管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート7
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-03-25 09:13:19
 

パート7です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2012-01-13 21:57:52

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート7

378: 管理侍 
[2012-02-19 14:56:38]
>徹底して決めつけをする人ですね。
決めつけじゃなく、これは私の意見。
あなたの意見はあなたの意見。
それでよいでしょ?

>あなたは、有償であればOK、ボランティアでは意識が低いのでダメだと決めつけている。
日本語の読めない人には何度話しても無理でしたね。
有償で仕事する人もボランティアも個人差はあるって。

>ボランティアはいい加減と決めつけるあなたのその発想は考え方がおかしいといっているんです。
誰もボランティアはいい加減と言ってないでしょ。

>有償と無償のマン管士がどちらがより成長できるかも決めつけ以外の何ものでもない。
決めつけじゃなく、そういう傾向があるという私の意見。
個人差があるのは言うまでもないと思ってたが、あなたがこだわるので「個人差はあるよ」と言いました。
それでも理解できないようですが。

>それは個人差があるのです。
そんなの当たり前。何度も言っている。

>あなたが、管理会社をリタイアし、マン管士として開業まではしたくないが、今までの経験を社会に役立てたいと思った時、知り合いのマンションから相談があればどうしますか。
>もし、その相談を受けた場合は、ボランティアだからといっていい加減に対応しますか。
>有償じゃなければ受けないといいますか?
誰がそんな話してるの?

マン管士自身の心の持ちようの話じゃなく、どんな依頼者を相手にするかでマン管士の成長に影響がある。
これがどうしても理解できないんだね。

ボランティアってのは、基本的に依頼者から「やってくれてありがとう」と言われる。
仕事のレベルが低くても「よくここまで頑張ってくれた」と言われる。
やれなくても「仕方ないね」で済む。

有償で仕事を受けたら「やって当然」
レベルが低かったら「ふざけるな!金返せ!」
やれなかったら訴えられるかも?少なくとも二度と依頼はこない。

さて、どちらの方がより成長できる可能性が高いでしょうか?
379: 匿名さん 
[2012-02-19 16:03:11]
2日3日前にもレスしてますが
自分も役所のボランティアマンカン士に区を変えて相談しましたが、今のところ5人連続でハズレてます。

しかし、マンションの住人には自分と同じく
マンカン士の資格を取らないまでも
勉強はして欲しいと思ってます
380: 匿名さん 
[2012-02-19 16:18:43]
>君のいうようなことでは永遠に管理会社の食い物にされるだけだよ。

君のいうようなことでは永遠に管理会社の食い物にされる上にマンション管理士にも喰いものにされるだけだよ。

381: 管理侍 
[2012-02-19 16:27:21]
私が書き込むまでにまともな意見がたくさん出てましたね。
しかもとってもわかりやすい。

私とやり取りしていた匿名さん
この説明で理解できないのなら救いようがありません。
私の説明が拙いためにご理解頂けなかったのであればお詫びいたします。

ただ、管理侍信仰者が多いという「決めつけ」はよくないですね。
皆さん「ボランティア」で書き込まれているのに「全否定」はダメですよね?
それぞれの意見も「人による」のですから。
382: 不動産業者さん 
[2012-02-19 16:46:04]
マンション管理士の資格をとる理由
マンションについて知識を得る努力をしている。
初対面の人物に上記を説明する必要がない。

これだけですが
383: 匿名さん 
[2012-02-19 17:15:48]
区分所有者になるか或はなったら分譲マンションについて知識を得る努力をするのは当然。
マンション管理士の資格をとる理由
初対面の人物に説得ある説明が出来ないし人望も得られらいない。
しかしながら説得力も人望も資格では得られない。
384: 不動産業者さん 
[2012-02-19 18:25:16]
>383

意味不明 なにを言いたいの? 君の不合格の理由かな?

資格をもっていれば少しは詳しいですよと言う説明を省略できるだけですが。
385: 匿名さん 
[2012-02-19 20:22:01]
>資格をもっていれば少しは詳しいですよと言う説明を省略できるだけですが。

一般の資格と違ってことマンション管理士の資格だけは○×試験だけの結果で実績、企画力、説明力は全く備わってはいません。
387: 不動産業者さん 
[2012-02-19 21:04:42]
>一般の資格と違ってことマンション管理士の資格だけは○×試験だけの結果で実績、企画力、説明力は全く備わってはいません。

○×試験でない国家資格試験はな~に、教えて頂戴。 もしかして管理業務主任試験だけは実績、企画力、説明力が無いと合格できないと言いたいのかな?

実績.............ぼったくりの実績
企画力...........ぼったくりの規格
説明力..........ぼったくりのごまかしの説明力    かな?
388: 匿名 
[2012-02-19 21:04:55]
>385は、始めからレスを読み直しなさい
みんな、385は無視でいい
389: 匿名 
[2012-02-19 21:06:23]
>387、大人になれよ
スレッドをまぜっ返す奴を相手にするな
390: 匿名さん 
[2012-02-19 21:15:41]
ここは二流管理会社社員が必死でマンション管理士を中傷するスレです。
しかも普通の議論ができない頭の悪い輩ばかりなので、正論を書いても無意味。
何を言っても無理です。
391: 不動産業者さん 
[2012-02-19 21:59:49]
>389

まぜかえすつもりでは無くこの人は本気で書いている、気の毒でわかりやすい人。
392: 管理侍 
[2012-02-19 22:08:04]
>385>387は非常に面白い。

マン管士批判と管理会社批判。
やってることは正反対なのにコメントの内容が同レベル。
393: 匿名さん 
[2012-02-19 22:10:12]
ここでまともな意見を書いてるのは管理組合の当事者だけですね。
あとは為にする書き込みばかり。
394: 匿名さん 
[2012-02-19 23:47:51]
 はじめまして、きょう定期総会と新規の理事会がありました。10時から1時までが総会、1時半から8時までが新メンバーによる理事会でした。築10年未満の約70戸のマンションです。

 昨年までのシャンシャン総会と違って議案が12本あり、真剣な討議がされ、有意義な総会となりました。総会後、新旧の簡単な引き継ぎ後、新役員で懸案事項を中心に長時間、議論しました。

 実は昨年の秋までは2カ月に1度の理事会でしたが、一般会計の実質大幅赤字(約400万円)が発覚し、年末以降は、新役員候補を交えて1カ月に2回の会議を開催しています。その名で管理委託費の35%削減を管理会社と交渉し、本日の総会でその了承を区分所有者から取り付けました。赤字を埋めてきたのは、よくある機械式駐車場の使用料の管理費会計への充当です。

 実は、この急激な変化は、安価な報酬でコンサルを引き受けてくれたマンション管理士がおられたからです。35%削減(約200万円)要請に対して管理会社は満額回答で応えました。しかし、まだまだ、管理コストの無駄があるとの助言をうけ、管理委託費以外の費目で「あと200万円強削減させよう」との目標を掲げて、新年度をスタートさせました。

 皆様の書き込みを見ると、いろいろな考え方があるようですが、「第三者の目」が必要なことを痛感しました。少しぐらいの経験で「マンション管理が少しは理解した」と考えるのは、極めて危険だと感じました。

