都内で注文住宅をオール電化で立てる計画をしています。
マイコン割引等があり、電気代が安くなると聞いて、蓄熱床暖&蓄熱暖房を検討しています。
まだ購入メーカーも決めていない状態ですが、リビングが一階、吹き抜けはなしです。
かなり日のあたらないリビングになるので、寒さ防止のため冬場の温かさを入れたいと考えています。
蓄熱式は他のと比べ最初のコストはかかるものの、半永久的に使える・割引がある等色々メリットを聞きましたが、都内の場合、蓄熱床暖&蓄熱暖房をダブルで入れる必要があるのでしょうか?
また片方入れるとしたらどちらの方が魅力的なのでしょうか?
ご存知の方細かく教えていただけたら、光栄なのですが、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-02-09 20:37:00
蓄熱床暖&蓄熱暖房をダブルで入れる必要ってあるのかしら??
14:
匿名さん
[2007-03-01 19:01:00]
|
15:
二棟目
[2007-03-02 09:00:00]
ン〜、ぞうですね。
つい床暖はベストって思いがちですよね。 でも使いどころを解ってないと後悔します。 必ず冷たい床も必要になるしね。 |
16:
匿名さん
[2007-03-02 09:20:00]
>>15
それってどうゆう場合?(具体的に教えてください) |
17:
おうちやさん
[2007-03-02 11:04:00]
築熱暖房機はものすごく乾燥するので
注意が必要です。 私のブログにも書きましたので、参考にしてください。 http://plaza.rakuten.co.jp/outhiyasan/現役の住宅営業が教える失敗しない家作り日記 |
18:
匿名さん
[2007-03-02 11:41:00]
|
19:
匿名さん
[2007-03-02 12:04:00]
|
20:
匿名さん
[2007-03-02 13:19:00]
まあ冬の水分量の少ない外気を取りれて暖めれば乾燥するのは
あたりまですからね。 乾燥を防ぐには ・水分量の高い内気をできる限り外に排出しない。(換気量による排出量を最小限にする) ・加湿する。(加湿機、洗濯物の屋内干、内燃式暖房機等) ・室内の空気温度を低めにする 体感温度=(空気温度+壁温度+床温度)/3っていう説もあるので 同じ体感温度21℃を得るには以下ぐらいかな? エアコン:(空気温度27℃+壁温度18℃+床温度18℃)/3=21℃ 蓄熱暖房:(空気温度23℃+壁温度20℃+床温度20℃)/3=21℃ 床暖房 :(空気温度19℃+壁温度19℃+床温度25℃)/3=21℃ |
21:
二棟目
[2007-03-02 17:41:00]
>>16
例えばキッチンとか。野菜類とかつい床に直置きしちゃいませんか? 結構温かくしたくない物ってあるんですよね。 すぐにしまえるような環境があればいいですが。 蓄熱暖房が乾燥するってのは本当です。 でも加湿器入れれば問題ないし。方法はいくらでもあると思う。 乾燥しないで暖房するって、石油ファンヒーターとか使うの? まさか燃焼式ストーブにヤカンか!? それを補って余りあるメリットの方が大きいと思うな。 |
22:
匿名さん
[2007-03-02 18:19:00]
>>16
床暖を入れる場合も普通は部屋の隅や、家具が来るスペースは 入れないように考えるので普通は大丈夫です。直接電熱線で暖める タイプでなければ床の温度は30℃くらいだから直置きしても 長時間置かない限り要冷蔵or冷凍の食品以外はそんなに気にしないでもいいです。 |
23:
匿名さん
[2007-03-02 19:27:00]
蓄熱は24時間暖房のようなものですから
加湿も基本的に24時間する必要がありますし しかも24時間換気を忠実に作動するとなると 相当、加湿しないことには追いつきません 洗濯物も一晩で乾いてしまいます >> 方法はいくらでもあると思う。 言葉で書くのは簡単ですが、適度な湿度を保つことは意外と難しいと思います 洗濯物を干すのと、加湿器以外に具体的にどのような方法があるのでしょうか? |
|
24:
おうちやさん
[2007-03-02 20:32:00]
申し訳ありませんでした。
確かにページわからなかったですね。 http://plaza.rakuten.co.jp/outhiyasan/diary/200606090000/ 2006年6月9日の日記に載っています。 |
25:
匿名さん
[2007-03-02 20:47:00]
|
26:
二棟目
[2007-03-03 11:57:00]
>>23
ん〜、 あとはスイッチを切るとか、換気するくらいですかねぇ。 「いくらでも」そこの言葉に引っかかりましたか? 蓄熱を入れるために質問しているのですか? それとも蓄熱はよくないと言いたいのかな? もしそうなら蓄熱よりいい方法も、書き込んでくださいね。 |
27:
匿名さん
[2007-03-03 12:44:00]
家は床暖ですが、蓄熱に限らず、暖房をする限りは乾燥するので
湿度を保つ為のいいアイデアがあればと思いまして・・・ 蓄熱自体悪いとは思ってませんが、都内で蓄熱となると 暖房過多になりがちでは、ないでしょうか それに間取りなども工夫する必要があると思います |
28:
匿名さん
[2007-03-03 14:01:00]
蓄熱式がある家で加湿する場合に一番エネルギー&コストロスが無いのは以下の方法かな?
1.朝から夕方まで 蓄熱式で室温が上がり過ぎになりやすい朝から昼の時間帯は洗濯物の室内干しや 気化式加湿器などを用いて室温を気化熱で下げる方法で加湿する。(顕熱を潜熱へ変換する) 2.夕方から夜まで 蓄熱式で熱量が少なくなった夕方以降は、補助暖房として石油ストーブ(燃焼水蒸気)&やかん を用いて暖房&加湿する。(結露をしないように運転台数&出力は抑える) |
29:
匿名さん
[2007-03-03 14:08:00]
続き
3.深夜 オール電化の安い電気代を有効に活用しスチーム式の加湿器で加湿する。 |
30:
匿名さん
[2007-03-05 10:17:00]
1と3は、いいと思いますけど、いまどき2はまずいでしょうね
関東では、昨日の最高気温が20℃位まで上がったために 蓄熱暖房をお使いの家では、日中の室温が真夏並になって しまった家もあるのではないでしょうか? |
31:
蓄熱暖房使用中
[2007-03-05 10:57:00]
うちの蓄熱は温度設定があって、設定温度以上だとファンが止まる。
輻射熱だけだとそこまで暑くならず、ほどよい感じだった。 設定温度を少し考えればいいだけ。 使ってて思うけど、よく未使用者が言う蓄熱暖房の扱いづらさは全く感じない。 ちなみにLDK22畳に蓄熱6kw1個、気化式加湿器1個、湿度は50%〜60%維持。 洗濯物やストーブって話はいまいちピンとこない。 |
32:
28
[2007-03-05 12:22:00]
|
33:
匿名さん
[2007-03-05 12:33:00]
関東在住で使用状況を教えて下さる方はいませんか?
|
まあお金があるのであればダブルで入れるのではなく1F全面蓄熱床暖の
ほうがいいかも(1F全面入れなかったら2Fに蓄熱というのもありかもね)
快適さは床暖のほうがやや上なので予算を考えてじっくり検討すべきでしょう。