プラウド仙台 青葉通ってどうですか?
25:
匿名
[2012-02-17 22:03:17]
|
26:
匿名さん
[2012-02-18 06:04:27]
上層階の方は相当苦労されたと思いますよ。
|
27:
匿名さん
[2012-02-18 23:24:42]
ミッドプレイス
停電自体の復旧が五橋側よりずいぶん遅れました。 ガス復旧の遅延はご存知の通りです。 販売時はオール電化よりリスク分散できるといわれましたが、仮にガスが先に通っても電気がなければ無意味です。 ガスのメリットは慎重に考えた方が良いですよ。 オール電化のレジデンス一番町や赤のタワーが地震翌日には電気復旧しているのですから。 ついでに制震も結果的には地震被害に対して免震にははるか及びませんでした。 |
28:
匿名さん
[2012-02-19 06:56:04]
電気の復旧時期は青葉区と若林区?の優先順位の差ですね。
仙台市の中枢機能が集中する青葉区の優先順位が高いのは明らかです。 免震装置は維持費が高いとよく言われますが、レジデンスの免震装置は今回の震災語の点検で免震ゴムの交換などは一切必要ないとか。 こうなるとイニシャルコスト以外、制震のメリットは見当たりませんね。 青葉区・免震・オール電化ですね |
29:
匿名さん
[2012-04-18 20:08:57]
うちのマンション「東海興業」施工です
震災復旧工事が1年以上行われず やっと工事スタートかと思いきや 「弊社社員の手当てが追いつかない等々」の事情により 工事延期だそうです ここも東海興業施工ですよね 購入時にいろいろ確認した方がいいですよ |
30:
匿名
[2012-04-18 20:23:36]
人不足は震災の影響ですから、数年後は落ち着いているでしょう。
ここも、計画より遅くなる可能性はありますが、それはどこも同じでしょう。 |
31:
匿名さん
[2012-04-22 12:37:25]
調べているうちにこの本に出会いました。
「ゼネコン悪の構図ー中堅ゼネコン・東海興業を食い物にしたすごい奴ら」 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4921165203/ref=cm_cr_mts_prod_img 東海興業は1997年に一度倒産した会社のようです。会社更生法で更生中に違反事件も起こしているようです。 現在は、幹部も替わり、まともな会社になったのでしょうか? どなたかご存じの方、いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。 追伸:この本、読み物としてもおもしろかったです。 |
32:
匿名さん
[2012-04-30 07:02:32]
プロジェクト発表会がおこなわれていると思いますが、参加された方がいれば価格がどのくらいか教えていただけないでしょうか?
|
33:
匿名さん
[2012-04-30 11:32:34]
参加していませんが、3000万円以上は間違いないと思います。
だいたい仙台の相場は同じようなものだとわかってきた。 |
34:
物件比較中さん
[2012-05-01 13:55:04]
ここ、あまり情報でてきませんね。
発表会盛況だったと聞きましたが。 |
|
35:
匿名さん
[2012-05-01 23:40:59]
別に情報でなくても支障がない。
ただ事件のことは説明しているのでしょうか。 |
36:
ご近所さん
[2012-05-02 08:44:23]
支障がないのはわかるが何かしら情報ないものかね。
|
37:
匿名
[2012-05-02 18:50:16]
気になる…。すぐ近くのプラウドとどれだけ金額違うのか…
|
38:
匿名
[2012-05-02 20:45:14]
免震の分だけ高くなると思いますよ。
|
39:
匿名さん
[2012-05-02 23:32:29]
普通免震は1割増しってとこでしょうね
階数が増えれば割高なんだけど、 スケールメリットで5%くらいまで圧縮してほしいものですね |
40:
匿名さん
[2012-05-02 23:57:52]
震度5程度の宮城県沖地震なら30年に1度は来るかも知れませんが、
3.11の様な巨大地震は今後数百年は来ませんから、残念!! |
41:
匿名さん
[2012-05-03 02:31:37]
来るか来ないかは全く予測不能です。
断層地震がくるかもしれませんよ。 上杉山で学習しているから、 いきなり高い価格では出さないと思いますよ。 それでも3000万円は超えると思いますが、 免震を入れると5%施工費が高くなるといわれていますが、 便乗値上げでどこが本当の価格か判断はできないでしょうね。 中住戸で3500万、角で4500万円が、適当なところと予想します。 ここはガスですけど、北仙台は高かったしね。 本社と調整していると思いますから、 いろいろな機会で集めた情報で、 何とか売れそうなところに設定してくると思います。 |
42:
匿名
[2012-05-03 09:50:57]
断層地震なんて利府から宮城野区、太白区南部で、ここは殆ど心配ないかと。
青葉区は一部の造成地を除き地盤がいいので、耐震等級2の直接基礎で充分。 |
43:
匿名
[2012-05-03 12:53:52]
そんな高くて大丈夫なんですかね?
三井より高いのでは? |
44:
匿名さん
[2012-05-03 13:11:34]
三井さんは、錦町も長町も価格が高額にならないように、
工夫しています。 施工費が上がっていて、いつもの仕様で建てられないこと、 削った部分など、きちんと情報を開示してくれますから、 顧客としては、「ああそれでこういう物件になっているんですね」 と納得できるのです。 変に隠さないところが、さすがに財閥さんと思います。 そういうことは、野村さんしませんから、 提示された価格で購入できる方は購入するというところでしょう。 プロジェクト会に出た方はある程度の価格帯は分かっていると思いますので、 それでどうするか判断するのでしょう。 意外と安くしているかもしれませんけれども。 3000万円を切る住戸はあると思います。 70平米の中住戸とか。 低層階のけやきにかかる部分や日照の制限があるところとか。 どこを削るかはわかりませんが。 ただ、購入希望のある方は、早めに動かないといけません。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
震災後の復旧はどうだったんだろう…