それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。
[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
881:
匿名さん
[2013-08-13 05:51:32]
薪ストーブ即悪と決め付けた発言しかできなていないあなたに、もっと大人としての品格を磨いていただきたいですね。
|
||
882:
匿名さん
[2013-08-13 07:39:03]
私もアンチですが、全く無臭無煙のシステムがあるとは知りませんでした。
周囲に煙害、成分害をもたらさないならもちろん問題ないと思います。 天然木の匂いの「よさ」を押し付ける薪ストーブ派さえいるので、大丈夫か、と私も完全アンチになっていました。 周辺に迷惑を掛けていなければ、また周辺の理解があれば成立。 しかし、迷惑をかけていれば、これは考え直さなおすのが世の常でしょう。 もちろん高額な装置を無駄にしたくない気持ちは解ります(実際問題、飾りにしたくないでしょう?)。 だから、不幸にもこの問題を地域に発生させてしまったら、後は誠意をもって周辺の方を説得するしかないのです。時間を決めるとか、集煙装置をつけるとか。 本来、神経質な問題でそこに迷惑が発生したら謙虚な姿勢で大人の折り合いをつける努力をしないといけません。 薪ストーブ派もいろいろ非薪ストーブ派に言いたいことがありましょうが、そもそも非薪ストーブの方はこの問題を発生させていないのです。 |
||
883:
匿名さん
[2013-08-13 14:30:24]
臭いや煙等がなければ、薪ストーブだろうが石炭ストーブだろうが好きに使っていいよ。
でも、実際に臭いんだから、近隣に民家がある様な立地条件では使わないで欲しい。 |
||
884:
匿名
[2013-08-13 15:22:34]
法整備の最中です。
もう少し待ちましょう。 すでに設置してあるものは法律の適用外ですが・・ |
||
885:
入居済み住民さん
[2013-08-13 16:33:16]
法整備の最中とのことですが、そのような動きが実際にありますか?
もしよろしければ、詳しい情報を教えてください。 加えて、ユーザーとしてちょっと意見ですが、「臭いものは臭い」ということですが、薪ストーブはうまく焚けたなら、ほぼ無臭の状態を作り出すこともできる道具です。そういう能力は持っています。しかし使う技術が必要なのです。 ユーザーは鼻がマヒしている、との言説もありますが、私は自分の感覚ではなく苦情者を通じて確かめたので確実です。 ですので、よく言われている「どうやっても薪ストーブは臭いもの」というのはちょっと言い過ぎであり、それを前提に話を進めるのはいささかフェアとは言えません。 ただ、どんなにうまく焚いても薪ストーブは道具ですから、たまに風向きが悪くてどうしても匂いが降りてくる、ということはあります。それは避けられないことです。 しかし、そのようなめったに匂いがしない状況でも、苦情者に聞くと必ず「いつも臭い」というのです。 でも面白いことに、、聞き取りを重ねて「いつに匂いがしましたか?」というものを本人にじっくり確認していくと、2週間に1回とか、そんな頻度なんですよね。 本人も私に質問されるうち「いつもではないけれど」と発言を修正していくのです。 でも薪ストーブに怒りを感じている苦情者からすれば、「たまに匂いがすることがある」という状況でも我慢がならないのでしょうから、「いつも臭い」という感情のコトバで塗り固められていくのです。おそらく、そういう心理があるとおもいます。 ですので、焚き方が悪く、本人も居直ってしまっている「いつも臭い」薪ストーブと本人が最大限周囲の環境に配慮し「ほとんど匂いがしない」薪ストーブとを同一視するのはどうかなと思うのです。 議論の中で、その辺がごっちゃになっていないでしょうか? 「ほとんど匂いがしない」薪ストーブに苦情を言う人もいるでしょう。 もちろん全く迷惑をかけていないわけではないのだから、ユーザーは必ず謙虚に薪ストーブを使う必要があると思いますが。 |
||
886:
匿名さん
[2013-08-13 17:23:54]
|
||
887:
匿名さん
[2013-08-13 17:33:02]
|
||
888:
匿名さん
[2013-08-13 17:41:56]
一般住宅地で採用する時点で世間の常識を逸脱していることに気付け。 |
||
889:
匿名さん
[2013-08-13 17:45:02]
上手な焚き方がどうとか、殊勝な風を装っても、所詮バレなきゃいいんだろの子供染みた発想。
|
||
890:
匿名さん
[2013-08-13 17:48:03]
885=モンスター
|
||
|
||
891:
匿名さん
[2013-08-13 17:54:52]
885さんに「いつもではなくたまにですよね」と言い返された人は、 宇宙人が近所に住んでたことに気がついたことでしょう、 |
||
892:
匿名さん
[2013-08-13 17:55:01]
100~200坪程度の住宅地です
家の周りは薪ストーブの煙突は無いですが みなさん休日には庭で落ち葉焼いたりしています 小型焼却炉のあるおうちもあります だから薪ストーブへのハードルは低いと思うのですが どうですかね?煙突のある薪ストーブはやはり特異でしょうか? |
||
893:
管理担当
[2013-08-13 17:55:35]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
||
894:
匿名さん
[2013-08-13 18:02:39]
|
||
895:
匿名さん
[2013-08-13 19:42:02]
悲惨ですかね?
あんまり気にしたことはないです |
||
896:
匿名さん
[2013-08-13 21:54:55]
885さんのコメントを見て、がっかりしました。薪ストーブの使用者の皆がそうではないかも知れませんが、趣味的に夢中になっている人は周囲のことなど介しません。
諦めました。 せめて法的措置のみを期待することにしまして、この不毛なフォーラムに目を通すことを止めます。 |
||
897:
匿名さん
[2013-08-13 22:57:03]
野焼きを禁止している自治体もあります。
周囲がやっているからと言って、許されるものではありません。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/faq/kougai/pamphlet/noyaki.pdf |
||
898:
入居済み住民さん
[2013-08-13 23:06:34]
野焼きの禁止は例外規定もありますよ~
農業や祭礼などなどです。 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法) 」の改正により平成13年4月1日から. 廃棄物の焼却は原則禁止されましたが、いまだに例外はあるのです。 平成13年までは禁止ではなかったので、13年のの改正を、全面禁止、ととらえる方もいらっしゃいますが、ちょっと実態は違います。 ただ、警察などに電話すると例外なく対応することもあります。 行政によって対応の差があるんですね。 もちろん野焼きがいけないことには変わりはありません。 |
||
899:
入居済み住民さん
[2013-08-13 23:21:12]
そうですね、こういう反応は真摯に受け止めないといけないですよね。。
苦情者の方には、ご迷惑をおかけしたくないので、ぜひどのようなときに匂いがするか教えてください、問題点がわかるかもしれないので、改善したいのです、とお願いして教えてもらったのです。 ちなみに「たまに」というのは話を総合して自分が感じたことで、相手に「たまにですよね」なんて、もちろん聞いたわけでもなく、「たまに」だからといって迷惑をかけているのには変わりはないのだから、居直れるはずもありません。。 2週間に1度くらいでも匂いがしたら、みなさんは感覚的にはいつも匂いがしているということになるんですね。。 真摯に受け止めたいと思います。 少しでも匂いがする可能性があるなら、それは使用してはいけない、ということなら、薪ストーブは田舎だとしても少しでも人が住んでいるところでは、必ず使用停止しないといけませんね。 |
||
900:
匿名さん
[2013-08-14 04:00:24]
洗濯物がキャンプファイヤーの後のあの臭いになるから、全部取り込んでもう1回洗濯するなんてことはザラです。
私は本気で恨みますよ。 いっそのこと火事にでもなって一気に煙を出しきって欲しい。 ってすら思います。 しかもニコニコ顔で平気で子供会に出てくる神経が理解できない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |