこも同じですし、当然、気温の高い国の海風にはより多くの水分を含んでいます。
街単位で顕著な差が出る物では有りませんよ。
255: 匿名さん 
[2012-03-13 22:52:09]
>給湯器と室外機の塩害処置くらいは大した額では無いので何とも言い難いと思いますが・…。

oh・・・
256: 匿名 
[2012-03-13 23:44:11]
スミフが大層な言い方するから勘違いが起こる。
260: 匿名さん 
[2012-03-14 05:22:12]
塩害対策エアコンなんて量販店では買えないよ。
各部屋に塩害対策済みエアコンをつけると結構な額になる。

狭いバルコニーの影響でマルチしかつかなくて、しかも塩害対策済み室外機だとすると、
量販店のエアコンをそろえた場合の3倍ぐらいは費用を覚悟する必要があるのでは。
マルチエアコンはそのうち入手難になるかもしれないし。

第一、ここってエアコン据付だったんだっけ?
261: 匿名 
[2012-03-14 08:24:19]
>塩害対策エアコンなんて量販店では買えないよ。
買えますよ。
事実、私はマルチの塩害対策エアコン買いました。
塩害対策って言っても、室外機の基盤にシリコンのっけたりするだけ?だと思います。
価格も、1セットでプラス2万円ってとこでした。

住民版でも書き込みありましたが、
今やマルチでもネットで安く買えるみたいですね。

ここの据付エアコンは塩害対策エアコンで、エコジョーズも対策品だそうです。

>257
ちなみに私はその全ての国に行きました。
特にゴールドコーストのビーチは結構潮っ気を感じましたね。
一見カラッとしてても、塩害は発生するかも知れませんよ。
262: 匿名さん 
[2012-03-14 08:32:32]
どこの量販店ですか?
パナだと塩害用エアコンは系列小売店でしか売らないはずですが。
263: 匿名さん 
[2012-03-14 08:46:47]
室外機の設置スペースが限られるマンションの場合、基本的にマルチエアコンにするので、どちらにせよ量販店には置いてませんよ。
266: 匿名 
[2012-03-14 12:49:08]

近くのノジマ電機です。
もちろん取り寄せですが。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
268: 匿名さん 
[2012-03-15 02:49:13]
>266
取り寄せじゃ売れ筋商品のような値引きはないんで、
高くつくのはいっしょですね。

あと、マルチは省エネ性能も通常品より悪いです。
天井埋め込みマルチなんて故障しても交換がたいへんで最悪。

でも、本当に塩害対策品を量販店で扱ってますか?日立も系列小売店だけでしたよ。
去年エアコンをそろえた時に、メーカーに電話までしてかなり調べたんですが。
コジマには聞いたことはないけど。
269: 匿名 
[2012-03-15 08:24:28]
昨日の地震は都内で震度3。
スマフォのなまず速報見たら「震度6弱」になっててビビりました~。

高層階の揺れはどんな感じなんでしょうか?
271: 匿名 
[2012-03-15 08:28:15]
>268

家電について詳しいことは解りませんが、
エアコンは冷暖房除湿してくれれば、自分的にそれでOKです。

273: 匿名さん 
[2012-03-15 19:47:19]
ヒント
都内には豊洲に限らず湾岸沿いの建物に塩害の形跡は無い
274: 匿名さん 
[2012-03-15 21:39:04]
>273
ですよね~。
どうしてスミフは塩害対策なんてオッチョコチョイなことをしたんでしょうね。
276: 匿名 
[2012-03-15 23:34:05]
湾岸なら、やっときゃ良いんじゃない?
くらいにしか思わない。
281: 通りがかり 
[2012-03-16 18:08:35]
>268

見た目をきれいにするか、安く済ませるかのトレードオフですね。

埋め込みを納入したメーカーにしてみれば、新築建設時に安く納入してでも

あとで発生する買い換え需要で利益をきっちり取れたらOKという算段なのでしょう。
282: 匿名さん 
[2012-03-16 23:50:02]

家電店で普通に買える値段と比較して、
どれくらい違うんでしょう?
本体料金の話です。
284: 匿名さん 
[2012-03-17 05:17:08]
同意。
塩害対策は気になる人はやれば良いだけ。
問題は、細長いツインタワーの場合、高層階プレミアム住戸以上+角部屋の高額物件が全体の6割を占めている事。
平均坪単価を引き上げているこれらの高額物件以外は比較的手を出し易く、早々に売れてしまったため、今はターゲットに出来る客層が狭まっているが、相変わらずスミフは完売させる動きはしないよね。
286: 匿名 
[2012-03-17 13:42:18]
逆に言えば、割安感のある部屋を購入した人は幸運でしたね。
287: 匿名さん 
[2012-03-17 14:55:30]
値引き交渉には乗って来ないのかね?
289: 匿名さん 
[2012-03-17 18:46:47]
ここの内廊下、非常に細いのが気になります。
292: 匿名 
[2012-03-17 23:27:47]
>289
同感です。
廊下を狭くして住戸側にできるだけ広さを取ったのでしょう。
内廊下を広くしたところで、売れませんからね。。
293: 匿名さん 
[2012-03-18 00:05:24]
でも、高級感というのは、むしろそういう部分にあらわれるよね。

廊下が広い、バルコニーが広い、等々。
297: 匿名さん 
[2012-03-19 00:17:44]
それは人それぞれだと思いますよ。
私としてはDW+内廊下は転落事故防止になるので良いと思いますし、そこの広さを重視するなら他を探せば有るでしょうし。
298: 匿名さん 
[2012-03-19 00:21:06]
>>293
そうですね。すみふの他の大規模MSも見たことがありますが、総じて共用部分(内廊下・エレベータホール・郵便受けなど)は狭い印象があります。そのこと自体で選択肢から外れることはないですが、マンションがいいだけに残念。
299: 匿名さん 
[2012-03-19 02:12:20]
細めのツインタワーだから仕方ないのかも。
細めだからこそ、1フロアに世帯数が少ないメリットは有ると思いますよ。
最も奥の住戸でもエレベーターまでそれほど遠くないとか、エレベーター待ちで他の住民との遭遇率が低いとか、ゴミ捨て場を共有する世帯数が少ないとか。
300: 匿名さん 
[2012-03-22 01:07:27]
1フロアの世帯数が少ないのは同感ですが、
細さとは関係ないように思います。
ところでエレベータホールで住民と遭遇するのって
嫌ですかねー?
301: 匿名さん 
[2012-03-22 03:51:55]
>ころでエレベータホールで住民と遭遇するのって 嫌ですかねー?

人によると思う。

芸能人や有名人なら、間違いなく、嫌だろうね。
302: 匿名さん 
[2012-03-22 04:44:04]
プライバシー確保と言う意味では、有名人かどうかにかかわらず、出くわさない設計のほうが好ましいでしょう。
303: 匿名さん 
[2012-03-22 12:28:00]
セキュリティ面でも1フロアの世帯数が少ない方が良いでしょうね。
307: 匿名さん 
[2012-03-24 11:48:58]
ここはまだ新築ですからね
308: 匿名さん 
[2012-03-24 14:14:58]
在庫の部屋の空気の入れ替え、清掃はスミフがやってくれてるんだよね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる