前スレが1000件を越えました!
早くもpart9になりました。
よろしくお願いします。
前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/205431/
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:58.87平米~103.74平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
[スレ作成日時]2012-01-18 09:07:10
プラウドタワー東雲キャナルコート part9
421:
匿名さん
[2012-01-26 23:45:40]
|
||
422:
匿名さん
[2012-01-26 23:48:39]
液状化対策とは具体的にどのようなものでしょうか。
|
||
423:
匿名さん
[2012-01-26 23:49:09]
液状化っていっても軽微なものらしいね。液状化したのは建設工事が始まる前のこと?
それより地震くると電車止まるから歩ける距離はいいね。 |
||
424:
匿名さん
[2012-01-26 23:49:57]
以前の書き込みでかなりの太さの杭でお金がかかってるって言ってたよ。
こういう部分でもコスト削減した他の安普請マンションとかなり差が出るらしいよ。 杭が長いという懸念材料にはプラス材料ですね。 |
||
426:
匿名さん
[2012-01-26 23:56:56]
免震にしたらもっとコストがかかるのでは?
そういった意味でコストを削減しているのではないでしょうか。 |
||
427:
匿名さん
[2012-01-27 00:01:03]
だから何?安全性を犠牲にして安価を実現とでも言いたいの?それで何か起きれば野村も大林も信頼は失墜し、終わり。そんなとこでリスク取るわけないよ。
|
||
429:
匿名さん
[2012-01-27 00:25:41]
耐震は上階にいくほど揺れが大きくなるようですね。
タワマンには向いてない工法かと。 高層階の人は家具固定必須ですね |
||
431:
匿名さん
[2012-01-27 00:31:27]
高層マンションだろうと低層マンションだろうと戸建だろうと、耐震だろうと免震だろうと制振だろうと、家具の固定は必須です。
|
||
434:
申込予定さん
[2012-01-27 00:44:18]
>422さん
この物件では液状化対策が二種類とられています。駐車場棟と保育所棟の下には、地中に砂杭を構築することで地盤を締め固める「SAVEコンポーザ工法」が取られています。 住居棟周辺の公開空地部分にはセメント系固化剤を地面に撹拌注入して柱状に固める「エスミコラム工法」が取られています。 以上、配布されたセイフティブックのP9~P10に記載の内容です。 住居棟周辺の対策は震災後に行われています。営業さんの話では、住居棟南側にある庭の水を張った池などが万が一でも見苦しいことにならないようにという意味もあるそうです。 >429さん ここは耐震ですが、バンドルチューブ構造という耐震工法で、柱・梁の組み方自体がチューブを束ねたようにお互いを支えて揺れにくくしています。このため制震ダンパーも不要です。バンドルチューブはアメリカでは110階クラスの高層ビルに採用される工法だそうです。私は、免震でないのが最後まで気がかりでしたが、このバンドルチューブ構造で自分を納得させることができました。 どちらにしても家具は固定します。直下型前提なら何階だろうが固定しないと死んじゃいそうです。 |
||
435:
申込予定さん
[2012-01-27 00:46:34]
>433さん
免震でも縦揺れには耐えられません。家具固定をお勧めします。 |
||
|
||
437:
匿名さん
[2012-01-27 00:50:13]
耐震を選択した結果、コストが少し低くなったかもしれませんけどね。
コスト削減のために耐震を選択したかどうかなんて、誰にもわからないでしょう。 |
||
438:
申込予定さん
[2012-01-27 00:52:24]
免震だと家具固定の機運が高まらず、私のような怠け者の人間にはかえって危険な気がします。
中央線を消した道路がかえって事故が減ったように、免震でないほうが用心してよいかもしれません。 なにごとも心がけひとつ。エアバックはあってもシートベルトしなきゃ意味がないらしいですし・・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
378です。前述の通り耐震工法だから自重が単純に重くなるというのではありません。
耐震は強度をあげていくという考え方であり、物性、応力度、バランスから自重を重くせずに
強度を上げていく計算をしつくして設計されています。
戸建でいう、木造・S造・RC造の違いによる躯体荷重の違いとここでは比較になりません。
杭深度については連続壁式基礎工法を用いたWコンと変わりません。
液状化については建物自重と杭深さの関係というより、地盤地中水位に左右されます。
ここの対策は地震時における地中の変形を阻止する先端のコラム工法が採用され
しっかりライフラインをガードします。