父が施設に入っているためいずれ引き取ることもあり車椅子対応でと要望とその趣旨を話し建築をお願いしました
家が完成して父を試しに泊めることにしたら車椅子は押しても壁にぶつかりながら無理をしないと通れないトイレの入り口までしか入れない
自走なんてとても無理です
大工さんに話したところ私たちが言ったほど車椅子はそんなに重要視していなかったとのこと
改築をお願いしましたが費用はわたし達が全額負担することが条件にだされました
建てるときに設計図はみせたはずですといわれ大工さんのほうには落ち度がないとの態度
わたしたちが勉強不足で廊下の幅やトイレの間口まで確認しなかったのがいけなかったのでしょうか?
最初に車椅子対応とお願いした時点で安心、信用していたんです
このような場合どうしたらいいのか
どなたかおしえてくださいm(__)m
[スレ作成日時]2012-01-20 09:27:47
注文住宅を建てましたが
61:
匿名さん
[2012-01-22 21:36:38]
>60番の訂正、56宛じゃなくて、>59宛
|
62:
匿名さん
[2012-01-22 21:44:40]
>>23 じゃね?
|
63:
匿名さん
[2012-01-22 23:53:50]
だからね、確かにスレ主の家は違うのかも知れないけど、普通に作った普通の家でも
そのまま公庫のバリアフリー仕様で通せる可能性は低くないのよ。 むしろそのまま適合で普通。 例えばこっちの建売と、あっちのフラット適用の建売。 寸法が違うとすれば、精々ドアの開口巾くらいなもんなのよ。 そんなもんドアを大きくするだけで、どうってことない仕様だし 例えば後からの改造だって、壁じゃないから難しくもない訳ね。 今時の家なら設計で段差なんて造らないだろうし、手摺は柱間で付ければ跡からでも出来る 実際困った事に手摺付けると狭くなるんだけど、有効巾からは除外項目。 浴室なんざ設備メーカーの設定で全部最初から決まってる。 これで万歳バリアフリーって言われちゃうんです。 だから施主が考えなきゃいけないんです。 業界で通ってる「バリアフリー」ってものが、既に充てにはならないんです。 全く持って体を成してない。 バリアフリー=公庫仕様 これがそもそもダメで、スレ主にこれを盾にするよう言っても どうせ業者側は簡単に言い逃れできますよ。 |
64:
匿名さん
[2012-01-23 00:19:45]
>63
>バリアフリー=公庫仕様 これがそもそもダメで、スレ主にこれを盾にするよう言っても どうせ業者側は簡単に言い逃れできますよ。 無理じゃね? だって、公庫仕様にすらとどいてない寸法で造っちゃったんでしょ、この大工。 それでどう言い逃れできるって? |
65:
匿名
[2012-01-23 00:47:02]
裁判したら?
まずは工務店は放置して設計士に損害賠償請求だ。 |
66:
匿名
[2012-01-23 00:51:10]
消費者生活センターなどに相談されたらどうですか?
