一戸建て何でも質問掲示板「庶民は大手HMで建てない方が幸せなのかな?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 庶民は大手HMで建てない方が幸せなのかな?
  • 掲示板
まちこママ [更新日時] 2010-09-21 12:20:36

今まで中堅HMで検討していましたが、大手HMとの価格差が300万くらいなので
主人は「一生に一回の買い物なので多少無理しても大手で行くか」と言ってくれました。
しかし契約(200万支払い済み)してから、中堅HMでは標準だったものが大手ではOP扱い物もが多いことを知り、価格のアップにビックリしました。

中堅HMと比較して大手HMは

・照明なし(中堅は全室標準)
・カーテンなし(中堅は全室標準)
・エアコンなし(中堅は3台標準)
・布基礎(うちの土地は表面が柔らかいので、標準より20cm拡げないとダメみたい。中堅HMはベタ基礎なので差額は出ません)
・新省エネ基準(中堅は次世代省エネ以上です)
・キッチン・お風呂のグレードが低い
・バルコニーの幅が狭い
・その他細かいものが沢山あります

広いベランダ(ルーフバルコニーで屋根付き)でガーデニングをするのが小さな夢だったので、中堅HMで検討していた時は多少お金が掛かっても作りたいと考えていました。
ウッドデッキも憧れていました。
しかし大手HMで建てるとなると、標準の狭いバルコニーになってしまうのかと思うとがっかりです。
大手HMにも憧れていましたが現実を知ってしまうと、仮に総額が変わらなくても中堅HMでお金を掛けた方が幸せだったと思います。
今は夢を叶える為にパートに出ようか真剣に考えています。
主人の年収(700万強)くらいでは大手HMを選らばない方が幸せなのかな?
愚痴まじりですいません。

[スレ作成日時]2007-02-20 03:16:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス横濱富岡
リビオ新横浜

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

庶民は大手HMで建てない方が幸せなのかな?

  1. 21 匿名さん 2007/02/20 07:27:00

    99年の次世代省エネルギー基準は大手は当たり前のようにクリアしていると思うけど。
    92年の新世代省エネ基準からすでに15年が経過したのか。

    大手で建てる意義ねぇ。建築途中で倒産する可能性が低い事と完成保証が確実にあること。完成した後に倒産してもミサワに対するトヨタのように潤沢なアフターサービスストックを狙って支援する企業がすぐに現れるからアフターが途切れる事がないことかな。
    あと、フラット35と住宅性能表示制度を問題なく利用できる事。中小でも良心的なメーカーは何の問題も無くこの2つを利用することができるけど、利用しようとして嫌がるようなメーカーとは契約しないほうがいい。公庫基準にすら達していない可能性が高い。

  2. 22 匿名さん 2007/02/20 07:35:00

    ×「新世代省エネ」

    ○「新省エネ」

  3. 23 浩幸 2007/02/20 07:53:00

    >>15
    14です。
    積○は、献上だった時は優しく良心的な対応だったのに、事故ったら急に冷たくなったこと。
    見積が高かったこと。定期メンテ契約を迫られたこと。ハーテー割引に一切応じなかったこと。
    (ある工務店は、社長がある時払いでいいと言ってくれましたが積○とわかったら「ごめんな
    さい」と丁寧に断られましたが、地元の工務店のほうが親近感もてます。

  4. 24 15 2007/02/20 08:00:00

    >>23

    「事故ったら急に冷たくなった」というのは思い込みではないかと思えるが、
    まぁ、積○に頼むより他に頼みたいという理由はなんとなく了解。

    私の意見としてはとりあえず>>17に同意ですが、それより「逆差別」と言った意味が知りたい。

  5. 25 匿名さん 2007/02/20 08:32:00

    >逆差別
    積○>地場工務店だから?

    それより、大手ってどこまで?中堅ってどこら辺?スレ主さんが現れないのは何故?

  6. 26 匿名さん 2007/02/20 08:50:00

    大手で施工すればたしかに安心だし、見栄も張れる
    が、ずーとそこのアフター部門を利用しないと保証を打ち切られる
    建設時の坪単価は建売より高いのに、いざ売却となると査定価格は変わらないそうだ
    試しに大手仲介業者で査定させてみたら実際に払った建設費以上の査定額がついて驚いた。

    皆さんも試しに査定してみて、がっかりするか、喜ぶか・・・
    業者から聞いた話だと、どこのメーカーで建てようと新築坪単価は50万以上にはならない
    そこに経年(マイナス0.5)をかけていくんだそうだ。
    築2年なら坪単価40万なんだって!

  7. 27 匿名さん 2007/02/20 10:40:00

    大手でも中堅でもどっちでもいい。自分の建てたい家を無理のないローンでできれば、大手の企画型住宅でもいいんじゃないのかな、35坪で2000万円以下も十分可能だし。地元工務店でも時間に余裕があれば綿密な打ち合わせで拘りのある家もできる。

  8. 28 匿名さん 2007/02/20 10:54:00

    地場中小の場合、あとは建築中に倒産しないことを祈る・・・とにかく祈る・・・・

    いまならちゃんと住宅性能表示制度を受けておくこと。建築後に業者が倒産しても10年間の瑕疵保証を請け負ってくれる。
    検査料金はまちまちだけど、15万円くらいだろうね。
    ハウスプラスの場合
    http://www.houseplus.co.jp/HPcont/05_service/01_seinou/contents.html

  9. 29 匿名さん 2007/02/20 12:47:00

    >>23
    >ある工務店は、社長がある時払いでいいと言ってくれましたが

    うそくせ〜

  10. 30 匿名さん 2007/02/20 13:59:00

    HMってどこ?

  11. 31 匿名さん 2007/02/20 15:54:00

    まったく同じ図面を持っていって1の条件なら中堅の方がいいんじゃない?
    一応中堅HMなんでしょ?アイダとかタマじゃないんでしょ。
    図面が違うなら比較するのは難しい。家の値段なんて
    形や間取りで変わってくるし。バルコニーの幅が問題なら
    2階の間取りを工夫してバルコニーの幅を広げるような
    設計図に直したらいいだけじゃない?キッチンや風呂なんて
    大体HMオリジナルなんだから違うHM同士でグレードの違いを
    語るなんてナンセンス。そんなこと言い出したらフローリングや
    畳、クロスや洗面所、トイレの便器一つ一つにグレードがある。
    これ全部を違うメーカー間で比べるのはかなりの労力が必要。
    そもそも諸費用だって含まれているものが大抵違う。外溝の
    値段だってピンキリ。電燈やカーテンなんてHMの標準で
    付いているのなんてたいした値段のものじゃない。

  12. 32 匿名さん 2007/02/20 16:09:00

    スレ主さんはそういうの全部含めても大手のプランにガッカリしたんでしょ。
    中堅HMとどこまで話進めてたのか知らないけど、それだけ気に入った仕様だったのに
    なんで急に300万円高い大手に行っちゃったのかわからない。
    中堅でこれくらいなら大手で300万円上乗せすれば
    もっともっと豪華な家ができるとでも思ったんだろうか?

  13. 33 匿名さん 2007/02/21 00:32:00

    +300万で大手の同じ仕様の家が手に入ると思ったんでしょ。
    安易だね。大手はこういう無知な客を狙って営業するんだよ。
    契約してしまえばこっちのものだし、いまさらやめるとなると違約金がっぽり持ってかれる。
    高い勉強代と思ってがんばるしかないでしょうね。

  14. 34 匿名さん 2007/02/21 03:15:00

    中小で建築する場合、財団法人住宅保証機構の住宅完成保証制度に登録されている業者かどうか調べ、住宅完成保証書を発行してもらう様にするといいでしょう。これで最大の懸案、完成前の倒産と工事前にドロンのリスクから解放されます。

    住宅完成保証制度登録業者検索
    http://www.hownes.com/ohw/search/kansei/search.asp

  15. 35 匿名さん 2007/02/21 05:33:00

    スレヌシはどうした?愚痴ってしまいか???

  16. 36 匿名さん 2007/02/21 09:09:00

    ですね〜♪

  17. 37 匿名さん 2007/02/22 01:06:00

    結論からするとスレヌシのような人は戸建を建てない方が良いという事でしょう。
    賃貸が良いのでは?

  18. 38 匿名さん 2007/02/22 08:35:00

    >HMってどこ?

    おいおい・・・
    ハウスメーカーのことだよ

  19. 39 匿名さん 2007/02/22 08:43:00

    >>38
    それはさすがにわかってるでしょ。
    スレ主さんの言ってる大手HMと中堅HMはどこのこと?って意味でしょ。
    でも私も知りたい・・特に大手の方。

  20. 40 匿名さん 2007/02/22 08:53:00

    むしろ中堅のほうを知りたい

  21. 41 匿名さん 2007/02/22 10:49:00

    中堅と言っても、カーテン、照明、エアコン付きって、アイダやタマを
    連想してしまう。

  22. 42 匿名さん 2007/02/22 11:13:00

    タマはすでに中堅の域を超えている様に思うが。

  23. 43 匿名さん 2007/02/22 11:49:00

    一条かな?

  24. 44 匿名さん 2007/02/22 11:56:00

    ローコストメーカーはFCなので地場の工務店レベル大手とは言えない
    中堅は地場のパワービルダー

  25. 45 匿名さん 2007/02/22 11:58:00

    大手
    全国規模の住宅展示場にモデルハウス建ててるとこ

    中堅
    地域限定チラシまいてるとこ

    零細
    うち(笑)

  26. 46 匿名さん 2007/02/22 12:30:00

    中堅
    スカスカハウスを至上主義とし、低断熱低気密を「ケンコー住宅」と謳っているトコ!

  27. 47 匿名さん 2007/02/22 13:02:00

    ケンコー マヨネーズってあったね。

  28. 48 まちこママ 2007/02/23 00:51:00

    みなさん、ご意見ありがとうございます。

    中堅HMはFCですが全国に展示場を設けているHMです。
    大手HMはご想像にお任せします。(坪60万(私の選んだグレード)くらいの軽量鉄骨メーカーです)
    大手HMにした理由は、たぶん潰れないであろうという安心感からでした。
    みなさんの言うように、我が家は中堅HMで建てた方が懐にも精神的にも優しいと思います。
    大手HMの方がOP扱いが多いのは分かっていましたが、細かいものが積み重なると結構な金額になるので予算オーバー間際です。予算のことばかり気にする(間際なので)と拘りとかよりコスト優先になったりと家作りが憂鬱になります。今度の打ち合わせに時に断った場合、どのくらい返してもらえるか聞いてみます。

  29. 49 カブト 2007/02/23 05:49:00

    私もプランニングの最中は鬱病になるかと思いました。
    予算は限られているのでどこまで妥協できるか?何を一番に重点を置くのか?を家族と何度も話しあいました。当然工務店の方にも多少無理(単価の端数を切ってもらうとか)を聞いてもらいましたけど・・・(^_^;)
    スレヌシさんは「広いベランダ(ルーフバルコニーで屋根付き)でガーデニングをするのが小さな夢だったので、・・・」とありますが、その夢を叶えるべくどこを妥協すれば良いか?ですよね。
    がんばって夢を叶えてください。

  30. 50 匿名さん 2007/02/23 08:09:00

    隣が大手HM施工で建て始めたんでどんなに凄いのが建つのかなぁ?
    と興味津々だったんですが、全容が見えて来てだんだん様子がおかしくなって来まして…
    外壁に使っている部材がどうにもグレードが低い物にしか見えない…
    何とも安っぽい外装です…
    大手なのにどうしてかな?と思っていたんですが、このスレみて何となく分った気がしますよ。
    きっとお隣もスレ主さんと同じかも。

  31. 51 匿名さん 2007/02/23 09:09:00

    大手HMはちゃんと金払えば見栄えも良い物が建つ。でも予算が少ないとどうしても外壁や風呂やLDKなどのグレードが下がるので見栄えはちょっとね状態になる。そりゃそうだ、2F建てで2500万円以上はかけないと。
    中小でも良心的な所は値段が若干安い以外は大手と同じような感じになるけど、あくどい所だと基礎や基本的な骨格など見えない所を手を抜いてコストダウンするのでローンをフラット35にしたり、住宅性能表示制度を利用したり建築中からあししげく通ってして写真を撮りまくるなど、自己防衛する必要がある。

  32. 52 匿名さん 2007/02/23 09:23:00

    >50

    近所のパナホーム施工の物件も同じようでした。
    建て始め、パナホームののぼりを見て羨ましい(豪邸を想像)と思いましたが
    外観が分かると「総二階か、現実的だな」と、外壁が出来上がるとキラテックタイルじゃないの?
    って感じで、出来上がった家は普通のサイディング外壁の総二階住宅でした。
    (最近のパナホームは、キラッテックタイル、太陽光発電搭載の家が多いもので、近所でも3〜4軒くらいあります。金を掛けたら一際目立つ家ですね)。
    のぼりがなくなったら大手らしさがなにもないですね(中は凄いかも知れませんがw)

  33. 53 匿名さん 2007/02/23 09:51:00

    大手で建てる奴のほとんどは手抜き住宅を建てられるのがいやで
    大手を選んだのであって、別に建てた後近所で目立つ住宅を
    建てたかったわけじゃないから、50や52の意見は単に貧乏人の僻み。
    こんな奴がすぐ近所にいるかと思うと、その方がいやだね。
    ほんとに金持ってて目立つ家を建てる奴は大手なんかじゃ建てないよ。

  34. 54 匿名さん 2007/02/23 10:34:00

    金をかけて、しかも自分の人脈から選んだ独立した建築家+工務店でがっちり豪勢な家を建てるのよね。だから手抜きもできないし。しかもメンテナンスをキッチリして30年も40年もすんでいる。

  35. 55 匿名さん 2007/02/23 13:42:00

    確かに今はパナでキラテックじゃないのは珍しいと思うよ。
    だけど、パナのサイディングというか有機セラミックは悪くないよ。
    パナとか積水ハウスとかの良い所はグレードによって工法に差がない
    ことだと思う(重量鉄骨と軽量鉄骨とかの違いはあるけどね)
    パナで標準仕様のシンプルな我が家は、小さいHMだとオプション
    一杯つけれたかなとたまに思うけれど建物自体はとてもしっかりしてる。

    むしろ、三井ホームや住林などで予算がないとがっくりする外見に
    なりがちだと思うんだけどなあ。

  36. 56 50 2007/02/23 14:51:00

    別に僻んでる訳じゃないんですよ。
    でも程度って物があるでしょ?
    住宅で排気口のカバーがプラスチック(塩ビかも)っての見た事あります?
    それで壁全面ガルバだから、もう本当に倉庫か工場にしか見えないんですよ。
    いや、もちろん、そういう趣味の人なのかも知れないですけどね。

  37. 57 匿名さん 2007/02/23 14:58:00

    一番何とかして欲しい所を「ここにそんなお金がかかるんではここでは建てられない。別の所にします」と言えばなんとかしてくれるかも?
    我が家は坪70万円くらい平均の工務店に「我が家の予算は○○です。この金額になりませんか?ならないならこちらでは建てられません」といってそこまで下げてもらいました。

  38. 58 匿名さん 2007/02/23 15:04:00

    坪70万円のHMに坪60万円の仕事をしてもらうより、
    坪50万円のHMに坪60万円の仕事をしてもらう方がいい気がするけど・・
    基本的に家を値切っても、最初から上乗せされてるか、どこかで調整されてしまうかだけ。

  39. 59 匿名さん 2007/02/23 15:52:00

    >>58
    その通りですね。
    ギリギリまで値切る客と、金払いの良い客、どっちを大切にするかは目に見えてるワケですし。

  40. 60 匿名さん 2007/02/23 23:34:00

    私は地元工務店で契約しました。
    坪単価が安くなった分、少し大きめの家を建てることが出来るからです。
    大手HMだったら豚小屋みたいな小さい家しか建てられなかったです(泣)

  41. 61 匿名さん 2007/02/24 00:23:00

    これから造ろうとしている物を値切るなんて・・
    うちは値引きなんて考えもしなかったけど、提示された見積もりは細かくチェックしましたよ。
    こちらから逆に「追加した窓がオプションで計上されてないけど?」って確認したら、
    営業さん「数を数え間違えたってことで」てな感じで、黙っていろいろサービスしてくれてました。
    中堅HMならではだろうけど、友好的な商談は結果的に得している気がしました。

  42. 62 匿名さん 2007/02/24 01:08:00

    某大手HMですが、私は値切りは一切要求しませんでした。
    そのかわり、家具の選ぶのにインテリアコーディネーターが同行してくれたり、
    結構無茶な要求を引き渡しぎりぎりまで聞いてくれました。

  43. 63 匿名さん 2007/02/24 01:09:00

    大手でたてる理由の第一は
    ・・・・手抜きが恐ろしい・・・・・
    につきるでしょうか。
    お金がないから外観や内装は贅沢な物はつけられないが、基礎や基本骨格や断熱材なんかでコストダウンされないので
    安心して暮らせます。
    中小で良心的な所を探すのが素人にはよくわからないので難しい現実があります。
    もちろん住宅性能保証など第三者の検査を組み込めばかなり予防できると個人的に思っています。

  44. 64 匿名さん 2007/02/24 03:41:00

    私のお世話になっている地元工務店は何かと融通を利かせてくれますよ。
    大事な基礎もベタ基礎が標準ですし、「簡単な造作なんかは大工に頼んでやらせますから」の一言は心強かったです。

  45. 65 匿名さん 2007/02/24 04:44:00

    住宅性能表示制度を利用すると、設計チェック、基礎配筋チェック、フレーミングチェック、内装下張り直前の断熱気密チェック、完了検査の5段階でチェックが入る。
    もしそれでも手抜きがあれば明確な基準があるため訴訟に有利。
    中小工務店が倒産した場合は検査機関が10年間の瑕疵保証を受け継ぐ。

  46. 66 匿名さん 2007/02/24 05:12:00

    住宅性能保証制度と住宅性能表示制度をダブルで利用するとお得な割引制度があるらしい。

    http://www.ohw.or.jp/seinou/jyouzu/setseinou.html

  47. 67 匿名さん 2007/02/24 08:21:00

    住林で建てる我が家もこちらからは一切値引きは要求してませんが,
    向こうから値引きを言ってきました.

    契約後の打ち合わせで莫大なオプション見積もり(1000万超え)になり,
    ちょこちょこ削ったら,一部はサービスとして残してくれました.

    客の方から値切っても値切らなくても,
    結局は帳尻は合うような適正価格になってるんだろうなーと思います.

    値切る客と値切らない客とでは,対応にも差が出てくるだろうし,
    実は値切らない客の方が得なんじゃないかと勝手に思ってます.

  48. 68 匿名さん 2007/03/02 06:04:00

    住林の場合は値切らないほうが素敵な家になると思いますよ。

    >>56
    それはそうと、私は大手HMでガルバの外壁というのは見たこと
    がないんですが。
    少なくても、パナや積水、三井などはやってませんよね。
    一条工務店もですがw

  49. 69 匿名さん 2007/03/02 06:13:00

    ガルバは先生が好きなんですよ。

  50. 70 匿名さん 2007/03/02 14:48:00

    建築家の先生ですか?

  51. 71 匿名さん 2007/03/08 06:21:00

    で、ガルバ外壁の大手ってどこ?

  52. 72 匿名さん 2007/03/09 00:29:00

    建築士ってなぜ先生と呼ばれるんでしょうね?

    それは置いといて、10年ほど前に大手HMで建てたんですが、
    10坪くらいの増築を見積ってもらったら970万でした。
    地元工務店の見積りは530万です。
    大手の営業様は工法が違うからと仰いましたが、迷わず工務店へ依頼
    しました。(10年経てばブランドも何もまったく気にしませんから)。
    完成してから半年になりますが、快適です。
    大手の見積もりにはなかったトップライトやエアコン込みですから
    今考えると大手の見積書はなにか浮いた気分にさせてくれて、逆に感謝
    しています。

  53. 73 匿名さん 2007/03/09 00:47:00

    ガルバは大工作業中のミスでなにかぶつけると凹むから引渡しのときに問題になりやすいのよ、
    だから大手は嫌がる。窯業系なら凹まないで塗装がはがれるだけだから施主に気づかれにくい。
    ガルバの大手? シェアはわからないけど
    KMEW、チューオー(老舗)、アイジー(ぼったくり)、トステム、アキレス、新日軽かな

  54. 74 匿名さん 2007/03/09 01:02:00

    ガルバって中はやっぱ暑いですか?特に二階。

  55. 75 匿名さん 2007/03/09 05:43:00

    断熱がしっかりしていれば平気、最近の家は屋根、窓、隙間が熱の出入りの90%で
    壁は気にしないでいい

  56. 76 匿名さん 2007/03/09 14:27:00

    >>73
    「ガルバの大手」っていうのは素材のメーカーのことじゃなくて、
    ガルバを使う大手HMはどこ?っていう意味だと思います。

  57. 77 匿名さん 2007/03/09 16:57:00

    >>・新省エネ基準(中堅は次世代省エネ以上です)
    スレ主の↑は逆では?

    私の知るところの大手HMで、標準が新省エネという会社はまずありません。
    本格木造住宅メーカーで標準が新省エネだというメーカーはありますが、住林や一条、そして他の工法のHMは全て次世代が標準ですよ。
    中堅の定義はわからないので何とも言えませんが、ローコストメーカーのほとんどは新省エネが標準です。

  58. 78 匿名さん 2007/03/09 23:10:00

    >>・新省エネ基準(中堅は次世代省エネ以上です)
    どっちがすごいの?

  59. 79 匿名さん 2007/03/09 23:12:00

    >>77
    ミサワじゃないの?(標準仕様では公庫基準だったはず)

  60. 80 匿名さん 2007/03/10 15:45:00

    次世代の方が上です。
    確かな記憶ではありませんが、ミサワの低価格商品(スマートスタイルだったかな?)は新省エネだったと思います。公庫基準ほど低くは無いと思いましたが・・・。
    しかし、それでも高いです!もし安月給の私が次世代にこだわるなら、アエラかアイフルにします(笑)。

  61. 81 匿名さん 2007/03/10 21:01:00

    >>80
    ミサワの安物仕様はIV地域でのQ値は新省エネ基準4.1以下の公庫仕様4.7みたいです。

    http://www.misawa.co.jp/kodate/seinou/mokusitu/kankyou/syou_energy.htm...

  62. 82 匿名 2010/03/04 22:23:30

    エコウィル イニシャル

  63. 83 匿名 2010/05/27 06:23:05

    そもそも大手で建てるのは工法がいいからであって公務店で鉄骨やパネルは無理があるでしょ?
    大手は無駄に高いみたいなレスが多いけど耐震性は木造軸組とは比べられないでしょ?
    自分的にはある程度工業製品である事が一定の水準が約束されてる所にひかれたよ

  64. 84 匿名さん 2010/05/27 06:39:24

    うん、83さんの主張ももっとも。
    ただ実際大手で建てて倒壊しなくて、工務店の木軸で倒壊する地震に遭遇するのなんて天文学的な確率だから、コストパフォーマンスを考えて建てる人もいる。
    家造りは自分が納得できたなら、それが正解。

  65. 85 匿名さん 2010/05/27 12:07:29

    >>83
    大手の工法っていいのか?
    嫁は、鉄骨プラモデル、って言っていたが。

  66. 86 匿名さん 2010/05/27 12:16:58

    プラモデルだろうと針金模型だろうと、保障と信頼がもれなくついてくるので、金があっても家に関する知識や割け得る時間が少ない人は大手HMを選択する人が多いんだろう。

  67. 87 匿名さん 2010/05/27 23:22:13

    金がなく家に関する知識や割け得る時間が少ない人は、建築家経由ですか?
    大手HMの宣伝広告費分くらいは安くできそう。

  68. 88 匿名 2010/05/28 01:29:57

    倒壊までするとは思わないけど
    破損度合いは違う気がするよ。
    日本に住む以上地震が来る前提で建てるから後の補修費に違いが出て来そうです。

  69. 89 匿名さん 2010/05/28 02:22:45

    真面目に検討した人なら分かると思うけど、
    実際の耐震性を考えた時、大手の住宅が工務店の家よりも耐震性が高いわけではないですよ。

    大手では、そもそも家を工業製品化することで、安く多くの家を提供することを目的にしていたけども、
    結果としては、あまり安くなっていないので、当初とは目算が外れた住宅を販売しているところ。

    認証をえた高い倍率の壁などを使ってるけど、
    内情は認証を得てないだけで、工務店が使っているものと大差は無い。
    ほぼ同じものを使いながら、大手は認証を得ているので高い倍率として計算でき、
    工務店は認証を得ていないので倍率を低く計算しなければならない。

    その結果おこることは、大手の方が壁の数を減らすことが出来るということ。
    これによっては、間取りに自由度を出すことは出来るという利点はできる。
    これは確かに売り文句にはなるけど、耐震性に関しては別の問題。

    壁を減らさなければ耐震性は同じだし、間取りに自由度を出すために、
    壁を減らせば、工務店がつくる家よりも、実質的には耐震性は落してしまうということ。
    当たり前だけど、同じような部材を使っているときは、
    その倍率を低く見積もった方が、安全マージンも増え丈夫な家が出来る。



  70. 90 匿名 2010/05/28 03:19:04

    在来軸組と大手の木造パネルや鉄骨ラーメンもどきと耐震性が同じとは思えないけどなあ?
    例え同じだとしても職人次第で変わってくるのも怖いな

  71. 91 匿名 2010/05/28 04:08:15

    どんな工法だろうと最終的には施工の善し悪しが家の善し悪し
    値段だけで決めるのはその後の人生や家族の健康をドブに捨てるようなもの
    現場施工を安心して任せられるか否かを業者を選ぶ基準にすべき
    施主が常に目を光らせなければ良い家にならないような業者は論外

    安くて信頼できる業者に出会えれば最高ですね

  72. 92 匿名さん 2010/05/28 05:11:31

    予算の少ない人が無理して大手で建てることはないですよ。
    自分の身の丈に合ったローコスト業者を選んだ建てたほうが、いいと思いますよ。
    家がすべてじゃないですから。

  73. 93 匿名さん 2010/05/28 05:13:00

    >>90さん

    過去の地震に対する影響を見ても、最近の正しく構造計算された家ならば、
    鉄骨、RC、木造、どんな構造でも、耐震強度が同じなら、地震によって受ける影響は同じです。


    >>91さん

    本当に、そうですね。
    私は家を建てるときに、しっかりした構造の家を建てたいと、勉強も兼ねて沢山の現場を見ました。
    多分、100件は越えていると思います

    なので、工務店の家が全て良いとは思っていません。
    ちゃんとやっているところと、いい加減なところの差はかなりあります。

    それと同じで、大手HMの家ならば、耐震性が優れているかと言われれば、
    一概に、そうだとは言えないと感じました。

    言い方は悪いですが、大手にすれば、カスを拾う確率は下がる(下がるだけで、やっぱりある)が、
    我々庶民が買う程度の家では、私が納得できる構造の家にも成りづらいという感じでした。

  74. 94 匿名さん 2010/05/28 05:42:42

    それ程お金を出せない人だから、大手HMで建てられない訳ではないでしょう
    同じ予算で考えると、必然的に小さい家になり設備グレードが落ちてくる。
    そこが大きな差です。

    車で例えるなら、高級外車であるベンツとかBMWの小さなクラスと
    同価格の国産車を比較するみたいなものです。
    ただし比較する車はあくまで国産車と外車の違いがあり、設計思想やコンセプトから
    生産に至るまで、細部まで違いがあって当然です。

    ところが家はどちらも国内生産ですね。
    例えたものの、全く比較になってないかもしれません
    そうですね、不思議ですね、その価格差は・・・

  75. 95 匿名 2010/05/28 06:08:20

    延床や設備のグレードなんてのは慣れれば問題ない 二の次
    どんなにデカイ家にして最高の設備を整えても施工不良はそのすべてが吹き飛ぶ
    最悪の家に変わる
    設備や坪単価なんてものに惑わされるのは愚の骨頂
    業者選定はカタログの設備や値段ではなく 人を見るべき あと施工現場

    狭い家でも健康な家族がいれば人生の悩みは大分減る

  76. 96 購入検討中さん 2010/05/28 06:41:30

    無名の地元工務店で建てても、別にそれはそれでいいと思うんだけど、遊びに行った時
    その工務店を選んだ理由を(大手の悪口も含めて)いろいろ聞かされるのは、正直面倒くさい。
    別に興味ないし。「有名大手で建てるほど予算がなかったから」って言えば、それでいいじゃん。
    価値観の違いかもしれないけど、うちは家は大手で建てたいと思うけど、
    車に関しては、外車がいいとは全然思わないので、国産がいいです。

  77. 97 匿名さん 2010/05/28 07:54:20

    私も初めは大手HMも含めて検討していました。
    なので、大手HMも含めて沢山のHMの建築現場を営業さんと一緒に回ったりもしました。
    でも、大手と言っても、少なくとも私が見たものは、営業と現場を見に行った時、疑問が残る場所が結構あって、
    木造では、気密のラインの取り方が出来てなかったり、床の耐荷重があまりとれない梁の成の選定だったり、
    窓台、まぐさが耐久性が悪い収め方だったりと、気になるところをキチンと答えられなかったし、
    鉄骨住宅では、熱橋や通気の取り方に疑問が残ったり、
    ラーメン構造と言いながら、実際はラーメンでは無く、ジョイント部分に負荷が集中する構造だったりと、
    営業に疑問をぶつけても、的を射た答えが返ってこなかった。

    大手は沢山家を作る能力があるところであって、
    決して最高品質の家を建ててくれる所じゃないというのが、これまで多くの現場を回って感じた印象です。

    大手は手放しで良いものと誤解している人は、
    特に構造面に関しては Low Spec の家を気付かず買わされる可能性があるよ。

    そのHM特有の設備が魅力でHMを決めるのなら良いけど、構造を考えてというなら、
    家族を守る家なので、しっかり勉強して、後々まで安心して住める家を建てた方が良いですよ。

    勿論、ローコストの家は、大手よりも酷い場合が多いし、工務店も良くないものが多い。
    本当に良い家を提供してくれるところは、本当に一握りだけどね。

  78. 98 匿名 2010/05/28 08:13:43

    家が人生のすべてではない が 多くの部分を占めているのも事実
    特に幼い子供たちの健康を守る最初で最後の砦といえる重要な存在
    一人暮らしではなく妻や子ども、年老いた親と暮らす家を建てるのであれば

    “値段より施工”

    ましてや命と引換えの35年ローンで建てるならば
    家族が健康で自身が帰りたい家にしたい そんな家なら多少無理なローンでも頑張れる
    個人的には工法にこだわり過ぎるのも愚かなことだとも思う
    建築基準の守られた丁寧な施工が施されれば軸組だろうとRCだろうと快適な家になる
    阪神淡路並の地震に襲われたらちょっと差が出ますが

  79. 99 匿名さん 2010/05/28 13:21:28

    こんな、3年以上も昔の負け惜しみ愚痴スレを引っぱり上げたのは誰ですか?

  80. 100 匿名さん 2010/05/28 21:04:32

    >>82さん

  81. 101 匿名 2010/05/29 01:23:59

    何をチマチマと!
    大手だろうが地場工務店だろうが、「欲しい家」を建てたら良いんじゃ。
    男やったら借金も甲斐性のうちやで!
    無理でも槍でも、根性据えて進まんかいっ(-_-#)
    えっ、俺かい。
    決まっとるがな!公団住宅の宿借りマンだす!

  82. 102 匿名さん 2010/05/29 04:17:49

    >>101
    みんなが借金返済できなくなって、家を手放し競売になったころ
    あなたがその家をキャッシュで買ってあげてね

  83. 103 匿名さん 2010/05/29 09:39:14

    >>102
    買い叩かせていただきます。

  84. 104 匿名さん 2010/05/30 09:13:39

    RC壁式+外断熱を考えていますが、
    大手HMでやっているとこはあるでしょうか?

  85. 105 匿名さん 2010/05/30 09:43:42

    地元工務店で建てました。
    年間20棟くらい建てている会社です。
    はじめは何も知らないから大手で検討していました。
    でも、大手で建てなくて良かったと思っています。

    無垢材の床、大きな大黒柱、
    オリジナルの家具など魅力がいっぱいです。
    断熱性能も高く、みんなに羨ましがられますよ。

  86. 106 匿名さん 2010/05/30 09:57:28

    105さんのように、いい家を建てられる工務店は探せばいくらでもあります。
    でも、探し当てるのは、一苦労で、もし、間違った選択をしたら後悔します。


  87. 107 匿名さん 2010/05/30 13:19:34

    匠の会   ただし長期優良住宅申請を勧められるけどね。

  88. 108 匿名 2010/05/31 00:40:21

    大手だろうと地場工務店だろうと
    自らの判断が賢明かどうかは契約して施工が始まってみないと分からない
    無垢材の床、大きな大黒柱、オリジナルの家具
    そんなものは施工精度にまったく関係がない
    そういうギミックに惑わされるなら失敗する可能性が上がる
    少なくともこんな掲示板の情報を元にしたり、匿名の人間に勧められた業者を選ぶのは間違っている

  89. 109 物件比較中さん 2010/05/31 04:32:13

    108さん

     同意。建材は、注文であれば、いいものがあれば選択すればいいはなし。
    ただ、メーカー独自の外壁、屋根など選択の余地のないメーカーもあるけど。
    (いわゆる大手系におおい)
    でも、クローズド工法であれば、これで認定(実験)しているのであれば
    しょうがないとおもうけど。
    オープンであれば、やりたい放題(メーカーの保障できる範囲で)とおもうけどね。
    オープン系で探すと、数十万というメーカー選定ができるのは魅力。
    (建築家、3権分立、工務店、大手など)
    ただ、施工品質、設計力(構造計算含め)をチェックできる能力が
    ないとあたりはずれが多い面があるけどね。(あたりはずれがあるというのみ大金を払うものとして
    納得ができるわけでもなく)
    また、アフタのことも考えると、会社自体の与信も重要だけど。
    (オープンであれば、会社がつぶれても、そのへんの工務店でなんとかなるとおもうけど
    費用がかかることを念頭に。とくに構造がからんできくると、大金が・・・)

  90. 110 匿名さん 2010/06/01 04:09:25

    工務店は経営状態が不安。長期の保証があてにならない。

  91. 111 匿名 2010/06/01 07:14:40

    >ただ、施工品質、設計力(構造計算含め)をチェックできる能力がないとあたりはずれが多い

    同意です
    住宅に限らず商品の品質を決めるのは見た目やカタログの数字などではなく
    不良や問題を抜き出せる“チェック体制”
    これがなければ、いかに高性能な数値を示せてもその性能が出る保証はないですな
    そしてその品質をどれほどの期間保証してくれるのか
    「うちの施工は丁寧ですよ」「長期で保証しますよ」どの業者でも言うが、その根拠が示せるかが重要
    そういう意味では大手のほうが、なあなあになりがちな工務店よりは優れていると言えるかもしれない
    それに見合った金額かどうかは施主の感覚の問題 生命保険みたいなものかな

    画期的な工法とすばらしい建材を揃えて欠陥掴まされる例はいくらでもあります

  92. 112 匿名さん 2010/06/01 08:37:10


    大手だからいい家が造れるわけではない。
    金出せば、大手だろうが工務店だろうがクオリティの高い家を造れる。
    結局金でしょ。

  93. 113 初心者 2010/06/01 10:16:14

    大手はなんでも保証してくれるんですか?よく分かりません。電化製品や給湯器はメーカー保証にさらにHMが保証してくれたりするのですか?
    メンテナンス費用が高額なのは保険と思えばいいのでしょうか?

  94. 114 匿名さん 2010/06/01 10:51:03

    いまの家は、2~30年たつと、ぼろぼろ。
    欧米では、100年たっても、しっかりしていている。
    結局は、ハウスメーカーが、2~30年しか持たない家を建てているのが原因。

  95. 115 匿名さん 2010/06/01 11:03:37

    確かにハウスメーカーが建てた家は十年前のを見ると無残ですな。sにしてもdにしても・・・

  96. 116 匿名さん 2010/06/01 11:31:34

    >電化製品や給湯器はメーカー保証にさらにHMが保証してくれたりするのですか?

    そんなわけねーだろ 構造の保証にきまってるだろ
    住設なんて交換すればすむが躯体は交換できんだろ

  97. 117 匿名さん 2010/06/01 11:36:22

    大手の構造20年保証は信用できますが、工務店だと
    たとえ10年後でも倒産してなくなっている場合も多いから。
    うちの実家を建てた工務店も、今はもうないです。

  98. 118 匿名はん 2010/06/01 11:48:54

    うちの実家を建てた太平住宅も、今はもうないです。

  99. 119 匿名さん 2010/06/01 12:37:39

    >>112
    >金出せば、大手だろうが工務店だろうがクオリティの高い家を造れる。
    >結局金でしょ。

    そうでもないぞ

    http://blog.livedoor.jp/tfkikori/archives/cat_50035288.html

    http://owlet.org/

    結局一番大事なのは、施工業者のモラルだよなぁ
    いくら金積んだところで、金払いのいいカモとしか

  100. 120 匿名 2010/06/01 12:50:02

    十六年前に建てた時は、主人の実家が建てた時の、地元でトップクラスの地元HMの下請けをしている工務店に建ててもらいました。
    「直接頼めば安くなるはず」と、義母が言い、頼みましたが、これが最悪。
    欠陥住宅か…と思う位の家でした。
    たった26坪の平屋が、1800万。
    仕様も古いし…。
    親会社の地元HMも潰れ、工務店もイマイチらしい。
    今回も、地元HMの建売りだけれど、最高です。
    快適!
    お値段も、大手より安いけれど、設備等は標準以上。

    良く検討して下さいね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ新杉田フロンティア
    ミオカステーロ鵠沼海岸

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4100万円台~5400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    60.9m2~76.75m2

    総戸数 32戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,078万円~5,368万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    6998万円~8698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.6m2~78.12m2

    総戸数 30戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,998万円~5,398万円

    2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,398万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.80m²

    総戸数 2517戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4800万円台~6600万円台(予定)

    3LDK

    72.66m2~76.58m2

    総戸数 54戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    5498万円

    3LDK

    72.45m2

    総戸数 23戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~6348万円

    3LDK

    70.95m2~77.82m2

    総戸数 215戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園Ⅳ

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部(従前地)、登戸土地区画整理事業38街区4・5区画(仮換地)

    2LDK~3LDK

    54.20㎡・62.60㎡

    未定/総戸数 23戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,300万円台予定・4,900万円台予定

    1LDK・2LDK

    35.28m²・44.28m²

    総戸数 70戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円・9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2

    総戸数 271戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    3,800万円台予定~6,600万円台予定

    2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.46m²~75.60m²

    総戸数 231戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5788万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    [PR] 神奈川県の物件

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3700万円台~8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    未定

    3LDK

    66.85m2~78.15m2

    総戸数 46戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    未定

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    5498万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5400万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    70m2~72.62m2

    総戸数 36戸