パート7です。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2012-01-13 21:57:52
マンション管理士の活用。。。パート7
399:
匿名さん
[2012-02-20 08:41:55]
|
400:
匿名さん
[2012-02-20 08:48:40]
>394
>実は昨年の秋までは2カ月に1度の理事会でしたが、一般会計の実質大幅赤字(約400万円)が発覚し、 理事会の回数の問題ではなく、理事長は毎月管理会社から会計報告を得る様に改訂されているのが一般です。 この管理適正化法の改正に伴う委託契約の改訂を行ったのでしょうか? そのマンカン士からはこの点についてどのようなアドバイスがあったのでしょうか? 発覚の後に責めを受けた理事長はいるのですか? マンカンシの有難た味だけ強調する割には管理組合が役員始めお粗末な限りですがこの辺についてマンカンシからどの様なお告げがあったのか知りたいものです。 |
402:
匿名さん
[2012-02-20 09:49:26]
管理組合連合軍?
管理会社には強敵だね |
405:
匿名
[2012-02-20 10:01:55]
管理組合連合軍は、無能な肩書きマンカン士にも強敵
ユーザー同士が結託すれば、悪質な管理会社もマンカン士も排除できる ご近所マンションとの連携は重要 但し、地域が広域になり管理組合連合軍の規模がおおきくなると 権力思考の人物が台頭し、偽情報に翻弄され機能性が落ちるから あくまでも、ご近所マンションでの連携にすることだ |
407:
匿名さん
[2012-02-20 12:37:09]
近隣のマンションと情報交換しなきゃ悪徳管理会社と分からないんだ~。
|
408:
匿名さん
[2012-02-20 13:10:44]
>そのマン管士がいなかったら、改善はできなかったと喜んでいるんだからそれでいいんじゃないの。
質問には全く答えがありませんね。 管理会社に騙されて、次はマンション管理士に騙される管理組合そのものです。 それともマンカンシのナリスマシかしら、それにしては専門的回答が出来ないところはマンカンシ受験予備軍かな? |
414:
匿名さん
[2012-02-20 15:08:55]
ご近所マンションとの連携は確かに必要だよな
しかし、管理会社やマンション管理士の誘導やお膳立てだと 輪番理事会と同じになる |
415:
元フロント
[2012-02-20 16:52:00]
407さん
同じ管理会社なら近所で比較は面白いと思いますよ。 同じ規模なのに単価が違うかもしれませんね。 |
416:
匿名さん
[2012-02-20 18:13:40]
結局このスレッドにはマンション管理士は管理会社兼業の一人しか参加していない事がハッキリしましたね。
|
418:
匿名さん
[2012-02-20 18:44:06]
根拠ないことしか言えないのは悲しい
|
|
421:
匿名さん
[2012-02-20 20:19:29]
さようなら。
必要なら管理侍さんに聞くからいいよ。 |
422:
匿名さん
[2012-02-20 20:36:26]
>結局このスレッドにはマンション管理士は管理会社兼業の一人しか参加していない事がハッキリしましたね。
その通りですね。ケナスといきり立つのは良いと思って受験しようとしている人でしょうね。 それらしい意見はさっぱり見当たりませんものね。 |
423:
管理士A
[2012-02-20 21:22:15]
管理士Aです。別の仕事を持っており休日を中心に数組合とコンサル契約をしています。このスレを読んでいると大きく分けると①自己主張のみの方②他人をとにかく攻撃したがる方③なんでも疑うことしかしらない方④まじめに議論に参加されている方ーーなどに分類されます。主に④の方を対象に書きます。
私のコンサルの基本は①自立した管理組合を目指す②財政基盤を確立する③コミュニティー形成を重視するーーの3点です。①に関していえば「管理は管理会社に丸投げ、コスト削減はコンサル丸投げ」ではなく、自分たちも勉強して各種ノウハウを蓄積していただくこと、に尽きます。 ②の財政基盤に関しては「単純なコストカット」ではなく、「自らのマンションにふさわしい管理仕様」を自らが考え、そのための財政基盤を確立させる、ことです。低すぎる管理費や修繕積立金は「これだけは絶対に必要です」と区分所有者に訴え、引き上げを助言します。 管理コストに関して言えば①マンションの規模②付帯設備ーー等で大きく変わります。もちろん区分所有者が望む管理仕様によっても変化します。付帯設備に関していえば機械式駐車場を保有しているか否かで必要コストは、雲泥の差が発生します。管理費、修繕積立金だけでなく駐車場使用料等の各種使用料なども「その金額が適切かどうか」を徹底して議論してもらいます。 つまるところ「自らの資産価値は自らの手で守る」ことを理事会メンバーが理解することが重要だと考えています。異論者の意見も尊重し「コミュニティを最重視」しながら合意形成を図ります。契約先の理事会は「毎回が勉強」の状態になります。討議に必要な資料も事前に配布し、理事会レジュメも充実させています。 管理会社との関係では「よきパートナーにすべきであり、できれば理事会が教育する」ぐらいの立場で対応できるようになることを目指してもらいます。 別の本業での収入がありますので、報酬は極めて少ないですが、業務内容は極めて濃いものです。特に私が重視するのは「事実確認」ですので、各種のデータや経緯を細かく調査し、かなり詳細な分析書やたたき台を提示します。管理組合の皆様にも常に「事実を性格に確認してください」「現場を確認してください」と強調しています。 具体的なコンサル内容は守秘義務の部分がありますので、細かくは書けませんが、質問があればポイントだけお答えすることとします。 足の引っ張り合いなどをしないで、少しでも有意義なスレになれば、いいですね。 |
424:
匿名
[2012-02-20 21:57:06]
都合の悪いレスを流したいのか
416〜423はスレッド嵐 |
425:
ご近所の奥さま
[2012-02-20 21:57:19]
423がいい事言った。
|
426:
管理侍
[2012-02-20 22:24:20]
>423
管理士Aさん 私の思うあるべき管理士像にとても近いです。 >自分たちも勉強して各種ノウハウを蓄積していただくこと、に尽きます。 >「単純なコストカット」ではなく、「自らのマンションにふさわしい管理仕様」を自らが考え、そのための財政基盤を確立させる >低すぎる管理費や修繕積立金は「これだけは絶対に必要です」と区分所有者に訴え、引き上げを助言します。 >管理会社との関係では「よきパートナーにすべきであり 特に上記のコメントは、以前に私もここで同じような内容を述べたことがあります。 是非頑張って頂きたいですね。 |
427:
コ"ルコ"13
[2012-02-20 22:28:17]
管理士Aさんのような活動がマンション管理士制度の狙いなんでしょうね。
|
428:
匿名さん
[2012-02-21 08:46:49]
>423
の読後感想を述べます。小生は一区分所有者に過ぎませんが役員の経験は三回あります。 今迄の携帯的コメントの羅列とは違い良くまとめているとは思いますが、抽象的な記述に終止しているのが残念です。 マンション管理士の不得意分野であろうとの想像は出来ますが管理費等の金額の高低に対する抽象的一般的対策だけで管理組合の弱点でもある管理会社に委任している経理に対するコメントが全くありません。 特に平成21年の適正化推進法一部改正に伴う管理会社の修繕積立金などの新分別管理方式(収納、管理口座の採用と会計収支報告の毎月報告)が徹底と活用がなされていない管理組合が多い筈ですが、それらについてのマンション管理士のアドバイス実績があったら是非聞きたいものと思っている者です。 |
429:
匿名さん
[2012-02-21 09:17:29]
>特に平成21年の適正化推進法一部改正に伴う管理会社の修繕積立金などの新分別管理方式(収納、管理口座の採用と会計収支報告の毎月報告)が徹底と活用がなされていない管理組合が多い筈ですが、
そうなの?一部徹底されていないところも残っているかもしれないが、大多数はやっているでしょ。 |
431:
匿名さん
[2012-02-21 11:33:55]
会計報告ぐらいどこもしているでしょ。
|
地域連携させないために、町内会に規約加入させ管理組合同士の地域連携の芽を摘む