|
67:
匿名さん
[2012-01-23 00:56:10]
↑だからスレを読み返して、公庫仕様も良く読んでみなよ。
まず適合しない家なんて無いからさ・・・ ドア枠外していいとかも忘れないでね。 |
68:
匿名
[2012-01-23 01:23:50]
車いす重視していたのなら、
図面見ながらの打ち合わせの時に、 何度も確認できる機会があったはず。 |
69:
匿名さん
[2012-01-23 02:12:23]
法律上、図面より打ち合わせの内容の方が優先される。
「車椅子対応住宅なのに車椅子は使えない」は工事業者のミス 「車椅子非対応住宅で車椅子は使えない」は契約違反 まず設計図に廊下の有効幅員が明記してあるかどうか確認しましょう。 |
70:
困ったサン
[2012-01-23 09:39:37]
今の段階で住宅トラブル相談にいきましたがこういったトラブルはなかなか難しいようです
図面どおりに建てたと言われればそこにミスはないようですし‥ 今は大工サンにリフォーム、増築等できるプランの提案と見積もりをお願いしています もちろん他業者にもお願いしています どういうふうにでてくるか大工サンの思惑も知りたいとこです リフォームするにあたってもこれからまたローンがかさむのは正直きついです 弁護士サンに相談も考えています |
|
71:
匿名さん
[2012-01-23 09:44:55]
|
72:
匿名さん
[2012-01-23 10:42:26]
|
73:
匿名さん
[2012-01-23 17:50:21]
だいたいさ、スレ主の書き方見てるだけで結果が見えてくるだろうよ・・・
「廊下は狭いトコで65㌢です」 特殊な家でもなきゃ、廊下の壁がテーパーで狭くなったり広くなったりしないだろ? 大壁で作ってるなら、柱だけ出っ張ることもまずない。 じゃあ一体この廊下の狭いトコは何なんだよ? おそらく間口でドア部分だろ。 そんな場所なら改築出来るし、そもそも公庫基準でも「壊せりゃOKよ」となってる。 どいつも適当な事言ってスレ主煽るなよ。 裁判やってもまず勝てる見込みなんてない。 「廊下が全部、巾65㌢シカアリマセン!」なんてことなら大騒ぎだけどな。 |
74:
匿名さん
[2012-01-23 21:14:27]
それは洞窟です。
|
75:
匿名
[2012-01-23 22:07:27]
えぇーあのドラクエに出てきた幻の南西の洞窟ですか?こりゃ驚いた。
|
76:
匿名さん
[2012-01-23 23:19:41]
|
77:
匿名さん
[2012-01-24 03:54:37]
廊下に広いトコと狭いトコがあるって、一体どんな廊下でしょう?
凝りに凝った茶室に渡る廊下とかなら、まあ有りそうだけどさぁ・・・ |
78:
匿名さん
[2012-01-24 09:58:00]
仮に自分が家を建てる時「車を買うので1台分の駐車場は欲しいです」と、建築業者へ伝えたとしますよね。
出来上がったら駐車場の幅が1,5mしかなくて「車の事は重視しませんでた・・・」とか「大きさは知りませんから」なんて言われたら怒りませんか? いちいち業者の設計担当に「購入予定はプリウスで幅が1.75cmだから、駐車場は2.5mは・・・」なんて、そこまで説明しなかったのがいけない、とか本当に思いますか? 「1台分の駐車場が必要」と施主からの要望が出たのなら、一戸建ての車1台分の駐車スペース、といった事を調べて自身のプランに落とし込むのが建築業者や設計の仕事です。 そうして駐車場を設定する際、更に詳細が必要であれば施主に具体的な大きさや車種を聞く、といった打ち合わせを密に行えば良い事です。 施主の要望に対して必要な事柄を自身で調べて応えようとする、そうした姿勢もなく「重視しませんでた・・・」と回答をする業者の態度は異常としか見えません。 |
79:
匿名
[2012-01-24 10:16:52]
>いちいち業者の設計担当に「購入予定はプリウスで幅が1.75cmだから、駐車場は2.5mは・・・」なんて、そこまで説明しなかったのがいけない、とか本当に思いますか?
思います。 当然、当たり前、です。 説明しなくても満足のいく駐車場になるかも知れませんが、それは単に運が良かっただけでは? そもそも、最終的には施主が図面で確認するべき項目だと思います。 |
80:
匿名さん
[2012-01-24 10:35:46]
>>いちいち業者の設計担当に「購入予定はプリウスで幅が1.75cmだから、駐車場は2.5mは・・・」なんて、そこまで説明しなかったのがいけない、とか本当に思いますか?
車の場合は特に必要でしょうね。 サイズもピンキリですから・・・ 車椅子の場合もやはり幅何センチの車椅子が移動可能な幅にして欲しいとか具体的に支持し梳けばこういう問題は防げたでしょうね。 いまさらですが、これから建てる人は参考にしましょう。 |