安く家を建てる方法を知り合いの製材屋さんから聞きました。それはプレカットを自分で注文して、木造軸組みの家を大工さんに手間(日当)で建ててもらうと良いと言うものでした。私にはその辺の事情が良く判らないので詳しく解説していただける方いらっしゃいませんでしょうか。よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2006-11-06 22:30:00
安く家を建てる方法
No.2 |
by 匿名さん 2006-11-06 22:37:00
投稿する
削除依頼
図面も無しに大工さんに建ててもらうの?
無理じゃない…? |
|
---|---|---|
No.3 |
NO2 匿名さんレスありがとうこざいます。たしかに図面が無ければプレカットも注文できないと思いますが、自分でパース等を考えて後は建築士さんに依頼すれば図面が上がってくるのではないでしょうか。実際くわしくないのでその辺はわかりませんがよろしければ色々教えて下さい。
|
|
No.4 |
大工に頼んで作ってもらう方もいます(大工個人としての契約)
図面だけなら作るのもそんなに難しい作業ではありません ただ、家は大工だけでなく 設備屋、基礎屋、外壁屋、屋根屋、美装屋、等・・ 複数の業者が入り込みます ま・・その辺は大工のネットワークで何とかなるかも知れません(個人での契約として) また、保障云々は無いと思ってた方が無難 また、現金なら問題なさそうですが、ローンの場合審査が通るかは不明 知っている方は15年ほど前に個人で大工と契約し家を建てましたが・・現金でしたわ |
|
No.5 |
建築確認取らなくて良いんでしたっけ。それと04さんも書かれていますが
保証関係の問題や部材を決める手間、労力考えたら、辞めた方が無難だと 思う。 |
|
No.6 |
オープンシステムなら安くできる…かも?
|
|
No.7 |
完全な素人では無理かな。
建築関係に友人でもいてサポートしてくれるなら別だけど |
|
No.8 |
プレカット注文の時点で個人(施主)の客より大工の方が仕入れ値は安いよ
普通に大工さんにたのめばいい、仕様も大工に全部お任せならなお安い スレ主さんはセルフビルドが向いてる |
|
No.9 |
中間搾取がなくなる分、安くなるだけです。
安くできる分、誰も品質管理をしてくれませんので自己責任が伴いますし、 いろいろな知識が必要になると思います。 それなりに苦労することになるのは必至でしょう。 本気ならば、まずは一歩踏み出しやってみてください。 はじめてやるひとにとっては、やることがたくさんありすぎて気が遠くなるかもしれません。 初めてみないとわからない問題点もたくさんでてくるでしょう。 それらを乗り越えて作る家作りは格別なものになることとは思います。 本気で考えているなら、もはやこのような掲示板ですべてを解決することは難しいでしょう。 |
|
No.10 |
>>スレ主さん
ふと思ったのですが、こんな掲示板で聞くよりも、その製材屋さんにもっと詳しく話を聞いた方がずっと有効なんじゃないかと思う。 製材屋なら大工さんや設計士さんとの付き合いもあるでしょうから、紹介してもらうとか。 |
|
No.11 |
中間搾取なんて言い方はヒデーな。
マージン=悪と思い込んでるんかね。 |
|
No.12 |
安かろう悪かろう
|
|
No.13 |
信頼できる大工さんにお願いすればよい。
|
|
No.14 |
1階の天井を張らずに、2階の床兼用だと2階からの音って気になります?
梁の上に、杉板30・根太45*45・合板12・フローリング12の予定 |
|
No.15 |
一階の天井を貼らないって家ありますよ!杉板や根太を使わず、構造用合板の分厚いのを使って、フロアをはれば、下から見てもまだ見栄えいいですよ!
|
|
No.16 |
>中間搾取なんて言い方はヒデーな。
下請けに丸投げして、クレームも丸投げ。 それでいてしっかりと中間マージン取ることを普通”搾取”と言います。 |
|
No.17 |
|
|
No.18 |
それがいやならオープンシステムですよ。
|
|
No.19 |
関西でならファースト住建以外のところに建ててもらいましょう。
物は悪いは、近隣住民に多大な迷惑をかけるわ、態度は悪いはで、最低業者です。 既に家をお持ちの方も注意です。近隣の空き地にこの業者が来たらもう最悪です |
|
No.20 |
確かに態度は無茶苦茶悪いね。
一日中音楽をガンガンかけて仕事したり、車の駐車の仕方はひどいし 近隣住民のことなど全く気にしてないですね。 コストを基準ギリギリまで押さえた安物住宅を安値で数を売って儲けてる会社で、 建てるだけ建てて自分たちでは販売はせずに、あとは他社不動産まかせ。 不安だよね。 |
|
No.21 |
素人には、その建て方はリスクが大きすぎると思います。
建築知識だけじゃなくいろんな知識と経験と体力、やる気等々・・・ 近隣にCMr(コンストラクションマネージャ)がいれば、建築費の7〜15%の支払いで 建築の専門知識と経験等々の力を貸していただけますが・・・どうでしょうか? |
|
No.22 |
↑自分もCM(コンストラクションマネジメント)方式で建てるつもりなので。
建築費の7%込みでも信じられない程安いです、ローコストが高価く 感じる程に。(ローコストの仕様を考えたらと言う意味で値段だけじゃないから) 一番良いのは、どんな工法でも断熱方法でも設備でも自分の選びたい物 を自分で決めれる事(もちろん予算の範囲内ですが)。 ただ、CMについてと、建築の勉強をしないといけませんが・・・ 個人でやるより労力と出来上がりが違うと思いますし、専門家として相談出来ること ノウハウを提供して貰える事、その他いろいろ書ききれませんが 個人でやるよりリスクは低くなるはずです。 ちなみに、各建築士、大工、専門業者とは直契約です。(中間マージン無し) あと、建材、設備等は卸値で、入れて貰えます。(これも中間マージン無し) |
|
No.23 |
直契約はともかく、建材等が中間マージン無しで卸値と言っても、
卸値なんて業者によって違うからご注意。 扱い量が少ないところじゃ、卸値と言っても、下手すりゃホームセンターより高い…。 |
|
No.24 |
ホームセンターで手に入る様な物はたかが知れてるし、規格外の物は無いんじゃ無いかな?卸し業者も安い所選べます。
by 22 |
|
No.25 |
希望の家の大きさなどが不明ですが、キットハウスというのはどうでしょう。
海外から、既にカットしてある木材を輸入し、自分で建てる、という仕組みです。 中の設備類や、内装もついているそうですよ。 あとは大工さんにお願いしてたててもらうとか。 ただし、現金購入になると思います。 (この方法でも1000万円前後はかかります) ただ単に安く建てないなら、設計士さんにお願いして、 納得して、削れるとこは削ったほうがよいのでは? 家を買うときは安く抑えるのに一生懸命になってしまいますが その後十年、二十年住むのに、安さだけで選んだ家で果たして 満足できるか、というのも考慮したほうがいいと思いますよ。 |
|
No.26 |
夫が今年2級建設士資格を取得しました。
資格さえあれば、自宅を設計可能でしょうか? |
|
No.27 |
夫に聞きなさい。質問の意図が分かりません。
|
|
No.28 |
安くで抑えたいならプレハブベースで家を建てるのもありですね。ユニットハウスっていうやつです。
ファースト住建は確かにやめた方が無難ですね。本人も周りの人も不愉快な思いをするでしょうから・・ |
|
No.29 |
>26
出来ます |
|
No.30 |
私はファースト住建と売買契約を行いましたが、あまりにもずさんな契約と対応、そしていい加減な仕様の家を目の当たりにしましたので、解約しました。
解約してよかったと思っています。解約しなかったら一生更改したでしょう!!! |
|
No.31 |
安く建てるのなら設計事務所が良いと思いますよ!入札方式をとってもらうのが一番いいと思います。安いメーカーだと手抜き工事される可能性がありますが、設計事務所ですると、しっかり監理してくれますから安心できると思います。結論は、安く建てるのなら設計事務所です!私は設計事務所で契約し、着工してます。ちなみに、鉄筋コンクリート住宅坪50万円でした!他社で見積もりをとると坪70万円になりました。設計費も安くでしていただきました。設計事務所はノースギャラリーと言う会社です。出来て半年の会社みたいでが、営業・設計がしっかりしています。ホームページがあるみたいです。http://www.north-gallery.com参考にしてください。
|
|
No.32 |
共済組合だと安い。既にスレがあるので検索してください。
|
|
No.33 |
出来たばかりの会社でも、保証の方は大丈夫ですか?
|
|
No.34 |
>私は設計事務所で契約し、着工してます。
>設計事務所はノースギャラリーと言う会社です。 >ホームページがあるみたいです。 そこまで深く関わった会社なら「ホームページがあるみたいです」 ではなく「ホームページがあります」った書きそうなもんだけど なー。 (宣伝かと疑ってしまいました。言葉遣いの感覚の違いにすぎない のだとしたら申し訳ありません) |
|
No.35 |
いや宣伝だと思う。
それよか、安く建てれればなんでもいいのか気になるよ。 材料費もさることながら、人件費や既製品のグレード等も結構ピンきりだから。 どういう家(広さ、間取り、気密・断熱、外観)をどの様にもってくるのかによっても変るからね。 |
|
No.36 |
信用ある工務店がよろしいのでは。素人には難しすぎるでしょう。私は資格(1級建築士)持ってても仕上げはわかっても構造の細かいところはわからないもの。
自分もCM(コンストラクションマネジメント)方式は私も研究しましたが工期がどうでしょうか?また、下請け職人の息が合うでしょうか。建築やさんなり、大工さんは調整をしながら家を建てるので、諸経費10%って上載せしますよね。それって技術調整費とでもいえばいいのでしょうか。 当たり前のお金だと思いますが…。誰も頼まず素人が直営は難しいでしょう。 |
|
No.37 |
私は、5人くらいの建築家と面談、お話をして直営方式(オープンシステム)で建てました。いわゆるCM方式ですが、10年保証がついています。仕様からいって価格面では極めて満足です。ローコストを標榜する会社もありますが、要するにお仕着せ、低い企画力で「本当にこういった家が欲しかったの?」という疑問だらけの家しかないので止めてよかったです。
|
|
No.38 |
CM方式は、CMr(コンストラクション・マネージャー)がコスト、工期、各職人業者のスケジュール調整を行いCMrは、各職人に
なめられない様に気を付けないといけなく知識と経験だけではなれない職業ですね。 約10%の上乗せは、施主に代わって管理する意で管理諸経費です。 CMrは、弁護士の立場に似ていると言う事で理解して下さいと、私は言われました。 |
|
No.39 |
↑なんか勘違いして書き込みしたみたいなんですみません。
スルーして下さい。 |
|
No.40 |
29さんありがとうございます。
事務所登録しないと仕入れがままならないので、先日事業登録してきました。 個人事業ですとたったの1万円で登録ができました。 夫は副業できないので、私名義にして夫を管理者で登録しました。 登録者は資格者じゃなくても出来るとは知りませんでした。 以前建てた時には、工務店の名前借りないと仕入れも申請もできなかったので不便でした。 今度はオール自力でがんばってみます。 |
|
No.41 |
>No.31さん
設計事務所の情報ありがとうございました! 無事設計契約をしました。 4月に着工します。 本当にありがとうございました。 近々ブログをたちあげます。みてくださいね! |
|
No.42 |
見ますとも。
|
|
No.44 |
見たい
|