深川、城東、臨海部と様々な姿を見せる江東区。
都心部に隣接する地域の情報交換をしませんか?
深川・森下駅周辺
深川・清澄白河駅周辺
深川・門前仲町駅周辺
深川・住吉駅周辺
深川・木場駅周辺
城東・亀戸地区
城東・大島地区
城東・砂町地区
臨海部・豊洲地区
臨海部・有明地区
臨海部・青海地区
臨海部・辰巳地区
臨海部・新木場駅周辺
【過去スレ】
ⅲ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71606/
ⅱ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43440/
ⅰ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43972/
【スレタイトルの一部を修正しました。2012.1.15管理担当】
[スレ作成日時]2012-01-15 14:30:48
江東区の住環境ってどうですか?Ⅳ
312:
匿名さん
[2012-09-29 15:53:46]
豊洲以外考えられない。
|
314:
匿名さん
[2012-09-29 16:04:27]
人気あると仮定
売れていると仮定 人口増えてると仮定 価値上がってると仮定 積立金完納と仮定 退去は無いと仮定 地震こないと仮定 液状化しないと仮定 津波こないと仮定 扶養家族のまま一生食えると仮定 |
315:
匿名さん
[2012-09-29 21:38:24]
>313
仲町ばかにすんな。 |
318:
匿名さん
[2012-09-30 00:26:13]
>316
俺は豊洲住まいだが、街としては仲町の方が圧倒的に魅力的だろ。 歴史も飲食店も利便性も圧倒的。 ただ豊洲は通勤の楽さって意味では素晴らしい。 あんた何も知らないだけろうな。 門前仲町はおろか豊洲の事も木場も清澄も大島も砂町も。 旨い店とかも知らないでしょ?^^ |
319:
匿名さん
[2012-09-30 12:46:54]
まあ、田舎からいきなり豊洲に住むようなニワカの湾岸貧民には
下町深川の歴史とか粋の文化とか、到底理解できないでしょうなw |
320:
匿名さん
[2012-09-30 13:10:35]
田舎者ほど地面の科学には詳しくなったから湾岸は無理です。
|
322:
匿名さん
[2012-10-06 15:03:54]
確かに敬遠しますね。
|
323:
購入検討中さん
[2012-10-09 03:24:14]
塩浜や枝川エリアは、倉庫とマンションが入り乱れていますが、街路灯は整備されてますか?
|
324:
匿名さん
[2012-10-09 07:17:14]
また有明の中古物件を新築と言い張る人たちが来ているな。
法的根拠がなく持論を展開するだけ。 |
325:
匿名
[2012-10-09 09:39:46]
このスレでも、東湾岸が気になる人でいっぱい?
|
|
326:
匿名さん
[2012-10-14 09:37:06]
豊洲が一番
|
327:
匿名さん
[2012-10-17 18:46:32]
大体、住環境を悪くするのは全く違う街から来る新住民が多いように思うけどね。
|
328:
匿名さん
[2012-10-20 14:51:28]
江東区はスルーですか
|
329:
匿名さん
[2012-10-20 16:25:52]
湾岸物件が好きな人は
残念ながら、地方出身者で、低所得、不動産の知識が乏しいサラリーマンと決まっています。 |
331:
匿名さん
[2012-10-31 21:56:57]
漫画家同士が交流を深める国際フェスティバル「海外マンガフェスタ」が11月18日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれる。主催者が10月31日に発表した。漫画大国日本で、海外の作家も参加する交流イベントが開かれるのは初めて。
主催するのは、欧州漫画を紹介する雑誌「euro(ユーロ) manga(マンガ)」の編集長を務めるフレデリック・トゥルモンドさん、漫画評論を手掛ける夏目房之介・学習院大教授、藤本由香里・明治大准教授ら有志でつくる実行委員会。各国の漫画を集め、展示販売もする。大友克洋さんと浦沢直樹さん、フランスのエマニュエル・ルパージュさんら漫画家によるトークライブも。詳細はホームページ(http://kaigaimangafesta.com/)へ。 |
333:
匿名さん
[2012-11-01 06:30:09]
こういう恥ずかしいカタカナ言葉を使うのは頭の悪い不動産営業の特徴。
|
334:
匿名さん
[2012-11-01 06:47:18]
面白いカタカナ語創作してるアホな住民もいるよ。(笑)
|
335:
匿名さん
[2012-11-01 10:07:52]
湾岸なんてリスキーな場所、住むならローンは年収の二倍ぐらいで
少なくとも築4年でローンがなくなるぐらいでないと危ない。 最悪でも年収の四倍で築8年で完済出来ないとヤバイと思う。 遅くとも44才でローンはメドつけたい。 逆算すると35迄には購入しておきたい。 |
336:
匿名さん
[2012-11-01 10:11:08]
うまい買い煽りだけど。
釣れないと思う。 |
337:
匿名さん
[2012-11-02 23:40:49]
江東区が区内の集合住宅への転入者の町内会加入率を上げるため、
不動産業者に勧めてもらうようにするらしい。 |
338:
匿名さん
[2012-11-02 23:47:35]
高層ビルとリゾートってまず結びつかないが、それをやっちゃうのがマンション営業。
おかしいと思わないのが無知な田舎者。 |
340:
匿名さん
[2012-11-03 17:18:37]
>それをやっちゃうのが
逆に言えば、それができちゃうのが、湾岸大規模超高層ってところかな。 内陸部ではありえない素晴らしい住環境・眺望だからこそじゃあないの。 |
342:
匿名さん
[2012-11-03 18:24:38]
>おいら達の防波堤
防災拠点だからね。 助けを乞われたらさんざんネガっていても助けてあげるよね。 |
343:
匿名さん
[2012-11-03 18:50:08]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206248/res/62
by 匿名さん 2012-11-01 11:20:26 <生き抜く 首都大震災> 避難阻む火災旋風 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012110190070925.html ------ 神田にいて難を逃れた八田さんは震災当日の夜、避難先の高台から見た下町の光景が忘れられない。「こっちからも火の壁、あっちからも火の壁。それがつながって」。東京市(当時)の四割以上が焼失。火災旋風は小さいものも含め百カ所以上で起きたとされる。 「人が飛ぶのを見た」「竜巻ですね。火がボッとつく感じ」「木に死骸がまたがって真っ黒けになって」 ------ この記事を読んでも、古い戸建てや飲食店の多い密集地近くに住みたいというのは、尊敬に値する。 |
344:
匿名さん
[2012-11-04 10:33:34]
有楽町線の延伸はやはりないですよ。江東区の勝手な妄想です。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/10/news006_3.html |
345:
匿名さん
[2012-11-04 10:45:24]
|
348:
匿名さん
[2012-11-04 18:05:38]
管理人
地震の話題はことごとく封鎖? |
349:
匿名さん
[2012-11-04 18:13:20]
江東区なら豊洲が、別格で、1番ですね。ただし、再開発エリア(2,3丁目)のみ。1,4,5辺りは、イマイチ。
|
351:
匿名さん
[2012-11-05 10:09:36]
江東区HPに「中央防波堤埋立地は江東区固有の領土」との声
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121105-00000009-pseven-soci |
352:
匿名さん
[2012-11-09 20:21:54]
大正元(一九一二)年から百年の節目にちなみ、大正時代の江東区を紹介する企画展「江東大正博覧会」が深川東京モダン館(門前仲町一)で開かれている。
関東大震災前の永代橋や深川区役所、地元の青年団が管理していた砂町海水浴場など今では見られない建物や風景を写した写真を展示。渋沢栄一の長男篤二さんが撮影した渋沢倉庫深川本店などの映像も放映している。 区内に当時あった政府の米穀貯蔵庫の基礎に使われた長さ三・五メートルの松杭(くい)や、大正期にできた城東電気軌道の路線を描いた鳥瞰(ちょうかん)図もある。 モダン館は関東大震災後の復興事業として、東京市が一九三二年に「深川食堂」として建てた国の登録有形文化財。三年前から観光案内や文化発信の場として深川観光協会が運営している。 二十三日まで、月曜休み。午前十時~午後六時(金、土曜は同七時)。地下鉄門前仲町駅から徒歩三分。 |
