管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート7
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-03-25 09:13:19
 

パート7です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2012-01-13 21:57:52

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート7

478: 匿名さん 
[2012-02-25 01:03:18]
資格=商売と必死でこじつけて貶したいらしいが、あいにくマンション住人はそんなことどうでもよい。
頭の悪い書き込みはいい加減にしなさいね。
479: 匿名さん 
[2012-02-25 08:47:37]
 理事をしています。サイトの匿名での書き込みですから、何を書いても
言いように思いますが、それも限度があると思いますわ。特に非礼の限り
を尽くした「役員経験者」は、他人を一方的に攻撃するだけで反省もなく、
雲隠れしています。男やったら男らしく非を認めて謝ったいいのに。とに
かく「役員経験者」の書き込みをあらためて読むとムカムカしてきますわ。
男の嫉妬はみっともないのが分からないのでしょうか。こんな人が管理組
合をボスとして牛耳ってマンション住民を不幸に陥れているでしょうね。
同じマンションの方々に同情しますわ。

480: 宅建マン 
[2012-02-25 08:59:45]
 宅建マンでっせ。あのね「役員3回経験師」は吉本新喜劇のギャグと同じでんねん。喧嘩してボコボコにやられた後に「今日はこれぐらいで許しといたるわ」というギャグですわ。まあ、真正のMかもしれまへんけど。マンション管理士と聞くとみさかいもなく「噛みつく」ことを生きがいにしとるんと違いまっか。「弱い犬ほど、よく吠える」といいまっしゃろ。そやから「ワンパク相撲で勝った経験があるから、大相撲の横綱より強い」と、とんでもない勘違いを平気でしまんねん。そんなお方に論理性や説得力を求めても、「八百屋で魚」ですわ。これからも名乗らずにちょろちょろと登場すると思いまっせ。せいぜいかわいがってや。

481: 匿名さん 
[2012-02-25 10:27:50]
怒るとは痛い所を突かれて効いたみたいに見えるが・・・・。
482: 匿名さん 
[2012-02-25 10:38:22]
利益相反、双方代理、不正の防止も難しい問題だ。この点で、高層住宅管理業協会・黒住昌昭理事長がこんな話をした。銀行や管理会社職員の金銭にまつわる不正行為を引き合いに出し、「不正を完全になくすことは不可能。人は弱いもの。現金を目の前にすると魔がさすこともある。それを防ぐには、その予兆を見抜くことだ。その意味で、上司は部下をよく見ることが必要」と。

 この言葉は含蓄がある。いくら第三者機関に委託しても問題を防止することはできないのではないか。組合活動が楽しくなるような、人間関係をしっかりと築ける仕組みをつくる以外にないし、その音頭取りの育成を図るべきだ。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000020022012/
483: 匿名さん 
[2012-02-25 11:08:33]
相変わらずスレの趣旨から外れた書き込みが多いですね。
484: 宅建マン 
[2012-02-25 11:52:52]
 具体例のない話をいくらしても、あまり意味がおまへんな。例を出して少し考えてみまへんか。(以下、例は標準語で書きますわ)

 AとBの2つのマンションがありました。どちらも築13年経過の100戸ぐらいで、エレベーターなどの付帯設備もほとんど同じです。年間の管理コストはどちらも約1500万円。Aは理事長が長期間務め、「ワシがルールブックだ」とばかりの運営を続け、築12年目に1億円の予算を前提に責任施工方式で9000万円を支払い、実施しました。入居者からの「管理士に相談したら」との意見に「そんなもんはいらん。無駄な金だ」としていました。理事長は「1000万円節約したのは、ワシの実力や」と思っています。

 一方のBは理事会が単年度役員で大規模修繕の準備も進まず、新理事長が「このままでは不安」と、築11年の理事会スタート時にマンション管理士とコンサル契約をしました。その結果、年間の管理コストを500万円(約33%)引き下げ、大規模修繕も劣化診断を行い、14年目で十分として、工事内容を検討しました。その結果、予算1億円のところ、建築士との設計・監理経費を含めて7000万円前後で実施できるメドがたちました。管理士のコンサル報酬は管理コスト削減関係で既に合計30万円を支払い、大規模修繕工事関係で20万円を支払う予定になっています。合計で50万円です。

 さて、どっちが賢い理事会でしゃろか。ワテならBを選びまっせ。ようは「外部の有効活用」でんな。実はBはワテの学生時代からの友達のマンションのことですわ。友達はこんなことを言ってましたわ。「10万円をケチって、長期的に1000万単位の無駄を見逃しているマンションが多いのではないかな」。ワテのマンションは築6年目やけど、ぼちぼち、いい管理士を探しますわ。
485: 匿.名さん 
[2012-02-25 12:46:02]
七変化 見物人を 白けさせ
486: 匿名さん 
[2012-02-25 12:46:27]
宅建で食えないからマンカンで? ソリャー両方とも無理や!
487: 匿名さん 
[2012-02-25 13:02:38]
宅建 受験資格
年齢・性別・学歴・国籍等の制限は一切なく、誰でも受験できる(1965年(昭和40年)から1995年(平成7年)までは、高等学校卒業以上、若しくは宅地建物の取引に関し2年以上の実務経験を有する者等という受験資格の制限があった)。
488: 管理侍 
[2012-02-25 13:34:24]
>484
宅建マンさん

Bマンションの大規模修繕で、マン管士は具体的に何をされたのですか?
489: 不動産業者さん 
[2012-02-25 13:41:02]
Bを選ぶね、誰でもが。
100戸で500万円削減はすばらしい。それまでのぼったくりもでかいね。

このように ぼったくり=管理会社 の実例が多くては管理会社への非難も止む無しだ。

認定司法書士連中の活躍でサラ金が窮地に追い詰められたが、マンション管理士の活躍で管理会社も追い詰められることは容易に予測できるね、
490: 匿名さん 
[2012-02-25 14:28:02]
問題は
>マンション管理士とコンサル契約をしました。その結果、年間の管理コストを500万円(約33%)引き下げ、
>マンション管理士の活躍で管理会社も追い詰められることは容易に予測できるね、

これらの「原因と結果」を一般化できるほどマンション管理士への信頼が浸透していない、そもそも信頼できるかどうかが分からない、現行の試験制度で信頼を担保できると言えるかが不透明

ということだと思います。
そりゃ専門家に対価を払って適切な処理をしてもらうことに合理性はあるでしょう。
ただマンション管理士がこの意味での「専門家」たり得るかが怪しいということ。
もちろん例に挙げられたような頼りになる方はいらっしゃるでしょうけれど、「マンション管理士さんに任せれば大丈夫」という信頼の程度がまだまだ低い。

このスレでこういうこと言うと「弁護士や医者にだってでき損ないがいる。人によるじゃないか。」と反応する小学生が現れるのですが、宅建マンさんや管理侍さんや不動産業者さんは分かりますよね。
491: 匿名さん 
[2012-02-25 16:28:35]
「宅建マン」はどこに行ってしもたんやろ。井戸の中に入ってしもたんやろか。「ご成果」の披露を待っているのに、心配ですわ。ワテの書き込みでヘコんでいるなら、カンニンしてや。
492: 元フロント 
[2012-02-25 16:45:52]
身の丈にあった管理方法を選ぶことですよ。
時間がない、知識がない、やる気がないなら、お金払って管理任せましょう。
その反対もありですし、中間あたりでも良いかなと。

493: 不動産業者さん 
[2012-02-25 17:51:28]
もちろん例に挙げられたような頼りになる方はいらっしゃるでしょうけれど、「管理業務主任さんに任せればあぶなすぎる」という信頼の程度がまだまだ低い。
494: 管理侍 
[2012-02-25 18:22:39]
「管理の目的」とは何か、を見失ってはダメです。

建物、設備等の適正な維持。
コミュニティの形成。

管理の目的のメインはこれではないでしょうか。(当然これだけではありません)
コスト削減そのものは目的ではありません。

では、マンション管理士の存在意義とは何でしょうか。
目指すべき目的は同じですよね?

管理会社は実務を、マンション管理士は助言を行う。
役割は違えど、管理の目的を達成する方向性は同じであるべきです。

昔ここで述べたことがありますが、
マンション管理士は相談を受けた管理組合の管理状態を査定し、
そのマンションに最適な管理仕様を提案すべきです。
もしも現状の管理仕様が低ければ仕様を上げる提案をする。
そのために管理費の値上げが必要なら、それも併せて提案する。
それができる管理士は本物です。

コスト削減=成功
という安易な考え方は、削減そのものを目的化しており、管理の目的を見失っているのではないでしょうか。
495: 匿名さん 
[2012-02-25 18:38:45]
>認定司法書士連中の活躍でサラ金が窮地に追い詰められたが、マンション管理士の活躍で管理会社も追い詰められることは容易に予測できるね、
これの次には組合の活躍で資本の無いマンション管理士も追い詰められることは容易に予測できるね、
496: 不動産業者さん 
[2012-02-26 08:10:33]
>管理会社は実務を、マンション管理士は助言を行う。
役割は違えど、管理の目的を達成する方向性は同じであるべきです。


在るべきを無にする管理会社の構図、
497: 管理侍 
[2012-02-26 09:15:03]
「不動産業者」を名乗る方へ

>100戸で500万円削減はすばらしい。それまでのぼったくりもでかいね。
>このように ぼったくり=管理会社 の実例が多くては管理会社への非難も止む無しだ。
>484には管理会社名も契約内容・仕様も委託費用の額も一切記載されていません。
にも関わらず管理会社がぼったくりだと見抜けた貴方は超能力者ですね。
(まさか>484ご本人ではないはずですから)
すばらしい。

>もちろん例に挙げられたような頼りになる方はいらっしゃるでしょうけれど、「管理業務主任さんに任せればあぶなすぎる」という信頼の程度がまだまだ低い。
>490にマン管士の疑問点を挙げられたら、管理業務主任者の批判で切り返し。
管理業務主任者の話題など全く出ていなかったにも関わらず。
高度な論点のズラし方は誰にも真似できません。
すばらしい。

>在るべきを無にする管理会社の構図、
たった一行に込められた熱い思い。
行間を読もうと思ったら行間すら存在しない簡潔な文章。
とても凡人には理解できません。
すばらしい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる