都内で注文住宅をオール電化で立てる計画をしています。
マイコン割引等があり、電気代が安くなると聞いて、蓄熱床暖&蓄熱暖房を検討しています。
まだ購入メーカーも決めていない状態ですが、リビングが一階、吹き抜けはなしです。
かなり日のあたらないリビングになるので、寒さ防止のため冬場の温かさを入れたいと考えています。
蓄熱式は他のと比べ最初のコストはかかるものの、半永久的に使える・割引がある等色々メリットを聞きましたが、都内の場合、蓄熱床暖&蓄熱暖房をダブルで入れる必要があるのでしょうか?
また片方入れるとしたらどちらの方が魅力的なのでしょうか?
ご存知の方細かく教えていただけたら、光栄なのですが、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-02-09 20:37:00
蓄熱床暖&蓄熱暖房をダブルで入れる必要ってあるのかしら??
2:
匿名さん
[2007-02-09 22:00:00]
|
3:
匿名さん
[2007-02-09 23:38:00]
基本的に両方は必要ないでしょう
どちらの暖房が適しているかは、間取りなどにもよると思いますよ 床暖の場合、家具が多い家には向かないとか、蓄熱だと、適切な場所に 設置スペースが取れるかなど・・・ それより今年のような暖冬が続くとしたら、予測で熱を蓄える蓄熱暖房が 都内の住宅に適しているかどうか、検討する余地があると思います |
4:
匿名さん
[2007-02-09 23:54:00]
蓄熱は電力をそのまま熱として蓄える暖房ですから
決してランニングコストの安い暖房ではありません エコキュートの床暖は検討外なのでしょうか? 2Fリビングもありだとは思います |
5:
匿名さん
[2007-02-10 00:11:00]
|
6:
はとぽっぽ
[2007-02-15 19:19:00]
コメントありがとう♪レスが遅くなってしまってすみません。
匿名さんは同一人物かしら? 2階のリビングも考えたのですが、やはり一階にリビングにすることにしました。 オール電化にする際、エコキュートを入れる予定ですが、ヒートポンプを使った床暖は壊れたときに始末が悪いと聞きました。 ですが、お湯を使っているので電気を使うよりやさしい風合いのある温かさが伝わってくるようですね。 蓄熱の方が毎月 マイコン割引が5kwで780円ほどあるとか。 コスト的には床暖の方が高いんですね。 暖冬も考えることまで思いつきませんでした。 匿名さんは床暖何を使っているのかしら? |
7:
匿名さん
[2007-02-15 21:27:00]
お金があればいいと思う
|
8:
匿名さん
[2007-02-15 21:48:00]
>>06
スミターマル |
9:
匿名さん
[2007-02-26 08:50:00]
今度、新築を機にスミターマルを入れようと思っています。
使われてみていかがですか?敷設率は何%にされましたでしょうか? |
10:
匿名さん
[2007-02-26 11:23:00]
>>09
敷設率はやや少なめの70%です。 このぐらいだと、2月の一番寒い日で通電直前の23時くらいには熱を 使い切る感じです。この床暖だけだと寒くて天気が悪い日の日中や夜は やや寒め(18℃くらい?)なので寒いのがいやな人は補助暖房が必要 です。 反省点は通電制御割のあるコントローラを当初予定してましたが、敷設率 がやや少な目のため、タイマー制御可能な通電制御割の効かないコントローラ に変更しました。通電制御割は効かないですが、スミターマルの予測制御の 蓄熱量はタイマー制御より少ない(実感として80%くらい?)ようです。 10年以上使える機器ですから敷設率を80%以上に上げて(イニシャルコストをかけて) ランニングコスト(通電割)で回収したほうが得かもしれません。 |
11:
匿名さん
[2007-02-27 14:25:00]
首都圏在中です。
1階に7キロ、2階に6キロの蓄熱を入れております。都内よりは寒い気候(アメダス1月平均4°)である地域です。床暖房は壊れた時に補修が大変だと聞いています。 蓄熱だけでは寒い日もあります(特に朝方)なのでエアコンを補助的に使えば問題ないかと思います。 |
|
12:
匿名さん
[2007-02-27 15:28:00]
>>11
温水式と違って電気式の床暖は蓄熱暖房と同じで、コントローラ以外は 電熱線と温度センサー程度しかないから基本的には壊れるとこはあまりないよ。 (センサー故障&断線故障の場合は床を剥がさないといけないけど) |
13:
二棟目
[2007-03-01 16:50:00]
蓄熱暖房しているなら、床暖は要らないと思います。
どこに入れるかにもよるでしょうが、どうしても欲しかったらホットカーペットでもいいのでは? 上のレスにあるように、お金があるなら邪魔になるもんでもないしダブルで入れたらいいと思います。 |
14:
匿名さん
[2007-03-01 19:01:00]
>>13
まあお金があるのであればダブルで入れるのではなく1F全面蓄熱床暖の ほうがいいかも(1F全面入れなかったら2Fに蓄熱というのもありかもね) 快適さは床暖のほうがやや上なので予算を考えてじっくり検討すべきでしょう。 |
15:
二棟目
[2007-03-02 09:00:00]
ン〜、ぞうですね。
つい床暖はベストって思いがちですよね。 でも使いどころを解ってないと後悔します。 必ず冷たい床も必要になるしね。 |
16:
匿名さん
[2007-03-02 09:20:00]
>>15
それってどうゆう場合?(具体的に教えてください) |
17:
おうちやさん
[2007-03-02 11:04:00]
築熱暖房機はものすごく乾燥するので
注意が必要です。 私のブログにも書きましたので、参考にしてください。 http://plaza.rakuten.co.jp/outhiyasan/現役の住宅営業が教える失敗しない家作り日記 |
18:
匿名さん
[2007-03-02 11:41:00]
|
19:
匿名さん
[2007-03-02 12:04:00]
|
20:
匿名さん
[2007-03-02 13:19:00]
まあ冬の水分量の少ない外気を取りれて暖めれば乾燥するのは
あたりまですからね。 乾燥を防ぐには ・水分量の高い内気をできる限り外に排出しない。(換気量による排出量を最小限にする) ・加湿する。(加湿機、洗濯物の屋内干、内燃式暖房機等) ・室内の空気温度を低めにする 体感温度=(空気温度+壁温度+床温度)/3っていう説もあるので 同じ体感温度21℃を得るには以下ぐらいかな? エアコン:(空気温度27℃+壁温度18℃+床温度18℃)/3=21℃ 蓄熱暖房:(空気温度23℃+壁温度20℃+床温度20℃)/3=21℃ 床暖房 :(空気温度19℃+壁温度19℃+床温度25℃)/3=21℃ |
21:
二棟目
[2007-03-02 17:41:00]
>>16
例えばキッチンとか。野菜類とかつい床に直置きしちゃいませんか? 結構温かくしたくない物ってあるんですよね。 すぐにしまえるような環境があればいいですが。 蓄熱暖房が乾燥するってのは本当です。 でも加湿器入れれば問題ないし。方法はいくらでもあると思う。 乾燥しないで暖房するって、石油ファンヒーターとか使うの? まさか燃焼式ストーブにヤカンか!? それを補って余りあるメリットの方が大きいと思うな。 |
畜熱暖房でしょう。(床暖のほうが3割くらい高いと思います)