ここんとこ、東急不動産のブランズがやたら大阪に建設しまくってませんか?
僕は比較的好きなブランドイメージですし、ブランズ系列の大阪福島タワーとかもかなりイイと思います。
天王寺区夕陽ヶ丘や、阿倍野区松崎町、それに都島区友渕と、人気エリアで手堅い規模のマンションもわかります。
でも、えらい次々と建てすぎじゃないですか?
大阪市内中心近くでいうと、桜ノ宮はコンパクトながら完売しましたが、北浜は便利だけど妙に小じんまりしていてちょっと微妙。
東住吉区の山坂は住宅地だしわかるけど、あびこ?あびこにまでブランズ?ブラームスでいいやん?
さらには、大今里とか、悪いと言わないけど、まるでキングマンションな地域センス。
今度は南堀江にブランズタワーとかも聞いています。
東京のことは全然知らないんで、もしかするとこんな次々、どこでも建てるのがブランズ(東急不動産)の普通のやり方なのかもしれませんが、なんか右を向いても左を向いてもブランズみたいに思えます。
ブランズ東急不動産に何が?ブランズ東急不動産は大阪で何を?
基本的にはブランズが気になるアナタのブランズ応援コミュです。
ちなみにそんな自分はロジュマンを買ってしまいました。
[スレ作成日時]2012-01-27 01:10:45
東急不動産株式会社口コミ掲示板・評判
16:
匿名さん
[2012-02-02 14:18:52]
3日経っても>>15さんに対するレスがないので、購入されて正解だということです。
|
17:
匿名さん
[2012-02-02 14:26:21]
そんな幼稚な話じゃないと思いますよ。
じゃあ北区・中央区・天王寺区・阿倍野区で四天王寺より立地と価格のバランスの取れていないマンション教えて 駅から遠いのは論外で こう質問しても結果は同じだった気がしますよ。 |
18:
匿名さん
[2012-02-02 14:28:27]
おわーず・・・すみふ天満・・・ペッパル・・・
色々あるがw |
19:
匿名
[2012-02-03 01:28:12]
おわーず ってどこのこと? あとペッパルもわからん。 すみふ天満は高級だし駅は遠くはないよ。
|
20:
匿名さん
[2012-02-03 07:05:36]
↑頭がちょっと弱いのかな?!
|
21:
匿名さん
[2012-02-08 23:26:02]
№13の個人的な感想は置いといて、
最近確かにブランズラッシュですね~。 関東でのブランドイメージが知りたいですね。 |
22:
匿名さん
[2012-02-08 23:29:55]
関東でどうというより、ここ最近、コンパクト路線、価格重視に振ってると。
関西でも、ドエルアルスとか、悪くないマンションも昔からあるし。 仕上がりの問題とかはレピュテーションリスクあるね。 関西で顔売っていこうとするなら安かろう悪かろうにならないようにしないと。 場所はアグレッシブなのが最近多いね。なんというか、そこで勝負するかみたいな。 |
23:
匿名さん
[2012-02-09 01:35:04]
先週、会社の関係で、不動産やら金融のセミナーに行ってきました。
関西は、マンションデベロッパーの利益率が高くでるそうですよ。 あとは、大阪市内にタワーマンションやファミリーマンションがバンバン建ってますが、 ちょい前なら利益率の高いオフィスビル用地しか採算があわなかったのが、 関西景気の悪化とか、大企業の東京一極集中化、福岡の躍進、海外進出とか 色々な要因で関西圏は土地の下落がとまらないそうで、 マンションが建つようになったとか。 それと、首都圏以外は、建設コストがかなり抑えられるそうです。 確かに、ここ最近の関西のマンションって、格安だけのリバー産業、 投資勧誘のプレサンスコーポレーションや日商エステムとか増えてますよね。 あーいうところから比べれば、東急の安心感はかなりありますけどね。 |
24:
匿名さん
[2012-02-09 06:43:33]
リバーはものが悪いですか?
|
25:
匿名
[2012-02-09 07:12:46]
うん
|
|
26:
匿名
[2012-02-19 20:56:46]
ブランズ購入者ですが、東急ハンズ永久5%引きなんて話はないですよ。
|
27:
匿名
[2012-02-22 08:02:29]
東急コスモス会という会員証が送られてきましたよ。一回三千円以上の買い物で5%引いてくれます。小額ではひいてくれません。大丸でも サービスセンターで会員証を見せると 割引券が貰えますが、こちらも一回勘定三千円以上の場合のみ使えます。
|
28:
匿名さん
[2012-02-22 08:12:53]
まぁ中国各地の建設会社に比べれば、この程度の供給ではラッシュとは言えないでしょう。
ただの建設業務をこなしているだけ。その内、内需もなくなり海外に出ざるを得なくなるでしょう(完) |
29:
匿名さん
[2012-02-22 15:10:43]
人が建物に住み、その建物が老朽化する限り、この業界の内需が無くなることはないでしょう。
衣食住の需要が無くなることはありません。 ただ、内需の拡大が望めないことは事実。 この業界で成長したいのであればブランド力での国内シェア拡大もしくは資金力での海外進出しかありません。 そして、それができない中小デベロッパーはどんどん潰れており、大手にとっては益々有利な状況となっております。 現に東急不動産の関西圏での供給戸数は大幅に増加しており、ワンルーム屋を除けば、近々不動産経済研究所より発表される2011年近畿圏マンション供給戸数ランキングでは近鉄不動産に次いで2位となる予定です。 ちなみに、建設を発注する建築主は中国でも日本でも建設会社ではなくデベロッパーなので、その辺りは勘違いなされませんように。 建設会社は建設費の支払いを受けることによって成り立っている会社ですので、デベロッパーからの受注なしで建設を行うことはありません。 よって、中国のようにデベロッパーの景気がよければ建設ラッシュとなりますし、サブプライムとリーマンの影響を受けた後の我が国のように、デベロッパーの経営破綻が相次げば、それにつられて受注のなくなる建設会社も経営破綻ラッシュとなる訳です。 ともあれ、中小が消え、まだ這い上がれていない現状では、大手にとって非常に有利な状況となっております。 |
30:
匿名さん
[2012-02-22 17:45:20]
というわけで中小規模の建設業者では身を削るようなコスト削減がなされています…
これが何を意味するかはご自身でお考えください。 あまり濃い内容を書くと削除されちゃいますので(笑) |
31:
匿名さん
[2012-02-22 17:58:22]
まあ、いいものをつくってくれれば、どこでもいいのですが。
いまの経済状況では、ちょっと走りすぎの印象があります。 さて、どうなることやら。 |
32:
匿名さん
[2012-02-22 21:32:55]
千里中央ではタワーをはじめ、最近も事故がありましたね。
一事が万事。 他人の住むマンションを真面目に作ろうとする職人が少なくなったんですかねぇ~。 嘆かわしい事です。 |
33:
購入経験者さん
[2018-10-24 12:33:36]
購入後の費用が高いのが特徴。系列の東急コミュニティに管理が受け継がれますが、東急が販売時に居住者の個人情報をもとに、将来的に管理会社の思うがままに値上げや高額メンテナンスでも理事会が承認するように、住民間のコミュニケーションの劣化に依る組合の意思決定の形骸化が仕組まれています。管理会社変更の意見が上がっても、理事は変更をされる当の東急コミュニティに変更の段取りを丸投げするから、実現しないのは当たり前。管理会社変更した居住者は居づらくなったり、管理組合活動への参加を拒否されたりするようになるべく、東急の様々な情報操作が行われます。分譲会社とは非系列の管理会社の物件が良いと思います。
|
34:
匿名
[2018-10-24 13:50:37]
東急の管理会社対応24時間サポートのスピードも速いように感じます。
変更先は、どの管理会社が良いのか? 東急で長谷工コミュ? |
35:
通りがかりさん
[2019-02-19 19:29:22]
東急は最低最悪。クソ会社。
不動産も、コミュニティーも、リデザインも、ベルも、全て最低最悪。 詐欺会社。 ここの物件は絶対買わない方がいい!!! |