表題のとおりです。
吹抜けの二階あたりに採光の窓をつけました。
それも4つも。
半年したら向かいに家がたつことに…。
今になって吹抜けの窓はすりガラスにしといたら良かったと反省しきり。
外から見えない内からは見えるシートを貼ろうかと。でも五メートルあるので、脚立とか到底無理。
コーナンにシートは売ってたので聞いてみると、貼る施工はしていませんとのこと。
みなさん、同じような状況でこうしたよというお知恵をお与えください!
[スレ作成日時]2012-01-19 12:29:48
吹抜けの窓 目隠し 高すぎてどうしたら?
1:
匿名さん
[2012-01-19 12:36:27]
脚立で無理なら梯子
|
2:
入居済み住民さん
[2012-01-19 13:37:58]
梯子ってホームセンターとかで借りれるんかな。
|
3:
匿名さん
[2012-01-19 13:53:00]
家を建てた会社に相談してみたら?
|
4:
匿名
[2012-01-19 21:34:35]
ここのサイト見てるならその位早く気づいて下さい。
うちもそれに気づいて磨り硝子にしました。 伸びちじみするはしごで内窓に貼る断熱シートを自分で貼ればすむこと!ホームセンターによっては、工賃払ってしてくれますよ。 |
5:
入居済み住民さん
[2012-01-19 22:56:24]
コーナンはダメでした。ダイキなら受けてくれるんかな?
|
6:
匿名
[2012-01-20 01:42:43]
うちの場合、高窓を掃除する時は、ダイニングテーブルを窓下に移動させ、テーブルの上にリビングテーブル、さらに脚立を乗せてそれに登ってやってます。
高くて怖いけど、なんとか窓には届いてます。 |
7:
匿名さん
[2012-01-20 06:05:19]
バランス芸かよw
|
8:
匿名
[2012-01-20 07:50:08]
高窓の掃除の事など聞いては いない
明かり取の為に4つ つけたのだから把握してるであろう そんなに気になる場所に家建つのですか その家の間取り次第かも |
9:
匿名
[2012-01-20 08:12:43]
確かに。
お隣の窓の位置はもうわかっているのですか? それだけ高い場所にある窓ならば、万が一お隣の窓と場所がかぶっても 角度的にお隣からは壁と天井が見えるだけでは? お隣が3階立てで上から見下ろせる位置に窓があるなら別ですが。 それに、もし私がお隣に住むならば、設計段階で極力窓はどんぴしゃに被らないよう 考える気がします。 窓のシートはコーナンよりは値が張るかもですが、サンゲツなどでも取り扱っているので クロスやさんなどにお願いすれば施工もしてくれるのでは? |
10:
匿名はん
[2012-01-20 10:29:47]
クロス屋さんに頼むとした場合、足場組むと言われるんではないかな。
家は吹き抜けの所に2本梁を出していて、キャットウォーク(人間も通れる)やキャットステップ(猫専用)なんか造作してあるんだけど、吹き抜けクロス補修の見積もり取ったら、キャットステップ側なんかは足場を組むと言われました。(構造の梁をクロス巻きにしてあるから、コンパネかなんか渡して脚立でやれるかもなんて最初は言ってたのですが。) |
|
11:
入居済み住民さん
[2012-01-20 10:39:59]
うちは、縦型バーチカルブラインドを取り付けました。
見栄えは良いですよ。 |
12:
匿名さん
[2012-01-20 10:42:22]
拙宅も勾配天井上部に空が見えるように透明ガラスでFIX窓を二つつけてあるので今はいいのですが西側なので夏は日よけが必要です。 コーナンで脚立がハシゴにもなるタイプが安く販売されているので購入予定です。
三ヶ月点検でHMのアフターで来られた時も、殆どの施主さんは必要にならないと購入しませんよって話されていました(笑) |
13:
匿名
[2012-01-20 10:46:29]
ペアガラスだとシートを貼ること自体がNGですよ
貼っても良いシートかどうか、調べてから買って下さい |
14:
匿名さん
[2012-01-20 11:21:03]
とりあえず隣の家が完成して、自分の家からその高窓を通して何が見えるか
確認してからでいいと思うよ。 意外と屋根しか見えないかもしれないし。 |
15:
匿名さん
[2012-01-20 13:00:30]
>14
そうそう、自宅の南側は隣の北側だから うちもそうだけど、窓からは隣の外壁しか見えません。 お隣さんが気を利かせて窓を付けないかもしれないし お隣さんがクモリガラスにして目線を避けてくれる かもしれないし。 まずは静観してOKじゃないですか? どうしても付けなくてはいけない状況になったら カーテン工事やクロス工事をしているインテリアショップ に相談してみるといいかもしれませんね。 |