353:
匿名さん
[2012-11-09 20:26:26]
>江東区なら豊洲が、別格で、1番ですね。ただし、再開発エリア(2,3丁目)のみ。1,4,5辺りは、イマイチ。
詐欺発言はやめましょう 卑近な例を見ると、先日レポート紹介の時に触れた「豊洲」。 現在、売れ残っている住友不動産・シティタワーズ3棟の坪単価は、 均すと280万円から290万円あたりでしょう。 周辺の中古マンション相場もこれに引きずられています。 ところが現在、文京区や中央区の日本橋エリアには これよりも安いマンションがいくつも新築で供給されています。 おかしいですね。 本来、銀座から4つめ「島」である豊洲のマンション価格が 本土の、しかも中心エリアのそれよりも高いのです。 なぜ、こういう現象が起こるのかというと、 一時的にでもその価格での「需要」が発生しているからです。 分かりやすく言えば、そのおかしな価格で買う人がいるということ。 そういう需要は、私から見れば一時的なものに過ぎません。 住友不動産がある程度予算を投じて、広告宣伝を行っている間と、 その余韻が残る数年だけの現象だと私は考えています。 人々が冷静に「なんであんな不便なところが高いの」と 気が付いた時点で、この不自然さは解消されるでしょう。 このように、「需要と供給の関係」というのは、 短期的には非常に不自然な価格を形成する場合があります。 「バブル」と呼ばれる現象は、その最たるもの。 豊洲で起こっているのは、そのミニ版といっていいでしょう。 あの島の場合、それを起こしたのは住友だけではなく、 三井や有楽も一時はそれに加担し、支えていたのは他ならぬ 購入したエンドユーザーのみなさんです。 現在は、住友不動産が独力でその価格を維持しようとしています。 こういう現象は、いかな財閥系大手と雖も1社だけでは起こせません。 必ず何社かが一緒になり、それに応えるエンドユーザーが必要です。 簡単に言えば、エンドユーザーをある程度ダマせなければ成立しません。 |
354:
匿名
[2012-11-09 20:40:01]
>353後発だった住友へ最初に資金融資したのは三井住友銀行ですよ。もしかしたら開発に手引きしたかもしれませんがそこは不明です。
三井が売った大規模開発エリアは必ず後に住友が現れ長々と買い支えて値崩れさせません。値崩れしないという担保があるから三井は大胆な買い付け権限を現場に委譲できるのです。 住友も後発でありながら大規模開発に参入できるから旨味ありです。 こういうwin by winの仕組みが信頼関係がない独立デベ同士で成り立つのは同じ金融グループだからですよ。 大規模開発が10年周期の巨大な金融商品だからです。住友が地盤の関西でまったくダメなのは三井ブランドの信頼感だけで高くても買う甘い客がいないからでは? |
355:
匿名
[2012-11-09 20:45:13]
353はまだ、銀座4つめを直さないの?
銀座一丁目駅から3つめ駅だと以前指摘したのに。 |
356:
匿名さん
[2012-11-09 20:47:05]
東京都江東区の亀戸天神で開かれている恒例の「菊まつり」で東京スカイツリーを模した「菊のタワー」が登場し、本殿の背後にそびえる本物のツリーとの“競演”が参拝者らの人気を集めている。
タワーの展示は今年で4回目。スカイツリーの100分の1の高さ6メートル34の胴体に飾り付けられた1万輪以上の菊は、ちょうど見頃を迎えている。菊まつりは23日まで。 |
357:
匿名さん
[2012-11-09 20:54:44]
↑
江東区はこれだよ 豊洲なんて江東区民から言わしたら 誰も近づかない場末な埋立地 |
358:
匿名さん
[2012-11-09 21:22:13]
江東区民からも嫌われるようじゃ
相当行いが悪いんだよ 基本を理解し新参者として身の丈を知ることからだな |
359:
匿名さん
[2012-11-09 21:47:03]
>江東区なら豊洲が、別格で、1番ですね
こいつ最低な埋立地民のくせに喧嘩売ってのか? 後の番地何か、誰も興味ないし、味噌糞でどうでもいいけど 江東区民だったら歴史を知っているから 昔から誰も近付かないし、不浄な場所だからな |
360:
匿名さん
[2012-11-09 22:15:15]
埋立地を買うのは無知な余所者が多い。
湾岸埋立地を掴まされたマヌケは田舎者ばかりだよ。 |