395: 匿名さん 
[2012-02-19 23:59:11]
マンカン士よりも、近所のマンション管理組合との連携が必要

町内会に匹敵する、地域での管理組合相互の友好関係により
地域での防災防犯への備えや、管理や管理会社情報の交換をすることで
よりよい、地域生活管理組合の運営ができる
396: 入居済み住民さん 
[2012-02-20 01:19:50]
>マンカン士よりも、近所のマンション管理組合との連携が必要
管理組合どうしの情報交換は非常に有益で、地元の業者や同じ管理会社の同じ営業所の査定もできることは、掲示板では期待できない大きなメリットです。
私もそのようなネットワークに参加しておりますが、そのような情報交換の場で活躍しているのは、管理士資格を持った方、資格を取ろうという方が多いのです。これは事実で、「マンカン士か、近所のマンション管理組合との連携か」というニ択の問題ではないです。
>>394さんの書き込みもしかりですが、管理組合の立場からの視点では、一般論として管理士を批判する理由はないです。個々には、能力がいまひとつ(もちろん得意分野があるので)、というのはもちろんありますが。
397: コ"ルコ"13 
[2012-02-20 08:07:55]
ここ数日のレスをまとめ読みした。専門家を上手く使っている人と使えていない人の違いがくっきり出ている。
そういう意味ではとても面白い。
398: 管理侍 
[2012-02-20 08:14:08]
>396

仰る通りだと思いますね。

結局、管理組合として有益な情報を如何にして得るのかです。
近隣管理組合との連携、マンション管理士の活用もその手段ですね。
私は管理会社もその手段の一つだと思います。

そういう意味では多くの情報(知識と経験)をもつマン管士(管理会社)をどのようにして見つけるか。
そして理事もマン管士(管理会社)を使いこなせる術を身につけることが必要だと思います。
399: 匿名さん 
[2012-02-20 08:41:55]
管理会社は、管理組合が地域連携するのをマン管士より嫌う
地域連携させないために、町内会に規約加入させ管理組合同士の地域連携の芽を摘む
400: 匿名さん 
[2012-02-20 08:48:40]
>394
>実は昨年の秋までは2カ月に1度の理事会でしたが、一般会計の実質大幅赤字(約400万円)が発覚し、

理事会の回数の問題ではなく、理事長は毎月管理会社から会計報告を得る様に改訂されているのが一般です。
この管理適正化法の改正に伴う委託契約の改訂を行ったのでしょうか?
そのマンカン士からはこの点についてどのようなアドバイスがあったのでしょうか?
発覚の後に責めを受けた理事長はいるのですか?
マンカンシの有難た味だけ強調する割には管理組合が役員始めお粗末な限りですがこの辺についてマンカンシからどの様なお告げがあったのか知りたいものです。

402: 匿名さん 
[2012-02-20 09:49:26]
管理組合連合軍?
管理会社には強敵だね
405: 匿名 
[2012-02-20 10:01:55]
管理組合連合軍は、無能な肩書きマンカン士にも強敵

ユーザー同士が結託すれば、悪質な管理会社もマンカン士も排除できる

ご近所マンションとの連携は重要
但し、地域が広域になり管理組合連合軍の規模がおおきくなると
権力思考の人物が台頭し、偽情報に翻弄され機能性が落ちるから
あくまでも、ご近所マンションでの連携にすることだ
407: 匿名さん 
[2012-02-20 12:37:09]
近隣のマンションと情報交換しなきゃ悪徳管理会社と分からないんだ~。
408: 匿名さん 
[2012-02-20 13:10:44]
>そのマン管士がいなかったら、改善はできなかったと喜んでいるんだからそれでいいんじゃないの。

質問には全く答えがありませんね。
管理会社に騙されて、次はマンション管理士に騙される管理組合そのものです。
それともマンカンシのナリスマシかしら、それにしては専門的回答が出来ないところはマンカンシ受験予備軍かな?
414: 匿名さん 
[2012-02-20 15:08:55]
ご近所マンションとの連携は確かに必要だよな
しかし、管理会社やマンション管理士の誘導やお膳立てだと
輪番理事会と同じになる
415: 元フロント 
[2012-02-20 16:52:00]
407さん
同じ管理会社なら近所で比較は面白いと思いますよ。
同じ規模なのに単価が違うかもしれませんね。
416: 匿名さん 
[2012-02-20 18:13:40]
結局このスレッドにはマンション管理士は管理会社兼業の一人しか参加していない事がハッキリしましたね。
418: 匿名さん 
[2012-02-20 18:44:06]
根拠ないことしか言えないのは悲しい
421: 匿名さん 
[2012-02-20 20:19:29]
さようなら。
必要なら管理侍さんに聞くからいいよ。
422: 匿名さん 
[2012-02-20 20:36:26]
>結局このスレッドにはマンション管理士は管理会社兼業の一人しか参加していない事がハッキリしましたね。

その通りですね。ケナスといきり立つのは良いと思って受験しようとしている人でしょうね。
それらしい意見はさっぱり見当たりませんものね。
423: 管理士A 
[2012-02-20 21:22:15]
 管理士Aです。別の仕事を持っており休日を中心に数組合とコンサル契約をしています。このスレを読んでいると大きく分けると①自己主張のみの方②他人をとにかく攻撃したがる方③なんでも疑うことしかしらない方④まじめに議論に参加されている方ーーなどに分類されます。主に④の方を対象に書きます。

 私のコンサルの基本は①自立した管理組合を目指す②財政基盤を確立する③コミュニティー形成を重視するーーの3点です。①に関していえば「管理は管理会社に丸投げ、コスト削減はコンサル丸投げ」ではなく、自分たちも勉強して各種ノウハウを蓄積していただくこと、に尽きます。

 ②の財政基盤に関しては「単純なコストカット」ではなく、「自らのマンションにふさわしい管理仕様」を自らが考え、そのための財政基盤を確立させる、ことです。低すぎる管理費や修繕積立金は「これだけは絶対に必要です」と区分所有者に訴え、引き上げを助言します。

 管理コストに関して言えば①マンションの規模②付帯設備ーー等で大きく変わります。もちろん区分所有者が望む管理仕様によっても変化します。付帯設備に関していえば機械式駐車場を保有しているか否かで必要コストは、雲泥の差が発生します。管理費、修繕積立金だけでなく駐車場使用料等の各種使用料なども「その金額が適切かどうか」を徹底して議論してもらいます。

 つまるところ「自らの資産価値は自らの手で守る」ことを理事会メンバーが理解することが重要だと考えています。異論者の意見も尊重し「コミュニティを最重視」しながら合意形成を図ります。契約先の理事会は「毎回が勉強」の状態になります。討議に必要な資料も事前に配布し、理事会レジュメも充実させています。

 管理会社との関係では「よきパートナーにすべきであり、できれば理事会が教育する」ぐらいの立場で対応できるようになることを目指してもらいます。

 別の本業での収入がありますので、報酬は極めて少ないですが、業務内容は極めて濃いものです。特に私が重視するのは「事実確認」ですので、各種のデータや経緯を細かく調査し、かなり詳細な分析書やたたき台を提示します。管理組合の皆様にも常に「事実を性格に確認してください」「現場を確認してください」と強調しています。

 具体的なコンサル内容は守秘義務の部分がありますので、細かくは書けませんが、質問があればポイントだけお答えすることとします。

 足の引っ張り合いなどをしないで、少しでも有意義なスレになれば、いいですね。





 
424: 匿名 
[2012-02-20 21:57:06]
都合の悪いレスを流したいのか
416〜423はスレッド嵐
425: ご近所の奥さま 
[2012-02-20 21:57:19]
423がいい事言った。
426: 管理侍 
[2012-02-20 22:24:20]
>423
管理士Aさん

私の思うあるべき管理士像にとても近いです。

>自分たちも勉強して各種ノウハウを蓄積していただくこと、に尽きます。
>「単純なコストカット」ではなく、「自らのマンションにふさわしい管理仕様」を自らが考え、そのための財政基盤を確立させる
>低すぎる管理費や修繕積立金は「これだけは絶対に必要です」と区分所有者に訴え、引き上げを助言します。
>管理会社との関係では「よきパートナーにすべきであり

特に上記のコメントは、以前に私もここで同じような内容を述べたことがあります。

是非頑張って頂きたいですね。
427: コ"ルコ"13 
[2012-02-20 22:28:17]
管理士Aさんのような活動がマンション管理士制度の狙いなんでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる