こちらはPART4です
一条工務店の i-smart について
引き続き意見交換しましょう
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/191653/
前々スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/186091/
[スレ作成日時]2012-01-13 09:35:40
一条工務店 i-smart PART4
472:
契約済みさん
[2012-04-16 21:31:25]
|
||
473:
契約済みさん
[2012-04-16 21:34:00]
タイルの1階と2階の境目の縦張りは、1階と2階のタイルがズレるから、それをごまかすために必要です。
キャンペーンだからといって、それを事前になにも説明しないのはヒドイ。 言えば、貼り直してもらえるのだろうか? |
||
474:
契約済みさん
[2012-04-16 22:25:59]
471です。
うちはまだ上棟前だけど、図面上は横はりだけだから気になって、一条に確認を入れているところです。 「判子押した図面どおりでお願いします!」って結構強気で言ってるんですけど、まだ回答なしです。 他の方はどうなんだろうと思いましたが、どうにもなってなさそうですね。 |
||
475:
契約済みさん
[2012-04-16 22:50:46]
結局のところ、うちもそうですが、大工さんの手間がかかるそうなので、一番目立つ所のみ横張りで、後は縦になるそうです。どうにかしてくださいってお願いしたいのですが、キャンペーンで値下げしているので、営業さんも大工さんに頼みづらいのでしょうか。
一条の本店にみなさんの気持ちを伝えたいですよね。 |
||
476:
契約済みさん
[2012-04-16 23:05:49]
手間がかかるとかキャンペーンだからとかは関係ないのではないでしょうか。
施主による着手承認後の変更には厳しいのに一条側の変更は シレーっと行うというのはいかがなものかと。 一番目立つ場所って たとえば3方向道路に囲まれている場合はすべて縦貼りにしてもらえるんでしょうかね。 |
||
477:
契約済みさん
[2012-04-16 23:08:31]
476です。
間違えました。 すべて横貼りにしてもらえるんでしょうかね。 |
||
478:
購入検討中さん
[2012-04-16 23:56:47]
天井の高さもタイルの張り方も施主の好きなようにすればええがな。
|
||
479:
契約済みさん
[2012-04-17 01:38:01]
タイルなんていうものは、見た目の良さが目的でつける人が多いのに、それを着手承諾どおりに作らず、そういうもの、と平然と言い切る一条は全く信用できない。
こちらの変更は全く受け入れないのに。 今の人の図面はタイルはちゃんと縦のとこは縦になっているらしい。 当然クレームになるから図面を対応したと思われる。 しかし、着手承諾済みの顧客で、図面のタイルが全て横貼りになっている顧客には連絡すらしない。内心しまったと思っているだろうに。 こんなタイルならタダでもいらなかった。 この掲示板は一条のことを悪く書く人が多く、嫌いなら見なければ良いのに、とか思っていたが、今は人たちの気持ちが良く分かる。 はっきりいって、このスジだらけのタイルは見ていて気持ち悪くなるので、必ず実物を見てから決めるように。 |
||
480:
匿名
[2012-04-17 10:54:50]
追加ですが、バルコニー下部分も縦タイルに変わって、一階と二階の間の縦タイルと繋がるようになっています。
私は全て横張りに変えてもらうことになりました! |
||
481:
契約済みさん
[2012-04-17 11:15:43]
471です。
おおお! 横貼り対応可能のところも出てきたんですね♪ もう少し強気で交渉します! |
||
|
||
482:
契約済みさん
[2012-04-17 12:30:19]
タイル縦貼りについて 皆さんお怒りの中 批判覚悟で書きますが、
私個人的には 引き渡しされた方々の家を拝見させて頂いた限りでは 何も無い平面の1ポイントアクセントになって丁度イイ感じに なっていると思っています。 ちなみに我が家も縦貼りタイル仕様の図面ですが、 特に不満は感じていません。 感性は人それぞれ、十人十色という事ですかね。 |
||
483:
結局、大手HMで建設中
[2012-04-17 12:52:39]
ページ33に写真あげた者です。
これからタイルの横貼り出来る方、羨ましすぎます(´;ω;`) ウチはもう手遅れなので諦めます、、、というかそんなに気にしてません。 今日はエコプロコート施工してもらってます。 どの程度ピッカピカになるか楽しみでもあり、怖いです(笑) |
||
484:
今週引き渡し
[2012-04-17 23:32:10]
私は自分のi-smartが建ったところですが、自分の家で見ても482さんとまったく同意見。1、2階の間の縦張りのラインや、窓の周りの縦張りによってデザイン性が増している感じで大変気に入っています。
|
||
485:
建築中
[2012-04-17 23:56:34]
タイルの縦使いの帯は、デザインと言えばそれまでですが、気に入る人も気に入らない人もいます。
他のHMでも横帯風のデザインの会社が多いので、それで気にならない人はそのままで良いのでしょう。 しかし、契約時に知らされないで、家が建ってから気づくというのでは一種の詐欺まがいの行為。契約違反でもあります。 気に入らない人は声を大きくして本社に訴えたらいいと思います。契約時に横帯の入った図面で契約した人はダメですが。 |
||
486:
契約済みさん
[2012-04-18 09:24:06]
471です。
営業さんから、回答(?)らしきものをいただきました。 基本的に現場対応になりますが、納期が若干遅れる可能性もあるけど、横貼りにしてもらえそうです。 (私がエスパーするに、本社の正式回答というよりも、現場監督や営業さんなどの現場に近い人たちが、タイル職人さんに個別交渉してやってもらうってことだと思います。) あの縦貼りは、作業効率の問題らしいですね。 ところで、他社も作業効率で縦貼り部分があるのではないかと察します。 それを「これは、外観のデザインです♪」と最初から言われて、それを活かせるように作った外観なら全く問題ないと思います。 ただ、今回は、横貼りを前提に作られた外観にいきなり縦貼り部分を設けているので、それは、良い結果になる場合もあれば、悪い結果になる場合だってあるでしょう。 そして、外観のよしあしを判断するのは、各施主です。 自分のものがたまたま良い結果になったからといって、他の家も良い結果になるわけではないのですよ。 だから、結果的に良いものになった方は良かったね♪ってことで、終わり。 そうでない方は、契約どおりに施工してもらう権利があるので、強く出ても問題ないと思ってます。 もともとサービスだから我慢して欲しいって、相当おかしな言い分であり、施主を馬鹿にしていると思います。 それがサービスだったとしても、契約した内容と違うなら、契約どおりにするか、契約違反を他の何かで代償すべきです。 それが、契約のはずですからね。 それを目をつぶれって、意味不明です。 我が家の担当営業さんは、契約通りが基本であることを理解してくれているので、営業さんも縦貼りはおかしいって言ってましたから、いろいろとがんばってくれたのかも知れません。 回答が遅れたのも、かなり根回しをしてくれていたようでした。 上棟前に交渉できてよかったです。 他の方もどうようのケースがあったら、どんどん交渉してみては? |
||
487:
契約済みさん
[2012-04-18 11:59:07]
現在間取り検討中のものです。
カラーパースを見たら1Fと2F境目は縦貼りになっていました。 これを横貼りにしてって言ったら対応してくれるのでしょうか。 恒例の一条ルールでダメと言われますかね。 デザインについては施主の主観なのでその点はこちらの意見を聞いて いただきたいところですが。 |
||
488:
建築中
[2012-04-19 11:20:16]
487さん。
横貼りへの変更はダメだと思います。 横貼りのデザインのパース図で契約した人に、無断で縦貼りに変えている会社です。 私も「仕様が変わりました」の一言で対応してくれませんでした。 他にも袖壁のタイル貼りでもセンスを疑うような貼り方がありますよ。 |
||
489:
解約済みさん
[2012-04-19 13:57:03]
マイホームを検討し始めて色んなHMを見ましたが、お風呂の設備(御影石、壁パネルの色、水洗レバーのデザインなど)はいまいちながらも性能と他の設備や仕様は良かったので、契約をして契約金を払いました。
ですが、契約した途端見積もりが大幅にアップしたり、図面がまだ決まってないのに勝手に地盤調査の日程を決められたり、「ローンの仮審査の申し込みを金融機関に提出しておきます。」と言っていたにも関わらず3週間たっても提出してなかったり、お風呂の仕様を「他社製品でも出来るかを本社に掛け合ってみます。」と言っていたのにこちらも3週間たっても「まだ返事が出なくて…。」で待たされ。 お風呂の件はまぁ仕方ないにしても土地の件が1番腹立って、解約を決めました。 解約を渋って来るかと思ってましたし、契約金の8割返ってこればいい方かな…。と思ってましたが、あっさり1週間後には解約出来、97万円返ってきました。 しかし、40坪弱で単価68はないでしょ(^_^;) 好きなメーカーの設備を入れれるならまだしも…。 かと言ってアイスマ以外は魅力を感じないし。 主人は一条のダサい設備に不満はないみたいでしたし、太陽光も気に入ってましたが、私がどうしても値段の割に合わない設備と太陽光のメンテを考えたらどうしても納得いかなくて。そんな時にこのことがあったので解約を決意しました。 主人とも「ちゃんと間取りや仕様が決まるまでは契約しちゃダメ!って事だよね。いい勉強になったと思おう。」と話し、 今は他のHMで契約し、順調に完成に向けて進めてます。 |
||
490:
解約済みさん
[2012-04-19 14:03:29]
≫489に追加です。
あと、床材や建具のデザイン、色を1階と2階同じにしないといけない。とか、窓に網戸を付けるとプラス10万。とか、立水洗にパンがない。とか、他では当たり前のことが一条は当たり前ではなく、オプション扱いなのも解約を決めた理由です。 |
||
491:
匿名さん
[2012-04-19 20:33:39]
40坪弱で坪単価68万?
別にないことないのでは? |
||
492:
匿名さん
[2012-04-20 07:58:59]
>>490さん
他では当たり前=単価に含まれてるってことです。 i-smartの場合は、逆に超高高仕様・全館床暖・全熱交換換気システムが単価に含まれています。 この3つは殆どの他HMでは高額オプションになります。 個人的にはこの3つに興味がなければ、i-smart,i-cubeは選択肢にいれるべきでないと思います。 あと、地盤調査は無料(解約しても問題なし)なので、 一条にしなくてもやってもらっておいた方が良かったと思います。 |
||
493:
匿名
[2012-04-20 08:15:27]
上で書き忘れましたが、
ACQ加圧注入材も他HMではほとんどオプションですね。 |
||
494:
匿名さん
[2012-04-20 10:14:36]
>お風呂の設備(御影石、壁パネルの色、水洗レバーのデザインなど)
確かにお風呂は古臭いですよね。 知り合いが一条の大工をしていますが、10何年お風呂は変わっていないそうですよ。 そりゃあ古臭くなりますよね。 新しい仕様に切り替えるタイミングが難しいんでしょうかね。 それにしてもあれはないわ。 |
||
495:
物件比較中さん
[2012-04-20 23:58:51]
展示場を観てプレカットの工場へ行きました。まぁお値打ち感もあり検討物件の1つでしたが、私が住んでいる所の一条はフランチャイズなので年内着工は無理、近県への発注も勿論無理との事。1年以上待つほどの未練はありませんので、今は別の業者を選んでいます。どこの業者も営業がイマイチだったり、出来栄えを褒める人もいればボロクソに言う人もいて、自分の目に自信を持てないから悩む毎日です。
|
||
496:
契約済みさん
[2012-04-21 23:38:24]
間取りがだいたい決まってきたので、そろそろ外観のイメージを考え始めているところです。
みなさんは何色で組み合わせていますか? ちなみに自分はホワイト&グレーかピンク&オレンジで悩んでおります。 |
||
497:
匿名
[2012-04-22 15:45:07]
ホワイト一色です
|
||
498:
契約済みさん
[2012-04-22 21:11:09]
グレー一色って暗いかな?
|
||
499:
繧「繧、繧ケ繝「繝シ繝ォ
[2012-04-22 23:25:33]
闌カ濶イ縺ィ繝斐Φ繧ッ縺ァ縺吶��
![]() ![]() |
||
500:
アイスモール
[2012-04-22 23:31:17]
499 :文字化けしました。
茶色とピンクです。 |
||
501:
匿名
[2012-04-23 09:11:09]
茶色は黒に近いですね
ピンクはベージュに近いですね |
||
502:
契約済みさん
[2012-04-24 00:41:23]
ポロポロタイルがとれて見えるのはなぜだろう?
|
||
503:
もうすぐ引渡し
[2012-04-24 09:17:20]
|
||
504:
匿名さん
[2012-04-24 14:25:36]
|
||
505:
匿名
[2012-04-24 21:34:42]
千葉市の青葉の森近くの展示場に行ってきました。
印象は、血の通ったi-smart。ユーザーを意識したつくりで、かなり楽しめました。 あまり乗り気でなかった嫁のテンションがあがってたし・・ |
||
506:
購入検討中さん
[2012-04-24 22:53:56]
|
||
507:
匿名
[2012-04-25 02:40:35]
「血の通ったアイスマート」という表現の意味がまったく解らん。
良かったみたいだけど具体的にどういうトコが良かったのよ? |
||
508:
匿名さん
[2012-04-25 09:12:01]
505さん 私も21日に青葉の展示場に行ってきました。i smartは 以前に成田寺台と幕張の展示場にも行きましたが、
青葉の展示場がしっくり馴染んでよかったです。1FのDKは展示場なんだけど、そこだけ見てるとより現実的で、まるで自宅にいるような感じでした。スマートキッチンの茶色もなかなか深みのある色でよかったですが、カップボード標準にしてほしいなぁと思いました。 |
||
509:
契約済みさん
[2012-04-25 21:05:27]
オレンジ&グレーはどうでしょうか?
|
||
510:
匿名
[2012-04-25 23:45:04]
グレーってなんぞ?
|
||
511:
匿名
[2012-04-26 20:35:07]
ハイドロタイルの色目は、黒を選ぶとグレーっぽい色で茶色を選ぶとブラックっぽいんですよ。
上記にもありますが、ピンクは肌色に近いみたいですね、オレンジは比較的オレンジっぽい感じですね。ちなみに白は確かに白いですが、白い中に小さな黒い斑点がいくつもあります。 デザインなのか、それとも焼き跡なのかはわかりませんが・・・。 ちなみに自分は白黒のコンビにしました。 |
||
512:
契約済みさん
[2012-04-26 21:15:16]
わかりにくっ(笑)
まあでも、展示場ないHMとか昔の建て方だと、名称とか小さい画像のカタログからしか選べなかっただろうから。 便利な時代だよね |
||
513:
ビギナーさん
[2012-04-27 17:44:35]
|
||
514:
契約済みさん
[2012-04-27 19:45:51]
いろいろとあるけど、正直なところ担当営業しだいです。
|
||
515:
匿名さん
[2012-04-27 20:20:10]
>513
現在i-smartで仮契約中です。私はサスケさんのようなブロガー方がいるから安心だと思っています。というか、一条に決める際の最後の一押しは多くのブログを拝見したことでした。 ブログの件だって、普通ならああやって論理的な指摘がなければ現場監督に善し悪しがあるということで終わってしまったことのように思い、監督の善し悪しであればどこのメーカーでも起こることという話で何も前進しません。 私にはそんな指摘はできないですが、そういう指摘をできる方が契約を続けているということが安心につながっています。 あとは、そういう指摘に対して一条工務店がきちんと対応できるかが重要と思います。 |
||
516:
ビギナーさん
[2012-04-28 00:14:56]
|
||
517:
契約済みさん
[2012-04-28 00:18:19]
太陽光が42円との試算が出ましたが、6KWでは10年間で返すことは可能でしょうか?
営業さんの言葉は微妙に信じられませんので、どうかアドバイスをいただけるとうれしいです。 |
||
518:
物件比較中さん
[2012-04-28 01:07:40]
論理的なことを書くときもあるけど、DMMソーラーの時や、今回の件とか、この人思い込みが激しすぎる感じがする。
ちなみに隙間の件は勝手な想像で書いている部分が多いから論理的とは言えないと思う 自分の家がってことなら分かるけど、いちいちオーバーな感じがしてならない。 こういうことないですよねって自分の担当者に伝えれて釘をさしておけばいい話し。 隙間の問題があるという点を一条の施主に伝えると言うことは凄く良いことだと思う。 |
||
519:
契約済みさん
[2012-04-28 01:22:05]
|
||
520:
契約済みさん
[2012-04-28 02:10:56]
>518
思い込むと突っ走るタイプなのはそうかも知れませんね。自分にはあんなに書くのムリ。 ただ、こっからは想像と断って書いているのだから良いのでは? 考えるきっかけを与えてくれるので参考にしてます。 >519 想像の積み重ねではありますが、それについても以前書いていましたよ。 http://ameblo.jp/ismart/entry-11225834317.html |
||
521:
契約済みさん
[2012-04-28 08:18:12]
太陽光発電は、発電制限があるから搭載地域の状況によって変わると思う。
でも一条に限らず、ほとんどの会社は、発電制限のことを教えてくれない。 むやみに大容量を載せる前に、電力会社に確認した方が良いと思う。 発電制限がない地域とわかってからのシミレーションだよ。 |
||
522:
購入検討中さん
[2012-04-29 07:42:18]
タイルの1cmの隙間、みなさんどうお考えでしょうか?
私は隙間が無いのが理想的です。 あと、一条本社はタイルの件を解決すると思いますか? |
||
523:
契約済みさん
[2012-04-29 09:31:25]
|
||
524:
匿名さん
[2012-04-29 10:37:09]
|
||
525:
契約済みさん
[2012-04-29 13:54:44]
|
||
526:
契約済みさん
[2012-04-29 14:30:42]
発電制限は、ぶっちゃけると、自分の家の太陽光発電でたくさん発電しているのに売電できないという現象です。
太陽光発電を導入している家が密集していたり、大容量を載せていたりすると、電力の過剰供給が発生する確率が上がるんです。 太陽光発電で得た電力は、自己消費分と売電される分があります。 自己消費とは自宅で使うことです。 では、売電された電力は誰が使うかというと、ご近所さんが使うんです。(そうしないと効率悪いからだと思います。) でも、そのご近所の多くが太陽光発電を載せていると、売電の過剰供給が起こってしまうため、電力会社は買わないんですよ。 また、大容量を載せる場合も過剰供給が起こる場合があって、同じようなことが起きます。 これは、良く晴れた日で発電量があがる時期に起こりやすいのです。 つまり、かきいれ時に売電できなくなるかもしれないんです。 実際にこれに引っかかる地域は少ないと思いますが、太陽光発電に関するブログ等ではたまに見かけますし、最近の開発住宅地では、太陽光発電を載せるのは早い者勝ち的なところも出てきてます。 つまり、その区画全体で、搭載量の制限を行っているんです。 太陽光発電を売り出しているHMも施工会社も、このことについて何も触れず、単に気候条件だけをみて元がとれるシミュレーションをしています。というか、売電できない可能性にはひとつも触れずに営業しているんですよ。 だから、自分で調べてシミュレーションをするしかないですね。 個人的な意見としては、昔ながらの住宅地で、太陽光がほとんど普及していない地域に4KW程度載せるなら、あまり影響ないと思います。 でも、新築が多く、こぞって太陽光発電を載せている地域は、少し調べてみたほうがよいかと思います。 あと想像するに昼間の人口は極端に少ない地域で大容量を載せるときも調べてたほうがよいかと思います。 |
||
527:
匿名さん
[2012-04-29 14:41:38]
|
||
528:
契約済みさん
[2012-04-29 16:33:40]
>522
さすけさんのところのブログが更新されていて、読んできました。 予想ははずれていたとして謝っています。隙間は単なる手抜きではないみたいです。 ただ、内容を読むと1Fと2Fでタイルの隙間がずれることはあったわけで、それを今後なくすと言うことになったようなので本来一条工務店が謝るのが筋では?うちにもあの隙間ができそうなのですが、どこに聞けば正しい情報がわかるのでしょうか? |
||
530:
匿名さん
[2012-04-29 21:35:34]
発電抑制のこと?
ちょくちょく起こるようなら電力会社にいえば解決してもらえますよ? |
||
532:
契約済みさん
[2012-04-29 22:23:18]
あ、制限ではなく、抑制ですね。
我が家はない地域なので、大丈夫です♪ |
||
533:
引渡し完了しました
[2012-04-30 08:59:50]
タイルの隙間は躯体差あるみたいですよ。
設計上?なんか理由があるのでしょうか? ちなみにウチの場合、1、2階つなぎ目や壁面角部など相当量を張り替えたそうです。 タイル量が多いせいもありますが、2,000枚近く張り替えたと聞いてます。 |
||
534:
契約済みさん
[2012-04-30 20:27:34]
本日打合せしてきたが、親子ドア以外でもガラス入りドアが
選択可能になった模様。 かなり要望が多かったみたいですね。 1個所はサービスで設置可能で、さらに追加すると17000円 かかるそうです。 ただ、デザインは親子ドアのものと若干違うとのこと。 |
||
535:
契約済みさん
[2012-04-30 21:21:37]
|
||
536:
購入検討中さん
[2012-05-01 11:59:06]
i-smartの新しい展示場では
Newロスガード(長府製)の扉を外しスケルトンにして湿度対策の(デシカント)を見せているそうです。 展示場を実験棟として多く採用するのは良いですが、来客者にこのモデルまだ搭載できません... と言う会話はいつまでも続くものではないと そうです! 床冷がもう直ぐな気がしてなりません! みなさんはどうお考えでしょうか? |
||
537:
契約済みさん
[2012-05-01 21:45:55]
ドアのガラス関しては私も聞きました。
でもタイルの目地の件はパースでは入っているので、実際はまだどうなるのかわかりません。 床冷はいろいろと聞いてみましたが、まだ返答に困っているようでした。 でも坪単価が上がってしまうのであれば、考えものですね。 既に我が家は坪単価に換算すると80万円を超えてきそうです・・・。 |
||
538:
購入検討中さん
[2012-05-01 21:46:58]
まぁ実証未確定な商品を堂々と売られるより信頼はできるけどね。デシカント。
ウチの地域は夏場でもそれ程エアコン使わなくても過ごせるのであまり興味無いですね床冷房。 |
||
539:
契約済みさん
[2012-05-02 16:45:08]
どなたかのブログで全面タイルキャンペーンで申し込んだ人は11月までに
上棟しなくてはいけないとありました。 そのような話を聞かれたことある人はいますか? |
||
540:
いつか買いたいさん
[2012-05-03 01:28:52]
仮契約中ですが、そんなことは無いと思います。
|
||
541:
匿名
[2012-05-03 17:54:21]
坪80ですか?
床冷房が発売されれば さらに坪数万円は上がりますよね i-smartちょっと高すぎです |
||
542:
周辺住民さん
[2012-05-04 22:15:26]
床の冷房。と聞くと。私は。。。
体に悪そう。結露しそう。カビそう。 室内の湿度調整むずかしそう。 。。。良いイメージが沸きません。 一条工務店 なぜか?良き悪きの あの「昭和の時代」を 感じる(見える)のは気のせいでしょうか_? ツーバイシックス・ツーバイエイト などの単語で調べると 「平成」の高気密高断熱住宅は他にも多くありました。 |
||
543:
匿名さん
[2012-05-05 02:25:03]
周辺住民さん
ヒント次世代省エネルギー基準相当の高気密高断熱は「2昔前省エネルギー基準」 床冷房はたしかになんともいえないところですね。 |
||
544:
匿名
[2012-05-05 22:05:03]
床冷房の宿泊体験棟での体験ですが
一定の温度と湿度を保って快適でしたよ 床の温度も25度程度で体に悪そうではなかったです 夢の全館床冷暖房を早く発売して欲しいです |
||
545:
匿名
[2012-05-08 01:21:02]
冷気は下に下がってくるので
1階は涼しいけど2階は少し暑い感じがしました 足らない分はエアコンで補助すれば良いので i-smartにも床冷房が付けば最強なんですけど |
||
546:
購入検討中さん
[2012-05-08 22:51:33]
湿度を快適にできる新ロスガードは最高ですね。
絶対! 絶対!! 後悔したくないから床冷暖+デシカントを搭載したらi-smartを契約します 私は待てる状況ですので、快適な生活を夢見ています。 |
||
547:
チブ
[2012-05-09 00:10:00]
うちも4月中にアイキューブの契約をし2ヶ月以内に間取りを決めて11月中に上棟すればタイルキャンペーンは適応になると言われましたよ。
|
||
548:
匿名
[2012-05-09 10:37:05]
私も床冷暖房が発売されたら
i-smartで建てようと思ってます |
||
549:
匿名さん
[2012-05-09 17:37:09]
今は上棟までしないとキャンペーンが適用されないのですか?
昨年12月の時点では、契約さえすれば上棟が1年先だろうが2年先だろうが12月時点の消費税&キャンペーンが適用されるという条件だったので契約しました。 私はi-smartですが、キャンペーンがあるi-cubeとセゾンも一緒にキャンペーン申し込みを行いましたので、のんびり打ち合わせをしている最中です。 2ヶ月間で集中して打ち合わせがありましたが。 納得できるまで着手承諾しないことです。 契約時期によって違うのでしょうか。 それとも、一条工務店〇〇系のグループ会社で違うのでしょうかね。 |
||
550:
匿名
[2012-05-09 18:40:47]
建具のガラス入りのドアができたとは本当ですか?
広島ですが、担当にきいても知らないと言われました。 |
||
551:
契約済みさん
[2012-05-09 19:11:47]
建具のガラス入りドアの件は、4月に通達がでてるみたい。
営業の担当じゃなくて、設計の担当に聞いてみるといいよ。 |
||
552:
サラリーマンさん
[2012-05-09 19:21:43]
一条工務店は…
ダメみたいよ。 冊子を隅々まで読むと 「部屋を閉め切ると窒息する恐れがあります」って… いい意味ではしっかりとした設計作りだけど、 ん~怖い! http://housebuildings.net/ |
||
553:
匿名さん
[2012-05-09 19:32:18]
何十日も締め切りの生活しない限り窒息なんてしないでしょ。
最低でも1日数回玄関から出入りするだろうし調理時は換気扇も回すだろうし。 |
||
554:
契約済みさん
[2012-05-09 19:58:32]
?????
だからロスガードがあるんじゃないの? 何がダメなのかが分からないんだけど・・・・。 |
||
555:
匿名
[2012-05-09 22:04:15]
549さん、やはりそうですよね。安心しました。私もじっくり取り組むつもりです。
552さん、おもしろいw |
||
556:
匿名
[2012-05-09 22:34:38]
あのダクトの施工で長期的にもつのかね…。( ̄ー ̄)
|
||
557:
契約済みさん
[2012-05-09 23:03:57]
現場でロスガードのダクトは確認したけど、スミリンの全館空調システムのダクトとあまり大差ないよ。
スミリンは何年か忘れちゃったけど、ある程度使ったらメンテが必要と言ってたから、ロスガードもちゃんとメンテしないとダメでしょうね。 でも、空調システムに限らず、家の中の家電や機械類って、それが普通なんじゃないかな? そういう手間とか支出って、24時間空調システムをいれたら想定内でしょ。 そういう今までの家にはあまりない手間や支出が嫌な人は、24時間空調システムが必要ない、「自然に換気ができる家」にすればいいと思う。 高高の家を選ぶ人は、「自然に換気できる家」は選ばないので、ロスガードで問題なし。 |
||
558:
契約済みさん
[2012-05-09 23:05:03]
ごめん、ロスガードは空調システムではなくて換気システムだったよ!
|
||
559:
匿名さん
[2012-05-09 23:40:58]
床冷房は健康に害があるようですよ。
過去スレを参照してください。 |
||
560:
匿名
[2012-05-10 07:46:10]
床冷房が健康に害があると言う人は体験していない人じゃないかな
一条の家は室温と 床下のパイプの温度の差は1℃〜2℃くらいで 害があるほど床の温度は下がらないですよ |
||
561:
匿名
[2012-05-11 00:49:36]
一条工務店だと補助金上限350万円でるね。
さっすが一条!!バンザーイ!!公募スタート!! |
||
562:
契約済みさん
[2012-05-11 02:15:13]
↑実質いくらくらい補助されるんでしょう?
|
||
563:
匿名さん
[2012-05-11 09:42:14]
なんの補助金ですか?詳しく教えて下さいm(_ _)m
|
||
564:
契約済みさん
[2012-05-11 15:11:21]
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業
というものらしいです。 一条からこの件については提案あるんでしょうか? |
||
565:
匿名
[2012-05-11 20:16:39]
>564さん。それは違うと思います。
|
||
566:
匿名
[2012-05-12 00:56:57]
あんなひどいタイルの張りかたしておいて、引き渡し済みの施主は泣き寝入りさせるつもりらしい
当時の施工で?きちんと対応? 不完全だろが? クオリティ低くて恥ずかしくないのか? 恨まれるぞ そんな対応だと! どうやらさすけさんには、理論的な説明して、今後対応するみたいな内容で決着したようだが、デマカセじゃないか! 引き渡し済みに、泣き寝入りは信用に大きく影響するよ こんな出だしでいいの?社長? 大手なんだから誠実に対応してください! こういう対応は必ず一条にとって今後不利益になります。 今は何でも情報はすぐ知れわたる。 昔のように隠せないですよ。 あの本社からの内容は、施主の満足関係ない、今なら直せるけど直さない。不満のまま我慢して生活していきなさいってことですよね そういう会社だったの? 一条工務店は? |
||
567:
匿名
[2012-05-12 01:12:56]
信用がた落ち
データ集めのモルモットですか?私たちは? 今調整タイルで修正可能なんですよね? なぜ見捨てるの?どこにも誠意、お客の気持ち考えていない 原点に戻れよ。 方向性間違ってるぞ! データ集めでもいいけど、集めたあと対応しないのは不誠実です。 どういうことしてるのか分かってるの? 社長は知ってるのか? ふざけるなよ! ひどいタイルの張り方しておいて、責任をもって? 結果がひどい張り方なんだよ! 不満なんだよ! 当時の施工で?責任もって? 施主からしたら、ただの言い訳。 不完全な隙間のあるタイルの家が一条が提供した商品。 で日本の多くの人が、一条の対応に不満もってるんですよ! きちんと受け止めて、誠実に対応してください! |
||
568:
契約済みさん
[2012-05-12 11:43:38]
>引き渡し済みの施主は泣き寝入りさせるつもりらしい
ってことは引き渡し前にしっかり指摘しないといけないってことですよね? おっかしな話。 お客様相談センターからの返信ってイラってきます。 すっごく冷たいし、結局企業側の立場でしか考えていない。 そもそも電話でいろいろ相談したいのになんでメールなの? 電話の窓口ってないんですかね? |
||
569:
購入検討中さん
[2012-05-12 19:22:58]
一条はネットの情報を舐めてるな。今回の一件でアイスマートは選択肢からなくなった。
|
||
570:
匿名
[2012-05-12 21:00:17]
鏡面さん、おひさの登場ですね
|
||
571:
匿名さん
[2012-05-12 23:07:11]
外壁タイルの隙間(間隔)の誤差ってどの程度までが許容範囲でしょうか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
1階と2階の境目のタイルは縦貼りになるそうです。
ただし、すべての場所が縦になるわけでなく、タイルの貼り方のルールがあるそうです。
タイルの貼り方は家の形状によって決まるようなので、471さんの家の形状がある程度決まっているのでしたら、担当の設計士に聞くのが良いと思います。