パート7です。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2012-01-13 21:57:52
マンション管理士の活用。。。パート7
321:
匿名さん
[2012-02-18 11:11:53]
建設的なご意見をお願い致します。
|
||
322:
匿名さん
[2012-02-18 11:43:22]
不合格者は不合格相応のレベルなのですね。
|
||
323:
匿名さん
[2012-02-18 11:54:09]
310 です。
ボランティア価格でコンサルをしている管理士さんは、現役の仕事 を持っているからです。暇人ではありませんよ。現役の仕事の合間に 数組合とコンサル契約を結んで、活動しています。 |
||
325:
匿名さん
[2012-02-18 12:39:27]
程度がそこそこなマンション管理士のご意見を期待しています。
|
||
326:
管理侍
[2012-02-18 13:13:15]
>313
どうぞご趣味としてお楽しみください。 本業としてマン管やってる人もお金のためだけにコンサルやるんじゃないでしょう。 お金は結果への正当な報酬です。 私ならボランティアのマン管に仕事は頼まないですね。 仕事をボランティア感覚でされたらたまったものじゃない。 ボランティアの医者、弁護士、建築士に仕事は頼まない。 ボランティアと生業では意識が全く違う。 |
||
327:
匿名
[2012-02-18 13:21:43]
もともと、マンカンは管理組合の意識向上のための資格であり、職業にできるものではないでしょうから、ボランティアで十分ではないですか
|
||
328:
不動産業者さん
[2012-02-18 13:23:33]
建設的な意見がでるとすぐダメにしてしまうこういう頭のワルーイ人種がいるんだね、どこの管理会社にも。
|
||
329:
匿名さん
[2012-02-18 13:58:07]
生業で高額なコンサル費用をとる管理士でも、ダメな人はいます。
逆にボランティア価格でも、キチンと専門性を持って業務もする管 理士もいます。 何事も「決めつけ」をする必要はないでしょう。また、管理士1人 でマンション管理のすべての分野をカバーする「スーパー管理士」は いませんし、必要moありません。 「スーパー管理士」は弁護士、会計士、建築士、医師、中小企業診断士 などの資格を同時に保有する必要がでてきますが、現実的ではありません。 報酬は管理士と管理組合が納得のうえで決定されるものであり、「高 いからいい」とか「安いからダメ」との認識に陥るのは、実質をみない 議論ではないでしょうか。 「生業とボランティアでは意識が全く違う」とは一概にはいえないと 思いますが、もともと「1円でも報酬を取ればプロ」であるべきでしょう。 |
||
330:
匿名さん
[2012-02-18 17:03:36]
マンション管理士らしいマンション管理についての専門的なご意見をお聞かせ下さい。
|
||
331:
匿名さん
[2012-02-18 18:08:34]
金を貰うということは、責任を負うこと。
ボランティアは・・・ |
||
|
||
332:
匿名さん
[2012-02-18 18:21:42]
下記でマンション管理士の限界が良く分かります。
無料相談専用電話 本部事務所にいるマンション管理士が常時、電話でのご相談にお答えします。 受付:毎週 月曜日~金曜日10時から16時まで(昼休み12時~13時) 無料相談専用電話:03-3256-6433 月1回の法律相談及び技術相談 当士会の弁護士及び一級建築士が担当いたします。今月のスケジュールは次のとおりです。 ○2月度の法律相談及び技術相談の日程 ■技術相談 2月14日(火)午後1時から ■法律相談 2月17日(金)午後1時から 技術相談: 原則として毎月第2火曜日、13時~17時 相談員: 会員(一級建築士) 相談内容: 長期修繕計画の見直し、大規模修繕工事の進め方、工事費の妥当性、施工会社の選定など 法律相談: 原則として毎月第3金曜日、13時~17時 相談員: 会員の弁護士6人が交替で対応 相談内容: 居住者間のトラブル、管理規約の見直し、滞納管理費等の徴収、管理会社とのトラブル 一般社団法人 首都圏マンション管理士会HPより http://www.kanrisi.org/consult.html#soudankai |
||
333:
管理侍
[2012-02-18 18:31:38]
>329
>生業で高額なコンサル費用をとる管理士でも、ダメな人はいます。 >逆にボランティア価格でも、キチンと専門性を持って業務もする管 理士もいます。 たから何? 意見の本質を読み取れらないと。 だいたいボランティア価格って何? 「ボランティア」の意味をまず理解することです。 >報酬は管理士と管理組合が納得のうえで決定されるものであり、「高いからいい」とか >「安いからダメ」との認識に陥るのは、実質をみない議論ではないでしょうか。 誰が高いからいい、安いからダメと言ってるの? >「生業とボランティアでは意識が全く違う」とは一概にはいえないと思いますが、 「こういう場合もある」とか「一概には言えない」とかのイレギュラーを取り上げることに何の意味がある? 本質的な議論をすべき。 >もともと「1円でも報酬を取ればプロ」であるべきでしょう。 それを言っているのです。 やはりボランティアの意味を調べてから出直してください。 |
||
334:
匿名さん
[2012-02-18 18:37:32]
