パート7です。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2012-01-13 21:57:52
マンション管理士の活用。。。パート7
64:
匿名さん
[2012-01-21 10:53:57]
|
||
65:
匿名さん
[2012-01-21 11:01:39]
>能力があれば機会と金で学力も学歴も備わって来ます。
この「能力があれば」が自分に当てはまると考える根拠が未だに示されていないが、まさか母親に「お前には能力がある」と言われた幼児期の体験に基づく自信なのだろうか。 |
||
66:
匿名さん
[2012-01-21 11:07:53]
>「学力も学歴も何もかもいらないから楽だな。」は間違いですね。能力があれば機会と金で学力も学歴も備わって来ます。
そもそも日本語が読めてないですね。 「~楽だな」は >「俺には能力があるから資格なんていらないぜ!」とすごむ にかかってるのに。 「すごむだけなら能力も何もいらないよね。」という意味ということは流石に今なら分かるでしょ? 何なの >能力があれば機会と金で学力も学歴も備わって来ます。 って。 少なくとも日本語能力は著しく劣るってことはよく分かりました。 それでもやっぱり、貴方の自信の由来が何なのかってことは教えてください。ものすごく興味ある。 |
||
67:
匿名さん
[2012-01-21 16:00:58]
>しかし、マン管試験の受験料まで知っているとはすごい能力ですね。
失業者用にマンカン協会のホームページに書いてあるよ |
||
68:
匿名さん
[2012-01-21 16:54:43]
>失業者用にマンカン協会のホームページに書いてあるよ
なるほど。失業者の貴方は職探しのためにマン管協会のHPを見たのですね。 |
||
69:
匿名さん
[2012-01-21 16:55:38]
これほど頭の中がスキだらけの人も珍しいな・・・。
|
||
70:
匿名さん
[2012-01-21 17:04:54]
自分の能力には自信があるが根拠はない、日本語能力欠如、マン管教会には興味がある、マン管試験の受験料を知っている、失業者である。
うーん、これらの要素をすべて兼ね備えてる人種って 『何度受験しても合格しないマン管受験生』 しか思いつかない。 |
||
71:
匿名さん
[2012-01-21 17:05:31]
教会→協会だった。
|
||
72:
匿名さん
[2012-01-21 19:52:03]
|
||
73:
匿名さん
[2012-01-21 19:58:04]
いづれにせよマンカン士に明日はないね。
第三者管理でもバックの資本の有無が基本だからマンカン士は年一回の自治体のアルバイト程度の仕事が限度だよ。 |
||
|
||
74:
匿名さん
[2012-01-21 21:11:28]
>73
マンション管理士の合格者の約半分が、管理会社勤務者なんだよ。 それにマンションの住民で資格を取る者も多いしね。 ということは、マンションの管理にはマン管の資格は必要ということだよ。 マンションの管理も年々多様化してきているので、勉強しないと管理が できない状態になってきているんだよ。 マンションに一人はマン管の有資格者が誕生すればいいんだけどね。 あなたは、マン管を職業として考えているの? それだったら、まず資格をとんなさいよ。 僕みたいに、老後のボランティアとして資格を取っている者も多くなっているからね。 資格を持ってないとボランティアもできないしね。 |
||
75:
匿名さん
[2012-01-21 21:16:17]
>『何度受験しても合格しないマン管受験生』
惜しい 『何度受験しても合格しない管業受験生』 |
||
76:
匿名さん
[2012-01-21 21:17:07]
>73
単なるコンサルを依頼するのに資本とかが関係あるの? 別に金銭を直接扱う訳でもないのに。 税理士、行政書士、建築士、司法書士、社労士、中小企業診断士等資本はないけどね。 あなたの考えは単純そのもの。 もっと常識というか知識が必要だよ。 まるで高卒で学生時代全然勉強しなかったような気がするけど。 いろんな本を読みなさい。 雑学でもいいから。 |
||
77:
匿名さん
[2012-01-21 21:27:56]
73が言ってるのは管理者をマンカンにさせる場合のこと。横領された場合の損害賠償の担保がないといってるんだ。
第三者「幹事」なら受任者の資本は無関係。別スレッドたってるでしょ。そっちみてね。 |
||
78:
匿名さん
[2012-01-22 07:17:26]
>僕みたいに、老後のボランティアとして資格を取っている者も多くなっているからね。 資格を持ってないとボランティアもできないしね。
この様な現象を世間では一人良がりの押し付けボランティアの老害と呼んでいる。 |
||
79:
匿名さん
[2012-01-22 10:23:49]
|
||
80:
匿名さん
[2012-01-22 10:27:49]
>77
マン管士にコンサルを依頼したとして、金銭も扱わせるの? 通帳や印鑑もマン管士に預けるのかな。 マン管士にコンサルを依頼しても、ジャッジするのは理事長じゃないのかな。 コンサルって意味わかってる? 相談だよ。 |
||
81:
匿名さん
[2012-01-22 10:35:28]
73が言ってるのは
>>第三者管理でもバックの資本の有無が基本だから この意味がわからんのだね。 |
||
82:
匿名さん
[2012-01-22 10:37:32]
>何かのプラスにはなってると思うからね。
老害なのです。 |
||
83:
匿名さん
[2012-01-22 10:49:15]
>82
かわいそうな人。 |
||
84:
匿名さん
[2012-01-22 10:53:54]
理事にとって、特にベテラン理事にとっては、マン管の有資格者が
存在すること自体が邪魔なこと。 一般住民は、マン管の存在を気にもしないけどね。 マンションにとっていいことであれば、どんどん改革をして欲しいだろうし。 今まで僅かな知識と経験で理事会を牛耳ってきたベテラン理事長にとっては わずらわしい存在であるのは間違いないだろう。 |
||
85:
匿名さん
[2012-01-22 10:54:50]
せっかくマンションに有資格者が誕生したのなら、
それを有効活用することは考えないのかな。 |
||
86:
匿名さん
[2012-01-22 11:31:10]
>それを有効活用することは考えないのかな。
知識と能力の違いが分からない様ですね。 |
||
87:
匿名さん
[2012-01-22 11:32:34]
マンションの住民は賢くなってはいけない。
理事の立候補制のところでは、住民に勉強されるとやりにくくなるから。 |
||
88:
匿名さん
[2012-01-22 11:34:31]
マンションの管理は、勉強して知識を習得してできるものではない。
長年の経験でやる方がいい。 どうせほとんどの組合員は無関心なんだから。 |
||
89:
匿名さん
[2012-01-22 11:36:13]
|
||
90:
匿名さん
[2012-01-22 13:30:02]
ただ、マンション管理士がうらやましいだけのことだろう。
|
||
91:
匿名さん
[2012-01-22 14:08:28]
わしは、理事長を8年もやっているんだけど、最近マン管の有資格者が
ごちゃごちゃいってきているので無視してるよ。 規約から外れていることに対して、改善すべきだといってるが、わしは 経験から判断してそれが一番いいとおもっているんだよ。 たとえば、修繕積立金と管理費をごっちゃにしたらいかんとか、予算がオーバー したら臨時総会を開催しなければいかんとね。 そんなことは、トータルでみればいいんだけど、頭でっかちのマン管士はそれが 分からない。 だから、こういうことは、経験豊富な者に任せればいいといっているんだよ。 マン管保有者が理事に立候補してきたらややこしくなるので、今年の総会で 輪番制にして、任期は希望により、6年を最長とするに変更するつもりだよ。 マン管保有者は、輪番制の理事が回ってくるのは、ずっと後回しにして作成 してあるので、いい加減あきらめるだろから。 |
||
92:
匿名さん
[2012-01-22 14:18:45]
うーん。。。おたくさんとこのマンカン士がよく理解してないんだ。
修繕積立金と管理費が同じ口座でも問題ありません。 予算がオーバーでも通常総会で決算承認すれば問題なし。 |
||
93:
匿名さん
[2012-01-22 14:30:33]
91
自分に都合のいい事例だけあげても説得力なし。 意見やチェックがあるのは組織にとって好ましいことではあれ、鬱陶しがる理由は全くない。 説明しきれないことがあるからそのように頭から否定してかかるのだろう。 説明がときに煩わしくても、きっちり説明責任を果たすのが長たる者の義務。 内部のチェックに耐えられないような運営なら自ら退くべきです。 |
||
94:
匿名さん
[2012-01-22 16:06:28]
経験に勝るものなし。
|
||
95:
匿名さん
[2012-01-22 16:26:04]
まーマンカン士は社会の底辺なことは確かだな。
|
||
96:
匿名さん
[2012-01-22 16:32:23]
いやいや、その下には、さらに92%前後の分厚い層がありますからねえ。
|
||
97:
匿名さん
[2012-01-22 16:56:19]
>経験に勝るものなし。
思い込みを経験と勘違いするのが独占理事長。 |
||
98:
匿名さん
[2012-01-22 21:06:29]
8年の理事長経験は貴重だよ。
それに、今まではわしの好きなようにしても全然問題はなかったんだから。 マン管士の頭でっかちじゃあマンションの管理はできんよ。 経験がなければ何にもできないんだから。 予算がオーバーしても、全然問題はないと92もいってるしね。 予算は単なる予算だからオーバーすることもあるよね。 |
||
99:
匿名さん
[2012-01-22 21:25:12]
>>予算は単なる予算だからオーバーすることもあるよね。
これは権限踰越の表見代理になります。総会での決算承認は本人の追認になる。承認されない場合は、理事長に損害賠償請求だとおもうよ。余程、ひどければだけど。 |
||
100:
匿名さん
[2012-01-22 21:39:16]
>今まではわしの好きなようにしても全然問題はなかったんだから。
そう貴方が思ってるだけ。チェックがあって初めて問題がなかったかどうか分かる。 チェックを怖がってるのは笑止。 |
||
101:
匿名さん
[2012-01-22 21:40:22]
いろいろ議論があるのが普通のマンションでしょ。
|
||
102:
匿名さん
[2012-01-22 21:49:44]
>99
92は予算はオーバーしても問題ないといってるよ。 見解の相違だよね。 マンションの管理を規約通りにやろうなんて 絶対無理だし。 工事や修繕にしても、必要ならやらなければならないし、その時 予算をオーバーしてたら、理事長判断でやればいいと思うよ。 |
||
103:
匿名さん
[2012-01-22 22:36:58]
>>予算がオーバーでも通常総会で決算承認すれば問題なし。
というのは >>これは権限踰越の表見代理になります。総会での決算承認は本人の追認になる。 と同じ意味だよ。 92は99とおなじ。 |
||
104:
匿名さん
[2012-01-22 23:12:34]
>マンションの管理を規約通りにやろうなんて
>絶対無理だし。 はあ??どこが経験豊富なんだか。ぼろが出たね。 しかも他人の指摘より自分の経験のほうが信用できるといいながら、ここでは「予算がオーバーしても、全然問題はないと92もいってるしね。」「92は予算はオーバーしても問題ないといってるよ。」と他の意見を根拠づけに利用してるし。 予算を手続も踏まずに守らないで問題ない運営とは笑わせる。 どうしようもない出鱈目理事長だな。 |
||
105:
匿名さん
[2012-01-22 23:38:34]
カネが足りてたら、適当な運営でも文句でないと思う。
|
||
106:
匿名さん
[2012-01-23 00:00:38]
>カネが足りてたら、適当な運営でも文句でないと思う。
それはいい加減な運営だということが知らされてないから。 無駄な出費が続けば文句は当然出る。 |
||
107:
匿名さん
[2012-01-23 08:00:24]
不適切な経験が豊富なんですね。
|
||
108:
匿名さん
[2012-01-23 08:35:49]
>104
例のマン管取った住民以外は反対する者はいないよ。 一人で騒いで浮いているというのが現状。 わしの長年の理事長に対する信頼のほうが指示が多いということ。 管理規約とかより、経験豊富なわしのことを信じているからね。 8年も理事長やって、経験が豊富だからな。 規約はわしの方針と思えば正しい管理ができるから。 |
||
109:
匿名さん
[2012-01-23 08:50:21]
予算に管理されるより、実際必要な工事は何かを検討してるからね。
計画外の工事もやらなければならないしね。 そんなのをいちいち総会にかけることはできんからね。 たまたま、その工事費が高額(1,200万)だったからだろうがね。 100万以下なら理事長権限で、工事はやっているんだけど。 |
||
110:
匿名さん
[2012-01-23 10:43:22]
>規約はわしの方針と思えば正しい管理ができるから。
「わし」は、マンカン師のことだと知らないものはいない。 |
||
111:
匿名さん
[2012-01-23 10:53:36]
はあ?
|
||
112:
匿名さん
[2012-01-23 11:32:55]
マンションの管理員の試験が今年から実施されることになった。
|
||
113:
匿名さん
[2012-01-23 12:06:53]
マンション管理員の試験って試験科目は何なの?
その資格を取ったら何かメリットがあるの? 国家資格? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
能力とかいっているけど、予知能力とかがあるのかな。
それともスポーツの能力が高いとか音楽に秀でているとか。
しかし、マン管試験の受験料まで知っているとはすごい能力ですね。
普通マン管の受験をしてみようとか思わない限り、受験料とかには興味もないし
知らないのが当たり前なんだけど、予知能力があるから調べなくても分かるんだろうが。