パート7です。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2012-01-13 21:57:52
マンション管理士の活用。。。パート7
203:
匿名さん
[2012-02-13 16:55:29]
|
205:
匿名さん
[2012-02-13 18:13:33]
建築士はモーメントとかの計算するんだよ。
|
207:
不動産業者さん
[2012-02-13 19:10:51]
被後見人(管理組合)から毟り盗ってる管理会社にとっては、家裁の介入は絶対阻止したいところでしょう。
|
208:
匿名さん
[2012-02-13 22:07:48]
|
209:
匿名さん
[2012-02-13 22:40:03]
難しいのは製図
|
210:
匿名さん
[2012-02-14 06:51:02]
早く大人になりなさい。
|
211:
管理侍
[2012-02-14 08:23:11]
>204
ここまでくると異常だね。 下司の勘ぐりをするとマン管専任者が自己防衛してるとしか思えない。 建築士でもそうでなくても真面目に半年も勉強すればマン管資格は取れる。 実務上はマン管に加えて建築士資格もあったほうがよい。 誰かさんが何度も繰り返し言ってたよね? 「資格は無いよりあったほうがよい。あっても邪魔にはならない」って。 |
212:
匿名さん
[2012-02-14 10:10:43]
製図はセンスだ
ツボを押さえて書ききればどうにかなる |
213:
匿名さん
[2012-02-14 10:52:37]
失業者はつらいが頑張りましょう。
|
215:
匿名さん
[2012-02-14 18:40:45]
>マン管専任者
って何? マンション管理士さん! |
|
216:
不動産業者さん
[2012-02-14 21:59:04]
最初は管理業務主任の資格をもらいました、最近は区分所有士もいただきました。試験は無用です。
|
217:
匿名さん
[2012-02-14 22:16:52]
区分所有 士?
|
220:
匿名さん
[2012-02-15 11:27:29]
>要は、マン管士それぞれの資質によるものだから。いいマン管もいれば悪徳マン管もいる、 これはどの士業にもあてはまることだから。
>これはどの士業にもあてはまることだから。 はないだろうよ。マン管士の資格そのものは人間的にも社会的信用の点からも看護士の資格の足下にも及ばないよ。 何せ前歴無関係、学歴無関係、失業者でも取れる資格だものね。 |
221:
匿名さん
[2012-02-15 11:29:55]
なるほどね。マンション管理士が近づいて来たら金目当てと勘ぐれば良いわけだ。
|
222:
匿名さん
[2012-02-15 12:26:44]
>>それとも、元々知能が低い者はいくら頑張っても無駄なことということ?
管理侍が言いたいことは、そういうことだと思う。 |
223:
管理侍
[2012-02-15 12:33:24]
>219
数字の読み方を知らない人だね。 合格率と必要勉強時間は必ずしも関係ない。 8%だと1年かかって16%だと半年だとでも言うの? 半年は私の感覚値だが参考までにこちらをどうぞ。 ↓ http://www.studytime1.com/cat500h/ >それとも、元々知能が低い者はいくら頑張っても無駄なことということ? 読解力もないようだね。 真面目に半年も勉強すれば資格を取れると言ってるでしょ? >211で私が言った意味をちゃんと理解して欲しいね。 >204の >建築士にはマン管の資格は難しいよ。 >建築士はあったら役に立つんだけど、中々合格しないらしい。 >知ってる1級建築士も、3回受験したけど、今年も不合格だった。 というコメントに対して、私は、 「建築士であるが故に合格が難しい、というのは違う」 「真面目に勉強すれば建築士であるなしに関わらず合格できる」 という意味のことを述べたまで。 |
224:
匿名さん
[2012-02-15 13:12:25]
兼業者でマンション管理士の資格を持っている業者は管理組合としてもその本業業務がマンションに役立つと評価するが、マンション管理士だけの資格では管理組合として有料、無料としても全く関心ないし評価もできないので理事会は勿論総会でも賛同を得られることはない。先ず看板も地盤も持たないマンション管理士なる業者を相手にする事自体が間違いと門前払いされる。
|
226:
匿名さん
[2012-02-15 17:02:44]
マンカンは業界の関係会社に勤めていたら、社内評価がよくなる。
|
227:
匿名さん
[2012-02-15 17:56:25]
マンカン士は国交省や地方自治体の宣伝アルバイトしか仕事は無いよ。
管理組合で失業者を相手にする所はないよ。 |
228:
不動産業者さん
[2012-02-15 21:02:44]
区分所有管理士(くぶんしょゆうかんりし)は、 区分所有建物の企画・設計・運営等を包括的にマネジメント する役割を果たす為に創設された資格。 平成8年から試験が開始され、2009年6月11日現在で、4,203名が区分所有管理士として認定されている。 社団法人高層住宅管理業協会では、区分所有管理士を、管理業務主任者の上位の資格と位置づけているが、 この資格自体は国家資格でも必置資格でもないことに留意する必要がある。
留意すること、 |
>残りは単に資格を取っただけの名前だけ。
結局はコレに尽きるか。
その一握りの有資格者も一級建築士を持ちつつ・・・というのが殆どだろうし。