一戸建て何でも質問掲示板「これからのオール電化のありかたについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これからのオール電化のありかたについて
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-14 14:05:43

24年1月現在、ほとんどの原発が停止している中
いまでも深夜帯の格安な電気料金を享受しているオール電化(日中料金は割増)

過去のいきさつにおいて、オール電化が原発電力との関連が深く
電力会社の原発推進にも切り離せない役割を果てしてきたことも事実として受け止め
これからのオール電化のありかたについて、有意義な議論をするスレッドを作成しました。

オール電化・ガス家庭で不愉快に感じるレスもあるかと思いますが
それも含めて議論が展開できるといいと思っています。

※ちなみに、我が家はオール電化です。

[スレ作成日時]2012-01-22 16:38:02

[PR] 周辺の物件
メイツ川越南台
ジェイグラン朝霞台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのオール電化のありかたについて

  1. 281 匿名さん 2012/02/03 03:57:26

    >275

    違うよ。中間取りまとめ(素案)に対する意見だよ。

  2. 283 匿名さん 2012/02/03 04:11:22

    >>282
    国も電力会社もオール電化を否定していませんよ。
    むしろ、本音では推奨しているくらいです。
    CMやキャンペーンをしていないのも、節電要請をしている状況で
    電気を使ってくださいというイメージにとられかねないので自粛しているだけです。

  3. 284 匿名 2012/02/03 05:46:33

    >273
    の取りまとめは
    総意としてオール電化の見直しがまとまったのではなく
    各委員のコメント(素案)を取りまとめて
    オール電化
    熱エネルギー
    と言い表しているんですよ。
    見直しの方向性としては、各委員のコメント(素案)の傾向からして、今現在の時間帯割引制度の
    より一層細分化などのようです。
    その他、委員の素案を鑑みるに、オール電化に対して
    更なる優位性を持たせる方向性のようです。

  4. 285 匿名さん 2012/02/03 07:13:47

    節電要請をしている状況で、電気を使ってくださいという
    イメージにとられかねないので自粛しているだけです


    実際の所、オール電化はこれだと思う。
    イメージもあるが、現実に電力消費は増える訳だ。

    そこをどう考えるかに過ぎない。


  5. 286 匿名さん 2012/02/03 07:30:53

    時間帯別を進めるって言うのは
    深夜2時から5時までさらに安くし、夏の13時から15時までさらに高くするとかかな?

  6. 287 匿名 2012/02/03 08:37:33

    スマートメーターや
    需要にある程度臨機応変にするような制度も作るようですので
    一概には言えませんが、ピーク時アップ・ボトム時ダウンの概念を、より細分化するようです。

  7. 288 匿名さん 2012/02/03 10:11:40

    どういう方向で見直しになるかは、これからを見ないとわからないんじゃない?
    少なくとも問題を抱えているから、オール電化は見直しなんでしょうしね。
    コメントにあるような細やかな供給の変動に対応するような仕組みではないし、ピークを考えすぎてエネルギーを浪費するシステムはダメと言うコメントもある。

    今の欠陥のあるオール電化ではないシステムが求められてるから見直しなんじゃない?

  8. 289 匿名さん 2012/02/03 11:06:50

    オール電化の見直しって、結局今のオール電化がきめ細やかな供給の変動に対応していないこと、エネルギー消費の総量を増やしてしまうことなんじゃないの?
    つまり、今のオール電化には問題がある。
    でなきゃか見直しでなく推進と言えばいい。見直しと言われるのは今のオール電化に欠陥があるから。

  9. 291 匿名 2012/02/03 11:36:43

    >288
    リンク先の資料の議題は
    今後の省エネルギー政策の展開について
    そこに寄せられたコメントですから
    当然、省エネについて語られています
    なので
    ピーク対策に対するコメントが多くを占めています
    その為には
    スマートメーターや
    時間帯別料金
    更に一歩、自動制御…等々が
    素案として出されています。
    もちろん、総量増加があるうる事に留意すべき
    との意見も一つありますが、委員からの素案の傾向としてはまずピーク対策という事でしょう。

  10. 292 匿名さん 2012/02/03 11:40:49
  11. 293 匿名さん 2012/02/03 12:40:36

    その素案に、「オール電化の見直し」が付け加えられる。

    オール電化がエコだったなら、素案の中でオール電化の推進が謳われてもいいはずなのにね。
    そうではないから、オール電化は見直しであり、オール電化はエコ・省エネじゃないんですよね。

  12. 294 匿名さん 2012/02/03 13:57:08

    素案にも書いているように、状況が変わったから省エネへのアプローチも変わった。
    昔は化石燃料を使わないこと、二酸化炭素を排出しないこと、そのために原子力発電の数を増やして有効に活用することが大事だった。
    その中ではオール電化はまさに推進するべき存在だった。
    今はどうか?推進するべきか、抑制するべきか、現状維持するべきか・・・?

  13. 295 匿名さん 2012/02/03 14:31:25

    どっちにしても素案に付け加えられればハッキリするね。
    292のリンク、4ページにあるように
    オール電化なら、ピークとボトムの料金格差の拡大+太陽光発電+蓄電池ってのが良さそうだ。

  14. 296 匿名さん 2012/02/03 15:27:40

    あぁ、もう「オール電化の見直し」だけがガス屋さんの唯一の希望・・・

  15. 297 匿名さん 2012/02/03 15:30:14

    >295

    電気だけだとよくでもエネルギーの6割も使えないとなっている。
    熱をうまく使えば7割以上が見込める。

    だから素案では小規模分散スタイルの発電が言われてて、たびたびガスコジェネ(エネファーム)が上がっています。

    この点、現在のオール電化では対応できてませんから、将来の日本のエネルギー像に全くオール電化は反映されていません。
    むしろ今後は、オール電化を見直すべきと書かれてしまう始末です。

  16. 298 匿名さん 2012/02/03 15:35:44

    >295

    >292のリンク、4ページにあるように
    >オール電化なら、ピークとボトムの料金格差の拡大+太陽光発電+蓄電池ってのが良さそうだ。

    4ページ目には全くオール電化なんて記載ありませんけど。
    蓄電池、HEMS、コジェネ(エネファーム)ですよ。
    こういうのがミスリードであり、ねつ造というんですよね。

    それにエネファームで給湯したら、ガス使うからオール電化じゃないですよ。
    オール電化の出番なんてどこに?
    日本の将来像にオール電化はありません。

  17. 303 匿名さん 2012/02/03 20:24:27

    将来の日本のエネルギー像として、蓄電池、HEMS、コジェネ(エネファーム)、太陽光発電。。。と出てくるが、オール電化は出てこない。

    相性がどうとか楽観的な人もいますが、今までさんざんCMをやっていたのに、完全に無視されているのがオール電化です。

    原発事故を契機に見直しされる日本のエネルギー需給の在り方に、オール電化はいないというのが事実です。

  18. 304 匿名さん 2012/02/03 22:49:19

    オール電化を廃止する方向にはならないと思うよ
    そもそもエコキュート自体の引き出す性能は悪いものじゃない。
    ただし電力消費だけは確実に増やすから、どう使わせるかが問われるはず。

    つまりは既存のままではダメ、もっと時間帯と効率を追求した使い方に
    シフトさせるはず。

    気になるのはピークシフトと夜間電力の話
    まるで原発のほぼ停止した現状でも、夜間電力は余剰するかの様だが
    実際にはどうなのか?
    既に夜間電力さえ需要に合わせ、もっと下げられる出力を下げずに発電している
    かの様な話も聞く。
    もしそうであれば、やはり他の熱源で稼動する機器に変えて行くべきかもしれない。

    少なくとも今、政府は都市ガスインフラ整備を進める意向である事も
    連動しているのであろうか。

  19. 305 匿名 2012/02/04 00:16:29

    うーん…
    一口に余剰電力っていうけどさ、そもそも余剰ってのは需要を満たして尚且つ余ってる事を言うんじゃないかな?
    つまり、現在稼働しているエコキュートだとかの消費量ってのは需要の内に入ってるって事じゃね?
    なのに割引制度を続け、更に踏み込んだ制度にしようとしてるんだから、余ってるから安く売る以外の理由があるんじゃないかな?

  20. 306 匿名さん 2012/02/04 00:35:13

    今問題なのは給湯よりも冷暖房なんじゃないかな。
    夜間電力の削減も重要と書いてるし、エコキュートよりは
    コージェネになるのはわかる。

    素案だけ読んでいると蓄電池政策が始まりそうだね。
    オール電化でなくとも10年で元がとれるものになるんだろうか?

  21. 307 匿名 2012/02/04 01:09:30

    多分だけど、コンロがガスでもそんなに償却期間は変わらないような気がする。
    ただ、太陽光・蓄電・ヒートポンプは組合せ的にはかなりいいんじゃないかと思う。

  22. 308 匿名さん 2012/02/04 02:41:53

    どっちとは言わないが、必死でミスリードを試みているけど、素案のP4に
    >昼間のピーク時の電力料金と安価な夜間の電力料金との差を拡大させることにより
    と書いてある。

  23. 309 匿名 2012/02/04 02:48:59

    >拡大させることにより・・・・
    続きが見たいです

  24. 310 匿名さん 2012/02/04 03:11:44

    http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/016_03_00.pdf
    >蓄電システムは、現状では市場規模が小さいため、キロワットアワー当たりで約40万円するが、販売数量を拡大させ、量産効果により大幅にコストを下げることが可能である。また、昼間のピーク時の電力料金と安価な夜間の電力料金との差を拡大させることにより、ユーザーの投資回収を10年以内に収めることができ、さらに、その結果、価格をキロワットアワー当たり約5~6万円にすれば、需要の拡大を十分図ることができる。

    蓄電=ピークシフトの一般需要家への普及拡大方策の一つですね。

  25. 311 匿名 2012/02/04 03:15:21

    ははーん・・・どっちかだいたい分かった

  26. 312 匿名さん 2012/02/04 03:25:52

    一応指摘すると、蓄電の普及はオール電化だけでなくガスにも多少有利。
    コジェネの最大の欠点は、給湯・発電のどちらか低いほうに制限されること。
    蓄電が普及すれば、給湯需要の多いところには、コジェネのコストメリットが上がる。
    素案の該当項目は明らかにオール電化を意識しているが、卵が先か鶏が先かというだけ。

  27. 313 匿名 2012/02/04 03:50:53

    間違ってるかも知れないけど

    ピークを避けた割引の効いてる時間帯に蓄電と湯沸かしして、昼間は太陽光発電して売電とかが良いのかも。

  28. 314 e戸建てファンさん 2012/02/04 05:43:38

    >だから素案では小規模分散スタイルの発電が言われてて、たびたびガスコジェネ(エネファーム)が上がっています。
    >将来の日本のエネルギー像として、蓄電池、HEMS、コジェネ(エネファーム)、太陽光発電。。。と出てくるが、オール電化は出てこない。


    コジェネが注目されているのは、大型施設か火力発電所でのコジェネで
    家庭用のコジェネ(エコウィル、エネファーム)はまったく検討の土壌にも
    上がっていないですね。家庭用コジェネは実用にならないとことは明らかな
    のに無理やり結びつけるのは見苦しいですよ。

  29. 316 匿名さん 2012/02/04 07:39:32

    ついこの前まで
    原発のお陰で深夜割引なんだから、今の割引は赤字で、深夜を重点的に値上げする。とか言ってたのに、割引制度の拡大路線が発表されたら
    急に違うこと言い出したね。
    どうしちゃったの?

  30. 317 e戸建てファンさん 2012/02/04 08:24:16

    まあ電力浪費型のオール電化から少エネ&高校率型のオール電化にシフトしていくのは
    世の流れですね。まあ熱源が電気かガスかということよりもすぐに適用可能な住宅性能の
    向上のほうが優先されているのは明らかだし、その間に高効率な電気機器を開発して
    いくっているのが家庭における国策の方向性でしょうね。。(ガスの効率は100%を
    超えることはあり得ないでしょうから、エコジョーズで打ち止めでしょう)

  31. 318 匿名 2012/02/04 08:58:11

    要するに
    これ以上伸びしろの無い
    頭打ちのガスに先は無いという事。
    大規模な所でコジェネや。
    発電用に燃やして、電力の礎になる運命です。

  32. 319 匿名さん 2012/02/04 09:12:33

    コジェネがどういう形であっても、温水が供給されるなら、エコキュート要らないんじゃない?

  33. 320 匿名 2012/02/04 09:17:56

    ちょっと意味が分からない。
    誰が温水を供給してくれるの?

  34. 321 匿名さん 2012/02/04 09:45:58

    コジェネでしょ?まんまやん。タダってことはなくてもさ。

  35. 322 匿名さん 2012/02/04 10:40:57

    電化派が引っ張ってきた素案だけどさ。
    8ページ目に一般家庭のことが書いてあるじゃん。

    >3.民生部門を中心とした一層の省エネの推進について
    >(1)民生部門対策の必要性について
    >○民生部門(住宅・建築物)は、床・・・

    >太陽光発電・燃料電池・蓄電池の稼動をベストミックスさせることで、家庭における24時間の電力消費の変化に対応しながら、日中は街の発電所として余剰電力を生み出し、かつ朝夕の家庭におけるピーク時の時間帯において、節電にも貢献することができるといえる。

    太陽光と蓄電池あっても、オール電化は無視。
    燃料電池(エネファーム)でカバーできるからなあ。

    http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/016_03_00.pdf

    わかってて触れなかったのかな?

  36. 323 匿名 2012/02/04 10:51:02

    省エネを推進するのに以下の機材が有効だって言ってるから、オール電化は機材じゃないから文面に出てこないのは当たり前じゃない?

  37. 324 匿名さん 2012/02/04 10:58:42

    エコキュートでてきませんね。

  38. 326 匿名さん 2012/02/04 11:12:34

    >324
    エコキュートはそこに出てくる創電機器の類とは違うから出てこないでしょ。

  39. 327 匿名さん 2012/02/04 11:43:20

    結局の所ガス給湯器の効率は90%を越える
    発電ー送電ー発熱ー給湯で同様の効率を得られるならば、給湯器は電気でいい。

    私達は勘違いしやすいのだが、発電所から家庭での電力消費効率で行くと
    実際にはヒートポンプの能力を使っても効率は100%越えられていない。
    つまりは直接家庭で燃焼させた方が燃料の効率は高い。

    なぜならもし大規模発電所の効率が高いならば、地域や家庭でのコージェネなど
    非効率と判っていれば、ほぼ選択の余地が無い。
    しかし現実には発電所よりも、小型発電機器の効率は高いし
    発電機は給湯器の効率は今後も越える事が困難である。

  40. 328 匿名さん 2012/02/04 11:45:16

    省エネのための建材は出てくるんだけど。
    電気を使うものだけじゃないよ。

    これからの日本にエコキュートは要らないんですよ。燃料電池(エネファーム)で間に合いますからね。総合効率もいいし。
    今はまだ高くても、これからの日本の素案ではエネファームを推進すると言うことです。
    エネファームということは当然、オール電化ではないということですね。

  41. 329 匿名さん 2012/02/04 11:46:15

    ×電気を使うものだけじゃないよ。
    ○電気を作るものだけじゃないよ。
    でした。

  42. 330 匿名さん 2012/02/04 11:58:38

    >328
    ハイハイ......

    建材は建材
    機器は機器
    創電機器と給湯器はジャンルが違います。
    そこの違いが分かるまではずっとそんな感じのままだろうね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    デュオセーヌさいたまサウス
    デュオセーヌさいたまサウス

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    ユニハイム所沢プロジェクト

    埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

    未定

    2LDK~3LDK

    46.76m²~75.88m²

    総戸数 40戸

    サンクレイドル南鳩ヶ谷ステーションウィズ

    埼玉県川口市南鳩ヶ谷5丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.34m²~57.96m²

    総戸数 39戸

    ジェイグラン朝霞台

    埼玉県朝霞市東弁財2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    52.1m2~73.59m2

    総戸数 57戸

    サンクレイドル成増

    埼玉県和光市白子3-145-1

    4498万円~4898万円

    2LDK・3LDK

    52.36m2~63.24m2

    総戸数 31戸

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸

    プレミアムレジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

    5100万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    61.8m2~68.04m2

    総戸数 177戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3900万円台・4900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    デュオセーヌさいたまサウス

    埼玉県蕨市中央七丁目

    1LDK~2LDK

    47.53㎡~70.56㎡

    未定/総戸数 112戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    3,498万円・4,798万円

    1LDK・2LDK

    35.70m²・52.16m²

    総戸数 36戸

    ユニハイム朝霞本町プロジェクト

    埼玉県朝霞市本町2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    35.67m2~70.31m2

    総戸数 193戸

    ルピアコート本川越ステーションビュー

    埼玉県川越市新富町2-1-8

    3600万円台~5900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    33.86m2~59.49m2

    総戸数 113戸

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~6300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.01m2~82.14m2

    総戸数 117戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1

    4400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    47.88m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~6400万円台(予定)

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.83m2~88.44m2

    総戸数 337戸