パート7です。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2012-01-13 21:57:52
マンション管理士の活用。。。パート7
781:
匿名さん
[2012-03-04 12:44:42]
輪番制で役員を決めていることがすべての始まりでした。
|
||
782:
元フロント
[2012-03-04 13:25:27]
委任状の関係で揉めるって事は、議案自体が微妙なケースなんでしょうね。
微妙な議案は、過半数で決まったとしても、再度審議するくらいが丁度良いと思います。 無理やり議案を通そうとするから、後から委任状が無効だどうだの話になるんじゃないでしょうか? 区分所有法や、規約などルールはありますが、コミュニティが壊れるような運営をするべきではないと思います。 そのあたりを柔軟にコントロールできる管理会社(フロントマン)、理事長等が欲しいところですね。 781さん 輪番制については、他のスレでも散々揉めてますよね。 輪番制の何が全てかわかりませんけど、関係ないと思いますけど。 |
||
783:
匿名
[2012-03-04 14:01:29]
輪番は関係ないね
|
||
785:
匿名
[2012-03-04 14:48:43]
なんで法人ならOKになるのかな
|
||
786:
管理士番号035
[2012-03-04 14:51:37]
マン管理センター発行の、「マンション管理組合広報様式集」に
<理事会開催のお知らせ>という様式があります。 それには、--欠席の場合は議決権を理事長に委任します。-- という、書式があります。 |
||
787:
匿名さん
[2012-03-04 14:57:35]
>>786
そんなのあるなら委任状OKなんじやない |
||
788:
匿名さん
[2012-03-04 15:13:21]
マンション管理センターのお墨付きなら文句あるまい。
|
||
789:
販売関係者さん
[2012-03-04 16:10:17]
|
||
790:
匿名さん
[2012-03-04 16:52:05]
法人組合と非法人組合の違いが分からないマンション管理士。
|
||
791:
785
[2012-03-04 22:18:59]
|
||
|
||
794:
匿名さん
[2012-03-04 23:00:51]
何をもめているのか、よくわからんが常識で考えれば、答えは簡単だよ。わしは5年理事長をやっているが、「理事が他の理事に委任できない」なんて考えたこともないね。たとえ、委任状があろうとなかろうと、「この件をAさんに委任します」といえば、委任は成立だ。マンカン、弁護士もいらない常識の問題だよ。
「配偶者はOKで、他の理事はダメ」なんて、ありえないよ。「委任には組合員全員の承諾が必要」なんぞ、何を寝言いっとるのかね。理事会を運営したことがない法律バカしか考えない理屈だ。わしは民法も区分所有法も判例もよく知らないが、常識はわきまえているつもりだ。 仮に9人の理事のうち5人出席で理事会を始めたときに、1人の理事の家族が事故で緊急入院したとする。そのときその理事が「あとの議題は、Aさんの判断に同意します(つまり委任だ)」といえば、紙(委任状)などなくても、流会せずに理事会を続けるのに、何か問題があるのかね。 「総会で信頼できると承認した理事が他人に委任するのは、承認した組合員の信頼を損なう」なんて、バカな書き込みがあったが、「だれも知らない第三者に委任している」のとは、訳がちがうよ。総会で承認され理事に委任する話だろ。逆に「総会で承認されていない配偶者はダメ」というのなら、少しは話は分かるがね。 たぶん、理事会での委任に慎重になっているのは、「理事長が委任状を集めて、独断専行」で物事を決めることに対してではないのかね。しかし「理事会は総会での承認事項の具体的執行や総会への提出議案の検討する場」であり、最終決定するのは総会だろ。理事会は大きな制約下にあるんだよ。もっと、言わしてもらえば過半数の委任状での総会成立を認めている現実を考えれば、理事間の委任ができないなんて、机上の空論にもならないね。常識のないやつはかなわん。 |
||
795:
匿名さん
[2012-03-04 23:37:01]
なるほど常識ね。確かにそうだ。
|
||
796:
791
[2012-03-04 23:40:29]
>>793
ってことは、会計理事も理事だから、管理組合の代表権を持っているのかな? |
||
797:
匿名さん
[2012-03-05 00:09:14]
>と、言わしてもらえば過半数の委任状での総会成立を認めている現実を考えれば、
ん?それになんの問題があるんだ。 仮に問題があるとしても、マイナスを享受するのも自分たち。全くもってノー・プロブレ無。 |
||
798:
匿名さん
[2012-03-05 00:11:39]
いるんだこういう人が。
「電話のやり取りだけで今まで取引してきたんじゃ。それが常識じゃ。文句言った奴はおらん。」 ・・・常識だと思ってたのは自分だけで後でひっくり返されて泣く。 それが嫌だから「ひっくり返されないのかどうか」を確認してるんだろうに。 次元が違う話を偉そうに言う人ほど「常識」という曖昧なものにすがるんだよね。 |
||
799:
匿名さん
[2012-03-05 00:13:23]
>仮に問題があるとしても、マイナスを享受するのも自分たち。全くもってノー・プロブレ無。
この人も同じ。 「マイナスを享受しないように」考えているんだから全くの的外れ。 損をするのは自分たちだけにしてくれ。 |
||
800:
匿名さん
[2012-03-05 00:14:08]
いや、理事会みたいな内々の組織はファジイでいいんだよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |