パート7です。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2012-01-13 21:57:52
マンション管理士の活用。。。パート7
177:
住まいに詳しい人
[2012-02-12 16:59:29]
|
||
178:
匿名さん
[2012-02-12 17:04:03]
>行政書士や税理士、建築士などの資格に加えて取得されてる方がほとんどで、本業プラスマンションに特化した知識も詳しい、
行政書士や税理士、建築士などの資格とは全く関係のない役立たずの資格がマンカンシなのは確かだね。 |
||
179:
匿名さん
[2012-02-12 17:32:22]
>実際に地域の管理士会や管理組合ネットワークなどで紹介していただき、規約改正や大規模修繕、機械式駐車場の諸問題など、アドバイスを頂いてから実力を云々されることです。ビジネス資格として成立するのか、二流の資格なのかなど、管理組合にはどうでもよいことで、現場にとって歓迎する資格であること、それがすべてです。
何の保障も無い人を使う程区分所有者はお目出度くないよ。 |
||
180:
住まいに詳しい人
[2012-02-12 18:05:33]
>何の保障も無い人を使う程区分所有者はお目出度くないよ。
177の中で保障もない人を使う、などとどこにも書いておりません。「優秀かつ経験豊富な方には、実際にパートナーとして業務提携」すると書いております。あくまで管理組合で諸責任を取る前提で、お付き合いの中で実績を評価し、実務面、知識面等のアドバイスを得るのです。 あなたは現場の人間でないのでつまらない揚げ足取りに汲々としているのでしょうが、我々区分所有者は貴方ほど暇でもお目出度くもありません。 |
||
181:
匿名さん
[2012-02-12 18:23:00]
>お付き合いの中で実績を評価し、実務面、知識面等のアドバイスを得るのです。
そんな暇はありません。 |
||
182:
住まいに詳しい人
[2012-02-12 18:36:10]
付き合うといっても、まずは紹介を貰うなり、方法はマンションで考えればよいことです。
暇がないからこそ管理士のアドバイスを貰うんですが、そういう必要性も感じたことのない、責任ある立場を経験したことのない方なのでしょう。 不要なら管理士を活用しなければよいだけで、他所が活用してることにけちをつけることもないでしょう。 揚げ足取りばかりで反論にもなっていません。 |
||
183:
匿名さん
[2012-02-12 18:40:17]
君達の知能では反論は無理。諦めろ。
|
||
184:
匿名さん
[2012-02-12 20:33:23]
マン管士資格を敵対視してるのは、住人や管理組合が賢くなっては困る管理会社の営業。
ここでの発言レベルを見ても、ほんとに程度が低いのがよくわかる。 所詮、二流、三流の学歴しかない管理会社の営業風情の言うことをまともに相手にするのが間違い。 |
||
185:
匿名さん
[2012-02-12 20:54:35]
>不要なら管理士を活用しなければよいだけで、他所が活用してることにけちをつけることもないでしょう。
始めから役立たずの資格であることは明白なのに、アドバイス結果で判断しろとは余りにも管理組合を見くびっているね。 資本無し実績無しの○×問題のみの資格で商売ができると思うだけでも判断能力がない証明になるよ。 |
||
188:
住まいに詳しい人
[2012-02-12 21:48:14]
185
>役立たずの資格であることは明白 現場ではそんなこと誰も思っていませんが、やはり管理会社の方なんでしょうか。 >アドバイス結果で判断しろとは余りにも管理組合を見くびっているね。 どのような資格でも得意分野がありますし、併用資格により経験内容も異なるのは自明ですからね。 弁護士でも区分所有法に全く明るくない方もおられたり、建築士も集合住宅の修繕の経験有無でやはり違いがあります。 管理組合も貴方と違ってそのへんは理解していますので、評価しているのです。 >資本無し実績無しの○×問題のみの資格で商売ができると思うだけでも判断能力がない証明になるよ。 だから資格だけで商売はできない、と何度も言ってますし、管理士の方々も当然それは認識されてますが。理解能力のないのは貴方だけですね。 |
||
|
||
189:
管理侍
[2012-02-12 23:12:50]
>184
全く的外れな意見です。 賢い管理組合ときちんとした知識のあるマンション管理士を管理会社は望んでいます。 なぜなら賢い管理組合と知識のあるマンション管理士は適正に管理会社を選んでくれるから。 管理会社からすれば努力のし甲斐があるというもの。 敵対視しているのは知識も経験も無いのに管理組合に的外れな助言をするマンション管理士です。 そんたマンション管理士は役に立たないどころか害しかない。 |
||
190:
匿名さん
[2012-02-13 00:03:28]
>>189
何を根拠に。知識のある管理組合相手だと契約管理もシビアならば利潤確保もシビアになりますよ。 少数のまともな管理会社ならおっしゃるようなことも通用するかもしれませんが、平凡な管理会社ならやはり管理士を敵対視するでしょう。委託料の査定から工事見積の第三者評価、入札補助まで経験の豊富な管理士が関与すると、今までのような営業ではやっていけませんからね。 |
||
191:
管理侍
[2012-02-13 00:18:04]
根拠?
自分の考え方を述べるのに根拠なんか不要。 とにかくまともなマンション管理士の存在を求む。 有資格者の内まともなのはほんの一握り。 残りは単に資格を取っただけの名前だけ。 マンション管理士としての本業を担えるのは僅かしかいない。 この根拠は私自身の経験。 |
||
192:
匿名さん
[2012-02-13 01:12:42]
>自分の考え方を述べるのに根拠なんか不要。
いい加減な(笑) >とにかくまともなマンション管理士の存在を求む。 それはそのとおりですね。同じく、まともな管理会社フロントの存在も求めたいものですね。これは若干の経験によるもので、大それた根拠などありません。どれだけの管理士を見てこられたのか知りませんが。貴方の「一握りしかいない」という経験根拠も似たようなものでしょう。 それとして、貴方は駄目な管理士をバッシングし、水準の向上を求めておられ、水準が上がった暁には管理士制度を歓迎されてるわけですが、ここでの管理士(資格)バッシングの流れは、管理士制度(資格)自体へのバッシング、それも二流資格だのビジネスとして成立しないだの、実務評価抜きの下司な中傷に過ぎません。 貴方はともかく、彼等は管理士自体の台頭を敵対視しているのです。私には、彼らは二流管理会社の人間ではない、という理由がなかなか見つからないんですが、「制度自体を敵対視する層」として、ほかにどのような人々が考えられるのでしょうね。 |
||
193:
匿名さん
[2012-02-13 07:13:12]
マンカンシは自治体の小間使いのアルバイトしか仕事が無いよ。
その小間使いの仕事もマンション管理センターの資料を読むだけの事。 マンションに住んだ事も無い或は見た事も無い勿論経験もない者が座学なし論文テストなしのクイズばりテストで得られる資格で仕事ができると思う方がおかしい。 |
||
194:
匿名さん
[2012-02-13 07:34:00]
>「制度自体を敵対視する層」として、ほかにどのような人々が考えられるのでしょうね。
常識のある真っ当な生活者。 |
||
195:
管理侍
[2012-02-13 07:55:55]
|
||
198:
匿名さん
[2012-02-13 10:59:51]
第三者管理方式は横領の危険があるが、下記の「後見制度支援信託」は「第三者管理方式支援信託」として応用の余地が有る。導入できればマンカンの管理者受任が現実味を帯びてくるかも。。
高齢者からの財産横領防げ 後見制度、銀行信託可能に http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY201110240543.html 最高裁は24日、認知症などで判断力が衰えた高齢者らの財産を後見人らが管理する「成年後見制度」に、来年2月から、信託契約を活用する「後見制度支援信託」を導入すると発表した。家裁が関与することで、後見人を務める親族による財産の横領を防ぐ狙いがある。 日常生活に使う財産は一般の口座で後見人が管理する一方で、当面使う予定のない大きな財産は元本が保証される信託契約を結んで金融機関に預ける仕組み。 後見人を決める段階で、家裁がこの仕組みがあることを紹介する。契約を結んだ後は、家裁の了承がなければ信託した預貯金は引き出せなくなるという。 |
||
201:
匿名さん
[2012-02-13 11:37:09]
考え方としては、現行のイロハ方式に「ニ」方式が追加され、イロハニ方式になるとおもう。難しいことではない。
|
||
202:
匿名さん
[2012-02-13 16:08:45]
マン管士を見たら失業者と判断する事。
|
||
203:
匿名さん
[2012-02-13 16:55:29]
>有資格者の内まともなのはほんの一握り。
>残りは単に資格を取っただけの名前だけ。 結局はコレに尽きるか。 その一握りの有資格者も一級建築士を持ちつつ・・・というのが殆どだろうし。 |
||
205:
匿名さん
[2012-02-13 18:13:33]
建築士はモーメントとかの計算するんだよ。
|
||
207:
不動産業者さん
[2012-02-13 19:10:51]
被後見人(管理組合)から毟り盗ってる管理会社にとっては、家裁の介入は絶対阻止したいところでしょう。
|
||
208:
匿名さん
[2012-02-13 22:07:48]
|
||
209:
匿名さん
[2012-02-13 22:40:03]
難しいのは製図
|
||
210:
匿名さん
[2012-02-14 06:51:02]
早く大人になりなさい。
|
||
211:
管理侍
[2012-02-14 08:23:11]
>204
ここまでくると異常だね。 下司の勘ぐりをするとマン管専任者が自己防衛してるとしか思えない。 建築士でもそうでなくても真面目に半年も勉強すればマン管資格は取れる。 実務上はマン管に加えて建築士資格もあったほうがよい。 誰かさんが何度も繰り返し言ってたよね? 「資格は無いよりあったほうがよい。あっても邪魔にはならない」って。 |
||
212:
匿名さん
[2012-02-14 10:10:43]
製図はセンスだ
ツボを押さえて書ききればどうにかなる |
||
213:
匿名さん
[2012-02-14 10:52:37]
失業者はつらいが頑張りましょう。
|
||
215:
匿名さん
[2012-02-14 18:40:45]
>マン管専任者
って何? マンション管理士さん! |
||
216:
不動産業者さん
[2012-02-14 21:59:04]
最初は管理業務主任の資格をもらいました、最近は区分所有士もいただきました。試験は無用です。
|
||
217:
匿名さん
[2012-02-14 22:16:52]
区分所有 士?
|
||
220:
匿名さん
[2012-02-15 11:27:29]
>要は、マン管士それぞれの資質によるものだから。いいマン管もいれば悪徳マン管もいる、 これはどの士業にもあてはまることだから。
>これはどの士業にもあてはまることだから。 はないだろうよ。マン管士の資格そのものは人間的にも社会的信用の点からも看護士の資格の足下にも及ばないよ。 何せ前歴無関係、学歴無関係、失業者でも取れる資格だものね。 |
||
221:
匿名さん
[2012-02-15 11:29:55]
なるほどね。マンション管理士が近づいて来たら金目当てと勘ぐれば良いわけだ。
|
||
222:
匿名さん
[2012-02-15 12:26:44]
>>それとも、元々知能が低い者はいくら頑張っても無駄なことということ?
管理侍が言いたいことは、そういうことだと思う。 |
||
223:
管理侍
[2012-02-15 12:33:24]
>219
数字の読み方を知らない人だね。 合格率と必要勉強時間は必ずしも関係ない。 8%だと1年かかって16%だと半年だとでも言うの? 半年は私の感覚値だが参考までにこちらをどうぞ。 ↓ http://www.studytime1.com/cat500h/ >それとも、元々知能が低い者はいくら頑張っても無駄なことということ? 読解力もないようだね。 真面目に半年も勉強すれば資格を取れると言ってるでしょ? >211で私が言った意味をちゃんと理解して欲しいね。 >204の >建築士にはマン管の資格は難しいよ。 >建築士はあったら役に立つんだけど、中々合格しないらしい。 >知ってる1級建築士も、3回受験したけど、今年も不合格だった。 というコメントに対して、私は、 「建築士であるが故に合格が難しい、というのは違う」 「真面目に勉強すれば建築士であるなしに関わらず合格できる」 という意味のことを述べたまで。 |
||
224:
匿名さん
[2012-02-15 13:12:25]
兼業者でマンション管理士の資格を持っている業者は管理組合としてもその本業業務がマンションに役立つと評価するが、マンション管理士だけの資格では管理組合として有料、無料としても全く関心ないし評価もできないので理事会は勿論総会でも賛同を得られることはない。先ず看板も地盤も持たないマンション管理士なる業者を相手にする事自体が間違いと門前払いされる。
|
||
226:
匿名さん
[2012-02-15 17:02:44]
マンカンは業界の関係会社に勤めていたら、社内評価がよくなる。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
過去スレからここであれやこれや管理士資格を必死でバッシングしている方々は、これからマンション管理士が、マンション内外で活躍しだしたら困る方々なのでしょう。利害がなければバッシングする必要もないわけですから。
我々管理組合の立場としては、管理士資格取得者が増えることは大いに歓迎です。それだけ管理への理解者の裾野が広がり、マンション内の取得者が増えることは、即管理運営のレベルに反映しますし、マンション外の管理士の中で、優秀かつ経験豊富な方には、実際にパートナーとして業務提携していくことになると思います。
まだそれだけで事務所を構える方は近郊でもおられませんが、理事会業務へのアドバイザーとして何度か来て頂いたりする中で、個々の管理士の方々の実力、得意分野を徐々に把握し、懇意にさせて頂いてるところです。
行政書士や税理士、建築士などの資格に加えて取得されてる方がほとんどで、本業プラスマンションに特化した知識も詳しい、というところが我々の評価点かと思います。私も相当理事長経験などから経験を積んでるつもりでしたが、さらにお詳しい方が対外的にも活動をされているのだと感じます。
実際に地域の管理士会や管理組合ネットワークなどで紹介していただき、規約改正や大規模修繕、機械式駐車場の諸問題など、アドバイスを頂いてから実力を云々されることです。ビジネス資格として成立するのか、二流の資格なのかなど、管理組合にはどうでもよいことで、現場にとって歓迎する資格であること、それがすべてです。