管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート7
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-03-25 09:13:19
 

パート7です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2012-01-13 21:57:52

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート7

457: 管理侍 
[2012-02-22 23:10:57]
私が>423の管理士Aさんを高く評価したのは、ご自身がプロの管理士であることを宣言され、
管理士としての基本方針と考え方を具体的に述べられ、「質問があれば答える」
と堂々と仰られたからです。

ここでかつてそのような方がおられたでしょうか?
私の記憶にはありません。

私も管理会社社員であることを宣言して書き込みしているからわかりますが、
「プロの管理士」と宣言しての書き込みは結構大変だと思います。

そして管理士Aさんの基本方針・考え方は、私が思う管理士像に近いものでした。

極めつけは「質問があれば答える」との発言。
管理士批判が繰り返されているこのスレでプロの管理士が「質問に答える」
と言うのはなかなかのものです。

管理士Aさんの書き込みを読んだ後で色々と指摘したり、同じようなことを発言するのは簡単ですし、
「後出しジャンケン」みたいなものだと思います。

管理士Aさんには、これからも是非このままコテハンで長く書き込みを続けて欲しいですね。
458: 管理士A 
[2012-02-23 03:43:07]
450様

 管理士Aです。またまた、貴重なご指摘、誠にありがとうございます。ただ、私の質問に関しては基本的にお答えがなく、一方的な「思い込み」と「決めつけ」をベースとした論理展開に、いささかの戸惑いと強い違和感を覚えます。今後、個別の問題でやり取りをしても、ほとんど意味がない(生産的、建設的でない)ことが分かりましたので、貴殿とのやり取りは基本的にはこれで最後にいたします。私自身、それほど暇人でもありませんし、貴殿のコメントから真摯にマンション管理を向上させる意欲が残念ながら感じられないからです。

 ただ、一番の疑問は「貴殿はこのスレで何を主張したいのか」、いまひとつ不明なことです。私への攻撃的表現に特に意味があるとは思えないからです。また、自らが会得したノウハウを公表、伝授するわけでもなく、ただただ「何かに八つ当たり」をしているように感じます。もしかしたら、多くの経験と豊富な法律知識を有しているかもしれませんが、個人の経験と知識の範囲内だけでマンション管理全体を律するのは困難です。もう少しは多角的で柔軟な思考ができないものでしょうか。また、論理展開上の説得力の有無は「第三者が評価するもの」ですので、私がとやかく言うつもりはありません。

特に後半の
≫そのアドバイスに唯々諾々と従うとは何と暇な役員さん達ですね。
理事会なるものは規約の規定通りに開催すべきで回数、時期が問題ではなく、理事長或は理事の○分の一以上が招集を請求すれば直ちに招集すれば良いし、議決すべき議題も規定されております。 その為に理事が選任された時に互選で理事長、副理事長、会計担当監事などを決めて一般の理事は委任しているのです。 何でも集合となれば役職を決めた意味が無くなるというものです。”コンサル契約後は「毎月1回の定例理事会と、当面は毎月1回の臨時理事会」を開催しています。” とは何の根拠も無いアドバイスです。

とのコメントは驚くばかりです。さしたる事実確認もせず、「何の根拠も無いアドバイス」とは、「言葉が過ぎるにもほどがある」と感じます。コメント内容そのものも相当の問題がありますが、これまでの経緯から考えて「聞く耳」を持たない可能性がありますので、あえて指摘する親切はいたしません。また、「弱い者いじめ」に似たことをするのも私の好みではありません。少なくとも貴殿のマンション管理に関する意識と知識レベルを把握するのには十分と判断しました。

マンション管理に関して私の方法論を貴殿に押しつけるつもりは「全くありません」し「必要性もありません」。その義理もありません。私は自分の現在の知識に満足していませんので、これからも勉強を重ねるつもりです。最後に2つ貴殿に私の好きな言葉を贈らせていただきます。「能ある鷹は爪隠す」と「実るほど頭を垂れる稲穂かな」です。いろいろとご指導、ありがとうございました。ご健闘を祈ります。
459: 匿名さん 
[2012-02-23 08:48:16]
>458
>>450
です。小生の質問、感想に対して長文で何回も書き込みご苦労様でした。
貴殿の種も尽きた様なので貴殿への書き込みはこれを最後に致します。
>一番の疑問は「貴殿はこのスレで何を主張したいのか
に答えて終わりにします。
何も主張しようとは思ってませんでした。それよりマンション管理士なるものの効用を知りたかっただけです。
ですから貴方の組合に対するアドバイスに疑問を持ったまでです。
マンション管理士と組合役員との接点は分譲マンション、管理会社に関係する現行諸法の適用や応用へのアドバイスにあると想像していましたが、それらの片鱗も見出せないどころか、客観的にも理由の無い本来ならばその管理組合が自治規範とすべき方法論を押し付けることしか印象を持てませんでした。
これではマンション管理士の個性に影響されるだけで組合が本来あるべき姿は見出せないことになります。
願わくば今後は現行諸法の適用や応用、更には会計原則の適正化へのアドバイスに特化して頂きたい。
以上で終わります。
460: 宅建マン 
[2012-02-23 09:06:07]
 ワテは通りすがりの宅建マンでっせ。よろしく。この前からの「管理士A師」と「役員3回経験師」のやりとりを楽しく読ませてもらってますわ。結論から言って「大人と子供の喧嘩」みたいのもので、対等の力関係ではありまへんな。「管理士A師」が大人の対応をしているのに対し、「役員3回経験師」は、訳の分らん難癖を付けるだけで、何が言いたいのか最後までさっぱり分かりまへんわ。「管理士A師」に一生懸命に喧嘩を売っているつもりかもしれまへんけど、軽くあしらわれていることが分かりまへんのかいな。
役員を3回も経験しているわりには、「わしは偉いんや」とばかりのカラ威張りを繰り返すばっかりでんな。それほど偉いお方なら、自分のマンションでどのような活動をしたのかぐらい、具体的に発表しなはれ。期待してまっせ。管理コストを半減させたとか、管理規約や各種細則を全面的に改正、制定したとか、コミュニティ形成の組織づくりやイベントを開催したとか、などの具体的な「ご成果」をお持ちでしゃろな。法律に詳しいようやけど、ときどき「生半可な法律知識」を振り回す、危険なお方がおられまんな。あんさんはどうでしゃろか。マンション管理に関する「役員3回経験師」の論文でも読みたい気分ですな。あれば楽しみにしてまっせ。
「役員3回経験師」の再度のコメントがおましたが、まったく、お話になりまへんな。ただただ「ご立派」としかいいようがありまへん。ご苦労さん。第三者から「笑われている」ことにまったく気付かへんお人ですな。「管理士A師」の質問には一切まともに答えない、横柄さにもあきれ返りまっせ。「管理士A師」がさじを投げるのも仕方おまへんな。
また、理事会開催についてのコメントは「井の中の蛙、大海を知らず」の典型でんな。いろんなレベルの理事会があることすら知らんようで、「ほんの少しの経験がすべてのマンションに当てはまる」かのように考える「決めつけ大好き」で稚拙な方でんな。3回も役員を経験したのに、マンション管理の基本のキも理解していないことに「哀れさを感じる」のはワテだけでっかな。とにかくワテのマンションにこんな「稚拙で高圧的な人」がいたら、えらい迷惑ですわ。スレで恥をさらすのもいい加減にしたら、どうでしゃろか。アドバイスしときますわ。最後のこのコメントも大笑いですな。

  願わくば今後は現行諸法の適用や応用、更には会計原則の適正化へのアドバイスに特化して頂きたい。

 法律バカか会計バカか知らへんけど、そんなことはマンション管理の一部分でしかないやんけ。ワテみたいな素人でもすぐわかりまっせ。
461: 匿名さん 
[2012-02-23 09:21:56]
宅建マンさんへ

 面白い解説、ありがとうございます。楽しくよみました。
 
 どこのマンションにも、かの役員経験者に似た人がいるかもしれませんね。困ったもんですね。

 もしかしたらマンション内で嫌われ、スレでストレス解消しているかもしれませんね。

 その結果、スレでも相手にされず「鼻つまみ者」扱いになっていますね。かわいそうな方ですね。 

 チャンチャン。
462: 匿名さん 
[2012-02-23 09:30:07]
管理業務主任者と管理業者では、破産者で復権を得ない者については、国土交通大臣の登録を拒否できますが、マンション管理士の場合は拒否できません。適正化法の見直しが必要です。
463: 管理士A 
[2012-02-23 09:40:33]
管理侍様

 管理士Aです。たびたびの激励のお言葉、誠にありがとうございます。ある方から「種が尽きた様」との、厳しいご指摘がありましたが、全く種は尽きておりませんので、ときどき、このスレに書き込みをさせていただきます。

 スレを通じてマンション管理の質的向上に少しでも貢献できたら、幸甚です。

ボランティアマン管士様

 あなたのマンション管理に対する熱意に敬意を表しています。コンサルの方法論に関しても、参考にさせていただく部分が多くあると思いますので、これからも書き込みをよろしくお願いいたします。もし、いま何かの資格にチャレンジされているのなら教えてください。私は福祉住環境コーディネーターの2級を7月に受験する予定にしています。
 

 


 
464: 匿名さん 
[2012-02-23 10:30:38]
通りすがりの宅建マンに1票。
466: 管理士A 
[2012-02-23 11:30:34]
ボランティアマン管士さま

 管理士Aです。さっそくのご返信、ありがとうございます。貴方のマンション管理にかける向学心に感服しています。ともに学び、成長しましょう。

 もし、チャンスがあれば、一度お会いできたらいいですね。
467: 匿名さん 
[2012-02-23 20:14:15]
管理会社とマンカン士が手を握る光景では管理組合は喰われるだけよ。
468: 管理侍 
[2012-02-23 23:48:00]
>465
ボランティアマン管士さん

以前に意見交換をさせて頂いた方でしたか。
途中から何となくそんな気もしていました。

私はもう何年もここでコテハンで好き勝手言ってますからね。
おそらく私の考え方(癖みたいなもの)は、皆さんにバレてることでしょう。

若輩者故の失礼な発言はどうかご容赦下さい。

マンション管理士も管理会社も、マンションをより良くしていくための努力を継続する立場である
という方向性は同じであるべきだと思います。
そのための小さな行動として、私自身は今後もここで好き勝手に発言していきたいと思います。

今後引き続きの失礼もお許し下さい。
469: 匿名さん 
[2012-02-24 08:52:50]
>マンション管理士も管理会社も、マンションをより良くしていくための努力を継続する立場であるという方向性は同じであるべきだと思います。
次の様に読み替えるべきだ。
マンション管理士も管理会社も、マンションの資産を収奪していくための努力を継続する立場であるという方向性は同じであるべきだと思います。
470: 匿名さん 
[2012-02-24 09:36:23]
上の記載で「収奪」ではなく「搾取」に訂正します。
471: 匿名さん 
[2012-02-24 10:17:15]
上記のコメントに反論するつもりはありませんが、管理会社やマンション管理士を敵対するだけで、マンション管理ができるなら楽ですよね。完全自主管理ができない以上、管理会社やマンション管理士を有効活用した方が効率的ではないでしょうか。
472: 宅建マン 
[2012-02-24 10:32:42]
「役員3回経験師」はどこに行ってしもたんやろ。井戸の中に入ってしもたんやろか。「ご成果」の披露を待っているのに、心配ですわ。ワテの書き込みでヘコんでいるなら、カンニンしてや。
473: 元フロント 
[2012-02-24 12:09:01]
470
なぜ、そこまで敵対心出すんです?
管理会社や管理士をうまく使いこなせばいいじゃないですか?
474: 管理侍 
[2012-02-24 13:10:35]
>469

もし管理士・管理会社が管理組合からの収奪・搾取であるならば、
貴方個人、若しくはあなたの所属する会社・団体等は誰から収奪・搾取しているのですか?
475: 匿名さん 
[2012-02-24 16:07:21]
貯め込んである資産をねらうあんた等さんと違っておかみさん達の固い財布から買って貰う為に過当競争の中での競争を強いられているしがない商売ですわ。
476: 管理侍 
[2012-02-24 17:13:28]
>475

何が違うのかさっぱりわからない。

「おかみさん」はマンションに住まないの?
「おかみさん」と区分所有者は何が違うの?
477: 匿名さん 
[2012-02-24 20:58:40]
ほんとにしがない商売だな。ここはそのはけ口か。
478: 匿名さん 
[2012-02-25 01:03:18]
資格=商売と必死でこじつけて貶したいらしいが、あいにくマンション住人はそんなことどうでもよい。
頭の悪い書き込みはいい加減にしなさいね。
479: 匿名さん 
[2012-02-25 08:47:37]
 理事をしています。サイトの匿名での書き込みですから、何を書いても
言いように思いますが、それも限度があると思いますわ。特に非礼の限り
を尽くした「役員経験者」は、他人を一方的に攻撃するだけで反省もなく、
雲隠れしています。男やったら男らしく非を認めて謝ったいいのに。とに
かく「役員経験者」の書き込みをあらためて読むとムカムカしてきますわ。
男の嫉妬はみっともないのが分からないのでしょうか。こんな人が管理組
合をボスとして牛耳ってマンション住民を不幸に陥れているでしょうね。
同じマンションの方々に同情しますわ。

480: 宅建マン 
[2012-02-25 08:59:45]
 宅建マンでっせ。あのね「役員3回経験師」は吉本新喜劇のギャグと同じでんねん。喧嘩してボコボコにやられた後に「今日はこれぐらいで許しといたるわ」というギャグですわ。まあ、真正のMかもしれまへんけど。マンション管理士と聞くとみさかいもなく「噛みつく」ことを生きがいにしとるんと違いまっか。「弱い犬ほど、よく吠える」といいまっしゃろ。そやから「ワンパク相撲で勝った経験があるから、大相撲の横綱より強い」と、とんでもない勘違いを平気でしまんねん。そんなお方に論理性や説得力を求めても、「八百屋で魚」ですわ。これからも名乗らずにちょろちょろと登場すると思いまっせ。せいぜいかわいがってや。

481: 匿名さん 
[2012-02-25 10:27:50]
怒るとは痛い所を突かれて効いたみたいに見えるが・・・・。
482: 匿名さん 
[2012-02-25 10:38:22]
利益相反、双方代理、不正の防止も難しい問題だ。この点で、高層住宅管理業協会・黒住昌昭理事長がこんな話をした。銀行や管理会社職員の金銭にまつわる不正行為を引き合いに出し、「不正を完全になくすことは不可能。人は弱いもの。現金を目の前にすると魔がさすこともある。それを防ぐには、その予兆を見抜くことだ。その意味で、上司は部下をよく見ることが必要」と。

 この言葉は含蓄がある。いくら第三者機関に委託しても問題を防止することはできないのではないか。組合活動が楽しくなるような、人間関係をしっかりと築ける仕組みをつくる以外にないし、その音頭取りの育成を図るべきだ。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000020022012/
483: 匿名さん 
[2012-02-25 11:08:33]
相変わらずスレの趣旨から外れた書き込みが多いですね。
484: 宅建マン 
[2012-02-25 11:52:52]
 具体例のない話をいくらしても、あまり意味がおまへんな。例を出して少し考えてみまへんか。(以下、例は標準語で書きますわ)

 AとBの2つのマンションがありました。どちらも築13年経過の100戸ぐらいで、エレベーターなどの付帯設備もほとんど同じです。年間の管理コストはどちらも約1500万円。Aは理事長が長期間務め、「ワシがルールブックだ」とばかりの運営を続け、築12年目に1億円の予算を前提に責任施工方式で9000万円を支払い、実施しました。入居者からの「管理士に相談したら」との意見に「そんなもんはいらん。無駄な金だ」としていました。理事長は「1000万円節約したのは、ワシの実力や」と思っています。

 一方のBは理事会が単年度役員で大規模修繕の準備も進まず、新理事長が「このままでは不安」と、築11年の理事会スタート時にマンション管理士とコンサル契約をしました。その結果、年間の管理コストを500万円(約33%)引き下げ、大規模修繕も劣化診断を行い、14年目で十分として、工事内容を検討しました。その結果、予算1億円のところ、建築士との設計・監理経費を含めて7000万円前後で実施できるメドがたちました。管理士のコンサル報酬は管理コスト削減関係で既に合計30万円を支払い、大規模修繕工事関係で20万円を支払う予定になっています。合計で50万円です。

 さて、どっちが賢い理事会でしゃろか。ワテならBを選びまっせ。ようは「外部の有効活用」でんな。実はBはワテの学生時代からの友達のマンションのことですわ。友達はこんなことを言ってましたわ。「10万円をケチって、長期的に1000万単位の無駄を見逃しているマンションが多いのではないかな」。ワテのマンションは築6年目やけど、ぼちぼち、いい管理士を探しますわ。
485: 匿.名さん 
[2012-02-25 12:46:02]
七変化 見物人を 白けさせ
486: 匿名さん 
[2012-02-25 12:46:27]
宅建で食えないからマンカンで? ソリャー両方とも無理や!
487: 匿名さん 
[2012-02-25 13:02:38]
宅建 受験資格
年齢・性別・学歴・国籍等の制限は一切なく、誰でも受験できる(1965年(昭和40年)から1995年(平成7年)までは、高等学校卒業以上、若しくは宅地建物の取引に関し2年以上の実務経験を有する者等という受験資格の制限があった)。
488: 管理侍 
[2012-02-25 13:34:24]
>484
宅建マンさん

Bマンションの大規模修繕で、マン管士は具体的に何をされたのですか?
489: 不動産業者さん 
[2012-02-25 13:41:02]
Bを選ぶね、誰でもが。
100戸で500万円削減はすばらしい。それまでのぼったくりもでかいね。

このように ぼったくり=管理会社 の実例が多くては管理会社への非難も止む無しだ。

認定司法書士連中の活躍でサラ金が窮地に追い詰められたが、マンション管理士の活躍で管理会社も追い詰められることは容易に予測できるね、
490: 匿名さん 
[2012-02-25 14:28:02]
問題は
>マンション管理士とコンサル契約をしました。その結果、年間の管理コストを500万円(約33%)引き下げ、
>マンション管理士の活躍で管理会社も追い詰められることは容易に予測できるね、

これらの「原因と結果」を一般化できるほどマンション管理士への信頼が浸透していない、そもそも信頼できるかどうかが分からない、現行の試験制度で信頼を担保できると言えるかが不透明

ということだと思います。
そりゃ専門家に対価を払って適切な処理をしてもらうことに合理性はあるでしょう。
ただマンション管理士がこの意味での「専門家」たり得るかが怪しいということ。
もちろん例に挙げられたような頼りになる方はいらっしゃるでしょうけれど、「マンション管理士さんに任せれば大丈夫」という信頼の程度がまだまだ低い。

このスレでこういうこと言うと「弁護士や医者にだってでき損ないがいる。人によるじゃないか。」と反応する小学生が現れるのですが、宅建マンさんや管理侍さんや不動産業者さんは分かりますよね。
491: 匿名さん 
[2012-02-25 16:28:35]
「宅建マン」はどこに行ってしもたんやろ。井戸の中に入ってしもたんやろか。「ご成果」の披露を待っているのに、心配ですわ。ワテの書き込みでヘコんでいるなら、カンニンしてや。
492: 元フロント 
[2012-02-25 16:45:52]
身の丈にあった管理方法を選ぶことですよ。
時間がない、知識がない、やる気がないなら、お金払って管理任せましょう。
その反対もありですし、中間あたりでも良いかなと。

493: 不動産業者さん 
[2012-02-25 17:51:28]
もちろん例に挙げられたような頼りになる方はいらっしゃるでしょうけれど、「管理業務主任さんに任せればあぶなすぎる」という信頼の程度がまだまだ低い。
494: 管理侍 
[2012-02-25 18:22:39]
「管理の目的」とは何か、を見失ってはダメです。

建物、設備等の適正な維持。
コミュニティの形成。

管理の目的のメインはこれではないでしょうか。(当然これだけではありません)
コスト削減そのものは目的ではありません。

では、マンション管理士の存在意義とは何でしょうか。
目指すべき目的は同じですよね?

管理会社は実務を、マンション管理士は助言を行う。
役割は違えど、管理の目的を達成する方向性は同じであるべきです。

昔ここで述べたことがありますが、
マンション管理士は相談を受けた管理組合の管理状態を査定し、
そのマンションに最適な管理仕様を提案すべきです。
もしも現状の管理仕様が低ければ仕様を上げる提案をする。
そのために管理費の値上げが必要なら、それも併せて提案する。
それができる管理士は本物です。

コスト削減=成功
という安易な考え方は、削減そのものを目的化しており、管理の目的を見失っているのではないでしょうか。
495: 匿名さん 
[2012-02-25 18:38:45]
>認定司法書士連中の活躍でサラ金が窮地に追い詰められたが、マンション管理士の活躍で管理会社も追い詰められることは容易に予測できるね、
これの次には組合の活躍で資本の無いマンション管理士も追い詰められることは容易に予測できるね、
496: 不動産業者さん 
[2012-02-26 08:10:33]
>管理会社は実務を、マンション管理士は助言を行う。
役割は違えど、管理の目的を達成する方向性は同じであるべきです。


在るべきを無にする管理会社の構図、
497: 管理侍 
[2012-02-26 09:15:03]
「不動産業者」を名乗る方へ

>100戸で500万円削減はすばらしい。それまでのぼったくりもでかいね。
>このように ぼったくり=管理会社 の実例が多くては管理会社への非難も止む無しだ。
>484には管理会社名も契約内容・仕様も委託費用の額も一切記載されていません。
にも関わらず管理会社がぼったくりだと見抜けた貴方は超能力者ですね。
(まさか>484ご本人ではないはずですから)
すばらしい。

>もちろん例に挙げられたような頼りになる方はいらっしゃるでしょうけれど、「管理業務主任さんに任せればあぶなすぎる」という信頼の程度がまだまだ低い。
>490にマン管士の疑問点を挙げられたら、管理業務主任者の批判で切り返し。
管理業務主任者の話題など全く出ていなかったにも関わらず。
高度な論点のズラし方は誰にも真似できません。
すばらしい。

>在るべきを無にする管理会社の構図、
たった一行に込められた熱い思い。
行間を読もうと思ったら行間すら存在しない簡潔な文章。
とても凡人には理解できません。
すばらしい。
498: 宅建マン 
[2012-02-26 09:35:44]
宅建マンでっせ。ワテのをコピペをしている低俗マンがおったけど、どのカキコでワテがヘコまなあきまへんねん。ピンピンしとりまっせ。バカも休み休み言いなはれ。

大体からこのスレで「必死のパッチ(ムキになって)」でマンカン叩きをしている連中は、なんだんねん。数は少ないとは思うけど、地道な活動で実績を挙げてやっている管理士本人の前で、同じ口を叩く根性や勇気がありまっか。また、「管理士のお陰で助かった」と思っている管理組合の人にも、「お前らはバカや。管理士に喰いもんにされている」と、根拠もなく言えまっか。言えまへんやろ。もし言えたら人間やおまへんわ。

勘違いしたらあかんのは管理士もピンキリや言うことや。ペーパーマンカンや法律や経理のことしか知らんようでは、頼りになりまへんやろ。悪徳、悪質、役に立たんヤツもおりましゃろ。ようするに「人を見る目」があるかないかと違いまっか。「味噌もクソも一緒」にして口を開けば「マンカンは無能や」とオウム返しのようにしか言えんようでは、他人からの同調や支持は得られまへんで。「私はいい管理士を見つける能力すらないバカ者です」と、自らの無能ぶりをさらしているのと同じでっせ。

ワテは理事を1年しかしていないマンション管理の素人ですわ。そのワテからみて自分のマンションの理事をいくら長年やっても、知識はしれたもんやと思いまっせ。数十の管理組合の情報を持っている管理士には、とてもかないまへん。人間、「分からんことは知識、知恵のある人に聞く」姿勢が必要と違いまっか。少しぐらいのカネを払っても「それ以上のメリット」があれば、正解ですわ。このスレで親の敵(かたき)のようにマンカン叩きに躍起になっている連中には、聞く気にもなりまへん。

簡単なことでしゃろ。管理士より知識や知恵のある人が、意味もなく管理士を攻撃するはずが、おまへんやんか。30年以上も生きていたら、これぐらいは常識と違いまっか。もし、悪徳管理士を攻撃するなら具体的事実に基づいて、分かりやすう説明しなはれ。それなら少しは理解したるわ。ただ、どうしても「管理士を叩くしか能がない」のやったら、別に「マンション管理士を叩きまくろうぜスレ」でも立ててやんなはれ。ここでやられたら、みんな迷惑してまっせ。

質問のあった「Bマンションでの管理士のアドバイス内容」に関してはあまり詳しくは知りまへんが、建築、設備の分野にも相当の知識がある人と、聞いてまっせ。理事会や修繕委員会で建物、設備の勉強会を繰り返し行い、劣化診断を徹底にしたようですわ。工事に関する管理士提供のDVDを5本ぐらい見たとも言うてたな。結果的に「必要な工事と不必要な工事の区分けをしっかりすることで、無駄な工事をしなくて済んだ」とね。「計画は計画。実際の工事とは別」が口癖で、設計監理の建築士や業者の選定も時間をかけたようですわ。
501: 管理士A 
[2012-02-26 12:32:56]
 管理士Aです。自分のマンションの定期総会が今、終了しました。今期は大規模修繕工事の準備が本格化します。

 さて、マンション管理士の業務内容についての書き込みがありましたが、対象は広範囲にわたっていますの、このスレで詳細な説明をすることは困難です。ただ、究極の目標は「自立した管理組合運営ができる人材育成」ではないかと考えています。
502: 匿名さん 
[2012-02-26 12:50:32]
>499
全く同感です。
特に管理組合の原則的な指摘には同意見です。
504: 前期高齢管理士 
[2012-02-26 13:19:20]
久しぶりに投稿します。

>501 管理士Aさん
貴方の登場以来、内容のあるレスが多くなり関心をもって眺めています。
最初のレスで、実務経験が豊富にお有りな事は解りました。
一人称での表現が気になりましたが、全管連の団体所属と聞き納得しました。
今後も実活動でのご活躍を期待しています。

>究極の目標は「自立した管理組合運営ができる人材育成」ではないかと考えています。
同感です。敢えて言えば如何に多くの「区分所有者等を啓蒙する事」が、助言者の役割かと…

管理士の役割を問題解決の代行と心得ている方々が多いですね。
私も、具体的成果を急ぐあまりその様に思っていた時期がありました。
505: 管理侍 
[2012-02-26 13:57:26]
おぉ!前期高齢管理士さん
久々ですね。

最近私は少し時間ができて、つまらない書き込みをさせて頂いております。

販売関係者さん・マンション管理研究会さんや、暇人さんなども是非復活して欲しいものです。
あと建築士さん?もいらっしゃいましね。
過去は色々ありましたが、水に流してくださいませ。

ね!ゴルゴさん。
506: 前期高齢管理士 
[2012-02-26 14:24:49]
管理侍さん
久々の投稿をするとき、最初の反応が貴方ではないかと思っていました。
歓迎を感謝します。
従来の時間帯以外の投稿が増えていたので、時間的余裕が出来たのだろうとは思っていました。
507: 不動産業者さん 
[2012-02-26 14:47:17]
マンション管理士の起用について不安な管理組合の方へ
自己のマンションと同規模の近在の賃貸マンションのオーナーへ聞きましょう
維持管理費用をそれがマンション管理費の目標値です。
508: 管理士A 
[2012-02-26 16:21:22]
 管理士Aです。前向きなコメントが徐々に増えてきていると感じます。個々の方のお名前は列記しませんが、ご配慮のあるコメントをいただいた各位に感謝します。ありがとうございます。

 
 総会後、契約先組合の「総会議事録」「理事会議事録」「組合ニュース」「次回理事会のレジュメ案」等のチェックをして、必要な修正をしていました。これらの書類も私が原案を書いた方が早いこともありますが、基本的に理事会の担当者にたたき台を書いてもらっています。時間が少しぐらいかかっても、「ノウハウの習得」につながるからです。また、原稿のチェックと修正は無料で行いますので、コンサル費用も掛かりません。

 私のコンサルの特徴の一つに「広報の充実」と「コミュニティ形成の充実」があります。①いま何がおきているのか②何が問題になっているのか③どうしようとしているのかーーなどの情報を組合員にできるだけわかりやすく知らせることは、理事会の大きな役割です。マンション管理での対立要因の一つに「私は聞いていない」などの情報の共有化不足があります。事案の内容そのものよりも「知らなかった」ことがきっかけでトラブルが大きくなることがあります。コミュニティ形成の具体例や方法論は後日、記載します。

 先ほどの書き込みで「自立した管理組合運営ができる人材育成」のことに触れました。このために、必要な書籍の紹介や勉強会なども行います。メンバーによってはマンション管理士の受験も勧めます。ある理事会は2名の方が勉強を始めました。そして私との契約は「できれば1年で打ち切れるようにしてください」と要請しています。そのため、理事会活動の継続性確保などの工夫もアドバイスしています。これらは一律的な方法論でなく、マンションの規模やメンバーの属人的な要素もありますので、個別に変化をつけることになります。

 今日はまだまだ作業があります。スレ主の本来の目的にそったコメントが増え、少しでもマンション管理の質的向上が図られること期待しています。

 
 

 
 
509: 匿名さん 
[2012-02-26 17:07:33]
背筋が寒くなる様な見え見えの宣伝をやりあって恥ずかしくはないの?
510: 匿名さん 
[2012-02-26 18:45:36]

 また、病気もちが現れましたね。どうしようもありませんね。
品位が低いのにもほどがあります。

どんな教育を受けてきたのですか。昔「郵便が赤いのも、電信
柱が高いのも、みんな◎◎が悪いのね」とのいうのがありまし
たが、これとまったく同じですね。「みんなマンション管理士
が悪い」といえば、すべてが解決するとでもかんがえているの
かな。幼稚すぎますね。
511: 管理侍 
[2012-02-26 18:47:14]
>507

不動産業者とは思えないレスですが、冗談ですよね?

分譲マンションと賃貸マンションは全く異質なものですよ。
投資用の分譲ワンルームマンションならわからなくもないが。

ファミリータイプの一般的な分譲マンションは、区分所有者の多くが自ら居住し生活します。
一方、賃貸マンションオーナーは自ら居住することは稀であり、営利目的が基本です。
それらの違いが明確なので、管理仕様の考え方が同じであるはずがありません。

簡単に言うと、一般的な分譲マンションは所有者自らの居住快適性が求められますが、
賃貸マンションはオーナーの儲けが優先されます。
つまり賃貸マンションの管理は安ければ安いほどよく、質は二の次です。

事務管理業務の内容に至っては全く異なる業務ですので、コストも比較になりません。
比較可能なのは点検費・清掃費くらいなものでしょう。
それも仕様によるのでマンション規模だけで比較しても意味はありません。

>自己のマンションと同規模の近在の賃貸マンションのオーナーへ聞きましょう
>維持管理費用をそれがマンション管理費の目標値です。
だいたい「維持管理費用」「マンション管理費」って何わを指しているのでしょうか?
賃貸マンションに管理費なんて存在しませんよ。
言葉の使い方が不正確なので言ってる意味もわかり辛い。
512: 管理士A 
[2012-02-26 20:59:59]
「509」様へ

 管理士Aです。「背筋が寒くなる様な見え見えの宣伝をやりあって恥ずかしくはないの? 」との書き込みの対象に私もなっていたら、まことに申し訳ありません。不愉快な気分にさせたことをお詫び申し上げます。言葉足らずでした。

 ただ、私は「宣伝」をするつもりはありませんし、仮にネットで宣伝めいたことをしても意味がありません。現在の契約先の業務で手一杯でその他の仕事もあります。ただ、事実を記述したものです。

 私からの希望はマンション管理上の「困ったこと」や「判断に悩むこと」「コスト管理」「組織運営」「コミュニティ形成」などで具体的な質問等を期待しています。まだまだ発展途上ですので、十分な回答(解説)ができないかもしれませんが、ご了解願います。

 なお、具体的な内容での批判や疑問、反論は、心待ちしています。やり取りを通じて切磋琢磨できれば幸甚です。ただ、中身のない中傷や罵倒には対応しかねますので、よろしくお願いいたします。
513: 管理士A 
[2012-02-27 04:10:42]
管理侍様

 管理士Aです。今日の作業を終えました。数日前の書き込みに「管理会社とマンカン士が手を握る光景では管理組合は喰われるだけよ」というのがありました。たぶん、私と貴方のことも指しているのではないかと、推測しています。

 一般論としては上記の指摘を完全否定しませんが、一面的すぎると感じています。 ただ、このような指摘があること自体は胆に銘じておきたいと思います。

 管理会社とマンション管理士の関係は単純ではありません。「ただただ管理会社を敵対視し、コスト削減(値下げ)する」管理士もおられるようですが、いずれ活動や効果に限界が来ると思います。私は管理会社や各種業者の「適正な利益も視野に入れたコンサルが必要だ」と考えています。特に50戸以下の小規模マンションでは「手間ばかりかかり、全く利益が出ない」として管理会社から敬遠されることもあります。

 中規模以上のマンションでも「コスト割れの管理委託費等でのリプレース」はいずれ、反動があります。例としては「業務の手抜き」「必要以上の小修繕の提案」や「割高な大規模修繕の実施」などです。もちろん、その時点で自立した管理組合になっていればいいのですが、「コスト削減もコンサルに丸投げ」したような管理組合では、対応しきれないケースが多くなると思われます。

 もし「管理会社は敵対視すべき存在」や「邪悪な存在」と思うなら、自主管理をすればいいのではないでしょうか。私はよほどの人材がそろっていないと「完全自主管理」の継続は難しいと考えています。また、費用も単純に「安く済む」とは言い切れないこともあります。適正な費用で管理のプロである管理会社に委託することは、賢い選択肢の一つだと思います。そのためにも私は管理会社には「管理のプロとしての質」を求めます。

 コンサル先の管理組合と契約している管理会社や各種業者からみたら私の存在は「迷惑」かもしれません。契約書(仕様書を含む)を一からチェックし、実作業も理事会からの立ち会い者を設けているからです。コスト管理も厳しく行います。手抜きをしてきた業者は「勘弁してほしい」と感じているようですが、そんな業者ばかりではありません。

 その理由の一つに私のコンサルは「管理会社や業者に厳しいが、管理組合(理事会)メンバーには、もっと厳しい」からです。「管理会社は、なにもやってくれない」と不満を漏らす管理組合も多いですが、よく調べると「契約外のことを、一方的に期待していたり」することが意外にあります。契約書を読んだことのない理事会も多く、先日もある保守点検の契約書を探したら分譲時のもの(管理組合を代行して管理会社が契約)しかないことありました。自動更新条項もなく数年前に契約が切れているものでした。

 このため「管理会社や業者の対応が悪い(手抜き)のは、自分たちがしっかりしていないからだ」と、言うケースが多いのが実態です。「被害者意識」から脱却し、マンション管理に関する知識やノウハウを蓄積することが、「自らの資産価値を自らの手で守り、向上させる」ことにつながると考えます。「短期的なコスト削減」だけを目的としたコンサルも、一つの方法でしょうが、できれば、長期的な視点で対応したいと思います。

 「コスト管理」に関しては、私は「コスト削減」という表現は、あまり好きではありません。自分のマンションでも「コスト見直し委員会」と表現しましたし、コンサル先でもそのようにしています。マンションの財政を見る場合、「削減だけでは、本質的な解決にならない」ことが多いからです。通常、「管理組合運営費」と「コミュニティ形成費」を新たに設けてもらうことが多くあります。「必要な経費は使う」こともコスト管理の重要な視点ではないでしょうか。

 低すぎる管理費や修繕積立金を引き上げるのは、極めて当たり前のことです。特に機械式駐車場を大量に保有しているマンションで駐車場使用料を管理費会計に充当して場合は、「見た目黒字、実質大幅赤字」が多くあります。多少のコスト削減では対応しきれないケースもあります。管理コストを30~40%ぐらい下げても管理費を大幅に引き上げないと将来的に財政破綻する場合は、「多少の反対意見は覚悟しても、引き上げを提案する勇気と責任感」が理事会に求められます。

 修繕積立金も同様です。1戸当たり月額平均5000円前後では「平面駐車場の使用料を修繕積立金に全額回している」などの前提条件がないと、いずれ修繕費が不足します。将来、一時金などを徴収しようとしても、困難を伴います。私のマンションでは私が理事長のときに月額1万円に引き上げていますが、将来的には1万5000円までの引き上げを見込んでいます。この数字は長期修繕計画の工事費累計を「一律25%カットしたもの」を前提にしています。機械式駐車場保有の40戸以下の小規模マンションという特性もあります。

 本来のテーマの「管理会社とマンション管理士との関係」ですが、「適度の緊張と節度ある協調関係」が必要だと考えています。いずれにしてもパーフェクトの管理会社や管理士はいません。お互いが知恵を出し合い、効率的な管理手法の構築などに貢献できればと考えています。もちろん、基本的なポジションが異なることも事実です。しかし、むやみに対立しても有意義ではないでしょう。

 
514: 匿名さん 
[2012-02-27 08:42:45]
>先日もある保守点検の契約書を探したら分譲時のもの(管理組合を代行して管理会社が契約)しかないことありました。自動更新条項もなく数年前に契約が切れているものでした。

委託契約は委任行為ですので自動更新条項を引き合い出すとは随分と古い知識ですね。
今時そんな人はいません。
515: 匿名さん 
[2012-02-27 10:47:11]
【委託契約は委任行為ですので自動更新条項を引き合い出すとは随分と古い知識ですね。
今時そんな人はいません】

あら?ずいぶん法律に詳しい方ですね。委任契約すれば
たとえば「平成10年4月1日から平成11年3月31日ま
でを契約期間とする」だけの契約の場合は現在まで契約
が継続していると考えるべきでしょうか。「古い知識」
とありますが、いつからその様になったのか教えていただ
けませんか。法律改正の内容を説明してくださいね。
516: 匿名さん 
[2012-02-27 10:53:53]
コピペ
第三者管理者方式を導入する場合には、積立金横領と高額契約の防止が重要課題となります。管理組合と管理業者が管理者派遣の契約を締結することは、民法の自己契約またはそれと類似する契約となり、契約の公正性に疑問を生じます。
 管理者が管理組合の積立金を横領した場合、通常は、管理業者が弁償しますが、XX市で発生した事例のような弁償できないこともあります。マシンョン管理士の場合は、保険なり保証の新しい制度を設けないと対処できません。 数百万円台の供託や新資格制度の創設では十分な対策とはいえません。
517: 匿名さん 
[2012-02-27 11:00:32]
>515
>現在まで契約が継続していると考えるべきでしょうか。
誰もそんな事言っていません。失効は当然です。後はマンション管理士の扱けんに沽券に係わる問題です。
518: 匿名さん 
[2012-02-27 11:18:56]
【誰もそんな事言っていません。失効は当然です。後はマンション管理士の扱けんに沽券に係わる問題です】

質問に答えてくださいね。「 随分と古い知識ですね」と
ありますが、いつから変わったのですか。
519: 匿名さん 
[2012-02-27 11:32:19]

【後はマンション管理士の扱けんに沽券に係わる問題です】

 追伸です。上記の意味もよくわかりません。解説をお願いします。
また、貴方ならこの場合、どのようにアドバイスされるのですか。
521: 匿名さん 
[2012-02-27 11:49:45]
「モンスター?」て、何? 私はそれほど大きくありませんわ。

貴方は他人を攻撃するばかりで「質問には答えれれない方」ですか。

自分の書き込みに自信がないなら、はっきり言いなさいよ。

「私は自己チューの変質者です」と。
522: 匿名さん 
[2012-02-27 12:11:14]
「514」「517」「520」は、もしかしたら、「役員を3回経験した方」ですか。それなら、対応の仕方に合点がいきます。
524: 管理侍 
[2012-02-27 12:15:32]
管理士Aさん

>「管理会社とマンカン士が手を握る光景では管理組合は喰われるだけよ」というのがありました。たぶん、私と貴方のことも指しているのではないかと、推測しています。
>一般論としては上記の指摘を完全否定しませんが、一面的すぎると感じています。 ただ、このような指摘があること自体は胆に銘じておきたいと思います。

既述の通り、管理士も管理会社も「個々のマンションにおける管理の最適化」が目指すべき方向であると私は思っています。
(管理士と管理会社は立場と役割が異なるだけで方向性は同じであるべき)
管理組合と管理会社の紛争に関する相談であれば、「管理会社との敵対」も当然でしょうが、
そうでなければ、管理士と管理会社が手を握っても問題は無いのではないでしょうか。
(勿論、管理組合も含めて三者で手を握るということです)

私は、管理組合・管理士・管理会社が一緒にそのマンションのあるべき姿、「管理の最適化」を話し合い、
共に検討し、協力し合って実現していけるトライアングル関係が望ましいと思っています。
この三者が敵対するのではなく、パートナーとなるのです。
マンションの建築に例えるなら、デベロッパー・設計事務所・ゼネコンのような感じでしょうか。

>管理会社とマンション管理士の関係は単純ではありません。「ただただ管理会社を敵対視し、コスト削減(値下げ)する」管理士もおられるようですが、いずれ活動や効果に限界が来ると思います。

仰る通りですね。

>私は管理会社や各種業者の「適正な利益も視野に入れたコンサルが必要だ」と考えています。特に50戸以下の小規模マンションでは「手間ばかりかかり、全く利益が出ない」として管理会社から敬遠されることもあります。

そうですね。マンション単体では利益が出ないマンションもあります。
株式会社である以上、そのようなマンションの管理を継続することは好ましくないとも言えます。
そのようなマンションのリプレースでは見積を辞退する大手管理会社もありますね。

>中規模以上のマンションでも「コスト割れの管理委託費等でのリプレース」はいずれ、反動があります。例としては「業務の手抜き」「必要以上の小修繕の提案」や「割高な大規模修繕の実施」などです。もちろん、その時点で自立した管理組合になっていればいいのですが、「コスト削減もコンサルに丸投げ」したような管理組合では、対応しきれないケースが多くなると思われます。

言うまでも無いことですが、営利企業である以上、儲からないことは基本的にやりません。
リプレースによって極端に安い管理委託費で受託する会社は、「他の何かで儲ける」というのが営利企業としては当然の姿でしょうね。
そこを理解した管理会社選びが重要です。

>もし「管理会社は敵対視すべき存在」や「邪悪な存在」と思うなら、自主管理をすればいいのではないでしょうか。私はよほどの人材がそろっていないと「完全自主管理」の継続は難しいと考えています。また、費用も単純に「安く済む」とは言い切れないこともあります。

マンションの建物は何十年と存在し続けます。
建物が存在する以上、その管理もずっと継続します。
しかし、管理組合員は継続するとは限りません。なぜなら譲渡・売却等による入れ替わりがあるからです。
人は老います。知力・体力・精神力も低下します。つまり、個人に依存する管理は継続が非常に難しいのです。
また、完全自主管理は「悪意の理事による不正」に脆い面があります。
そういう意味で私も完全自主管理は難しいと思います。

>その理由の一つに私のコンサルは「管理会社や業者に厳しいが、管理組合(理事会)メンバーには、もっと厳しい」からです。「管理会社は、なにもやってくれない」と不満を漏らす管理組合も多いですが、よく調べると「契約外のことを、一方的に期待していたり」することが意外にあります。
>このため「管理会社や業者の対応が悪い(手抜き)のは、自分たちがしっかりしていないからだ」と、言うケースが多いのが実態です。

やはり直感的に感じた通り、あなたは本物の管理士ですね。
管理組合が管理会社に無理難題を押し付けている場合、管理士が管理組合に対して「それは違う」と助言・指導できるかどうかです。

>「コスト管理」に関しては、私は「コスト削減」という表現は、あまり好きではありません。自分のマンションでも「コスト見直し委員会」と表現しましたし、コンサル先でもそのようにしています。マンションの財政を見る場合、「削減だけでは、本質的な解決にならない」ことが多いからです。通常、「管理組合運営費」と「コミュニティ形成費」を新たに設けてもらうことが多くあります。「必要な経費は使う」こともコスト管理の重要な視点ではないでしょうか。

仰るとおりです。
「マンションの管理の最適化」を考える時には、簡単に言うと以下の手順が必要です。
①目指すべき管理の状態を考える。(どういうマンションにしたいのいか)
②そのために各組合員の負担額を検討する。(個人個人はいくらまで負担できるのか)
③①と②のバランスを調整する。
④合意形成

既述の通り必ずしも「コスト削減=成功」とは限らないということですね。

>本来のテーマの「管理会社とマンション管理士との関係」ですが、「適度の緊張と節度ある協調関係」が必要だと考えています。いずれにしてもパーフェクトの管理会社や管理士はいません。お互いが知恵を出し合い、効率的な管理手法の構築などに貢献できればと考えています。もちろん、基本的なポジションが異なることも事実です。しかし、むやみに対立しても有意義ではないでしょう。

その通りです。
各自が専門性を発揮して知恵を出し合い、協力していくことが重要です。
管理会社には管理士が知らないあらゆる管理ノウハウのストックがあります。
管理士は、「そのマンションの管理の最適化」を実現していくために管理組合からは「本音」を引き出し、
管理会社からは管理ノウハウも引き出し、組合・管理士・管理会社が協力して取り組んでいくための調整役になって頂きたいものです。
527: 管理侍 
[2012-02-27 12:33:27]
>514
>委託契約は委任行為ですので自動更新条項を引き合い出すとは随分と古い知識ですね。

管理士Aさんは「保守点検の契約書」と言われたのです。
委託契約とは言ってませんよ。
例えばエレベーター保守点検の契約書に自動更新条項があっても全く問題ありません。
むしろ自動更新条項が無いことが問題であり、それを管理士Aさんがご指摘されています。

他人を批判するならよく読まないと。
生半可な知識と理解力ではね...。
528: 匿名さん 
[2012-02-27 12:35:01]
「モンスターが現れたらどうすか?」て、簡単だよ。無視することだね。ワシはマンカン師ではないが、理事長を長年やっているが、そうしてきた。

 モンスターの相手をしているとワシらの特権まで口を出してくるからね。業者からキックバックをもらうのは理事長の特権だよ。また、モンスターを理事会に参加させないような仕組みをつくることじゃ。知恵を使いたまえ。

 これでいいかね。「523」くん。君も同意見じゃろ。
529: 匿名さん 
[2012-02-27 12:47:40]
再度!
>背筋が寒くなる様な見え見えの宣伝をやりあって恥ずかしくはないの?

マンション組合員の資産に明日は無いねー。
530: 前期高齢管理士 
[2012-02-27 13:01:10]
管理侍さん

貴兄とは永いお付き合いです。
管理士Aさんのお考え(513)も、それに対する貴兄の見解も異論はありません。
(ずっと以前から一貫したご意見ですから)

素朴な質問です。
所属されている管理会社は、貴兄と同様なスタンスで管理組合の受託業務を行っていますか?

過去に、貴方が所属先を示唆された範囲の会社が受託している先とは、一応関与した事がありますが
納得できる事例がありません。

担当者(部署)次第と云う事かも…とは思います。


531: 匿名さん 
[2012-02-27 13:06:02]
変質者はスルーしましょう。
532: 匿名さん 
[2012-02-27 13:07:18]
>納得できる事例がありません。
それはそうでしょうよ。言うだけで宣伝のみですもの。
534: 匿名さん 
[2012-02-27 13:28:06]
「言うだけ番長」の管理侍や、○×試験に通っただけで、マンカン師を名乗る実績のない管理士Aは、大したことないよ。ただ、関西弁の「宅建マン」は、相手にしたくないね。怒らしたら、怖そう。
535: 管理侍 
[2012-02-27 13:33:37]
>533

自己契約・双方代理、その言葉のみを挙げても質問に具体性がなく答えようがない。

「手を握る」をどう解釈されているのですか?
私が「協力し合う」という意味で使っていることは普通の読解力があれば理解できると思うが。
537: 管理侍 
[2012-02-27 13:52:34]
管理士は管理組合から報酬をもらいます。
だから何?
未だまともな質問にすらなってないよ。

暇だから相手してあげるから具体的に言ってみな。
540: 管理侍 
[2012-02-27 14:06:15]
>538
あらら、そういう方だったのね。
お話するのは無理でしたね。
542: 管理侍 
[2012-02-27 14:26:42]
>530
前期高齢管理士さん

>所属されている管理会社は、貴兄と同様なスタンスで管理組合の受託業務を行っていますか?
ベクトルは合っていると思います。
ただ詳細な点は理想(個人的な考え)と現実(会社)は全てが一致しているとは言えませんね。

>過去に、貴方が所属先を示唆された範囲の会社が受託している先とは、一応関与した事がありますが
>納得できる事例がありません。
>担当者(部署)次第と云う事かも…とは思います。
担当者によっての違いはありますね。
人間がサービスを提供する以上、どんなに努力しても差は生じてしまいます。
如何にその差を無くすのかが管理会社の悩みです。

人間がサービスを提供する管理業であるからこそ、コスト削減を目的化してはならないのだと思います。
543: 前期高齢管理士 
[2012-02-27 15:00:21]
管理侍さん

聞かずもがなの、やや意地悪な質問にお答え頂きありがとう。
過去に起業を勧めたのも、既存企業では貴兄の思いを実現するのは難しいと考えたからです。

処で、可愛げのない理事(会)も結構多いと思いませんか?
ビジネスと割り切れる貴方がたと違い、請われて助言する立場の者は、ドッと疲れが出ます。
この歳になってもまだまだ未熟なんだと思うように努力をしてはいますが…。
544: 管理侍 
[2012-02-27 15:31:50]
前期高齢管理士さん

起業の思いは持ち続けているものの、そこにも理想と現実が・・・。
難しいところです。

>処で、可愛げのない理事(会)も結構多いと思いませんか?
>ビジネスと割り切れる貴方がたと違い、請われて助言する立場の者は、ドッと疲れが出ます。
管理士の立場からするとそうでしょうね。
マンションは日本の縮図ですから。
ここもマンションみたいな感じですよね。
いろんな方がおられます。

>この歳になってもまだまだ未熟なんだと思うように努力をしてはいますが…。
私も見習いたいものです。
545: 匿名さん 
[2012-02-27 15:55:18]
マンション管理士も管理業務主任者も設備保守点検委託標準仕様書を知らないのね。
547: 前期高齢管理士 
[2012-02-27 16:28:34]
管理侍さん

そそのかす訳ではありませんが…
私の知る限り、独立系大手は別として大手の経営陣は現状のビジネスモデルに不安を抱いています。
ご承知とは思いますが管理会社の起源は清掃会社でした。
マンションの供給増加に伴い、デべや建築会社が子会社として管理会社を設立し今日に至りました。
このビジネスモデルの安定感は経営者にとって捨てがたいものです。
バブル崩壊中に親会社は随分助かっています。

貴兄には失礼ながら、安易な仕組みでも確実に儲かったからです。
然しながら、マンションもフローからストックの時代に移り始め、人口の減少が顕在化し始め
又、住民の意識変化も考慮せざるを得ない今日、冒頭の不安を抱かざるを得ません。
然しながら大船は急激な舵は切れません。

航空業界はこの問題を解決する為、子会社にLCCを設立し始めました。
より安くの例として挙げたのではありません。
従来の仕組みを根底から見直した事業を模索する為に必要な具体例です。
549: 匿名さん 
[2012-02-27 16:46:21]
ここではコテハンが流行っているんだね。誰が一番かしこいの?
550: 匿名さん 
[2012-02-27 16:59:05]
安かろう悪かろうの管理会社がないとでも。
553: 前期高齢管理士 
[2012-02-27 17:47:41]
>548さん

例え話に喰いつかれてもね…
ただ貴方のLCCのに関する認識は如何なものかと思います。
管理会社のきめ細かなサービスとは何ですか?
私は委託契約事項を忠実且つ迅速に行ってくれれば及第点と思っています。(及第点は少ないのが問題)
それ以外のサービスってなんでしょう?
LCCが実施する飲料等の有料サービスのような契約外の事項を契約金額の範囲でやれと云うこと?
人材を必要としているのは全ての業界・企業ですよ。
555: 不動産業者さん 
[2012-02-27 18:18:52]
>LCCと管理会社は、サービスの根底が違います。
>LCCはどちらかといえば、安かろう悪かろうの経営です。


そんなことを言えば管理会社は安かろう悪かろうでは無いように聞こえますが、いかがなものか
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる