早くもその62まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
既に江東区湾岸エリアは下げ止まり上昇傾向のようですけれども。にっこり
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204256/
[スレ作成日時]2012-01-23 02:58:35
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】
438:
匿名さん
[2012-02-04 14:55:59]
|
||
439:
匿名さん
[2012-02-04 14:56:45]
|
||
441:
匿名さん
[2012-02-04 15:08:54]
戸建も所得が低くて二世代住宅で節約している人が多いよ。
|
||
442:
匿名さん
[2012-02-04 15:49:42]
>>436共稼ぎでバリバリ稼ぐ世帯は職場に近い都心部のコンパクトマンションに住んでいるんじゃない?
|
||
444:
匿名さん
[2012-02-04 16:02:07]
実力とやる気さえあればいくらでもチャンスはあるよ。
三井物産、会社説明会に「夜の部」…社会人狙い 読売新聞 2月4日(土)10時34分配信 三井物産は新入社員の採用に向けて毎年2月に開いている会社説明会に転職希望の社会人も加える。 今年は7~9日に都内で開き、社会人の参加を想定して、日中行われる学生向けの説明会に加えて午後6時からの夜の部を作ったほか、三井物産に転職した社員の講演を行う。 三井物産はこれまで、社会人採用をインターネットなどで告知しているだけだった。若者の人数が減り、優秀な人材の獲得が厳しくなるため、新卒と社会人の採用形態を同じにして、社会人に対しても積極的に会社の業務内容などを説明することにした。 日本の企業は、東京大学の秋入学実施や、国際化に伴う外国人社員の増加などで採用活動見直しに迫られている。 |
||
445:
匿名さん
[2012-02-04 16:04:56]
東京都の新しい耐震基準で既存物件はオールゴミ化
|
||
446:
匿名さん
[2012-02-04 16:06:33]
>442
共働きも二極化。奥さんもキャリアなら間違いなく都心を選ぶだろうね。 しかし、不景気の時代。奥さんは派遣やアルバイト・パートも多い。 結局は景気がよくならない限り都心のマンション価格が上がるなんてない。 売れてないエリアにマンション供給続ければ価格は下がる。必然。 |
||
447:
匿名さん
[2012-02-04 16:13:28]
世帯所得500~700万円の層は将来不安が大きいから家を買わない。だから郊外、近郊で売れるのは親の援助がある地元のひとたちだけ、いずれ需要は枯渇して、近郊、郊外のマンションは値下がりするでしょう。
世帯年収が高い層は>>446さんの言う通りで、東京駅から半径5km圏内のマンションを借りたり買ったりします。言わば選ばれた人たちなので大勢いるわけじゃないです。全体の15%くらいかな? |
||
448:
匿名さん
[2012-02-04 16:46:28]
住まいを選ぶのに東京駅5㎞圏内って基準で選ぶ人は少ない。
まずは予算。そして間取り。そして路線や通勤時間。そして地縁も大きい。人間全く縁も縁もないとこには住まない。最近では奥さんの実家の側に住む人も多い。子供を預けられるから。お爺ちゃんが今や子育て教室行く時代だ。 そしてマンション購入層はエリートより中間層が圧倒的に多い。エリートだけの需要では都心マンションは明らかに供給過剰だ。 実際に東京駅5㎞圏内のマンションでも売れ残ってる。湾岸を代表にね。 |
||
449:
匿名さん
[2012-02-04 16:49:42]
>>448さん、湾岸って何区の事ですか?
新築マンションの契約率を市区町村単位でランキングしています。 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html |
||
|
||
450:
匿名さん
[2012-02-04 16:54:02]
港区、中央区、江東区の契約率推移
>>448さんは中央区の事を言ってるんだろうと思うけど、 ここ数カ月で見違えるように回復していますよ。 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat... |
||
451:
匿名さん
[2012-02-04 16:57:56]
契約率の上位は郊外か。
|
||
452:
匿名さん
[2012-02-04 17:01:37]
中央区と言えば晴海で大量供給されるけど、その契約率で本当の回復かどうか分かるね。1千戸クラスでしょ?
|
||
454:
匿名さん
[2012-02-04 17:05:39]
価格が安くはなく駅徒歩11分の晴海、の契約率じゃ判断は無理でしょ。
|
||
455:
匿名さん
[2012-02-04 17:07:34]
448
エリートはどこなの? |
||
456:
匿名さん
[2012-02-04 17:11:26]
2011年12月20日に不動産経済研究所が発表した『首都圏マンション市場予測―2012年の供給予測―』によると、2012年の首都圏でのマンション供給は前年比17.6%増となる5.3万戸となる見通し。なかでも、住戸専有面積30平方メートル~59.99平方メートルの「コンパクトマンション」のシェアが、供給戸数の3割を突破することが予想されている。
コンパクトマンションの購入者層は、30代の単身者やDINKSカップルが中心。人気の背景としては、やはり未婚化・晩婚化や少子化にともなう一世帯あたりの構成人数の減少が挙げられます。 コンパクトマンションのメリットのひとつは、手軽な予算で「都心」や「駅近」といった好立地を望めること。帰宅困難者が大量に発生した震災以降、職住近接の都心物件を求める人々が増えていることも、人気を後押しする要因だという。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120204-00000004-rnijugo-ent |
||
457:
匿名さん
[2012-02-04 17:12:03]
>449
豊洲の売れ残りが含まれてないね。中古扱いだから? |
||
458:
匿名さん
[2012-02-04 17:16:30]
|
||
459:
匿名さん
[2012-02-04 17:18:13]
コンパクト化でますます少子化が進みそうだけど、震災復興で着工できなくなるのが増えるんじゃない?供給量は去年より減ると思うけどなあ。皆さんどう考えます?
|
||
460:
匿名さん
[2012-02-04 17:34:34]
|
||
461:
匿名さん
[2012-02-04 17:54:21]
あまり変わっていないような?
平均専有面積推移 2010年→2011年 千代田80→56、中央49→57、港69→61、新宿50→59、文京54→57、 台東59→56、墨田58→60、江東68→68、品川64→67、目黒61→61、 渋谷63→65、中野59→65、豊島59→59、荒川64→69、 ーーーーーー外周区ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 大田51→68、世田谷73→68、杉並72→82、練馬66→68、板橋67→67、 北59→55、足立77→70、葛飾71→68、江戸川70→67、 |
||
462:
匿名さん
[2012-02-04 18:51:57]
スカイツリー効果で今年は台東区と墨田区のコンパクトマンション供給が増える計算じゃない?帰宅困難者問題もあるから行けるんじゃない?
|
||
463:
匿名さん
[2012-02-04 19:19:57]
都心は土地がないから大規模は作れない。よってコンパクトマンションを作ってるが正解。
帰宅難民云々は後付けだよ。 ウサギ小屋って言われる前にコンパクトマンションって宣伝してる。 湾岸埋立地を東京駅5キロ圏内って言って売るのと同じ。 物は言い様だな。 |
||
464:
匿名さん
[2012-02-04 19:43:08]
|
||
465:
匿名さん
[2012-02-04 19:56:44]
東京駅5キロ圏内は嘘偽りができない国際スタンダードです。
圏外が圏内とは絶対に言えないもんね。w |
||
467:
匿名さん
[2012-02-04 20:35:00]
なぜ5キロ圏内なのかだな。3キロ圏内でも良かった。
売れなくなってきた埋立て地を高く売るためだ。 国際スタンダードでも何でもないよ。 |
||
468:
匿名さん
[2012-02-04 20:37:06]
帰宅困難者訓練があってネガもおとなしくなったな。
観念したか(笑) |
||
470:
匿名さん
[2012-02-04 20:51:04]
湾岸埋立て地タワー住民の高層難民は誰も助けてくれないからね。
脚力鍛えるしかないね。 |
||
472:
匿名さん
[2012-02-04 21:01:41]
湾岸デベは想定外でしたって逃げるんだろうな。そして裁判へ。
|
||
473:
匿名さん
[2012-02-04 21:06:33]
東京駅から半径○○キロってなんの意味があるの?
いくら直線距離で近くても空飛んで通勤するわけじゃないよね? 埋立地って晴海も東雲も豊洲も有明も東京駅へ直通してる路線はどこもないんだから通勤には必ず乗換が必要で結構時間かかるよ。 バスなんて埋立地内は空いてても都心に近付くと渋滞で時間が読めないし。 |
||
474:
匿名さん
[2012-02-04 21:12:57]
湾岸住民は毎日歩いて会社に通うんでしょ(笑)
毎日鍛えとかなきゃ、高層難民になっちゃうからね。 |
||
475:
匿名さん
[2012-02-04 21:17:44]
今回の帰宅困難者訓練は、
実は業火ベルト地帯が長期間封鎖される前提なんです。 だからアメリカのイージス艦の海上輸送が行われたのです。 業火ベルト地帯では多数の人が焼死し、行方不明になります。 当然衛生状態も最悪になります。 行方不明者の捜索、遺体の回収に少なくとも1カ月は要します。 その間業火ベルト地帯は自衛隊により封鎖されます。 |
||
477:
匿名さん
[2012-02-04 21:21:43]
業火ベルト地帯より外側にお住いの方は、
いったん川崎港に上陸の上、 そこから徒歩になります。 23区の方は川崎市から逆に多摩川を渡っての帰宅になります。 川崎港からの帰宅ルートを事前に確認しておいた方がよろしいでしょう。 |
||
478:
匿名さん
[2012-02-04 21:28:59]
震災の時どこにいるかもわからないのに、湾岸にマンション買ってしまうと視野が狭くなってしまうんでしょ。
|
||
479:
匿名さん
[2012-02-04 21:39:22]
今朝のBS朝日で業火ベルト地帯の話がちらっと出たけど、
手の施しようなないみたいだね。 自分で火を消すしかないでしょと言ったら、 大学の先生に逃げるのが第一ですと言われてました。 しかし、逃げようが無いと思うけど、運しだいって事か? |
||
480:
匿名さん
[2012-02-04 21:52:14]
業火ベルト地帯直下で地震が起こったらどうなるんだろうね。
|
||
484:
匿名さん
[2012-02-04 23:12:59]
東京駅5キロ圏内最強論異論ないよ。湾岸埋立地は含まれなきゃね。
|
||
485:
匿名さん
[2012-02-04 23:15:42]
埋立て地と一緒に5キロ圏内と括られる都心のマンションはたまらんわな(笑)
一緒ににしないでー(笑) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
近い将来、現実になるかもね。