一戸建てを最近購入しました。
住宅ローンも無事に通り、引越しも無事に終わりました。
ですが数日後、住宅メーカーさんから「諸費用の差額(20万)を払ってください!」と言われました。
契約時には、住宅メーカーさんに「諸費用120万でやりましょう。」と言われただけで、
諸費用の詳細について一切提示されませんでした。
住宅メーカーの担当営業マンは
「お客様が購入された場所だと通常の保険では対応できないため、通常より高い保険に入って頂かなければ
ならないことを、私も知らなかったんです・・・」と言われました。
購入者からしてみれば、住宅メーカーさんの落ち度であるにもかかわらず、
購入者に支払えとは納得が出来ません。
支払うべきなのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-10-27 13:05:00
差額の諸費用の支払うべきなの?
No.2 |
by 匿名さん 2006-10-27 13:45:00
投稿する
削除依頼
諸費用に関しては最初多めに計算してもらうはずですが、ぎりぎりの計算だったのかと思います。
ですが、正当な請求であれば出てしまった費用についても支払わなければなりませんね。 なぜ多くかかってしまうのか、納得がいくまで説明していただくしかないと思いますよ。 可能であれば保険会社にご自分で電話して直接内容を聞くか、どこか別の保険会社で見積もりをとってもらうとかしてみてはいかがでしょうか? |
|
---|---|---|
No.3 |
契約時に諸経費の詳細を聞かなかったスレ主さんが悪いと思います。
|
|
No.4 |
説明するしないにかかわらず、契約してるんでしょ?
ある金額である物件を購入する契約が。 それなら払う必要なし。 金額間違えようがどうしようが契約している以上問題なくその物件は購入できます。 向こうのミスだから払う必要なし! |
|
No.5 |
保険の契約と建物の請負契約は関係ないと思います。
もちろん建て売りの売買契約も関係ないですね。 |
|
No.6 |
裁判起こしたら?
|
|
No.7 |
保険代が20万円も余分に掛かるなんて一般住宅ではあり得ない気がします
|
|
No.8 |
豪邸ですから
|
|
No.9 |
スレ主>
諸費用って保険代なの? 保険代なら仕方がないが、諸費用なら無視しますね。 物件の引渡しも終わっているんでしょう? 売買は完了しているはずです。 そもそも諸費用って大括りだから分かりにくい。 内訳はなんなんでしょうか? |
|
No.10 |
内訳聞かないなんて・・・
|
|
No.11 |
諸費用って何だろう?何にいくらかかるのだろう?
120万円の内訳って? と、思わなかったの????? |
|
No.12 |
ご意見有難うございます。
確かに、諸費用の詳細を契約する前に聞けばよかったのかもしれません。 ですが、「120万で見積もってもいくらか返ってきますので・・・」と言われています。 また、銀行さんとの契約の前に、住宅メーカーさんのローン担当者と保険のプラン?について話しました。 そのとき、ローン担当者は「最低のプランがこれです・・・」といろいろ説明していただいたのですが、 私たちは「既に担当営業マンさんとお話している内容でいいです。」と伝えました。 でも、担当営業マンとローン担当者の間で情報が伝わっていなかったため、このような結果となりました。 「払え」と言えば、言われれば払いますけど、納得いかないですよね? 「わかりました」と素直に払う人がいるでしょうか? 最初、「差額を払ってください」と電話でだけ言われて、何がどのように差額が出たのかも言わず、 挙句の果てに、「お客様に会うのが恐い・・・」といって一度も私たちに会いに来ません。 こんな不愉快な思いをして一戸建てを買ってしまったのかと思うと悲しいです。 当分は、駄々をこねてみようかと思います。 一人でも「払う必要なし!」と意見が聞けてよかったです。(o>ω<o)。。。 有難うございました。 |
|
No.13 |
すいません。
私の言葉が足らなくて誤解を招いてしまって・・・泣 保険代に20万はみ出たというわけではないんです。 私たちは、夫婦ローンにしているのですが、一人でやるよりも二人でローンを組むと少し費用がかかる そうです。(うまく言えないんですけど、手数料というものでしょうか・・・) 今、諸費用の明細が手元に無いため、明日にでも書き込みしたいと思います。 |
|
No.14 |
どちらにしても内訳を聞かなかったのはいたいですねー。逆に内訳をはっきりと書面にして提示しなかった営業マンもありえませんけど。営業マンからすると、建物の金額が大きいので10万20万があまりたいした額に感じなくなっちゃうのかな?
|
|
No.15 |
あの〜ローンの保証料ではないでしょうか?
それならば、我が家も変わりましたよ。 最初の審査時より契約後に審査時より上がりますって銀行から言われたのですよ。 うちも説明なく保証料が上がりますと言われても納得できないと話した所、 保証料は銀行の方なのでHMとしては困ると言うので、 それじゃあ契約白紙にしてくださいと言うと、すみませんが半分負担してください 残り半分は当社で払いますからこのまま御願いしますと言うことで折半で払いました。 |
|
No.16 |
ローン保証料とか団体生命保険のことなんじゃないの?
あと、ローンを2人の名義で借りてると登記も2人の名義になるから、 いくらか割高になるんじゃないかな。 諸費用に登記費用も含んでいればの話だけれどね。 とにかく、明細を見ないことにはなんともいえないよね。 |
|
No.17 |
そうですよね・・・。
折半・・・。それぐらいしてくれてもいいと思うんですよね。 家の旦那も担当営業マンに「お宅もミスを認めているのだから折半しましょうよ」と 話したのですが、「既に契約したのでそれは出来ません」と言われました。 私たちも「うちも契約した以外のお金は払いえません」と言いたいです(泣) |
|
No.18 |
お金でなくて折半分付属品とかでサービス御願いしたらどうですか?
うちも最終的には追加がでたので、追加金額から引く形になりましたよ。 |
|
No.19 |
多分、普通では考えられないほど、頭の悪い営業マンだと思います。
もちろん、家の旦那はサービスで対応していただけないかとも話しました。 ですが、「既に契約をかわしているので・・・」の一点張りです。 私の両親も「銀行さんでのローンは済んでいるから無視していいんじゃないの?」と 言っています。 確かに、困るのは住宅メーカーさんだけですからね・・・。(´∀`;) |
|
No.20 |
決済終わるまでは銀行さんのローンは済んでいないのでは?
|
|
No.21 |
それはないはずです。
ローンが済んでもいないのに、来月から支払いするように銀行さんから 明細が出てくるものなのでしょうか? ローンは、2,920万(含頭金・手付金20万)=2,900万 結局、その2,900万でローンを組んでいるためその端数(差額)は実費?現金で払えということだと思います。 |
|
No.22 |
建築にかかわる諸費用ならば、払う必要なし。
ローンにかかわる費用なら、払わざるを得ない。 内容をちゃんと確認すべし |
|
No.23 |
こんなとこで相談する前に、今からでも直ぐに諸費用の内訳を貰うべきでしょ。
私なら、20万の差額が無くとも、詳細の明細なしに払うことなんか考えられません。 |
|
No.24 |
提携ローンの保険料なら契約前段階では概算しか出せないので、差額請求されても
文句は言えないと思います。 おそらく契約前に説明を受けて契約書にも実費精算とされているはずですが・・・ |
|
No.25 |
で、何だったの?20万。
|
|
No.26 |
諸費用の内訳は、精算書として送られてきましたが、差額が出たのが何なのかは記載されていませんでした。
おそらく、差額請求されたのは保険料と二人でローンを組んでいる分だと思います。 火災保険料に60万近くかかっていました。 通常、火災保険料とはいくらくらいなのでしょうか? 担当営業マンから、「お客様の県では火災保険料が高くなる」と言われました。 一番低いプランでとお願いしていましたが、担当営業マンは場所によって保険料が違うということを 知らなかったということ。そして、その説明について私たちは一切受けていないということ。 それについて、住宅会社としてどう責任を取っていただけるか。 おそらく、担当部署は本社に今回の一件を伝えていないと思います。 とりあえずは、直接担当営業マンと話をして、それでも判ってもらえないようであれば、 本社に問い合わせするつもりです。それで駄目であれば仕方ないです。 言った言わない、聞く聞かない(確認するしない)ではないと思います。 きちんと文書(契約書)にしてはじめて成り立つものだと思います。 文書(契約書)に書かれていないものに対して払うことは出来ません。 |
|
No.27 |
火災保険料は団体扱い割引15%を使えれば、火災・自然災害・日常災害をカバーしたプランでも40万円弱くらいではないでしょうか?(木造在来工法で約30坪建物の場合)
2×4の場合は更にお安くなりますし、建物が大きくなれば高くなりますから一概にいくら位が平均とは言えないですけども、場所によって保険料が違うということはないと思いますよ。 HMが保険会社まで指定することはできませんので、ご自分でどこか保険会社を探されてはどうですか?もしかしたら、HMにいくらか上乗せされてるかもしれませんね。 |
|
No.28 |
一人でローンを組むのと、二人で組むのでは当然の事ながら諸費用に差が生じます。
それは、登記費用が二人分かかる(司法書士にもよるが、報酬が1件ではなく2件とか)。 また、保証料も弱冠違ってくることがあります。 あと、火災保険ですが、地震保険はどうされてますか? 地震保険は、都道府県によって料率が違います。 もちろん、地震のリスクによるものです。 このへんも確認された方がよいのではないでしょうか? 多くの人は、一生に一度の家を買うのにスレヌシさんは諸費用の内訳も分からず(確認もせず)随分といい加減のようにみえますが。 また、HM側も見積もり時点では、通常、諸費用は概算でしかだせないと思います。 実際、概算でだしているので、実費は精算すべきと思います。 |
|
No.29 |
見積もり水増しして多めにだしておけば
「予定より少なかったラッキー!!」 って喜びそうなスレ主ですよね。 HMはあんまり諸費用を多くしておくと高くて敬遠されるからとぎりぎりの概算をしたんでしょうね。 >>24に激しく同意 最初の120万が概算見積もり。今回の+20万は正式見積もり。 最後にいろいろお金のかかる時期でがっかりされたと思いますが、 不当な価格ではないかぎり支払うべきですね。 |
|
No.30 |
そうですかぁ・・・ 払うべきなのですねぇ・・・。(;Д;
ちなみに、地震保険は入っていません。 ですが、はじめから判っていた二人でのローン。 そして、担当営業マンが言っている保険料(低額)とローン担当者が言っている保険料(低額)が 異なっていたこと。 これについては、担当営業マンとじっくり話したいと思います。 正直、未熟で片付けられてしまうのは無念ですが、考えが甘かったのでしょうね。 貴重なご意見、有難うございました。m(__)m |
|
No.31 |
今ひとつ釈然としません。スレ主さんの言う通りであれば、融資実行時に諸費用(登記や団信の費用)の金額が出ていないなんてことあるのでしょうか?火災保険に関しても、引越しまで分からないなんて。。。単に担当営業がスレ主さんに伝えるのを忘れてただけじゃないんですか?それじゃ、担当営業と話をしても無駄な気がします。
20万円は支払うべきでしょうが、担当営業の上司や本社の方にきちんと抗議すべきだと思います。 |
|
No.32 |
>私たちは「既に担当営業マンさんとお話している内容でいいです。」と伝えました。
これってスレ主さんは内容確認していませんよね。 皆さんがおっしゃっているように契約時には概算しか出ない、後で精算。 それと、家は建てるときよりも建ててからの方が業者さんとの付き合いが長いです。 明細貰っておいて20万は払うことになるでしょう。 |
|
No.33 |
銀行員ですが・・・
読んでいる限り、ローン契約は終わっているようなので、普通の銀行であれば保証料をあとから請求することはありえません。団体信用生命保険料はは銀行負担なので関係ありません。登記費用であればローンの契約をした当日に司法書士が見積もりに基づいてその場で現金でもらっていくのが普通です(登記費用はそもそも住宅メーカーから請求されるものではない)。明細を文書で出してもらうまでは少なくとも払うべきではないですね。 |
|
No.34 |
地震保険なしなら、火災保険60万て高くないですか?
|
|
No.35 |
まず火災保険の話。
私は火災保険を自分で数社に見積依頼して、保険会社の営業マンと直接話をしましたが、火災保険の金額決定条件は家の価格や所在地、工法、どれだけの事故を保険でカバーできるようにするか、保険期間などによって決まります。ちなみに私は神奈川県、30年対象、家の価格2600万円、在来工法で約50万円のところと契約しましたが、高いところ(もちろん内容は充実してます)で80万位のところもありました。ただ、どの保険会社でも掛ける内容が同程度ならほぼ同じ金額だなぁと認識は出来ました。一般的には2×4だったり、マンションだったり、セキュリティなどの条件で割引?されていくと思います。 スレ主さんも保険金額でもんもんとしてないで、見積もりを出すよう活動しては如何ですか?ネットで探せばいくらでも見積もり比較できるサイトが発見できますよ。不動産販売会社経由でしか家の保険掛けられないなんて話はあまり聞いたことがないですけども。 次にそもそもの話。 当初の諸費用120万円の内訳と、どの部分がなぜ増えたせいで20万円予算オーバーしたか分からなければ、20万について不可抗力なのか不動産屋のミスなのかなんともアドバイス差し上げられないです・・・ |
|
No.36 |
私も保証料が思ったより高かった、登記費が思ったよりたかかった・・・、であしががでてます。
え〜ってかんじなんですが、ミスを認めてるものの新たに別でローンを組むなどの案しか出してきません。 不動産屋さんの手数料をひいてもらえないのかな?? もう引渡しなんで、印押してるからだめかな?? |
|
No.37 |
登記量が足りたいって・・・どんなギリギリの予算組みなんだか・・・。
払う払わないは別として、色々無理有りすぎなんじゃ無いかな。 |
|
No.38 |
|
|
No.39 |
車持ってたら売っぱらいなさい。それで足しになる。
|