管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート7
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-03-25 09:13:19
 

パート7です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2012-01-13 21:57:52

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート7

806: 匿名さん 
[2012-03-05 00:23:42]
実際平成2年のケースでは最高裁に至るまで地裁と高裁・最高裁で結論が分かれたのだから、なんの検証もなく「常識的に問題ない」という問題ではないことは明らかなのにね。
無知はコワイよ。
本人だけがコワイだけならいいけど、その無知を以て「何にも問題ないぞー、常識だぞー。」と言いふらされるのは迷惑。
807: 匿名さん 
[2012-03-05 00:25:29]
>最高速度40キロのところ41キロで走っていても切符きりだかりそうだな。

いい例じゃないか。
41キロでも切符を切られかねないんだから「40キロ以下で走った方が良い」という議論の中で無責任に「41キロで走っても大丈夫」と言いふらす奴はただのバカだろ。
切符を切るかどうかを決めるのは自分達じゃないことを忘れてるんだろうな。
808: 匿名さん 
[2012-03-05 00:31:58]
おお、勇ましいのが数人おるのう。わしの常識論がそんなにおかしいか。わしは紙(委任状)がいらないと、いっとるんではないよ。なくても委任は成立しているといっとるんだよ。
「次元が違う」とはなんじゃ。「配偶者がOKで、理事はダメ」はとても理解できないといっとるだよ。どこが次元が違うんじゃ。喧嘩を売るなら、ちゃんとこの問題に答えんかい。

809: 匿名さん 
[2012-03-05 00:34:31]
つうか、あんた誤解しているようだが、797→794をみてもらえればわかるが、オレは常識なんて言ってないよ。
810: 匿名さん 
[2012-03-05 00:39:51]
>>807
重箱の隅をつつくなというオレ様がいうのもどうかと思うが41キロで1キロオーバーで捕まると思う奴はいないと思うぞ。
811: 匿名さん 
[2012-03-05 00:44:12]
勇ましい連中は、批判はするが、肝心のことは全く答えられないようじゃな。常識論にいちゃもんをつける前に、自分の考えを述べたまえ。高速道路や信号、商売の契約の話などで、茶を濁すしかないのか。情けない連中じゃのう。
812: 匿名さん 
[2012-03-05 00:47:16]
>わしは紙(委任状)がいらないと、いっとるんではないよ。なくても委任は成立しているといっとるんだよ。

私も「紙が無いと委任は成立しない」なんて一言も言ってませんが・・・。
そこも読み取れないようだと相当厳しいなぁ。

あと
>「配偶者がOKで、理事はダメ」はとても理解できないといっとるだよ。
これは
>794
>「配偶者はOKで、他の理事はダメ」なんて、ありえないよ。
のこと?

>794のこのフレーズ自体がオカシイんじゃないの?そんな話誰もしてないでしょ。
「配偶者に限って委任可能」という規約を前提とした委任行為の有効性の問題が争われたケースがあるというだけで「配偶者はOKだけど他の理事はダメ」かどうかなんて規約次第なんじゃないの?

こういう風に議論の意味も分からないで自分の狭い世界の経験だけでそれを「常識」だと思い込んで発言するのは恥ずかしいですよ。
813: 匿名さん 
[2012-03-05 00:49:52]
「ありえない」かどうかをご自身で決められるんだったら楽ちんですねぇ。

それぞれ考える「常識」が違うからこそ紛争が起こり裁判になるんだけどなぁ。
1キロオーバーだって検挙されてしまえば弁解できないんだから「1キローオーバーで検挙するなんて常識外れだ」という言葉は空虚ですよ・・・。
814: 匿名さん 
[2012-03-05 00:52:25]
>わしは民法も区分所有法も判例もよく知らないが、常識はわきまえているつもりだ。

世間のルールとして民法や区分所有法や判例があるのだから、それに反した認識を持っているならその認識こそが常識はずれですよ。
815: 匿名さん 
[2012-03-05 00:53:44]
なんか物事難しく考えたがるんじゃのう。
816: 匿名さん 
[2012-03-05 00:57:06]
わしのマンションの理事に急用ができて、途中退席したとに「他の理事に委任します」といって、あとで、「そんなことはいっていない」なんていう、非常識な理事はおらんよ。例の場合、ワシも含めて4人が聞いているし、「Aさんに」と特定している以上、Aさんの顔をつぶすことになるじゃろが。事前の欠席の場合は委任状をとっておるが、どこが法律的に間違っているのか、ちゃんと言わんかい。もう一度、聞くぞ。「配偶者はいいが、理事はダメ」な法的根拠を明確に説明したまえ。まともな説明はちゃんと聞く耳を持っているが、喧嘩を売るなら、いくらでも買ってやるぞ。その覚悟をして書き込みたまえ。
817: 匿名さん 
[2012-03-05 01:04:37]
>わしのマンションの理事に急用ができて、途中退席したとに「他の理事に委任します」といって、あとで、「そんなことはいっていない」なんていう、非常識な理事はおらんよ。
>ワシも含めて4人が聞いているし、「Aさんに」と特定している以上、Aさんの顔をつぶすことになるじゃろが。

本気でおめでたい人だな。
まず「わしのマンション」に限った話を「常識」にしないでくださいな。
全てのマンションが同じなら紛争も裁判も起きません。
そして貴方と他の理事との意見が対立したら容易に起こり得ることです。「非常識」かどうかは各人の主観的問題。
だからこそ主観的問題を客観的に証明すべく委任状を作るのです。

>事前の欠席の場合は委任状をとっておるが、どこが法律的に間違っているのか、ちゃんと言わんかい。

開催後決議前に退席する場合でも「委任の事実」を後で証明できなければ「委任の有無」で紛争になります。それを防ぐための委任状です。貴方は「法的効果の有無の問題」と「証明の問題」を完全に混同しておられる。

>配偶者はいいが、理事はダメ」な法的根拠を明確に説明したまえ。まともな説明はちゃんと聞く耳を持っているが、喧嘩を売るなら、いくらでも買ってやるぞ。その覚悟をして書き込みたまえ。

>「配偶者がOKで、理事はダメ」

という規約があれば委任の効果も同様に考えられますよ。
この規約の有効性如何は平成2年判例から直ちには導けないだろうし。
一応合理性はあるでしょ。
理事会における意見集約機能を重視するために各理事には独自の意見を出させるべきという要請と、各理事の配偶者であれば当該理事と同種の意見を持っているはずだという蓋然性もあるし。

貴方は「規約が無い場合の常識の問題」と「存在する規約の有効性の問題」も混同しておられる。
(もちろん、こういう規約を作る管理組合が多いか少ないかは別問題。)

そんな貴方に
>法的根拠を明確に説明したまえ
と迫られても、貴方に理解していただける見込みがないから辛いです。
818: 匿名さん 
[2012-03-05 01:05:01]
世間のルールとして民法や区分所有法や判例があるのだから、それに反した認識を持っているならその認識こそが常識はずれですよ。

なんじゃ、こやつ。反している根拠も出さずに。偉そうな口をきいて。
819: 匿名さん 
[2012-03-05 01:05:37]
>なんか物事難しく考えたがるんじゃのう

このスレの皆さんはそれこそ「常識的」知識を駆使して考えておられた。
貴方がそれを「難しい」と感じているだけ。
つまり常識が無いのは貴方。
820: 匿名さん 
[2012-03-05 01:06:35]
>なんじゃ、こやつ。反している根拠も出さずに。偉そうな口をきいて。

とりあえず、投稿前に一度はサイトを更新して新しいコメントが無いかどうか確認してから書き込んだ方がいいですよ。
821: 匿名さん 
[2012-03-05 01:08:05]
もう眠いので一晩ゆっくり考えて書き込んでおいてください。
明日読み直しますんで。おやすみなさい。
822: 匿名さん 
[2012-03-05 01:14:19]
わしが聞いとるのは、「理事の委任状はダメ」と規約に書いている場合を前提にしていないことぐらい、わからんのかいのう。理事間の委任は「委任状があっても、規約に定めがあっても、法律上ダメ」という連中がおるから、聞いておるのじゃ。
勝手に前提条件をつけて、それに対して説明されても、説得力はないよ。
823: 管理侍 
[2012-03-05 01:25:52]
>818さん
今正に意見の相違で争いになってるでしょ。
こういうことがあるから委任状が必要なのですよ。

貴方自身「根拠を示せ」と繰り返し言っておられるじゃないですか。
根拠を示せるようにしておくために委任状が必要だと思いませんか?
824: 匿名さん 
[2012-03-05 01:31:31]
お、意外と速いレス。
それにしても困った人ですねー。
私が問題視しているのは、あなたも認める通り「法律上」の話を皆がしているのに
>794
>よくわからんが常識で考えれば、答えは簡単だよ
>マンカン、弁護士もいらない常識の問題だよ
>法律バカしか考えない理屈だ。わしは民法も区分所有法も判例もよく知らないが、常識はわきまえているつもりだ。
>机上の空論にもならないね。
というように法律とはかけ離れた貴方独自の「常識」を以て
>常識のないやつはかなわん。
と言い放つ貴方の思考回路だということがまだ分かりませんかねぇ。

そういう貴方の非常識な思考に対して
>世間のルールとして民法や区分所有法や判例があるのだから、それに反した認識を持っているならその認識こそが常識はずれですよ。
と指揮したのです。分かりますか?「反した認識をもっている『のなら』」とご丁寧に留保をつけているのに、貴方顔を真っ赤にして
>配偶者はいいが、理事はダメ」な法的根拠を明確に説明したまえ。
と求めるから>817で貴方の考えを頑張って読み取って説明したのです。
私も
>理事間の委任は「委任状があっても、規約に定めがあっても、法律上ダメ」
という問題設定なら(つまり規約に定めがあるなら)ダメとは思いませんがね。
825: 匿名さん 
[2012-03-05 01:36:17]
あとは管理侍に任せて寝よう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる