前スレが1000を超えたので次スレを作成致しました。
荒らしはスルーで!!
<前スレ>
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28539/
[スレ作成日時]2012-01-22 00:42:45
OMソーラーシステムってどうよ。【PART2】
64:
匿名
[2013-01-12 20:47:07]
地球にやさしいとかいうようなフレーズに弱い人が客になり、とにかく受注できればよいという工務店がOMを売る。その工務店の社長は自宅をOMになどしない。良心的を客に装っている。商売とかこんなもの。もうOMはダメと撤退しているところが多いのでは。
|
65:
匿名さん
[2013-01-19 19:19:31]
>>64
それは逆ですね。 さすがに最近はちょっと冷めたようですけど。 少し昔はOMやってる人は正真正銘、本気のOM教の信者が多かったですね。経営者やその会社で働いている人も自宅をOMでと言う人も沢山いました。 やってる人たちがOMがすばらしい物と信じきっていたし、本当に研究熱心な人ばかりでしたよ。 だから施主もその気になってOMの家を建てたんでしょうね。 今となってはですが。 |
66:
匿名さん
[2013-01-20 11:04:03]
本当に良いものなら、廃れない・・・太陽光発電には到底及ばない時代遅れのシステムですから・・・。
|
67:
匿名
[2013-01-20 21:46:46]
太陽光にも疑問はあります。たとえばシャープでも経営危機とか噂もあり、10年後にも今の太陽光パネルの補修部材サービスを続けているかといえば、かなり怪しい。他のメーカーも同じリスクはある。5年後、10年後とかに技術革新の激しい電子部品の分野でメンテナンスなど不可能の可能性は十分にある。VHSやMDの2の舞の可能性もあると思います。
|
68:
匿名さん
[2013-01-21 11:52:06]
>67
まあ、考え方の差ですね・・・倒産が無いとは言えないが、それ言えばHMも同じだし全てのものに言える事ですから・・・。 太陽光は消耗品なので7~10年程度で元が取れて、20~30年運転出来れば良いでしょう。 うちのパネルは25年保証が付いているし、全館空調&24時間換気でも売電利益が出るのでOMのメリットなど微塵も感じませんね。 |
69:
匿名さん
[2013-01-21 19:26:49]
>>68
>太陽光は消耗品なので7~10年程度で元が取れて 太陽光発電で元が取れるのは、補助金と電力会社の援助があるからです。 普通だったら絶対に元なんて取れない。 発電量はお天気次第なんて設備は害そのもの。電力会社にすればバカ高くて質が悪い電気を買わされてその上当てにならない。 本来なら蓄電設備と抱き合わせでないと意味が無いんですが、蓄電池をセットにしたら発電コストがもっと上がって元を取るどころの話じゃない。 まともな話だったら元を取れないのは太陽光もOMも同じですが、どちらがと言えばまだ補助金漬けでないOMの方がマシですね。 >>67 この国を代表するような大きな会社が経営危機になるんですから大変な世の中です。 でもOMとシャープを比べるのも・・・・・・・ |
73:
匿名さん
[2013-01-22 21:12:01]
|
76:
匿名
[2013-02-05 19:39:46]
OMやエアムーブなどの展示場や、完成見学会に何度か足を運びました。またOM住宅を建てて実際に住んでいる人のお宅にお邪魔させていただき、話を聞かせていただく機会がありました。2月3日のことです。その日は晴れており、暖房無しのOMだけで午後1時の段階で室温は24度でした。北関東です。部屋の中はエアムーブに比べて(あくまでも体感ですが)空気の籠り感がなく、換気されている感覚で気持ちよかったです。エアムーブは壁の中の空気層が動くのに対し、OMは外気を温めながら、室内に取り込むので、その差かなと思いました。
だだOMは機械なので、修理やメンテナンスにどれくらい費用がかかるのか気にかかります。 |
77:
匿名さん
[2013-02-07 21:09:24]
高気密、高断熱だけで、熱源がないと暖かくはなりませんからね。
OMの利点をあげるとすると、熱負荷をかけずに換気が出来ると言うことです。 OMが良いと言う人と悪いと言う人の違いは換気に価値を感じるか感じないかだと思っています。OMは窓を開けながら暖房器具をフル運転するような事をやってるのですから贅沢な事をやっているんです。 単純に暖かければ良いのであれば、違った方法の方が良いと思います。 OMで単純に節約出来るガス代や電気代だけを考えればイニシャルを回収するのは難しいと思います。 古くなって故障、部品交換修理となれば4~5万ぐらいはすぐに請求されます。そうなれば節約出来る1年分くらいの光熱費はすぐに飛んでしまいます。 それに晴れた日ばっかりなら良いのですが、雨の日や夜もあります。 体が暖かいのに慣れてしまって余計に光熱費が必要になってしまいます。 |
81:
匿名さん
[2013-03-10 18:04:32]
会社を攻撃しないで、OMに好意的なユーザーを攻撃する変なのが多いですよ。
|
|
82:
匿名
[2013-03-11 07:22:41]
白蟻被害が懸念さるれるけど、解決したの?
|
83:
匿名さん
[2013-03-11 08:56:09]
OMを採用すればリスクが増えるのは確かです。
基礎をキッチリ施工して、点検なんかのために人が床下に入って作業出来る構造なら、すればそれほど心配はいらないでしょう。 |
84:
匿名さん
[2013-03-13 01:14:31]
まだ売っているのですか?被害者?続出のあとに改良はされたのですか?カネガブチカガクは何屋さんですか?
|
85:
匿名さん
[2013-03-14 21:11:50]
|
86:
ママさん
[2013-04-27 19:57:10]
怖いシステムです。ライセンサーは、工務店を集金システムとしか考えていないので、違法をしても知らないフリで通します。このスレッドの番号が飛び飛びなのは何故?語られては都合の悪いことが多くありますからね。
|
87:
匿名
[2013-05-13 09:03:56]
皆さんの仰る通り、OMを付ければ誰もが暖かいわけではありませんし、気持ちがいいわけではありません。
個人差があるようにそのシステムの下でそのシステムにマッチした人間でなければ後悔するでしょう。そういった意味では宗教と言われても仕方ない部分もあるのかもしれませんね。 OMを施工しようと考えるのでしたら、そのシステムを体験できる施設へ足を運び、その後の人生を委ねられるどうか工務店の人間性もみなければなりませんよ。 50年後にこの会社あるのか?と1度考えてみることが大切です。 |
88:
匿名さん
[2013-05-19 13:54:34]
OMソーラー、それを『売る』工務店たち。将来OMソーラーがあるのか、またメンテナンスを行う工務店があるのか、想像は簡単につく。奇抜なシステム、そして自尊心もなく犠牲者を探す工務店、いつの日か天罰が下るはずだ。
|
89:
匿名さん
[2013-05-19 16:18:07]
悪の組織みたいに言うよね~。
|
90:
住まいに詳しい人
[2013-05-19 16:26:44]
悪の組織?まあ、それに近いけど
|
91:
匿名さん
[2013-05-20 14:46:59]
何年も前のシステムすらまともに施工できない工務店を選ぶとは
OMはそのシステムを理解し、それでも取り入れたい人だけが採用すればいいものです。 費用対効果だけなら最新のエアコンの方がいいですよ。 |
92:
ママさん
[2013-05-27 16:02:34]
ホント、スレが飛んでいます。ただのクレーマーなら堂々としていたらいいのに。それほど隠さなければならないことが多いのでしょうか?
|
93:
購入検討中さん
[2013-05-28 17:34:19]
ソーラーハウス自体は住んでみないと体感できないと思いますがそれ以前にここは施工デザインがどれも素敵だと思います。温もりを全面に感じさせるビジュアルですねえ。
東京都ではあまり受注がないのでしょうか、全国的に展開はしているようなのですが。 建てるとなるとこの家に相応しい場所を選びたいです、大自然の近いエリアなど。 多摩地区あたりが候補かなあ。 |
94:
匿名さん
[2013-05-29 12:19:40]
東京都でも受注はしておりますが、工務店から1時間圏内での施工というのが良心的な工務店でしょう。
OMのメンテは専門的な知識(そこまで難しいわけではありません)が必要になりますので。 必ずOMを取り付けるのであればメンテナンスも視野に入れて下さい、そこまでのお付き合いができない のであれば、そこの工務店さんでは施工しないのが家族のためですよ。 |
95:
ママさん
[2013-05-29 13:52:59]
OMの工務店でメンテちゃんとしてくれるところがあるの?私は後悔ばかり。
|
96:
匿名さん
[2013-05-29 17:17:13]
|
97:
匿名さん
[2013-05-30 17:13:47]
OMの工務店でちゃんとメンテしてくれるところというか
メンテしない工務店はOMだろうがソーラーだろうが何だろうがメンテなんてしませんよ。 普通、工務店は建てた施主さんとそれからもメンテやリフォームだと長いお付き合いを視野に入れるのが常識です。 少し考えればわかりますが、新築の仕事が無くなったら工務店はどうやって食っていくんですか? その時財産になるのは、OBのお客様のメンテやリフォーム、ご紹介になりますよ。 普通の会社さんであれば建て逃げする意味がありません。 人生で一番高いであろう買い物を適当に済ませるのは止めるべきです。 |
98:
匿名さん
[2013-05-31 02:37:38]
OM使っているおうちにお邪魔したことありますよ~~~
確かに、タイルは暖かっくてびっくりした(床暖ではない)タイルからフローリングになると、さほど暖かくなかった。 それだけだとやっぱり全然寒くて、他の暖房併用してたし、 そもそもあの、太いパイプみたいなの、邪魔じゃない?って言ったら、 うん、って言ってたよ。 白アリ被害があるなんて知らなかった~~友達に知らせなきゃ。 あ、でも、その子のおうちは、ヒバで作ってるから関係ないかな。 |
99:
匿名さん
[2013-05-31 12:54:58]
白蟻対策なんてどこも当たり前にやってますからお友達に言ったら恥ずかしい思いをするだけですよ。
他の暖房併用することで、その時点でコストダウンできていますが、お湯取りしないと目に見えてコストダウンしているか はわからないでしょうね。 OMクワトロソーラーなら目に見えてコストダウンできますけど、高いですからね。 太いパイプみたいなのは確かに邪魔ですよね、でもどうにもならないんですよあれだけは。 冷房嫌いな人はOMに合っているのでしょうけど、エアコン好きな人はエアコン使ってればいいと思いますよ。 |
100:
匿名さん
[2013-05-31 12:59:21]
なんかピザ屋みたいだな
|
101:
ママさん
[2013-06-02 14:58:08]
嘘とトラブルの多い工務店は、メンテしていたらコスト倒れになるので逃げて、益の出る施主を探します。通常建ててからしばらくの補修などは工務店が面倒をみますが、これは工務店にとってコストにしかなりません。つまり、自ら手抜きして建て、粗利を稼いだら逃げるのが勝ちということです。OMを建てた方で工務店が面倒を見ていない例をいくつか知っています。OMは特殊施行なので、工務店を容易に変えてメンテすることは難しいので、工務店は建てた後は強気に出ることがあります。OMソーラーシステムに相談しても何もしてくれません。末端の客より、金をくれる工務店を見ているからです。
|
102:
OM住人
[2013-06-02 21:10:02]
久しぶりにのぞいてみたら..まだ、一人何役でつぶやいていますね。
HNとしてママさんが出てきましたが、誰だか一目瞭然ですよ。 >自ら手抜きして建て、粗利を稼いだら逃げるのが勝ちということです。 いい加減、低レベルのつぶやきはやめた方がいいですよ。読者にとっては迷惑です(と、言っても相手にしているのは俺くらいか?)。アタナは、単に工務店とトラブルを起こして、他の工務店からも総スカンを食らっているだけでしょ。 >98 >OM使っているおうちにお邪魔したことありますよ~~~ 住んでもいないのに、OMをあたかも悪く言う投稿...前からの誹謗中傷パターンと変わっていませんね。 シロアリ対策にしてもそうです。何年前の話ですか? そんなこと言うなら、最近のシロアリ被害のHP、ブログ、判例でも紹介して下さい。 本当に問題になっているとしたら、みなさんブログやらで愚痴っていますよ。 >メンテしていたらコスト倒れになるので逃げて あなたの言い分がおかしいことがわからないのでしょうか? 普通の工務店なら、お金さえきちんと払えば喜んでメンテしてくれますよ。 |
103:
匿名さん
[2013-06-03 15:48:32]
ですから、メンテしなかったら追加取れないでしょ
新築だけがOMで金取れるとこじゃないんですよ、給湯機やらファンにフィルター付けたりあるわけですよ。そういうOMに関しての追加工事とメンテナンスは施工した工務店でしかできないから、ず~とお客をキープできるわけです。 問題起こして逃げれば勝ちってここで話すような会話ではありませんよね そもそもにそんな人格的に破綻した人間の話をしていれば、OMでなくても同じようにトラブルを起こしますよね。 |
104:
匿名さん
[2013-06-24 11:05:23]
>メンテしなかったら追加取れないでしょ
工務店によって考え方や営業方針はあるんでしょうが、工務店から言わせれば建てた後のメンテや修理の仕事は、面倒でお金にならない仕事です。特に新築中心の工務店はそうです。 |
105:
OM住人
[2013-06-26 10:31:42]
>工務店から言わせれば建てた後のメンテや修理の仕事は、面倒でお金にならない仕事です。
クレーマー相手だと、どこの工務店もそう言うでしょうね。 うちの工務店はOM歴が長いため、初期に建てた人のメンテやリフォーム需要が高くなっているようです。 うちは、このような以前の顧客との関係なども工務店選びの重要なポイントにしました。悪い噂はあっという間に広がりますから確認は容易です。ちゃんとした工務店なら長い付き合いも気持ちよくできるものです。 104さんもそんな一般論だけを言わないで、自分で依頼して嫌な顔をされた具体的な内容を説明して下さい。そうしなければ誰にも共感されませんよ。 |
106:
104
[2013-06-26 18:29:41]
私は業者です。
工務店さんによっていろいろです。 既存の施主さんを大事にして仕事をつないでいく会社もあれば、新規の施主さんをばかりを追っている会社もあります。 私も悪い噂はすぐ広がると私も思うのですが、なぜかそういう会社は営業が上手で逆に大きくなったり。 昔は営業活動、宣伝と考えて修理仕事なんかも積極的にやっていた会社が多かったですが、最近は人件費も高く小さな仕事では儲けどころか、経費を考えると下手すれば赤字になったりするんです。その上施主さんからは「ちょっとの仕事で高い。」なんて言われるんです。 当然ながら、おいしいところだけ食べて・・・・・なんて会社もあります。 粘着されている人が言うようにOM=悪とは思いません。大多数はまじめに仕事をされていますが、OMで困った事になっている人も知っています。 結局、工務店次第と言うことだろうと思います。 |
107:
入居済み住民さん
[2013-09-21 21:54:04]
OMソーラーに住んで17年。入居3か月後から雨漏りがなおらない。ベランダのFRP防水をシート防水にしたがまだ雨漏り。手すりの笠置が施工不良でそこから雨漏り(ザーザー漏り)応接間は雨漏りだらけ。7年かかってやっと雨漏りが治ったと思ったら、また10年(入居17年目)で雨漏り。クロスの天井は穴が開いた。工務店は10年経過しているから防水屋を紹介するから直接交渉してください、今回からは有料。。。防水屋は工務店が現状を見て20日たっても知らぬ顔。工務店はホームセンターでシリコン系の充填剤を購入して修理してくださいという。。。それまで雨は漏りっぱなし。修理できたので防水やはキャンセル。OMシステムも15年経過したら故障。。。工務店が修理しても治らないし要領を得ない。OM本社に苦情をいって直接対応して3年かかって修理完了。また壊れたらハママツから修理の人を依頼する・・これは大変なエネルギーと費用がかかるけど。しかたがない。ボイラーとかこわれてもOMの工務店でないと修理はダメ。OMは工務店がいいことを(環境にやさしいなど。。。)いっているが台所やトイレの修理も工務店経由でなく直接設備点と対応。
OMなどで建てたのは大きな間違いだと思う。OMで建てる人は雨漏りやOMシステムの故障を気にしないおおらかなでお金持ちの人(20年で建て替える)でないと難しい。入居後の工事もOMの家は特殊で他の工務店で頼めないから費用が高い。。。入居してずっと雨漏りに悩まされた。築17年でザーザーと雨漏りで天井がダメになる。。。近所でこんな話は聞かない。 これはおかしいのでは。。。 |
108:
OM住人
[2013-09-23 16:16:08]
>107
お願いですから欠陥住宅問題と、OMシステムの問題をごっちゃにしないでください。 それにフォルクスと普通の注文住宅のどっちの話なのですか? 私は2年前にOMの家を建てました。建てる前に情報を得るべくここの掲示板も全部読破しましたが、悪意のある一部の人のおかげで正しい情報が伝わっていませんね。 107さんは、単にダメダメ工務店を選んでしまっただけでしょ。 雨漏り箇所もベランダならば、それはOMとは関係ありませんね。 「手すりの笠置」ならOMシステムとは関係しませんよ。 「台所やトイレの修理」もOMとは関係ありませんよね。 発言するなら、それらをきちんと区別してくださいよ。 >OMシステムも15年経過したら故障。。。工務店が修理しても治らないし要領を得ない。 これもね15年たったら部品交換または全体交換でしょ普通。OMのハンドリングボックスって、簡単な仕組みですからモータを交換するだけですむのでは? また、最悪ハンドリングボックスを交換すればすみと思いますが? 確かにお金は掛かりますが、太陽光システムのパワーコンディショナーだって、エコキュートだって必ず交換が必要になりますので、OMだけが特殊な訳ではありません。 >OMなどで建てたのは大きな間違いだと思う。OMで建てる人は雨漏りや >OMシステムの故障を気にしないおおらかなでお金持ちの人(20年で建て替える)で >ないと難しい。 私は大満足ですよ。OM歴が長く地元でも評判の工務店で建てたので、家自体は何も問題ありません。私は建てる前によく勉強しましたが、107さんのように何が問題なのかをはっきりさせずに、OMの文句だけ言う人の意見には翻弄されました。 「OMの家は特殊で」という話を鵜呑みにしていたため、窓、屋根、その他の大多数の部品がOM協会の専用品...と(勝手に)思っていたら、全く逆でした。屋根の上の集熱機構、ダクト、ハンドリングボックスを除くと、使われている材料や部品は普通の家とまったく同じで、家の構造も同じでした。 だからOMシステムがダメなのか、家の構造が問題なのか、工務店がダメなのかをごっちゃに言われると読者は困るんです。 私の家の場合(フォルクスではない) ・屋根は工務店提携の屋根業者が張りました。OM専用品ではなく汎用品ですので、雨漏りするかどうかはOMとはほとんど関係ありません。 ・外壁、ベランダ構造、窓枠、ドアは、完全に自由に選べたので、OMシステムとは関係ありません。 ・トイレ、キッチンはOMとは全く関係ありません。工務店経由で修理しなくても、どこにでも自由に修理を頼めます。ちなみに今のOMは床下に潜れるので、上下水道工事も楽です。 ・お風呂はユニットバスにしましたが、OMだからといって選択が限られることなく好きなメーカーから選べました。 ・給湯ユニットは、OM連動エコキュートにしました。ただ、これはコストパフォーマンスが悪かったです。 ウチでは11月から4月までお湯取りが全く働きません(23区隣接市)。普通のエコキュートの方が装置の価格が安いので、そちらの方が良いかもしれません。 ・OMのハンドリングボックスは動作音がするので音対策は念入りに!(ウチは遮音したのでまったく問題なし)。それとメンテがしやすいような設置位置にするのも重要です(ウチの工務店曰く。潰れた他の工務店ユーザーのメンテで、ハンドリングボックスの位置が悪くてアクセスできないケースがあって困ったと)。 最後に.. OMの家はマニアックであることは否定しません。誰にでも無条件で薦めるかと聞かれたら「薦めません」と答えます。 ただ、ライフスタイルが一致する人にはすごくうれしいシステムだと思います。 |
109:
[2013-10-03 08:34:14]
このスレ読んでると
ダメな工務店に頼む人って共通するものがあるんだな ①システムが複雑という勘違い ②工務店でなく、OMが悪いという責任転嫁 ③そんな工務店の口車に乗ってしまう ④結局、どこにも吐き出すことができないのでOM=悪という結論に至る 自分が家を建てるのによくまあ適当な工務店に依頼なさりますね 家ってそんなに安いものでしたっけ? |
110:
匿名さん
[2013-10-06 21:01:44]
OMの家はマニアックだと思う。
工務店もマニアックかな。 家を建てるときにはよく考えて工務店を 選ぶべきだと思います。 |
111:
[2013-10-07 09:29:28]
間違いない工務店を選ぶポイントは
国からの補助金を受けているかどうかが一番楽に判断できるとこです 補助金の申請は毎年違った形になるという厄介なもので、ぎりぎりまで 発表すらされません ですので、その年にできた制度に即座に適応し、下請けとの連携が取れていないと 受けることは非常に困難です(現場で揃えなければならない必要書類が非常に多いです) 以上のことを当たり前にできる工務店を選ばれるのが誰でも判断できる基準です そりゃ国から何百万も貰えるのに貰わない手はありませんからね ※受けていない工務店でもしっかりした工務店さんはいくらでもおります |
112:
OM住人
[2013-10-08 18:44:48]
>109,111
確かに工務店選びって重要ですね。 私が建てた時は、きちんとした家を建ててくれるかのチェックと同時に、倒産しないかも重要なチェック課題でした。 (ちょうどアーバン何とかの事件があったあとだったので)。ウチの工務店は、OM総合保障(いわゆる完成保証で、建築途中で工務店が潰れたらほOM総合保障にて完成代行をしてくれるもの)を使っていたのでさらに安心でした。 いずれにせよ高い買い物ですから、しっかり検討して、十分納得してから買いたいものですね。 >110 OMの工務店はマニアックだというのは誤った認識だと思います。 むしろ、普通の住宅に加えてOMの施工もできるという点で技術レベルは高いのではないでしょうか。 OMの家って、木がむき出しになっているところが多いと思うのですが、そのような工法だとごまかしがきかないんですよね。だから既存の住人に聞けば、そこが良い工務店かどうかはわかりやすいのでは? 私の場合は、既存住人の話(=悪い事いう人いなかった)の通りでした。 |
113:
入居済み住民さん
[2013-12-17 19:36:21]
OMで初めての冬を迎えました。
こちらのスレッドを見ていたので半信半疑でOMに踏み切りました。 結果は、大正解でした! 玄関をあけると、フワっとした木の香りとともに感じる温かさ。 同じ時期に実家がハイムで建てましたが、滞在すると寒くてたまらず家に帰りたくなります。 |