近隣に住まれてる方や、購入を検討されてる方、情報交換しましょう。
公式URL:http://www.motomachi6.jp/
売主:住友商事株式会社、近鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:住商建物株式会社
所在地:兵庫県神戸市中央区元町通6丁目2番14号(地番)
交通:JR東海道本線「神戸」駅徒歩5分・神戸高速線「西元町」駅徒歩2分
JR東海道本線「元町」駅徒歩13分
[スレ作成日時]2012-01-14 15:41:53
ザ・レジデンス神戸元町通ってどうでしょうか?
81:
匿名さん
[2012-04-26 09:35:42]
同じような造りのベリスタ(26F免震、外廊下だったかな)と比べたらどうなんでしょうか?
|
||
82:
不動産業者さん
[2012-04-26 10:02:58]
修繕費を無駄に高くして稼ぐ管理会社も多いからね。
|
||
83:
匿名さん
[2012-04-26 10:29:19]
ベリスタとは比べものにならないぐらい便利さではこっちが上ですよ
眺望はどっこいどっこいちゃいますか?? ベリスタは高速と海だけの眺望で、レジデンスは兵庫、長田方面の眺望 結局売れる売れないは価格によって決まるということよ。 今時の買い手は情報量も多く、みんな賢いですよ お得感がある物件、現に売れてるじゃないですか、タワーの眺望側の部屋とワコーレ物件 |
||
84:
匿名さん
[2012-04-27 10:33:33]
収納狭いって言ってる人、ちゃんと比較したの?
他の物件の同じぐらいの部屋と比べてどれくらい収納狭いの? |
||
85:
匿名さん
[2012-04-27 10:54:38]
食器棚のスペースが狭すぎるね。ファミーリー世帯がターゲットじゃあないから十分かもしれないけど。
|
||
86:
55
[2012-04-27 12:16:50]
>84さん
収納が足りないと感じて文句も言いたくなるのは 当然だと思います しかしマンションという範囲で考えるなら 個人的にはギリ許容範囲内だと思います 他物件でここよりもう少し収納が多いけど 収納が少ないと言われる方が多いのは事実です 3部屋を2部屋にして収納とリビングを増やす設計もありかなと思います 最近のマンションは部屋数を多くするのに力入れてるのかな… 需要として収納<部屋数なのでしょうかね… |
||
87:
匿名さん
[2012-04-27 13:20:06]
84
ついにデベの反撃か~ Cタイプ以外の部屋は、収納合計で2畳あるか無いか。もちろんWIC入れて(下足系は除く)。 逆に同じような平米でここより狭い収納のマンションを教えてくれ。六本木か?北新地か? 少なくとも3LDKに住もうと普通に考えてる人は生活成立しないっしょ?!リフォームか一部屋潰さんと。 まぁ一部屋潰すと言うのが実質デフォルトなのかなぁ?元々4畳の部屋とかあるし。 |
||
88:
物件比較中さん
[2012-04-27 18:13:07]
モデルルームはCタイプのみだから、収納のイメージができない・・・。
図面を見ると確かに狭いですよね。なんかもったいない物件です。 |
||
89:
匿名
[2012-04-28 09:18:58]
価格はいつ決まるかな?
|
||
90:
匿名さん
[2012-04-28 11:52:32]
流れ的に値段が出たら高いとなるでしょう
いくらなら妥当だと思いますか? 先に聞いておきたいですね |
||
|
||
91:
匿名さん
[2012-04-28 18:58:30]
リアルに3LDK、2680万〜なんてどうでしょう?
|
||
92:
ご近所さん
[2012-04-28 19:27:08]
ワコーレ神戸青谷ヒルズの残り3邸位の
値段はしそうな予感? ということで3LDKなら3500万前後~と予想 |
||
93:
匿名さん
[2012-04-28 20:59:39]
一番安いのが東中部屋、坪150万スタートで最上階200万までと見た。
|
||
94:
匿名さん
[2012-04-28 21:04:30]
西向きの部屋はその1割増。cタイプは坪200万から250万。
|
||
95:
匿名さん
[2012-04-28 21:13:23]
MR行ったけど、3LDKはもっぱら4000万以上、一番狭い部屋の最下層でも3000万円台~でしたよ?
|
||
96:
匿名
[2012-04-28 21:15:38]
95さん
Cタイプは何円〜何円でしたか? |
||
97:
匿名さん
[2012-04-28 23:25:16]
ところでここ、収納の配慮不足ばかり取り上げられてるけど、戸境壁136mmって遮音大丈夫なの?全く素人だが、真ん中グラスウールと言うのは、遮音効率があがる代物?それとも単に安普請なの? 遮音は軽視出来んので。 |
||
98:
匿名さん
[2012-04-28 23:30:27]
それは高いですね。マンションを検討した事がある人なら、特にEとFタイプはとんでもない間取りなのは一目瞭然。
以前にも指摘されていましたが、こんな酷い間取りも珍しいですよ。 |
||
99:
匿名さん
[2012-04-28 23:47:59]
乾式壁もキチンと施工されていれば、遮音性に問題はないですが、136ミリは少し薄いかな。CTシリーズが138ミリです。
ハーバータワーは、乾式壁としては分厚い149ミリです。 |
||
100:
匿名さん
[2012-04-28 23:51:31]
たぶんシティタワー神戸三ノ宮と同じ仕様ですね
グラスウールは吸音材ですね ブラスターボード(遮音)でグラスウールを挟む事で 遮音性能を上げています ちなみにハーバータワーも同じような仕様ですが ブラスターボード3枚グラスウールブラスターボード3枚で 149mmです |
||
101:
匿名さん
[2012-04-29 00:11:28]
ちなみにブラスターボード壁136mmで
コンクリート壁260mm相当らしいですね |
||
102:
購入検討中さん
[2012-04-29 09:28:50]
普段の買い物は、大丸の地下???
|
||
103:
匿名さん
[2012-04-29 10:04:13]
コンビニは近いし最近は食材が安いので重宝します。
魚肉ソーセージが105円!その他も安いので弁当に是非!! |
||
104:
匿名さん
[2012-04-29 20:20:35]
失礼します。
上記戸境壁に関して勉強させて頂きましたが、他社より薄いと言う実態は、 やはり防音(例えば重低音)に問題ありなのか、それとも他社が過剰(例えば超高層なので強度upも兼ねている)な防音なのかどちらでしょうか? |
||
105:
匿名さん
[2012-04-30 01:22:09]
HTやCTと比べても戸境壁が少し薄いですね
でも問題有りなのかは私個人としては乾式壁は経験無いので分かりません でもタワーマンションを検討している身なので 少しでも過剰のほうが嬉しいなと思います HTは二重床二重天井で CTは二重床で HPを見た感じ ここは二重床でもなく二重天井でもないように見えたのですが…(間違っていたら指摘よろしくお願いします) 二重床二重天井のメリットはいちいち書かなくてもわかると思いますので省略します |
||
106:
匿名さん
[2012-04-30 05:38:27]
遮音能力で言えば、ソフトフローリング>2重床、でしょう。
ただし、ソフトフローリング、一重床は、リフォームが困難(お金がかかる)、感触がダメな人にはダメ。というネガがありますが。 何より、2重床に対し圧倒的に安く作れるので価額がメリットのはずですが、そう思うとここ割高じゃのう。 |
||
107:
匿名さん
[2012-04-30 06:59:51]
下から最上階まで、全て同じ間取りというのもコストダウンの為ですね。直床直天井もコストダウン。間取りも悪い。天板などの設備でごまかして高級感を出す算段なのでしょうか?
|
||
108:
匿名さん
[2012-04-30 23:46:13]
ここ直床直天井じゃないですよ。直床二重天井仕様でしたよ。最近多いですね。
戸境壁はわたしも気にしています。 ここ間取り良くはないですし、この上遮音性もないとなったら隣との騒音問題大丈夫でしょうか? ファミリー層は意識してないってことなのかな。 確かにここのあたりは小さいお子さんがいらっしゃる家庭には不向きだとは思いますが。 |
||
109:
匿名さん
[2012-05-01 07:06:55]
うーんHPの24時間換気システムの絵で見る限り
2重天井には見えないですよね これがもし>108さんの言うとおりに2重天井だとしたら HPの絵がかなりの手抜きという事になりますよね ハーバータワーのHPの24時間換気システムの絵と 見比べると違いが分かると思います シティタワーのHPはディスポーザーの絵で 2重床 直天井というのが分かりますよね |
||
110:
匿名さん
[2012-05-01 09:07:23]
CT神戸三宮のMRの断面模型では、二重床、二重天上になっていました。カタログにもそのように書いてありましたよ。
|
||
111:
匿名
[2012-05-01 09:24:32]
CTのHPでもちゃんと二重天井であると
アピールしたほうがいいよね HPを見てある程度考えをまとめてMRに行くと思うので でも何で二重床だけアピールしてるんでしょうね ザレジデンス神戸元町通も二重天井を何故アピール しないのでしょうね |
||
112:
匿名さん
[2012-05-01 12:29:53]
わたしも2重天井は聞いたことないなあ。ほんとなの?
|
||
113:
匿名さん
[2012-05-01 15:55:36]
>108です。
二重天井はMRで確認しましたから、ほんとですよ。 確かにHPは雑というか粗いというか。。。分からないことが多すぎるのですが そんなに戸数もないし、HPに手間をかけるつもりはないのかもしれませんね。 |
||
114:
匿名さん
[2012-05-01 17:34:41]
>108さん
ありがとうございます >マンションを買う前に必ずチェックしたいポイントに「二重床・二重天井 があります 「二重床・二重天井」とは、住戸内の天井及び床の仕上げ方法を指します 普段は見えない部分ですが マンションの将来性を左右するとても大事な部分です。 と書かれている記事があるくらいなので 重要だと思えるのに ちゃんとアピールしてないのは損してるかもですね 二重床二重天井という文字と簡単な図を載せるだけなのにね |
||
115:
匿名さん
[2012-05-01 17:48:47]
二重床二重天井じゃなくて、直床二重天井仕様です。
っていっても、その差は素人の自分にはまったく分からないんですが。。。 直床直天井のように、配管関係で点検しにくいとか、水回りのリフォームがしにくいってことがないことは 確認しました。 マンションで水回りの位置を大きく変えることは常識としてしてはいけないことですけど、古くなった配管やを変えたり点検したりは、マンションでできないと困りますものね。 それにしても壁。。。薄すぎますよ。。。 薄い薄いと叩かれているCTより薄いなんて。 水回り同士が隣り合っている作りならともかく、ここは壁は厚めでないとダメでしょう。 DINKSやリタイアされた方、独身者がターゲットという感じですけど、なおさらキッチン、お風呂、洗濯機周りの間取りはちゃんと考えてほしいです。 騒音で揉めそうです。 |
||
116:
匿名さん
[2012-05-01 19:24:03]
>106さん ありがとうございます
ソフトフローリングと二重床だと 遮音性能はソフトフローリングに軍配が上がるのですね ソフトフローリングと ソフトフローリングにパーティクルボードを合わせた二重床だと遮音性能はいかがでしょうか? (両方共ちゃんと施工されてるとして) あと戸境壁ですが 最近の戸境壁136mmだとTLD56相当なので よほど騒がなければ大丈夫じゃないですかね? |
||
117:
匿名さん
[2012-05-01 21:17:50]
戸境壁136mmでは不安はあるでしょう。
TLD56の値って、きっちり隙間なく上手に施工されればそのくらいの遮音性能が出るっていう前提ですし。 家具の転倒防止とかで壁にビス穴をあけられたら、それだけで遮音性は低くなります。 |
||
118:
匿名さん
[2012-05-01 22:38:14]
106です。
私が知る限り、いわゆる本物の木を使った一戸建て同様の高級ハードフローリングは、もちろん高級感がありますが、廉価仕様で違和感のあるソフトフローリングに対し防音で劣るため2重床にせざるを得ないとも言えます。もちろんその他リフォームのしやすさ等のメリットがありますが。 とりあえず、2重床2重天井+ソフトフローリングが最強防音なのは間違いないんでしょうが、 ①2重床、2重天井+ソフトフローリング ②2重床、ソフトフローリング ③2重天井、ソフトフローリング ④2重床、2重天井 ⑤2重床 ⑥2重天井 が、それぞれ具体的にどのような防音効果(③までは子供が上で走っても響かない、⑤以下はステレオの重低音が響く、など)があるかは、私もわからんのです。 どなたか、教えて頂けやせんか? |
||
119:
購入検討中さん
[2012-05-02 11:35:35]
東南海・南海大地震→津波発生時の浸水は大丈夫かな?
阪神高速の下周辺は、間違いなく浸水するでしょう。 |
||
120:
匿名さん
[2012-05-02 11:58:22]
もし津波が来たらそうなりますね
だから何? |
||
121:
匿名さん
[2012-05-02 12:35:21]
戸境壁も厚さだけで考えてもいけません。たとえばハーバータワーは厚さ149ミリですが、グラスウールが25ミリでボードを片面3枚重ね。CTはグラスウール50ミリでボード片面2枚重ねで138ミリ。
どちらが性能がいいのか素人なのでわかりませんが、構造も調べた上で比較しないとただの厚さ比べになってしまいます。 |
||
122:
匿名さん
[2012-05-02 12:46:46]
>121さん GJ!
確かにその通りですね |
||
123:
匿名さん
[2012-05-02 23:52:13]
で、結局、他社が過剰なのか、ここがヤバイのかわからんまま?
|
||
124:
匿名さん
[2012-05-03 12:35:55]
戸境壁の性能は専門家でないとわからない。とりあえず、営業に戸境壁のD値を聞いたら?D-50以上なら問題ないみたい。
D-60=「ほとんど聞こえない」 D-55=「極端に静かなときを除いて聞こえない」 D-50=「通常では聞こえない。日常生活に支障はない。」 D-45=「在宅の有無が分かる程度しか聞こえない」 D-40=「大きい声で話されるとはっきり聞こえる。」 |
||
125:
匿名さん
[2012-05-04 06:54:26]
|
||
126:
匿名さん
[2012-05-06 22:39:48]
栄町通りに住まれている大丸神戸店の店員さんからの情報なんですが、レジデンス建設予定地近くに消防署があるらしく、夜中の出動もザラでそのたびに起きてしまうといった話を聞きました。調べてみるとちょうど国道沿いにありました。
ハーバータワーの低層階の方もきっと聞こえるんだと思います。 数日間暮らしてから決める方法があればいいのになぁ・・・。。。 |
||
127:
購入検討中でしたがやめました
[2012-05-06 23:35:04]
この物件、子どもがいる家庭には不向きですよね。
MR行って、紹介ビデオに子どもがたくさんでてきてましたが、海の手の公園でたわむれる映像ばかりでしたね。 それもそのはず実際小学校までの距離はんぱないですよ。 しかも、途中にはかなりの不穏な難関がたくさんあります。 元町高架下を歩くと分かるのですが、はっきりいっていかがわしいビデオや中古の家電が散乱した店、あやしげな蛍光灯が光る店、それも1件や2件ではなくほとんどです。三宮の高架下とはまるきり違う雰囲気で大人の私でも怖くて通りません。特に物件近くの高架下はほとんどシャッターで暗いくらい。花隈には昼間からワンカップなおじさんがたくさんです。 そんな高架下を通過して、車通がはげしい4車線の道路(しかもかなり飛ばす車が多い)を渡って、もうそれは我が子どもが横断することを考えるとっぞっとしましたのでやめました。 遠方から越してくることを考えた子育て中のご家庭の方の参考になれば・・・・・ |
||
128:
匿名さん
[2012-05-06 23:49:28]
場所によって聞こえたり聞こえなかったりするんでしょうかね、今住んでる所は神戸の山側から港まで一本で繋がっている優先道路沿いで、救急車やパトカーもかなり通ります、もちろん昼間や夜はサイレンの音がしますが、夜中は気を使ってるのかサイレンの音を聞いた記憶が無いですね、ちなみに我が家は夜間は車が走る音(サーッという音)も聞こえるような防音が全く無いサッシです、場所によって違うと思うので参考程度に。
|
||
129:
匿名さん
[2012-05-07 00:04:06]
>127さん確かに通学するには問題あるでしょうね心配なのは分かりますよ、あの学校までは遠過ぎますし通学ルートにも気を使いますね、私立なら話は別ですが。
|
||
130:
匿名さん
[2012-05-07 07:47:19]
要するにここは、学校まで遠いし、子供の騒音に耐えうる2重床になってないし、玩具や子供服を収納出来るキャパは無いし、DINKS様住居です。
こーゆーとこにファミリーが住むとまあトラブりますわ。 |
||
131:
匿名さん
[2012-05-07 18:09:17]
私立に通わせるにしても、子どもが育つ環境ではないな。小学校高学年くらいからの誘惑が多すぎる。
なにかしら早いうちからイロンナ経験することになるだろうな。こわ |
||
132:
匿名さん
[2012-05-07 19:50:02]
まっそう考えると中央区はダメだろうね。
|
||
133:
匿名さん
[2012-05-07 20:04:26]
それだと、ハーバータワやワコーレも子育て環境がよろしいくないということですか?あちらは、ファミリー多そうですが。
|
||
134:
匿名さん
[2012-05-07 22:34:33]
子育て環境の良しあしはそれぞれが決めることですね。結果。
しかし、あえて子どもがいるのに引っ越す場所ではないと個人的には感じています。ワコーレにしてもハーバーにしてもレジデンスにしても。 場所や校区、土地柄も神戸を少し知ってる人は手を出さないとおもいますよ。DINKSならアリですが、子どもは犠牲ですね。子どもにはある程度良識をわきまえた両親の元に育つ子どもたちと友達になって欲しいですから。ね。意味分かります??? 徒歩15分で小学校へ通学できる!だから大丈夫!!と、セールスはおしてきますが、土地柄をおしてはこない。 昔から住んでる人たちには抵抗ないかもだが、わざわざ家族で越す場所ではない。 とにかく、ゆっくりと子どもの歩幅で歩いてみてください。きっと意味が分かるから。 |
||
135:
匿名さん
[2012-05-07 23:21:07]
ここは駄目だよと教えて頂けるのはありがたいのですが、どこのスレッドでも似たような事が書かれているので正直何処が良いのか分かりません。
|
||
136:
匿名さん
[2012-05-07 23:24:35]
近隣に住んでいますが、消防署はあるのを忘れていたぐらい存在感ないです。
(気を使って、出動後しばらくしてからサイレンONにしてるのかな!?) 学区や環境はそこまで悪くないですよ。小さなお子さんもちらほらみかけます。 おそらく環境を懸念している方は、元町高架下や宇治川辺りを指しているのかと思いますが、特に危険を感じた事は一度もないです。ただの下町です。 (元町高架下5~6はほぼ廃墟なので、夜は少し怖いけど) 後、小学校まで距離はありますが、坂を我慢すれば許容範囲ではないのでしょうか。 (高架下や4車線の道路が心配ならば、隈病院近辺にどちらも越えれる歩道橋があります。) |
||
137:
匿名さん
[2012-05-07 23:34:48]
このスレッドを見ている方といえば中央区の物件を探していると思うので。例えば中央区でここはダメだけど中央区のここなら良いよとかまで言わないと参考にならないですよね。不安な言葉ばかり並べられても見ている方は困惑するだけです。
|
||
138:
匿名
[2012-05-07 23:34:50]
133の言うとおり
モトコーの西元町から花隈周辺は組事務所もあるし、 急にエロビデオを高架下で売ってたり 通学路にふさわしいエリアとは到底思えません。 神戸の人間なら普通に感じることでしょう。 中学高校ともなればある程度自己責任でしょうが。 小学校は私立前提でないとしんどいでしょう。 |
||
139:
匿名
[2012-05-07 23:35:44]
こうべ小エリアぐらいでないの?それも他区から見てどれだけとは思うが。
|
||
140:
匿名さん
[2012-05-07 23:38:45]
やはり夜中はサイレンを気遣ってますよね
|
||
141:
匿名
[2012-05-07 23:47:48]
端的に言うなら、
もっこすでも食いにいこかー ぐらいのレベルでないと無理 小学生にエリア理解を求めるのは酷 DINKSや老後には良いと思う |
||
142:
匿名さん
[2012-05-07 23:57:44]
では中央区で何処が良いのでしょうか?
|
||
143:
匿名さん
[2012-05-08 00:19:33]
子育て家庭が探す中央区でいうと新神戸周辺なんてどう?
新築マンション(名前忘れたが)も建設予定ですよね?なかなかいい物件だったように思う。 こどもも多いし、明るい公園も多い。 それかポーアイ?? |
||
144:
匿名さん
[2012-05-08 00:25:38]
県庁周辺はどう?
|
||
145:
匿名さん
[2012-05-08 00:29:04]
有難うございます。なるほど2つ建設中ですよね校区は雲中小学校>葺合中学校ですね以前住んでた所がすごく近所でした慣れると夜中でも歩けますよね
|
||
146:
匿名さん
[2012-05-08 00:30:34]
>144さんも有難うございます。
|
||
147:
匿名
[2012-05-08 00:35:22]
公立小学校区だけで言うと139の通りでないかい
費用対効果はどうかと思うが 中央区だからけして住宅として柄が良いとかでもないし どうしても商業地に近いから 同文とかミカエルとか行かせるならまあ別だけど |
||
148:
匿名
[2012-05-08 00:36:40]
新神戸界隈も地歴的にしんどいね。地歴地歴いうのも嫌だが。関西に住む限り無縁ではない。
|
||
149:
匿名さん
[2012-05-08 10:27:42]
なんか急に業者っぽい書き込みが増えたね。
神戸の人は、新神戸やポーアイとか普通避けるよ。 |
||
150:
匿名さん
[2012-05-08 11:09:45]
中央区だったら、
新神戸のブランズ、リベール 熊内、神仙寺通のワコーレ トアロードのパークハウス くらいかな。 学区は神仙寺通のワコーレが良いかな。 だけど、坂道とバス便がなぁ。 やっぱり、中央区ではなく灘、東灘、西宮あたりかな。子育て重視なら。 |
||
151:
匿名さん
[2012-05-08 12:10:28]
いいじゃない?直床仕様と子供が住まないだろう環境の整合性があって。
この住環境のマンションでスラブ厚がっつりの二重床でその分コストアップよりかは。 |
||
153:
匿名さん
[2012-05-08 15:06:39]
そうですね・・・確かに見ないほうが(知らなかったほうが)幸せかもしれませんね
|
||
154:
匿名’
[2012-05-08 21:53:52]
気になるところとして,
外廊下と10階相当のタワー型駐車場なのですが, どう思われますでしょうか? |
||
155:
匿名さん
[2012-05-08 22:19:38]
子育て環境でなくて、通学路や学校周辺の話をしてるわけだから
悪口でもなんでもないでしょう。 もっこすは美味しいし。用が無ければ行かなければ良い。 ただ、小学生がウロウロするのはどうかと思うだけだよ。 神戸知ってる人間なら普通に感じることです。 利便性は高く、こうべ小校区より安いのでDINKS、老夫婦に最適でしょう。 |
||
156:
匿名さん
[2012-05-08 22:48:06]
ていうか、もっこす花隈店は不味くないですか!?
朝日食堂、グリルミヤコ、味一、sourceや元町ケーキなどなど、お手頃価格でおいしい店は他にいっぱいあるよ。 ま~利便性もよく、街並みも下町と都会が混ざっていいとこだと思うけどね。 |
||
157:
匿名さん
[2012-05-08 23:04:57]
校区は山の手小学校でしたよね?割りと人数いますね、ワコーレとハーバーとこのマンションのファミリーが集まれば児童数はかなりの増加になるんじゃないでしょうか
|
||
158:
購入検討中さん
[2012-05-08 23:09:22]
この掲示板は個人の自由な考えを書き込む場所ではないのでしょうか。
私は子どもたちが巣立ったので夫婦で契約を検討していますが、どのような層の方々が入居しようとしているのかは非常に重要です。 特に、特に、この物件は騒音に対しての対策が薄いようですので、お子さんがいる家庭には騒音問題の配慮をお願いしたい。切に願います。 様々な情報が乱れ飛ぶ時代です。自分にとって拾う情報と捨てる情報はそれぞれ違うでしょうから人の意見に悪口や批判ばかりだと受け止められるとうまくやっていけません。 みなさん誰も間違った情報ではないと思いますよ。昔から長く神戸に住んでおりますが、まっとうな意見が多いです。特に土地柄や地域情報はよそから越してくる方には重要ですよね。 152番さん。街中で暮らしまっとうに育ったということを強調されていますが、こんな時代です。少しでも危険は避けてあげられたらいいですね。 |
||
159:
匿名さん
[2012-05-08 23:10:20]
もっこす花隈は昔美味かったんだよ
生徒が増えても集団登校ぐらいしないと |
||
160:
匿名さん
[2012-05-08 23:16:15]
大きなお世話ですね、例えば防音カーペットやマットあとは小学生にもなればちゃんと言って聞かせるのも親の配慮でしょうね
|
||
162:
匿名さん
[2012-05-08 23:21:22]
あなた方の意見が全うな話かもしれませんが押し付け過ぎで残るのは情報では無く不快感のみです、しかしあなた方も同じように思ってると思うので平行線で良いのではないでしょうか
|
||
163:
いつか買いたいさん
[2012-05-08 23:27:07]
なんかみなさん熱心ですね。私には勉強になってますよ。中央区で探してたので、迷いますが慎重に考えたいので!
|
||
164:
匿名さん
[2012-05-08 23:31:46]
|
||
165:
匿名さん
[2012-05-08 23:40:01]
現在内廊下のマンションに住んでいますが、風が通らないからかなりジメジメします。(特に水周り)
でも高層階の外廊下は住んだ事ないので、デメリットがあれば教えてほしいです。(個人的には高級感とかあまり気にしません。) |
||
166:
匿名さん
[2012-05-08 23:49:34]
マンションの作りや地形にって風の動き方はわかんないよね。
でも水周りのジメジメは辛いね。高層階の外廊下って台風の時とかアトラクションにたいになっちゃうんかな。 |
||
167:
匿名さん
[2012-05-08 23:55:20]
確かに台風の時は凄そうだけど、やっぱり風が通った方がよさそうですね。
|
||
168:
匿名さん
[2012-05-08 23:57:03]
|
||
169:
匿名さん
[2012-05-09 07:11:40]
だから、ここは学校から遠いからファミリー入居は想定してないんですよ。だから、防音なってないし、収納すくないし。ファミリーは来るなって、意思表示やん?(笑)
外廊下のリスク?ワーストリスクは子供が落ちることでしょう。ほら、ここにもデベロッパーからの意思表示が。 それ以外の外廊下のリスクは、一般には雨風にあたる、下が見えて怖い、どの部屋に入るか外部から見られる、などがあるが、転落リスク以外はその分安い方が私も良いと思います。 |
||
170:
匿名’
[2012-05-09 07:25:01]
NO.154 の投稿者です。
HPの外観には,掲載されていない2点について,お尋ねしています。 匿名さんご意見どうも有難うございます。私もおおむね同感です。廊下側の24階から直接地上を見下ろすのには慣れるまでに時間がかかりそうです。 地上10階相当のタワーパーキングについては,どのようにお考えですか? 建物本体は,免震工法です。一方,タワーパーキングは,非免震です。 したがって,地震時の揺れの周期が異なります。建物本体とタワーパーキングの,もっとも狭いところでは,間隔が 2.5m 程なので, (構造計算上では大丈夫なのでしょうが)素人考えでぶつからないかが心配なのですが・・・・・ |
||
171:
匿名’
[2012-05-09 09:13:19]
NO.169 のカキコミに「層間変形角」についての説明を補足します。
要は,(構造計算上では大丈夫なのでしょうが,)同じ揺れ方をしないので, 地震で激しく揺れた時にぶつからないかなと思うのです http://www1.ttcn.ne.jp/~JAPANara/gyoukai-2/05-1.htm |
||
172:
不動産購入勉強中さん
[2012-05-09 11:21:44]
MRに行っていないのであくまで印象ですが、
間取りが2LDK~なのでファミリーを意識していると思っていますが、スレを見る限りちょっと残念なことが多いようですね。 また、収納が狭い、屋根と床が2重でない等 ハーバータワーとの差が大きい印象がありますね。 同じ大林なのにそんなに差が出るのか。。。 駐車場の賃料はどれくらいなんでしょうね?? ハーバータワーをぎりぎりのところで購入見送りし、この物件に興味があっただけにちょっと残念気味です。 |
||
173:
不動産購入勉強中さん
[2012-05-09 11:51:27]
ちなみに
この近辺の環境として、 道路沿いなので騒音が心配 ⇒夜になると交通量は一気に減ります。 T2かT3サッシになっていれば防音効果もあるし案外気にならないように思われます。 (要確認ですね) 郵便局がすぐ近くにあるのはこの地域では実はメリットです。 というのもこの周辺は夜になると人通りは殆ど無くなり静かで真っ暗。 従って工場ならともかく、24時間稼動の大きな郵便局は治安維持には貢献すると思いますよ。 この物件に限らず、この周辺で住むことにどういう価値観を持っているかがポイントです。 個人的見解ですが、子育て環境には向かない、というのがハーバータワーを見送った最終結論でした。 小学校は山の手小学校になりますが、良い学校と思いますが、通学が遠く、坂道もあり相当きついです。(徒歩25分くらい) 中学は生田中学と思いますが、 あくまで個人的見解ですが、 あまり良い話は聞きません。 あくまで個人のヒアリング結果です。 (関係者やOBの方には申し訳ありません) 繁華街も多いので子供には誘惑も多い。 また、海はあるが、いわゆる公園は無い 北は花隈、西は新開地です。 そういう立地です。 一方 大人にとっては楽しいライフスタイルになると思います。 元町、三宮も徒歩圏内、南には海、 車は維持費を考えれば大半の方は不要の選択となると思います。 神戸駅は新快速が止まる。 乙仲通りは若くてこじんまりのお洒落通り。 中央区でも西になるので相場的に割安 大人中心のライフスタイルなら、お洒落だけど坂道だらけの北野とか思い切り繁華街の三宮エリアより便利と思います PS> ワコーレ横のパーキングですが、ここにマンションが建つのは立地的、物理的に無理がある(ディべの話) ということで、もしかするとスーパー系が建つかもしれませんね。 |
||
174:
匿名さん
[2012-05-09 11:59:15]
屋根と床は、諦めて上下左右にファミリーが来ないことを祈るのみです。
そもそも防音に完璧はない。なんらかの我慢は必要、それがマンションてもんでしょう。 ただ、収納に関しては今からリクエストすればメニュープラン追加の可能性はあると思いますが? |
||
176:
マンション投資家さん
[2012-05-09 23:05:22]
騒音に神経質になるのは分かりますが、マンションという構造物である以上 致し方ないところもありますね。
ファミリーを避けたいのであれば、トアロードとかの方がいいかもしれません。 ここは住環境としては都心部としては恵まれてると思いますよ。 高層階 外廊下ですが、某海岸通のマンションで経験した限りでは 思ったより爽快感があって気持ち良かったという点です。 悪い点は上に色々と書かれている事以外に廊下側にエアコンの室外機があるという点です。 内廊下の高級感は外気に触れないというのもありますが、こういった生活感のある物質が目に入らない という利点もあるかと思います。 ここは階層や向きで六甲山系が目に入るでしょうからそこまでネガティブにならなくてもいいでしょうが、 個人的見解としては、内廊下に慣れ(経験)てしまうと、外廊下はやめておいた方が無難でしょう。 (車に濡れずに乗り込むとかが出来ません) タワーパーキングは所謂プレハブ型なので重量も住宅のそれとは比較になりませんので地震でも問題ないかと。 ちなみに30階程度の高層建物で2メートル程度の揺れ幅なのでぶつかる可能性も少ないですね。 学区はまあアレです、少なくとも中学は私学に、という方向けな気がします。 |
||
178:
匿名さん
[2012-05-10 01:51:04]
まだグランドオープンもしてないのに、客層7割ファミリーてどこの情報や。ええかげんな。
MR何度も足を運んでるけど、客層みたらDINKS系のご夫婦が多いよ。しかも、着物とか着てた!! |
||
179:
匿名さん
[2012-05-10 06:14:12]
私も、GW含めて何度かMR行ったが、一度たりとも子供をみたことない。
|
||
180:
匿名さん
[2012-05-10 11:13:40]
普通にお子さん連れの方も、いましたよ!
人それぞれですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |