管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート7
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-03-25 09:13:19
 

パート7です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2012-01-13 21:57:52

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート7

542: 管理侍 
[2012-02-27 14:26:42]
>530
前期高齢管理士さん

>所属されている管理会社は、貴兄と同様なスタンスで管理組合の受託業務を行っていますか?
ベクトルは合っていると思います。
ただ詳細な点は理想(個人的な考え)と現実(会社)は全てが一致しているとは言えませんね。

>過去に、貴方が所属先を示唆された範囲の会社が受託している先とは、一応関与した事がありますが
>納得できる事例がありません。
>担当者(部署)次第と云う事かも…とは思います。
担当者によっての違いはありますね。
人間がサービスを提供する以上、どんなに努力しても差は生じてしまいます。
如何にその差を無くすのかが管理会社の悩みです。

人間がサービスを提供する管理業であるからこそ、コスト削減を目的化してはならないのだと思います。
543: 前期高齢管理士 
[2012-02-27 15:00:21]
管理侍さん

聞かずもがなの、やや意地悪な質問にお答え頂きありがとう。
過去に起業を勧めたのも、既存企業では貴兄の思いを実現するのは難しいと考えたからです。

処で、可愛げのない理事(会)も結構多いと思いませんか?
ビジネスと割り切れる貴方がたと違い、請われて助言する立場の者は、ドッと疲れが出ます。
この歳になってもまだまだ未熟なんだと思うように努力をしてはいますが…。
544: 管理侍 
[2012-02-27 15:31:50]
前期高齢管理士さん

起業の思いは持ち続けているものの、そこにも理想と現実が・・・。
難しいところです。

>処で、可愛げのない理事(会)も結構多いと思いませんか?
>ビジネスと割り切れる貴方がたと違い、請われて助言する立場の者は、ドッと疲れが出ます。
管理士の立場からするとそうでしょうね。
マンションは日本の縮図ですから。
ここもマンションみたいな感じですよね。
いろんな方がおられます。

>この歳になってもまだまだ未熟なんだと思うように努力をしてはいますが…。
私も見習いたいものです。
545: 匿名さん 
[2012-02-27 15:55:18]
マンション管理士も管理業務主任者も設備保守点検委託標準仕様書を知らないのね。
547: 前期高齢管理士 
[2012-02-27 16:28:34]
管理侍さん

そそのかす訳ではありませんが…
私の知る限り、独立系大手は別として大手の経営陣は現状のビジネスモデルに不安を抱いています。
ご承知とは思いますが管理会社の起源は清掃会社でした。
マンションの供給増加に伴い、デべや建築会社が子会社として管理会社を設立し今日に至りました。
このビジネスモデルの安定感は経営者にとって捨てがたいものです。
バブル崩壊中に親会社は随分助かっています。

貴兄には失礼ながら、安易な仕組みでも確実に儲かったからです。
然しながら、マンションもフローからストックの時代に移り始め、人口の減少が顕在化し始め
又、住民の意識変化も考慮せざるを得ない今日、冒頭の不安を抱かざるを得ません。
然しながら大船は急激な舵は切れません。

航空業界はこの問題を解決する為、子会社にLCCを設立し始めました。
より安くの例として挙げたのではありません。
従来の仕組みを根底から見直した事業を模索する為に必要な具体例です。
549: 匿名さん 
[2012-02-27 16:46:21]
ここではコテハンが流行っているんだね。誰が一番かしこいの?
550: 匿名さん 
[2012-02-27 16:59:05]
安かろう悪かろうの管理会社がないとでも。
553: 前期高齢管理士 
[2012-02-27 17:47:41]
>548さん

例え話に喰いつかれてもね…
ただ貴方のLCCのに関する認識は如何なものかと思います。
管理会社のきめ細かなサービスとは何ですか?
私は委託契約事項を忠実且つ迅速に行ってくれれば及第点と思っています。(及第点は少ないのが問題)
それ以外のサービスってなんでしょう?
LCCが実施する飲料等の有料サービスのような契約外の事項を契約金額の範囲でやれと云うこと?
人材を必要としているのは全ての業界・企業ですよ。
555: 不動産業者さん 
[2012-02-27 18:18:52]
>LCCと管理会社は、サービスの根底が違います。
>LCCはどちらかといえば、安かろう悪かろうの経営です。


そんなことを言えば管理会社は安かろう悪かろうでは無いように聞こえますが、いかがなものか
557: 匿名さん 
[2012-02-27 19:17:32]
>基本は管理会社は、安かろう悪かろうではないでしょう。 性悪説ですよ、あなたの考えは。

安かろう悪かろうではなく、悪かろう悪かろうだよ。
理事長始め理事会が無能につけ込んで修理業者は高率マージンが確保出来る子飼いの業者を引込んで、高額な修理費でやらせ高額マージンで暴利を貪るのがその実態だよ。管理組合の予算は管理会社のお手盛りそのものだから簡単なことよ。
558: 管理侍 
[2012-02-27 19:35:46]
>547
前期高齢管理士さん

>然しながら、マンションもフローからストックの時代に移り始め、人口の減少が顕在化し始め
又、住民の意識変化も考慮せざるを得ない今日、冒頭の不安を抱かざるを得ません。

あらゆるビジネスにも共通する問題ですね。

>航空業界はこの問題を解決する為、子会社にLCCを設立し始めました。
>より安くの例として挙げたのではありません。
>従来の仕組みを根底から見直した事業を模索する為に必要な具体例です。

「従来の仕組みを根底から見直した事業の模索」の必要性は同意見です。

例示された航空業界におけるLCCは「従来の仕組みの根底からの見直し」という意味で
そのような意識を管理会社も参考にすべきですね。

単なる例え話で出されたLCCについて、あえて管理会社に置き換えて考えてみますと、
例えば、

・管理エリアを都心部に限定する。
・管理対象を60戸以上に限定する。
・人件費カット
・コールセンターのアウトソーシング(またはコールセンターをもたない)
・管理員、清掃員等の制服廃止
・管理員がフロントを兼務
・フロントの理事会出席の回数制限

といったものが思いつきます。

当然ですが、やはりそのまま管理業界には当てはまらないですね。
それは、

・管理業は建物(=資産)管理であること
・委託(委任)業務であること
・24時間365日、毎日の継続の積み重ねであること(飛行機のように乗ってる間の数時間の問題ではない)
・区分所有者本人の快適性だけでなく、来訪者などにも影響すること
(それがマンションのステイタス等に影響し、結果的に区分所有者に影響を及ぼす)

という面があるからだと思います。

では、管理会社は成長していくために、どのように、どこに向かって進んでいくべきなのか。
各社の今後の舵取りが見ものですね。(他人事みたいな言い方ですみません)

いずれにしても、「従来の仕組みを根底から見直した事業を模索する」という意識や取り組みが必要である、
というご指摘は真摯に受け止めたいと思います。
560: 前期高齢管理士 
[2012-02-27 19:39:58]
振り上げた拳の下ろし処が解らなくなっている人がいます。
自分と違う意見(情報)に出会ったら、まず調べることです。

処で委託契約の内容に精通されていますか?
兎角の悪評がある某大手は知りませんが、所謂大手の契約内容には管理員業務も
(箸の上げ下げまでとは言いませんが)細かく取り決めているのが普通です。
この事も及第点を上げられる会社が少ない原因の一つかも。

支援業務に関しては、曖昧な取り決めが多いのは知る限り事実です。
実績評価が分かれる処(ポイント)ではありますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる