早くもその62まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
既に江東区湾岸エリアは下げ止まり上昇傾向のようですけれども。にっこり
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204256/
[スレ作成日時]2012-01-23 02:58:35
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】
234:
匿名さん
[2012-01-30 18:24:10]
|
||
235:
匿名さん
[2012-01-30 18:30:22]
|
||
236:
匿名さん
[2012-01-30 18:34:57]
コスパで住みたくもない地域を選んで、ずっと我慢しながら住むのが正解なの?
|
||
237:
匿名さん
[2012-01-30 18:40:01]
|
||
238:
匿名さん
[2012-01-30 18:40:17]
損しようが得しようが、その差はたかが数千万。なんのための人生かってことですね。
|
||
239:
匿名さん
[2012-01-30 18:47:53]
そうそう、一般的には資産価値を重視する人が多いけど、そんなの関係ないと考える人もいますよ。
でも、このスレは一般論で話を進めるしかないです。 人の動きとか、人口増減とか家賃の上下とかは一般論の反映ですよね。 |
||
240:
匿名さん
[2012-01-30 18:53:42]
ここは何年も続くマンション価格動向スレ、だから
資産価値や損得は重要でしょう。 |
||
241:
匿名さん
[2012-01-30 19:00:27]
好き嫌いの話は「住んでみたい街ランキング」にどうぞ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207553/ |
||
242:
匿名さん
[2012-01-30 20:04:13]
日本経済の本質的な問題への対応策 - 松本 徹三
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120130-00000305-agora-bus_a... 現在、世界中の目がアジア諸国の成長潜在力に向いているが、地理的にも文化的にもこれ等のアジア諸国と近い日本にとっては、これは有り難い状況だ。 人材の育成に関しても、欧米諸国や中近東アフリカなどを対象とするよりは、日本企業にとっては取り組み易いだろう。 しかし、このメリットを十分に生かす為には、それなりの努力が必要である事も言を俟たない。 現実に日本に来ている留学生の多くもアジア諸国から来ているから、これ等の留学生にインターンでしばらくの間日本企業で働く便宜を与え、若手社員同士で交流させれば、色々な面で将来への布石になるだろう。 留学生達も、自分の出身国に日本企業が進出したときに幹部社員として迎え入れられる可能性があるとなれば、勉強にも身が入るだろう。 その事も考慮に入れて、日本政府と日本の大学は留学生受け入れの拡大に更に力を入れるべきだ。 しかし、留学生を受け入れるに際しては、更に留意すべき事がある。 日本に住む事は日本語を習得する絶好の環境を留学生達に提供するわけだから、彼等が日本語を習得しようとすべきは当然であるし、それは将来必ず彼等の役にも立つだろう。 しかし、全ての講義を日本語でやっている日本の大学の現状は、彼等にとっても大きな問題である事を、我々はもう一度しっかりと認識しておくべきだ。 |
||
244:
匿名さん
[2012-01-30 20:47:54]
日本企業の本社採用を日本人と外国人半々にして行けば、人口減のスピードを遅らせることができる。
企業の戦力アップにもつながる。 一方で外れてしまう日本人の数も増えるが、しかたが無いことかな。 |
||
|
||
245:
匿名さん
[2012-01-30 20:57:26]
都心部の限られた席にだれが座るかも外国人を交えた競争になっちゃうね。
国際化が急速に進むね。 |
||
247:
匿名さん
[2012-01-30 21:38:09]
都心部分譲マンション需要
しばらくは上京者需要 10年先は留学生需要 20年先は都心部で生まれ育った子供たち需要 こんな流れだろう。 |
||
248:
匿名さん
[2012-01-30 21:38:52]
プラウド東雲スレが、金利ネタスレになってる。
一瞬、ここのスレと間違ったかと思ったよ。 |
||
249:
匿名さん
[2012-01-30 21:43:11]
大学は企業に優秀な人材を送り込むのがお仕事。
国内に良い材料が少なければ海外から調達するのは当然。 主要大学はみんな秋入学になるんじゃない? 将来の不動産マーケットに大きな影響を与えるよ。 まずは単身用の賃貸マンションから始まるね。 |
||
250:
匿名さん
[2012-01-30 21:52:07]
平成23年中に外国人減少率が高い順。つまり人気が無かった順。
理由は色々でしょうが数字は数字。 中野、練馬、新宿、江戸川、板橋、杉並、港、葛飾、北、世田谷、渋谷、品川、豊島、墨田、千代田、文京、目黒、大田、足立、台東、江東、荒川、中央、 |
||
251:
匿名さん
[2012-01-30 21:57:09]
外国人はコスパ重視だね。
|
||
252:
匿名さん
[2012-01-30 22:12:04]
結局、山手線の内側ってことになっちゃうね。
|
||
253:
匿名さん
[2012-01-30 22:37:26]
超円高の長期化で製造現場の海外流出はもはや止めようが無いようです。
頭脳部分だけでも日本に残す工夫をしましょう。 国内電機各社が、太陽電池などの先端技術分野の生産を海外に移す動きを強めている。少子高齢化による国内市場の縮小に対し、成長市場での「地産地消」でコスト競争力を高め、世界シェア拡大を狙う。ただ、汎用(はんよう)品だけでなく、国内生産を守ってきたはずの高付加価値品の生産移転は、基幹技術の流出や産業空洞化の加速といった副作用が心配される。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120130-00000606-san-bus_all |
||
254:
匿名さん
[2012-01-30 22:38:53]
それじゃだめだってことでしょ。
|
||
255:
匿名さん
[2012-01-30 22:43:42]
いずれ少子化で労働者が足らなくなるんだから良いのでは?
|
||
256:
匿名さん
[2012-01-30 22:45:44]
この国が終わってもいいのなら。
|
||
257:
匿名さん
[2012-01-30 22:50:44]
後2年は超円高が続くから製造現場は日本から無くなるんじゃない?
|
||
260:
匿名さん
[2012-01-30 22:54:54]
今でさえ、キツいとか給料安いとかの仕事は
若者がやりたがらないのに、 少子化で労働者が足りなくなれば 若者は益々、仕事を選り好みするんじゃないか? |
||
261:
匿名さん
[2012-01-30 22:55:30]
落ちるとこまで落ちないと復活も無いってことですか。
何年先なんだろうね? |
||
262:
匿名さん
[2012-01-30 22:59:04]
結局、外国人留学生が頼りってことですか。
工場が海外流出したら、都心部以外はみんな地価下落だね。 |
||
263:
匿名さん
[2012-01-30 23:23:53]
23年
新築分譲マンション平均坪単価下落率の大きかった順。 千代田区、台東区、荒川区、大田区、港区、豊島区、江東区、練馬区、江戸川区、品川区、文京区、墨田区、足立区、新宿区、中央区、世田谷区、ここからは上昇区、杉並区、板橋区、葛飾区、北区、渋谷区、目黒区。 |
||
264:
匿名さん
[2012-01-30 23:31:53]
|
||
265:
匿名さん
[2012-01-30 23:47:52]
単純に価値が落ちたところってことでしょ。
|
||
266:
匿名さん
[2012-01-30 23:55:44]
いつ下げ止まるかって、スレで
下落率出されて良くわからないって・・・ |
||
267:
匿名さん
[2012-01-31 00:52:04]
様々なデータを参考に、総合的に判断すればいいよね。
|
||
268:
住まいに詳しい人
[2012-01-31 00:55:57]
|
||
269:
匿名さん
[2012-01-31 01:15:43]
墨田区と新宿区の間にあるのは何区なんだか・・・
それもふまえて、自慢の分析能力で分析してみてください。 |
||
271:
匿名さん
[2012-01-31 01:50:25]
目黒区の復活は財政状況が弱含みなところを3.11の影響で東より西の流れが影響したと見ます。
|
||
272:
匿名さん
[2012-01-31 07:11:13]
2010年中に都内で生まれた赤ちゃんは10万8135人で5年連続で増加する一方、死亡数は戦後初めて10万人を超えたことが、都が30日発表した人口動態統計で分かった。
数年後には死亡数が出生数を上回るとみられ、都は2020年をピークに都内の人口が減少に転じると予測している。 23年中に自然増(出生数>死亡数)だった区 中央、港、文京、江東、品川、目黒、世田谷、渋谷、練馬、江戸川、 |
||
273:
匿名さん
[2012-01-31 07:15:19]
東京都、臨海副都心を国際会議拠点に 施設整備に補助
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E1E2E2E1978... |
||
274:
匿名さん
[2012-01-31 07:32:03]
インターナショナルスクールや外国人スタッフを配置した医療機関も助成対象ですから、これから増える外国人留学生の東京定着につながると良いですね。
|
||
275:
匿名さん
[2012-01-31 11:56:27]
海外留学生+中国人観光客=東京の活力源
日本を訪れる中国人観光客数が大幅回復 日本を訪れる中国人観光客数は昨年9月ごろから回復し始めた。これは、長引く景気低迷や少子高齢化に苦しむ経済のてこ入れのためには、いかに中国の力強い経済成長が手助けになるかを浮き彫りにしている。中国は現在、日本にとって最大の貿易相手国となっており、中国からの直接投資額は元々が低水準とは言え、ここ数年、大幅に拡大している。 米国や韓国といった中国以外の諸国から日本を訪れる観光客数が引き続き、東日本大震災以前の水準を下回るなか、日本を訪れる中国人観光客数の回復は群を抜いている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120131-00000001-wsj-bus_all |
||
277:
匿名さん
[2012-01-31 12:42:40]
23年新築マンション販売戸数増加率の高い順
千代田区、目黒区、墨田区、大田区、渋谷区、新宿区、荒川区、ここから減少区、品川区、文京区、港区、板橋区、杉並区、台東区、中央区、葛飾区、世田谷区、江戸川区、豊島区、北区、足立区、江東区、練馬区、中野区。 |
||
278:
匿名さん
[2012-01-31 13:04:08]
|
||
279:
匿名
[2012-01-31 15:15:22]
千代田区が増えたのは主にワテラスが理由でしょう。
今年大規模分譲がなければ来年は逆に減少かも。 |
||
280:
279
[2012-01-31 15:16:29]
今年は逆に、って書くべきでした。
|
||
282:
匿名さん
[2012-01-31 16:44:39]
>>281
東京駅から半径5km圏内に税金を集中的に投入して、世界に誇れる街づくりをすべき。そしてそこに世界中から集まった優秀な人材に住んでもらう。それくらいの面積であれば可能じゃない? |
||
283:
匿名さん
[2012-01-31 17:35:32]
|
||
285:
匿名さん
[2012-01-31 18:16:24]
>>284
高台で道が入り組んでいるところは再開発に時間が掛かるから除外して、 関東大震災時に区画整備された市街地と埋立地を指定、 とにかくスピーディーに10年程度をめどに一気にインフラ整備を進めるべきでしょうね。 きっちりしたビジョンを示して、 諸外国の優秀な人材を集めて、日本の原動力にしないとだめだね。 |
||
286:
匿名さん
[2012-01-31 18:46:23]
東京駅周辺でオフィスビルの大量供給が行われて、かなりオフィス賃料が下がると思われますので、東京都心の国際競争力はかなり上がると思われます。
外国人が住みやすい法整備も重要ですね。 例えば年収700万円以上で5年間継続居住すると永住権を認めるとかですね。 |
||
288:
匿名さん
[2012-01-31 19:39:21]
少子化を考えたら優秀な外国人の受け入れ拡大は待ったなしでしょう。
経済基盤がしっかりした外国人の居住が増えて国際結婚が増えると、 日本の女性の未婚率も下がって行くのでは? 日本女性は国際的には高評価らしいですから。 |
||
290:
匿名さん
[2012-01-31 20:01:23]
東京がどう変わって行くかは不動産価値にも大きな影響を与えるから、このスレでは議論を深めて行きたいですね。
|
||
291:
匿名さん
[2012-01-31 20:16:15]
例えばこんな問題も地下の有効利用とかでさっさと解決して欲しいね。
かける所にはきちんと金をかける。しっかりしろや! 都が駅周辺で行っている放置自転車調査で、ここ10年で一度もワースト10位以内に入ったことがない東京駅。ところが、2010年の調査で、赤羽駅や蒲田駅に次いでワースト3位に躍り出た。千代田区では昨年11月、駅南側に134台分の駐輪場を整備したが、駅から半径250メートルの範囲内に駐輪中の自転車は、常時900台に上っているという。 区によると、中央区などの臨海部開発でマンションの建設が進んでから駅周辺に駐輪する自転車が目立つようになったといい、「東京駅までは自転車で、そこから電車に乗り換えているのでは」と推測している。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120131-OYT8T00073.htm |
||
292:
匿名さん
[2012-01-31 20:31:13]
都心部居住者が増えると都心部に自転車関連のインフラ投資が必要になります。欧州を手本に美しく整備して欲しい物です。
|
||
293:
匿名さん
[2012-01-31 20:42:30]
都心部居住者、ではなくて臨海部居住者。
|
||
294:
匿名さん
[2012-01-31 20:43:47]
|
||
295:
匿名さん
[2012-01-31 20:44:28]
>関東大震災時に区画整備された市街地
つまり関東大震災では地震で街が壊滅したということ。だから住民がいなくて区画整理が簡単にできた。 それが江東区なんだよ。 そんな場所に家を買うってバカすぎない? 同じことを繰り返すのをバカっていうんだよ。 |
||
296:
匿名さん
[2012-01-31 20:52:54]
>>295
何年経ったか考えてみれば理解できるのでは? それに昔は掘立小屋に近い戸建、今はマンション、全然違うでしょう。 今や湾岸が一番安全って言われる時代になって、重要施設がどんどん作られている。 世界中の有名アスリートが宿泊するオリンピックの選手村予定地になっているくらいですからね。 そんな昔話より、これからの事の方が大事じゃない? 大きく世の中が変わろうとしているのに、意味も無い過去にとらわれていちゃ一歩も進めないよ。 中国も巨大市場になったし、アジアの中の日本って存在になったんだから。 |
||
297:
匿名さん
[2012-01-31 20:56:16]
危険なところにこんなの作りますか?(笑)
東京都、臨海副都心を国際会議拠点に 施設整備に補助 http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E1E2E2E1978... |
||
298:
匿名さん
[2012-01-31 20:57:30]
東北の三陸沿岸では神社や寺があった場所はどこも津波の被害を受けてないそうです。
昔の人はちゃんと経験で安全な場所を知ってたわけですね。 過去の教訓を生かさないのもバカなんですよ。それで命を落としてたんじゃあどうしようもないですね。 まあ湾岸埋立地は都合の悪い事実が山ほどあるから、それを隠さないとマンションはまったく売れないわけですが。 |
||
299:
匿名さん
[2012-01-31 21:00:12]
国際会議場を作るんだよ。
考えてみれば東京で一番安全なことぐらい分かると思うけどな。 単なる湾岸ネガみたいだからスルーでよろしいでしょw |
||
300:
匿名さん
[2012-01-31 21:49:28]
区画が碁盤の目になっていると、さまざまなシステムを容易に導入できます。
一番有望なのは、信号をコントロールして路線バスを信号で止まることなく運行するシステムです。 バスの利便性が格段に向上します。 |
||
301:
匿名さん
[2012-01-31 21:53:59]
信号をコントロールされると
交差する道路の通行車両や歩行者は長い赤信号で待たされることになり、 車や歩行者の利便性が格段に低下します。 |
||
302:
匿名さん
[2012-01-31 22:03:35]
バス専用道路を使いバスのスピードと信号の変わるタイミングを総合的にコントロールします。
道路幅が狭いところ渋滞が多いところには不向きです。 イギリスみたいに中央環状線より内側は、そこに車庫証明がある車を優先して、 その他の車は課金するシステムを導入すれば都心部の渋滞はかなり緩和されるでしょう。 ETC設置を法律で義務付けられるようになると、その境界線にセンサーを設置して課金できるようになります。 その頃には中央環状線より内側の車は別のNO.になるかもしれませんね。 |
||
303:
匿名さん
[2012-01-31 22:10:21]
世界の流れは、
近郊、郊外を犠牲にしてでも、都心部の住環境を良くし、 都市の国際競争力を上げ、 世界中の優秀な人材を都心部に集住させる流れです。 東京も後れを取るわけには行きません。 |
||
304:
匿名さん
[2012-01-31 22:13:39]
|
||
305:
匿名さん
[2012-01-31 22:18:48]
|
||
306:
匿名
[2012-02-01 00:48:42]
296みたいなラジオ体操的『若いこだま』についてくとロクな結果にならん悪寒
|
||
307:
匿名さん
[2012-02-01 01:41:04]
スレタイ的に言えば、まだまだ下げ止まってない地域。
というより、現実は最も下落が激しい地域の一つなんですね。江東区・・・ |
||
309:
匿名さん
[2012-02-01 11:23:48]
家なんか買う必要無いんじゃない?
二世帯住宅にすると20年間で7000万円プラスになるとの試算 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120201-00000007-pseven-soci |
||
310:
匿名さん
[2012-02-01 12:40:21]
郊外、近郊はマンションが売れなくなるね。
|
||
311:
匿名さん
[2012-02-01 12:52:25]
今時の若い嫁はん、
が二世帯住宅で夫の姑舅たちと一緒に住みたがると思う? マスオさんってタイプもあるけど。 |
||
312:
匿名さん
[2012-02-01 12:58:17]
>>311
経済状況が違うから二世帯住宅は増えるでしょう。 実力主義で、国籍も関係なく給与水準が決まるから、 ハングリー精神が無い首都圏出身者は勝てないんじゃない? 給与が低ければ、二世帯住宅しか道は無いでしょう。 |
||
313:
匿名さん
[2012-02-01 18:27:06]
だれも為替の事気にしなくなったね。
|
||
314:
匿名さん
[2012-02-01 18:40:52]
マンションも学校も近場志向が強まっているようだ。
長引く不況の影響で、私立中学の受験者は今年は一段と減る見通し。 今年は震災の影響から、通学に不便な学校を避ける“近場受験”の傾向がみられるという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000691-yom-soci |
||
315:
匿名さん
[2012-02-01 18:59:15]
東京都は販売戸数が大幅に増えたにもかかわらず、
初月契約率も大きく上がり絶好調のようです。 首都圏の新築マンションの平均坪単価は前月比3.5%上昇(2012年1月31日) ●分譲戸数の動き 首都圏の12月の新規の分譲戸数は4891戸で、前月の4747戸から3.0%増加した。 前年の同じ月と比べると9.9%増加している。 東京都は3112戸で前月比18.2%増加、神奈川県は554戸で同60.2%減少、千葉県は558戸で同80.0%増加、埼玉県は667戸で同62.3%増加した。神奈川県是減少した以外はいずれの都県も増加した。 ●平均坪単価の動き 首都圏の12月の新築マンション坪単価は228.9万円と、前月の221.2万円から3.5%上昇した。 都県別の平均坪単価は東京都263.7万円(前月比2.8%上昇)、神奈川県192.9万円(同0.9%上昇)、千葉県158.7万円(同1.7%下落)、埼玉県174.4万円(同3.9%上昇)と、前月同様首都圏では千葉県のみが下落する傾向にある。東京都港区において超高層物件の分譲が行われたため東京都の平均坪単価が上昇した。 ●初月契約率の動き 首都圏の12月の平均の初月契約率は82.8%で前月の75.5%から7.3ポイント上昇した。 東京都では82.8%(前月比8.5ポイント上昇)、神奈川県76.3%(同3.1ポイント上昇)、千葉県90.6%(同12.5ポイント上昇)、埼玉県81.7%(同6.6ポイント低下)と、東京都と千葉県では平均契約率の大きな回復が見られる。 |
||
316:
匿名さん
[2012-02-01 20:38:28]
12月、区別の販売戸数と初月契約率
千代田区 25戸 43%、中央区 50戸 94%、港区 213戸 80%、 新宿区 70戸 76%、文京区 18戸 98%、台東区 77戸 78%、 墨田区 42戸 84%、江東区 581戸 84%、品川区 142戸 92%、 目黒区 309戸 81%、渋谷区 94戸 91%、中野区 63戸 85%、 豊島区 146戸 84%、荒川区 39戸 100%、大田区 110戸 91%、 世田谷区 188戸 86%、杉並区 15戸 91%、練馬区 157戸 53%、 板橋区 116戸 87%、北区 159戸 82%、足立区 14戸 55%、 葛飾区 86戸 87%、江戸川区 0戸、 |
||
317:
匿名さん
[2012-02-01 20:49:42]
コスパと職住近接傾向がますます強まりそうです。
震災きっかけに「主導権」夫へ マンション購入意識に変化 読売広告社(東京都港区)が実施したアンケート調査によると、東日本大震災後、マンション購入の主導権を夫が持つ傾向が強まっていることが分かった。 「最初にマンション購入を言い出した」のが「夫」とする回答は、震災前購入(2011年3月以前)では49.5%であるのに対し、震災後購入(2011年4月以降)では60.9%に増加。「情報収集や比較検討に熱心だったのは(夫婦)どちらか」という設問でも、震災前購入は33.6%だった「夫」との回答が、震災後購入では47.3%に伸びている。 調査を実施した同社都市生活研究所では、「震災を機に購買行動を積極化させた世帯主が多かったのでは」と捉えている。 調査は2010年1月~2011年12月に新築マンションを契約した契約者本人または配偶者を対象として、2011年12月9~14日にかけてインターネット上で行った。有効回答数は600。 (http://www.yomiko.co.jp/index.html) [住宅新報 2012年02月01日] |
||
318:
匿名さん
[2012-02-01 21:13:41]
これからの時代
イメージに流されず冷静に判断できる男性が決定権を持った方がよろしいでしょう。 ミーハーの時代はもう来ないと思います。 |
||
319:
匿名さん
[2012-02-01 21:19:44]
>イメージに流されず冷静に判断できる男性が決定権を持った方がよろしいでしょう。
>ミーハーの時代はもう来ないと思います。 とすると女性のようにマンションデベの軽薄な宣伝に簡単に引っかかって埋立地のタワマンを買うような間違いは犯さないということですね。 |
||
320:
匿名さん
[2012-02-01 21:19:55]
目黒区が300戸近く売れたのは意外だね。
まだまだ高値でも買う人が結構いるってことですね。 |
||
321:
匿名さん
[2012-02-01 21:23:11]
2010年1月~2011年12月っていえば、湾岸のタワマン第一期で全戸完売したところも入ってますね。
|
||
322:
匿名さん
[2012-02-01 21:24:55]
平均坪単価が330万円だから
70m2で7千万円だよ。 ブヒーって感じだけど、買える人は買えるんだね。 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&pc=... |
||
323:
匿名さん
[2012-02-01 23:15:38]
|
||
324:
匿名さん
[2012-02-02 00:38:03]
その割に、即日完売!と発表するのが得意なデベが先着順で販売してる物件、
なんてのも目黒区にあるね。 |
||
325:
匿名さん
[2012-02-02 00:48:26]
昔から目黒区の人気は高いよね。
街の雰囲気、沿線、教育環境、どれをとっても人気の理由が分かります。 |
||
326:
匿名さん
[2012-02-02 06:46:58]
>>325
都心に近いところの供給が増えているからでは? 世田谷区も似たような傾向が出ている。 それが坪単価の上昇にもつながっている。 これを見ると環七から外側の物件はほとんど無い状態です。 広い意味では都心部居住が進んでいると言うことでしょう。 http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/13/map/?sc_in=mtop03_in_f... |
||
328:
匿名さん
[2012-02-02 07:27:17]
マスコミはあまり取り上げないけど、
業火ベルト地帯は避けられる傾向が強まっているみたいね。 デベも敏感に反応して、 中央線沿線の供給がずいぶんと少なくなっているね。 |
||
329:
匿名
[2012-02-02 07:33:41]
業火ベルト地帯≒中央線沿線、みたいな書き方は誤解を招く。結論先にありきの誘導っぽい
|
||
330:
匿名さん
[2012-02-02 07:57:55]
|
||
333:
匿名さん
[2012-02-02 12:39:45]
円高が進んでいるのに、みなさん無反応。
あきらめムードが漂う中で、 家電大手の採算が大幅に悪化しているニュース。 工場閉鎖で郊外、近郊の土地が余って、敗戦以来続いた郊外バブルも終わりそうです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
金持ちでもなかなかいい情報は株屋から貰えないよ。
向こうの都合で営業の電話が掛かってくるばかり。