>批判もなく、勉強もできますので、楽しいですよ。
>グッバーイ! >又、帰ってこれるような状況になってればいいのですが 出た、マンカン師のまたまた「グッバイー」が。 一体これで何度目だ? 絶対二度と来るなよ。 |
||
335:
匿名さん
[2012-02-18 19:06:19]
管理侍さまへ
何を力んでいるのかよくわかりませんが、発言の趣旨が今一つ不明ですね。 とにかく、自分の意見と少しでも異なったら反論したくなる性癖のようですね。 あなたは管理士さんなのですか。あなたのいう「本質的な議論」を具体的に示 してくださいね。期待しています。 |
||
336:
匿名さん
[2012-02-18 19:55:33]
ボランティア価格の意味もわからない日本人がいるとは、とほほ…
比ゆ的な表現についてこれないの方は管理士すら受からないでしょうね。 |
||
337:
管理侍
[2012-02-18 21:38:40]
>335
ちゃんと順を追って読んで頂けると理解できるはずなんですけどね。 私は、世のマンション管理士の多くは(一部の方を除き)実力不足と思っています。 もっとレベルアップして欲しい。 しかし>313のように「ボランティアで」などと言っているようでは全然ダメ。 甘いのです。 「ボランティア」とは「無償奉仕」 それでは真のレベルアップにはならない。 甘ちゃんは「ボランティアでも、有償でも関係なく真剣に業務をする」 「ボランティアでも日々研鑽している」なんてことを言うでしょうね。 そんな人には理解できないだろうが、「自分がお金をもらうこと」に意味があるのではない。 真剣に業務をすることや、日々の研鑽なんて当たり前のこと。 そうではなく、「相手にお金を払わせること」に意味があるのです。 ボランティアで依頼した客(正確には客ではない)と、お金を払った客では真剣さが違う。 求めるレベルが違う。 そんな真剣な客を相手にすることが真のレベルアップにつながる。 そもそも、お金を払って仕事を依頼してもらう、というのは相当大変なことなのです。 どれ程の苦労が必要か。 そのためには大変な努力が必要なはずです。 そうなること(報酬を取れる管理士であること)が真のレベルアップなのです。 そんな思いで私は>326を書いた。 それに対して>329は「高額なコンサル費用をとってもダメは人はいる」とか、 「ボランティアでもきちんと業務をする人はいる」とか、 「生業とボランティアでは意識が全く違うと一概にはいえない」とか、 揚げ足取り、重箱の隅、イレギュラーの話に終始する情けなさ。 それを私は「意見の本質を読み取っていない」「本質的議論ではない」 と言ったまで。 ここまで丁寧に説明してもあなたには理解できないでしょうね。 最後に、私は管理会社社員であり、マンション管理士です。 |
||
339:
匿名さん
[2012-02-18 22:36:05]
管理侍さま
お疲れ様です。ご高説、承りました。基本的にはしごく当然のことを主張さ れているように感じますよ。 あえて、異論を申せば、このスレ主の問いが「マンション管理士をうまく 活用されている実例を」というだったので、イレジュラーかもしれませんが、 少ない報酬で活動されている管理士を紹介したまでです。 多くの「ペーパー管理士」は実務も知らず、中途半端な法律知識しかなく、 ほとんど役に立たないことは、いまさら議論の余地もないでしょう。中に はマンション管理の基本中の基本である「コミュニティ形成」を破壊する バカな管理士もいるのが実態です。 もともと、有能な管理士が大量に存在し、有効活用されていたら、この ようなスレは成り立たないのではないでしょうか。しかし、まじめに区分 所有者のために活動している管理士も少なくはありません。これは事実です。 いずれにしても一方的な「思い込み」や「決めつけ」をしているようで は生産的議論ではありませんね。 管理会社社員で管理士のようですが、ストレスのたまるポジションです ね。サイトではなく直接、お話ができれば幸甚です。 |
||
340:
管理侍
[2012-02-18 23:34:49]
>338
>プロとボランティアでも、その取り方は人それぞれというのが分からないようだ。 >プロなら全てボランティアより、正しい知識も見識もあると思っている、甘ちゃんだね。 意見の本質を理解できない方には何を言っても無理なようですね。 >あなたはマンション管理士というけど、プロではないよね、それで仕事している訳じゃないから。 >マンション管理士として、お金を取ってコンサルしてないあなたは、単なる保有者であり、 >管理会社に何十年勤めてようが、プロとしての力は向上しない。 >あなたの発想からすれば、当然そうだよね。 その通り。私はマンション管理士のプロではない。 しかし管理業はプロである。 だからボランティアで管理業はしない。 必ず報酬を頂いて管理業を行う。 この意味があなたに理解できるかな? >339 スレ主の問いへの回答ということなら納得です。 >もともと、有能な管理士が大量に存在し、有効活用されていたら、 >このようなスレは成り立たないのではないでしょうか。 >しかし、まじめに区分所有者のために活動している管理士も少なくはありません。これは事実です。 上記のご意見にも同意です。 私の意見と相反するものではありません。 確かに直接お話ができるとよいですね。 こういう場に出入りしていると、直接話してみたいと思える方が何名かいました。 それは自分と意見が合うとか合わないに関係ないですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |