注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-07-29 11:09:33
 

その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。

その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/

[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅についてお伺いします その3

541: 匿名 
[2013-01-25 21:19:34]
批判的な書き込みに感情的になる無能な桧家信者

哀れだ

542: 匿名さん 
[2013-01-25 22:08:38]
541さん、なんか可哀想
544: 匿名 
[2013-01-26 02:47:39]
536だが、寒冷地なら本体価格に寒冷地仕様が含まれた価格で見積もりを提示するほうが正直なやりかただと思うけどな
その地域では寒冷地仕様が普通なわけだし
それをオプションとか言うからいらぬ誤解を招くんじゃないかと
桧家に限ったやり方じゃないんだろうけどね
545: サラリーマンさん 
[2013-01-26 02:50:32]
ここの屋上庭園ってどうなの? 雨漏りしない?
546: ビギナー 
[2013-01-26 11:47:42]
>545さん。
「屋上庭園の雨漏り」小生も心配です。
小生はつけていませんので、すでに無関係なんですが、検討されている方のためにも検討しておくことは重要かと思います。
業者に聞いても意味はないと思います。「保証期間」だけ問題なく経過すれば、責任を業社に追及することはできませんから。

補償期間の確認と、自分が何年その住宅に住む予定なのか、を検討する必要はあると思います。おそらく保証期間よりも長く住む予定の方が殆どかと思います。
「雨漏り」が生じた時は、すでに壁構造には相当量の雨水が侵入しており、断熱材は水に弱いと聞きますから、相当断熱材はダメージを受けてしまうことになるじゃないでしょうか。
地震で天井のコンクリートにひびが入ったり、経年変化でパッキンにガタが来た場合、などで浸水は大丈夫なんでしょうか。
営業さんに十二分に確認して困らせることが重要かと思います。

個人的には、屋上庭園やトップライトの雨漏りにつながる可能性のあるものは、必要最小限にすることが重要で、立地条件などによって採用せざるを得ない方のためにあるオプションであるような気がします。
もちろん「実は50年は全く問題ない商品」である場合は、どんどん採用性良いかと思います。そういった凄いものであったとしたら、正直小生も付けたかったです。

以上のように、桧家住宅で建てる事、は「桧や信者」では全く無い、ということです。
むしろ、自分の大切な財産を十分な説明なく奪っていく可能性のある、プレデターですらあるのです。
なので、桧家批判にムキになることは無いでしょうし、どっちでもいいです。

ただ、あまり無意味な感情的な批判のみのコメントだと、読む時間が無駄だったな、ということと、景観が悪くなっている事は否めないと思います。
547: 匿名 
[2013-01-26 11:55:04]
木造で屋上庭園は重量的に無理。

プランターで植物置くくらいなら数に限りはあるけど可能だがな。
550: まさ 
[2013-01-27 19:07:05]
無理と言っている理由を聞きたい。
桧家側はできるのと言って売ってる訳ですかね。
551: 購入検討中さん 
[2013-01-27 22:42:55]
>>木造で屋上庭園は重量的に無理。

屋上庭園といっても、何をやるかによって重量は大きくかわりますね。
桧家で聞いた感じだと、青空リビングは瓦屋根を積むより軽こと、防水は、鉄板の屋根を敷きその上に屋上床を敷くそうです。
553: 匿名さん 
[2013-01-28 06:57:04]
気になるなら調べたら?
サイトにでてるよ!
554: まさ 
[2013-01-28 08:20:48]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
555: 匿名 
[2013-01-28 12:10:59]
木造でダメというよりも、
やるとやらないとじゃ、
もちろん家のためにはやらない方がいい、という言い方の方が良いかと。

家のダメージは、必ず「水」がからむ場所からスタートするので、
鉄板だろうが、FRPだろうが、防水シートであろうが、
ガルバや瓦屋根に比べたら、リスクが高いのは間違いないでしょう。

これだけはその人の優先順位なので、正解はありません。
家の形を総二階にしないで、耐震強度を下げてまで、
変形型の家を優先する方もいられるのですから、
屋上だって、リスクがあろうと、こだわりたいのであれば造るべきです。
556: 匿名 
[2013-01-28 21:58:38]
ビギナーさんは良いも悪いも納得された上で桧家を選んだ方だと思います。
そのような方を批判するつもりはありません
桧家で建てられた家で何の問題も無く生活していかれることを心から願ってます

自分は担当して頂いた営業さんは素晴らしい人でしたが、上司の人柄が今ひとつでした
それが桧家住宅への不信感に繋がり、契約を断念しました。
557: 購入検討中さん 
[2013-01-29 00:34:02]
>>家の形を総2階にしないで、耐震強度を下げてまで…

これは、誤った認識かもしれませんよ。屋上を設置するにあたり、建物の構造上は弱くならないのか?と聞いたとこら、一級建築士によれば、鉄板屋根入れることにより強くなるそうです。
 ただ、屋根だけのつくりよりは、水漏れのリスクは上がると思います。鉄板屋根を敷くとしても、出入り口は、穴が空くわけで、そこの隙間の防水施工は必要なわけです。穴のない、屋根のみよりは、しっかりしたメンテナンスしないと、雨漏りのリスクはあると思います。ただ、屋上のメンテナンスは、屋上の施工業者が定期的にやるそうですよ。
558: 匿名 
[2013-01-29 05:27:57]
>>557
そういう意味じゃないですよ(笑)
これは各々のこだわりの例えとして言ったまでの話で、

例えば単純に、家の形は総二階と変形型では、総二階の方が耐震強度は高くなってきますよね?
ただ人によっては耐震強度よりも、家の形を優先する方もいます。
この場合その人は耐震強度よりも、デザインを優先したわけです。
これは別に悪いことでもなんでもなく、その人の優先順位が耐震強度よりも、
デザインだったわけという話です。

なので、屋上に庭を造ると造らないとじゃ、
それはもちろん造らない方が防水関係のデメリットが減るので、
どちらかと言えば、造らない方が良いという話です。
木造に防水処理をするというのは、いくら含水率の低い柱を使ったとしても、
木は多少なりとも必ず動きますし、また処理材の劣化もあるのでやはりメンテは必須になってきます。

ただ絶対ダメというわけでもなく、
ちゃんとメンテだけしておけばいいわけで、
「屋上に庭を持ちたい」とこだわりがある方は、
耐震強度と同じ例えで、それは優先してでも造るべきでしょう!という話です。

ご理解してもらえたでしょうか?
559: まさ 
[2013-01-29 21:10:24]
>>558さん
そうですね、私は見積もり段階で青空リビングを付けたのは、庭を造れる敷地がないからです。敷地があれば、わざわざ100万も払って付けませんね(笑)
で、防水性や排水構造、家の構造上のことを確認した上で納得したうえで見積もりに入れました。
560: 契約済みさん 
[2013-02-01 11:03:53]
質問です。

皆さん外溝ってどうされましたか?
桧家さんに頼まずに自分で探してきても良いのでしょうか?
可能であれば自分の好きなところにお願いしたいのですが・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる