大阪 ダイシンビルドって
1:
匿名
[2012-01-13 23:13:16]
山長はいいとおもう
|
2:
くろーばー
[2016-09-08 21:58:07]
古いスレッドですが、レスします。
新住協に加盟している工務店さんですね。 ダイシンビルドの社長さんは、関西支部の支部長さんだそうです。 日本でトップレベルの温熱環境を考えて建築される工務店だと思います。 |
3:
匿名さん
[2016-09-13 08:45:09]
この分野に詳しくないのですが、新住協に加盟していると加盟していない所より多くの実績があったりするのでしょうか。関西支部の支部長の会社ということなら安心感は高くなりますね。トップレベルというのも興味があります。
個人的には「女性建築家による」というのに惹かれました。こちらの建築家さんは女性なんですね。主婦に使いやすい家を提案してくれたら嬉しいなと思いますが。 評判はどんなものでしょうか。 |
4:
匿名さん
[2016-09-14 23:32:55]
技術力に関してはおそらく関西トップレベルだと思います。
ただ外観も内観もデザイン力がイマイチなので、私はやめました。 |
5:
匿名さん
[2016-10-05 15:32:29]
少なくとも技術はOKということですね。デザインって施主側からリクエストってできないんでしょうか。
こういう感じでしたい、みたいなのを雑誌とか本とかで見せてとか。 デザインに対する提案力が低いのであれば、こちらからアプローチできればいいのにですね。 せっかく家を作るんだったら格好良くやっていきたいって思いますよ。 フレキシブルにやっていってもらえるといいですね |
8:
匿名さん
[2016-10-17 18:09:30]
施工例を見ましたが、外観的には特別変わったデザインではなく目立った感じはないと思いますが、内装が変わっている家がいくらかみられました。
茨木市H様邸のドアと梯子が二つ並んでいる写真がありましたが、遊び心でしょうか?真ん中に区切りの壁でもあれば二世帯かなとも思うのですが、二つづつある意味がちとわかりませんでした。 |
9:
匿名さん
[2016-11-18 09:39:08]
茨木市H様邸を見てみました。階段の上はロフトでしょうか。確かに遊び心ある内装ですが、使い勝手は悪そうです…。ぬいぐるみが見えるので上に子供が行くこともあるんでしょうけど、このはしごはちょっと危ないような。とはいえ、他の家でもこのはしごを採用してるところがありますので評判良いんでしょうね。
他の家も見ましたが、部屋の中に柱数本ある家もなかなか難しい。。デザインに関しては賛否分かれそうです。 |
10:
匿名さん
[2017-01-08 14:14:29]
フレキシブルに子供の成長に合わせて変えていける家っていうのはお願いすることができるのでしょうか。施工例を見ている限りかなり施主の希望に沿った家造りをするのだなというふうに感じましたので…。
提案力や問題解決力などはどうなのでしょうか。頼りになる存在であってほしいなと思います。多くの人が家造りが初めてで一生に1回のことなので。 |
11:
通りがかりさん
[2017-01-09 17:29:02]
この会社を少し知っている者です。
やはり知識力や抱えている職人さんの技術力はピカイチだと思いますし、少し勉強した施主目線では”良いモノを使っているな”といった感じを受けました。同業者でも同じ様な印象じゃないでしょうか。 その分、価格も決して安くなく、大手HMにも届く水準です。但し、完成される家のハード面での性能はHMより数段高いと思います。 デザインは好みだと思いますが、エコハウス大賞にも入賞されているので決して悪くはないでしょう。 気に入らないのなら設計は別の設計事務所にお願いして、施工だけ頼むのも良いと思います。 どこで建てるのでも一緒ですが、使い勝手云々はプランナーの力だけではなく、いかに施主が想像を膨らませて設計段階で希望を伝えられるかも重要だと思います。 家の使い方も人それぞれだし、プランナーが良いと思っても施主は違う意見かもしれないので、気になる点は設計段階でとことん詰めれば良いと思います。 なので、プランナーなり、設計士さんが自分と気が合いそうか、話しやすそうかなども含めて検討されるのが良いでしょう。 |
12:
匿名さん
[2017-04-13 19:59:03]
通りすがりさんは少しもわかってへんな。
この会社は中身は何もないで。 工務店といってるが、大工が一人もおらん。 人がすぐ辞めるから、蓄積も何もない。 まともな業者は相手にせんから、抱えてる業者にはろくなものがない。 断熱の技術と言ったって新住協の内容を聞きかじってるだけで、 東北や北海道ではごく当たり前のことばかりや。 断熱以外の技術やセンスや管理はひどいもんや。 トータルで考えるんやったらこの会社に頼むのだけはやめておいた方がいいで。 |
|
13:
名無しさん
[2017-04-15 18:49:39]
日本エコハウス大賞を取ったと言っていますが、そもそもこの賞はどんな賞なのか。
2015年から始まった歴史の全くない賞で、建築知識ビルダーズの記事のためにあるようなもの。 審査員は、伊礼 智、堀部 安嗣、西方 里見、松尾 和也、前 真之とありますが、偏りがひどい。 協賛もマグとスティーベルがやっている程度です。 まともな大きな会社は応募しないから、応募すれば何らかの賞はとれる。 ダイシンビルドが賞をとったのは審査員と知り合いで、堀部 安嗣に里山で設計を依頼し、松尾 和也とは昔仕事をしていたから。 要はお友達同士で褒めあっています。 ちょっと頭を働かせればわかりますが、完全に利益相反で、ほかの業界では全く通じないですよ。 これだけで賞のレベルがわかりますね。モンドセレクションのようなものです。 この賞を自慢しているが、施主さんはもっと賢くなってだまされないようにしてくださいね。 |
14:
検討者さん
[2017-04-18 00:56:13]
|
15:
名無しさん
[2017-04-18 17:47:41]
どんな家を建てるのかがわからないから何とも言えませんが、内装に木を使うだけならどこでもできます。
但し、いいデザインとしっかりした施工まで求めると大きな差がつきます。 温熱だけにしぼると、 コアー建築工房は風で外気を入れる、あるいはOMソーラーを使うので、湿度を一切考えていない点で失格です。 輝建設もOMソーラーや薪ストーブとあるので同じく失格です。 KJワークスはそよ風やマッハシステムなどいろいろ導入していますが、薪ストーブと併用できるという点で失格です。一番悪質かも知れません。 羽根建築工房は温熱環境を考えていません。 結局、気密を確保して、湿度の制御をどうするかが大切です。 外気を入れてしまうと気密は元も子もなく、湿度の制御ができなくなるのもわかりますよね。 ダイシンビルドのモデルハウスは社長のS水の自宅ですが、そよ風と薪ストーブが入っています。 風の通り道を確保するなどとも言っています。 気密と湿度のことを何も考えてないのが丸わかりです。新住協もこの程度ということです。 S水が新住協関西支部の支部長と言っても、別に技術があるわけでも何でもありません。 たまたま昔から新住協に加盟していて、誰も支部長をする人がいないからやっているだけです。 実際は事務処理をしてるだけです。でも事務処理は得意でないのに大丈夫でしょうか。 ダイシンビルドの技術がトップレベルなんてとんでもないです。 この程度だったらちょっと高断熱高気密をやってる人のレベルです。 しかも少し聞きかじった程度だから、本質を理解していません。 気密と湿度の件を見てもわかるでしょう。 |
17:
戸建て検討中さん
[2017-04-21 21:30:47]
親と同居するにあたりリノベーションするか建て替えるか検討中です。
親の体と私たち夫婦のこれからを考え、長期優良住宅で断熱に力を入れている工務店を探し資料集めをしています。 いくつかある中でダイシンビルドさんが気になったのですが、本当にダメなんでしょうか? 名無しさんと匿名さんに教えて頂きたいのですが、 ダイシンビルドさんの断熱施工がダメだとすると、オススメの工務店はございますか? 建築予定地は東大阪市で土地が40坪弱です。 ダイシンビルドさんが気になったのは、住宅省エネルギー技術施工技術者講習会の講師であることと、 建築学会賞を受賞された堀部さん(失礼ながら何方なのかは存知あげないのですが・・・)の現場でも断熱施工の指導をされているとあったからです。 名前があることが一番大切だというわけではないのですが、少なくともそういった専門の方々、建築学会賞といえば日本で一番権威ある賞ですよね。 その賞を受賞された建築家に選ばれているのは安心しても良いのかな?と思っておりました。 書き込みを拝見した今は、住宅省エネルギー技術施工技術者講習会の講師となりますと、ダイシンビルドさんの社長に指導を受けている会社や工務店・職人はさらに劣るのではないかと不安が募りどこに相談すべきなのか悩みます。 正直ブログの内容はどこの工務店さんも職人上がりの方が多いのか、書き方や誤字脱字などは五十歩百歩の感があります。 ぶしつけなお願いで申し訳ございませんが、安心して建てられる工務店があれば教えて下さい。 理由も共に教えていただけますと幸いです。 父を夜中の心筋梗塞で亡くしているため、母には同じ思いをさせたくありません。 よろしくお願いします。 |
18:
匿名さん
[2017-04-22 10:55:33]
>17
この掲示板は匿名なので責任を負うことなく、好き勝手に書き込めるために ネガティブな意見が支配しがちです。 基本的には 単なる批判だけ、評価を下げようというものは信じないスタンスが良いでしょう。 別のエリアの業界人ですが、ダイシンビルドについて知ることをお伝えします。 >12 「工務店といってるが、大工が一人もおらん。」 社員大工を置かず、提携している大工に施工を頼むのは一般的で悪いことではない。 関西言葉であるから、社員大工を抱えている工務店関係者の下げレスでは? 「断熱の技術と言ったって新住協の内容を聞きかじってるだけで、 東北や北海道ではごく当たり前のことばかりや。」 東北北海道では当たり前ですが、関西は数年前までは断熱気密は当たり前ではなかった。 それを清水さんが中心になり、仲間を巻き込んで全体の意識を劇的に変化させ、 新住協のなかでも、関西支部がもっとも活発な支部という評価になったのも、 エリアリーダーの清水さんの人徳の果たすところが大きいです。 >13 日本エコハウス大賞は、建築専門の出版社であるエクスナレッジが工務店向けの季刊誌「建築知識ビルダーズ」が主催している賞です。 審査員の、伊礼・堀部 両氏は、日本で最も人気の住宅作家。 西方・松尾 両氏は高断熱分野の東西横綱といわれる設計者です。 前氏は 将来 日本の断熱のアカデミーにおいて頂点に立つ人物です。 13さんは、審査員まで含めてディスっていますが、 業界人からすれば貴様は何様? ということになります。 エコハウスを志向する工務店・設計事務所にも流派が分かれていて、 否定的なので 別流派の人間なのでしょう。 「堀部 安嗣に里山で設計を依頼し」とありますが、 清水氏が堀部氏に依頼したのではありません。 堀部氏は 芸大の流れをくむ建築デザインでは最高評価を受けている建築家です。 里山住宅祭の主催者の小池一三氏が、目玉となるバンガードハウスを、堀部氏に設計を依頼したが、今迄、気密断熱には関心がなく実績がなかった。 そこで 関西で最も実績が確かである ダイシンビルドが主催者側から指名して組ませたというのが実態です。 一流のプロからも認められていることがここからもわかると思います。 >15 「ダイシンビルドのモデルハウスは社長のS水の自宅ですが、そよ風と薪ストーブが入っています。」 とあるが、 自宅の建築は、清水氏が高気密高断熱に開眼する前の10年以上前に、 建築家の 趙 海光氏に設計を依頼したからであって、昔話です。 まとめると、もともと高断熱高気密の不毛の地、関西の意識を変えてきたリーダーがダイシンの清水さんであることに間違いはありません。 清水さんは面倒見がよくお人好しで、正義感があります。 一度 お会いして、ディスってる連中のいうことと私の書いたこと、どちらが正しいか、ご自身の目でご確認しご判断なさるといいです。 |
19:
通りがかりさん
[2017-04-22 13:20:18]
12+13+15 < 18 って感じですね
|
20:
通りがかりさん
[2017-04-24 19:46:57]
|
21:
名無しさん
[2017-04-24 19:54:58]
戸建て検討中さんへ。
・関西で高気密高断熱のお勧めなら、松尾設計室がダントツです。 これぐらいは調べてください。 ・そこそこの性能でバランスをとれば、CCF Styleを採用しているところです。 その中ではフクダロングライフデザインでしょうか。 ・また関西には少ないですが、マッハシステムは空調まで考えられ、ほぼ完成形に近いです。 これも調べてください。 講師や受賞を気にされていますが、そんなに名前を気にするならハウスメーカーにしましょう。 家は総合的に考慮するもので、断熱だけできるところを探すと後で後悔します。 長期優良住宅は当然ですが、親御さんのためのバリアフリーは必要です。 何十年と経つうちに人数や年齢が変化すると部屋の使い方が変わりますが、対応できますか。 家だけでなく、外構から総合的に考えておかないと収拾がつかなくなります。 内装、外装のセンスも非常に大事です。 事前の素早い見積もりは必須ですし、減税の種類や期限の知識も必要です。 別のエリアの業界人へ。 「基本的には 単なる批判だけ、評価を下げようというものは信じないスタンスが良いでしょう。」 基本的には 単なる褒め合い、評価を上げようというものは宣伝なので信じないスタンスが良いでしょう。 「審査員まで含めてディスっていますが、」 審査員は否定していません。単なる「お・と・も・だ・ち」だと言っているだけです。 「業界人からすれば貴様は何様? ということになります。」 どこの業界人ですか? 私は名前だけで判断せず、自分の頭で判断するものです。 「堀部氏に設計を依頼したが、今迄、気密断熱には関心がなく実績がなかった。」 今時、高気密高断熱に関心や実績がないのに一流のプロと言えるでしょうか。 そんなに「一流のプロ」がいいのなら「納骨堂」を建ててもらえばいいでしょう。 いずれにしても利益相反でないことが証明できない限り、信用できないのではないでしょうか。 「自宅の建築は、清水氏が高気密高断熱に開眼する前の10年以上前に、建築家の 趙 海光氏に設計を依頼したからであって、昔話です。」 今でもホームページで、次の様に宣伝しています。 「枚方香里高断熱住宅モデルハウスでは、見学や高断熱住宅の体験を常時ご予約受付しております。 特に寒い季節は、驚く性能をご体感いただくのに最適です。 注文住宅を工務店で建てることをお考えの方は、是非この季節に、暖炉だけで暑いほど暖かくなる家をご体感下さい。」 高気密高断熱に開眼する前に高断熱住宅を作っていたのですね。神様ですね。 開眼する前の昔話を宣伝する工務店を信用できるでしょうか。 「もともと高断熱高気密の不毛の地、関西の意識を変えてきたリーダーがダイシンの清水さんであることに間違いはありません。」 先人達の努力があるのに、よくそこまで一人占めしますね。 「一度 お会いして、ディスってる連中のいうことと私の書いたこと、どちらが正しいか、ご自身の目でご確認しご判断なさるといいです。」 騙されないようにしてくださいね。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
22:
匿名さん
[2017-04-27 20:36:35]
>>社員大工を置かず、提携している大工に施工を頼むのは一般的で悪いことではない。
悪くはないけど、レベルの高い施工は無理やな。 ただでさえ腕のええ大工は取り合いで、レベルの高い大工はまず確保できんやろうからな。 社員大工を一人も確保できへんとはよっぽど社員の扱いが悪いんやろう。 10年高断熱をやってると言ってるけど、社長以外に経験の長いものはおらん。 >>関西は数年前までは断熱気密は当たり前ではなかった。 それを清水さんが中心になり、仲間を巻き込んで全体の意識を劇的に変化させ、 新住協のなかでも、関西支部がもっとも活発な支部という評価になったのも、 エリアリーダーの清水さんの人徳の果たすところが大きいです。 それは新住協の中だけの話や。どうやら新住協のことしか知らんみたいやな。 新住協以外にいろんなグループが高気密高断熱を努力しているが、それぞれ立派にやっとるで。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
23:
匿名さん
[2017-05-10 15:39:13]
ここの肩をもつというわけではないですが、
我々、素人の消費者にとっては選択枝が少なすぎる様に思います。 ここを非難されている方にとって優良な工務店やメーカーはいくつあるのでしょうか。 例えば、京都、滋賀、奈良などで何社ありますか。そこらの人で断熱に興味がある方が皆、松尾設計を行き来するのはなかなか現実的ではないので。 断熱以外も大事なのは正論ですが、若い世代にとっての老後のバリアフリーや流行りのデザインよりも断熱は重要かと私は思います。 そうなるとそれなりの実績があるダイシンビルドを候補に挙げる方はいらっしゃると思います。だって、消費者にとって指標となるQ値やC値の実績を示せる施工者ってかなり限定的ですからね。 断熱施工実績という面では別に非難される様なレベルではないと思います。 もちろん外気を取り入れず、湿度制御までする様な暮らしは数値的にはより快適なのかと思いますが、 人によっては心地よい風に触れることを好んだり、地域によっては夏場でも夜は涼しいところもありますし、万人にとって正解でもないと思います。 また勉強不足ですが湿度制御となるとデシカとか導入ですか?梅雨時から24時間エアコンとか? 他にどのような方法があるのか知りませんが、低コストでそこまで提案できる施工者は一県に何社くらいあるのでしょうかね。 選べるほど無いから、新住協やPHJなどからそれなりの実績があり、デザインが好みで、行き来できる範囲を候補に挙げるしかないんですよね。 なので断熱に興味がある関西圏の消費者がここを候補とするのは悪くない判断だと思いますがね。 もっと悪いチョイスはたくさんあっても、もっと良いチョイスってかなり限られるのでは。 それに、ここには社員大工がいないからって本当にダメな大工なんですかね?社員大工でもダメなところもいっぱいあると思いますが・・・。 大工が社員かどうかだけでは一概に判断はできないと思います。 消費者には抱え込んでいる業者の善し悪しはよくわかりません。管理面や従業員への扱いも同じです。 本当に知っているのなら元従業員やそれに近い関係者でしょう。 まぁ本当のところはわかりませんが、ベストじゃないにしろ、関西圏ではベターな工務店ではないでしょうか。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報