平成18年10月に造成された宅地(元イチゴ畑)に住宅建設を考えています。
盛り土された部位があり、売主の不動産屋さんは地盤調査をしてくれています。
もちろん工務店にも地盤調査を必ず行なうように契約するつもりですが、
父(不動産屋)は、梅雨の時期を過ごした宅地の方が地盤がしまっていて安心といっています。
父の実家(築100年)が区画整理の時に造成されたばかりの土地に移築したところ、玄関周囲のモルタルにひびが入ってきたのは地盤がしまっていなかったからと力説します。
べた基礎で立てる昨今でも、梅雨を過ぎた土地のほうが地盤がしまっているという事が言われるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-03-16 01:46:00
住宅建設の時期
2:
匿名さん
[2007-03-16 02:00:00]
|
3:
やす!
[2007-03-16 10:11:00]
そうですね・・・・
「地盤調査」は絶対する事(まあ、今は地盤調査しない方が稀ですけどね・・・・)が前提ですけど、お父さんの言う通り「梅雨あけ」が良いです。 スレ主さん、こう言う格言はご存知ありませんか? 「雨降って地固まる」 よく「人と人とのいざこざの結果」として使われる事が多い表現ですが、本来は「雨が地面を潤す→雨が乾く→より強く、硬い土になる(人と人との表現ではいざこざを起こす前より、より強い絆で結ばれる)となります。 土地を寝かせるという事は何度も「雨→乾く→強くなる→雨→乾く→強くなる」を繰り返したいの意味です。 私は「お父さんの意見」に一票! |
4:
匿名さん
[2007-03-16 11:28:00]
クレームの出やすい高温多湿の夏に上棟することはないと思いますよ
お急ぎでなければ、台風の心配がなくなる頃の上棟が宜しいかと思います |
5:
匿名さん
[2007-03-16 12:56:00]
スレ主です。
皆様ありがとうございました。 工務店さんは梅雨明けでなくても大丈夫と言われていたのですが、御意見を拝見してやはり梅雨をすごした後に取り掛かりたいと思います。 ただ、自分の年齢を考えると造成後、10年近くも待つ事は出来ないですね。 高温多湿の時期に上棟するべきではないという04さんの御意見も参考になりました。 台風の心配がなくなる頃の上棟となると10月以降・・・。その間の土地取得ローン支払いを考えると二の足を踏んでしまいます。 |
6:
匿名
[2007-03-16 13:45:00]
一般的に考えて、一年の中で、上棟するのに適しているのは、
何月頃でしょうか? 逆に、避けた方がいいのは何月頃でしょうか? 素人考えでは、梅雨(6月)と台風(9月)を 避けた方がいいのかな、と考えたりするのですが。 |
7:
匿名さん
[2007-03-16 14:19:00]
地方や工期(上棟してから完成まで)によりますが
今頃、上棟して、梅雨前に完成 もしくは、台風の心配が無くなった頃に上棟し(基礎はコンクリート打設後ならば台風が来ても大丈夫) 冬に完成のいずれかが宜しいかと思います いずれにしろ、気温が高く雨の多い夏場は避けた方がいいと思いますよ |
8:
匿名さん
[2007-03-16 18:06:00]
まぁ年度末頃に完成の目安の時期は避けた方がいいでしょう。
業者が間に合わせようと急ぐからね。 |
9:
匿名さん
[2007-03-16 23:15:00]
木造なのか、ツーバイなのか等、工法によって日数も変わるので、
それを前提にしないと適切なアドバイスは出来ません。それと 云われている移築の基礎は布基礎ではないのですか? 今はベタ基礎で施工しますので、基本的に心配要らないし、 心配ならば杭を打ち込みますのでそれで問題はある程度回避します。 何年も待つことが可能でしたら、それはそれで構いませんが、 どれだけで十分かは、地層によるので、いずれにしても地盤調査をしな いと答えが出ないかもしれませんよ。 |
10:
匿名さん
[2007-03-17 00:40:00]
スレ主です。
09さんありがとうございます。 父の実家は昔ながらの作りなのでいわゆる布基礎でないかと思われます。 私は木造軸組工法(いわゆる在来工法)で住宅建設を考えています。地盤調査は重要と思いますが、スウェーデン式サンプリングは信頼性に乏しいかなと思っています。 地盤が弱そうな所を試験してもらう事は要求します。 高温多湿の夏場に上棟するべきでないとは知りませんでした。 |
11:
匿名さん
[2007-03-17 09:03:00]
夏に上棟した人も数多くいる分けだし、クレームが出やすいことを
理解した上で、話を進めるのであれば、後になって嫌な思いをすることも ないとは思いますよ 例えば、台風で雨ざらしになったときの対処とか、竣工後クロスに隙間が出来やすいとか 大きな問題にならなくて、精神上よくないことは多々起こりますからね |
|
12:
匿名さん
[2007-03-20 14:45:00]
またまたスレ主です。
夏場に上棟すると雨じまいや竣工後のクロス以外に生じてくるトラブルはどのようなものがありますか? |
ベタ基礎でも表層が安定していなかったら沈み込みが大きいと思います。(ベタ基礎はコンクリートの使用量が多いので重量が重くなります)
すぐに建てたかったら、杭を沢山打って建てるしかないのでは?
ハウスメーカーも保障の問題もあるので、造成間もない土地はマージンを大目に見て基礎を考えるはずですよ。