去年の9月に新築(木造2階建て)を購入し、
年末に家屋調査(書類送付のみ)も済ませました。
土地2400万、建物1500万です。
固定資産税がどれくらいになるか気になるのですが、
皆さんの土地、建物の評価率はどれくらいなのでしょうか?
(立地や構造によって異なるとは思いますが参考程度にお聞きしたいです。)
大体6割〜4割ほどと聞いたのですが・・・
また固定資産税の建物に関する部分については
法廷償却率22年で毎年約4.5%程安くなるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-02-15 12:03:00
評価額について
9:
06
[2007-04-07 21:07:00]
|
10:
匿名さん
[2007-04-07 22:01:00]
横からすみません。
みなさんにお聞きしたいんですが、 家屋の課税標準額は固定資産税、都市計画税とも同じになると思いますが、 土地に関しては評価額の6分の1が固定資産税の課税標準 3分の1が都市計画税の課税標準になるのでしょうか? |
11:
05
[2007-04-07 22:14:00]
>>6
課税証明・・・これはご自分で請求した場合に役所がだすものです。自動的に送られてくることはないでしょう。 恐らく納税通知書に添付の課税明細だと思いますが、これには税額の根拠となる土地・建物それぞれの評価額や課税標準額が記載されていますのでよく見てみると良いでしょう。 なお、いわゆる「評価率」を計算してみると、軽減される前の額で計算するので、約12万を税率1.4%で割返せば約860万ですから57%前後になりますよ(税額に都市計画税は入ってませんよね)。だとすればまあ普通ではないでしょうか。 |
12:
06
[2007-04-07 22:28:00]
>>11さん
ご指摘の通り、課税証明ではなく課税明細でした。 うしろの方に評価額も載っていたんですね・・・ 土地と家屋を合わせて1600万ほどでした。 また、8万と書いたのは固定資産税と都市計画税を合わせた金額でした。 |
13:
05
[2007-04-07 22:45:00]
No.11をちょっと訂正させてください。いわゆる償却が80%ありますので、「評価率」とするならばさらに0.8で割って1075万と考えた方がよいと思います。
ちなみに軽減は120㎡まで1/2になりますので、4万引きの8万とは結構広いお宅ですね。 |
14:
匿名さん
[2007-04-07 22:49:00]
09さん、税金が安く済んでよかったとポジティブに考えるべきです。
役所の連中がちょっと見てわかるような表面的なものじゃないですよ、あなたの住まいの価値は。 |
15:
06、09
[2007-04-07 22:58:00]
|
16:
匿名さん
[2007-04-07 23:44:00]
うちは
○土地109㎡・・・実勢価格3000万/課税評価額1276万/税額42000円 ○建物127㎡・・・建設価格1600万/課税評価額783万/税額81000円 ※新築軽減額51000円あり こんなものでしょうか? 全然わかりません(@_@;) |
17:
匿名さん
[2007-04-08 00:15:00]
うちの場合、
建売新築で1800万円(かなり値引きした) 土地40坪、建物30坪 建物評価額620万円 土地評価額520万円 税額79400円 軽減額44000円 これってどうなんだろう。 |
18:
匿名さん
[2007-04-09 17:20:00]
我が家も評価額40%割れ(涙)
税金が安いのだけが救いか。 |
|
19:
匿名さん
[2007-04-09 18:52:00]
評価率(%)=(620+520)/1800×100
=63.3(%) |
20:
匿名さん
[2007-04-09 22:22:00]
公示価格や路線価が土地価格の実態を表しているとは言えないように、
建物の固定資産税評価額も建物の価値を正確に示すものではありません。 お上感覚で公的機関の評価を鵜呑みにして評価率がどうとかこうとか 思い悩む必要はまったくありませんよ。 |
21:
匿名さん
[2007-04-09 22:29:00]
税金悩みがまったくないほど余裕がある世帯か
よほど無頓着な性格か そのどちらでもない人が世の中の多数派なんです。 |
22:
匿名さん
[2007-04-09 23:59:00]
タマホームなんかは評価率にすると高いみたいだけど
適正価格で良質な家を建ててるということかな。 ということは評価率低い家はボッタくられてる。。。? |
23:
匿名さん
[2007-04-10 00:35:00]
評価額なんて、役所の評価ポイントの設備の有無だけで質は問わないんじゃないの?
高級木造住宅より安物RCのほうが評価ポイントが高いんだから、ポイントが高い 安物設備を多く入れて税金をいっぱいとられるより、ポイントが低い高級設備を 多く入れて税金が少ないほうが得じゃないの?(税金が高いほうが嬉しいという 心境がよく分からないです) |
24:
匿名さん
[2007-04-14 02:37:00]
税金のことよりも、あんな大金はたいて(あるいはあんなに借金してまで)建てたものがなんでこんなに低く評価されるんだ?ということじゃないかと思います。うちもそうだった。ま、おっしゃるとおり、税金は安いのだからとポジティブに生きていきましょう。
|
25:
匿名さん
[2007-04-14 19:06:00]
どう考えたって評価額低いと損でしょ
家の価値が低いんだから |
26:
匿名さん
[2007-04-14 19:16:00]
それはね、もし実勢価格に近い評価額なんてつけたら
税金の滞納は増えるし、相続財産のほとんどが不動産という場合も相続税が払えなくなるからだよ。 子孫に資産が譲れないなら、誰も長期ローン払ってまでマイホーム欲しくないでしょう。 そうすれば、景気は悪くなるし、地方財政はもっと悪化する。 |
28:
土地勘無しさん
[2014-09-29 00:57:17]
相続税等に使われる路線価より計算される土地評価額。
物納された物件が競売に掛けられ売られた価格が 相続税評価額より低い場合はないでしょうか。 万一あるとすれば、評価額を疑います。 相続時点より景気が悪くなったとしても。 |
29:
匿名さん
[2014-09-29 01:00:46]
木製なんてゴミと同じ
|
軽減額は4万ほどです。
自分が計算した限りでは評価額は1500万弱でしたので評価率は37〜38%になるのかなと。
値段に見合った物件ではなかったのかも・・・