それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。
[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
861:
匿名さん
[2013-08-10 07:17:02]
|
||
862:
匿名希望
[2013-08-11 08:40:39]
隣の住民が少なくとも煙に困っているのを察しても、法的に問題ないし、気にしない、というのはやはりおかしいですね。薪ストーブに限らず、その考え方で自分の人生エンジョイしているんでしょ。
薪の匂いを悪くない、と押し付ける人もありました。普通はそう思っても発言しません。 基本は無臭環境です。そこに何らかの異臭を与える人は温かい周囲から許されても増長しないでね。 まるで幼稚園児レベル。 |
||
863:
匿名さん
[2013-08-11 09:21:08]
隣人に迷惑をかけないで薪ストーブを使っている人のことも考えてね。
薪ストーブ=臭うという発想は、まるで幼稚園児レベル。 |
||
864:
匿名さん
[2013-08-11 09:25:41]
その隣人に迷惑がかかっていないという発想が幼稚園児以下のお花畑レベルな訳です。蛆虫を好むぐらいの異常性ですから仕方ありませんか。
|
||
865:
匿名さん
[2013-08-11 11:19:39]
隣人に迷惑かかってないってどーやって確かめるの?
お隣が大丈夫ですよって言ってくれてる言葉鵜呑みにするの? |
||
866:
匿名さん
[2013-08-11 11:30:03]
今の時期って、薪ストーブ使いますか?
お向かいの煙突から昨夜、白煙が出ていたんですけど。 |
||
867:
匿名さん
[2013-08-11 11:39:17]
コンクラーべか?
|
||
868:
隣町住民
[2013-08-11 19:31:04]
863さん
862です。カチンときたようで。。 まあ、あなたには最初から解っていただけるとは思っておりませんので、好きにやってくださいな。あっ、あなたのこと、私がいうことではないですね。 |
||
869:
匿名さん
[2013-08-11 19:50:41]
862=868です。
(868投稿名間違いです。失礼しました) 考えようによっては863さんは少なくとも隣人に迷惑をかけてはいけないとは認識なさっているわけです。 本当に両隣、お向かい、裏の隣人に何らか迷惑をかけていないという可能性もないわけでない(かなり限定的ケースと思うが)。 では、もし迷惑を誰かに掛けているケースがあるなら、その場合の薪ストーブについては問題があると認めてくださいますね。 あまり常識はずれな回答すると、いつまでたっても全否定されるのですよ。 |
||
870:
匿名さん
[2013-08-12 02:04:03]
だから、消防に通報で解決だって。
住宅街で煙が出てれば、とりあえず通報してもかまわないのでは? 野焼きは犯罪なわけだし。 |
||
|
||
871:
匿名さん
[2013-08-12 05:59:34]
早く薪ストーブでピザを焼いて食べたいなぁ。
|
||
872:
匿名さん
[2013-08-12 06:19:24]
消防署や警察に通報された人って多いのですか?
|
||
873:
匿名
[2013-08-12 06:53:35]
まあ、良く聞く話ではありますね。
|
||
874:
匿名さん
[2013-08-12 09:36:20]
北海道の札幌に住んでいます。
私の知り合いの暖房施工業者が、 灯油セントラル暖房のパネルの上部の壁に黒い筋が出てきたとクレームを受けたらしい。 暖房パネルは暖房時は対流で空気が上に上がっていきますので、 パネル自身から何かが出てくることはありません。 そこのお客は、次に断熱が悪いので壁結露して黒ずんだとハウスメーカーに文句 言って壁を剥がさせて点検させたが問題なし。 そこのお宅は2階が居間で、居間の暖房パネルのうえの壁が特にひどかったようです。 そこの窓から周りの家を見ると、煙突が2箇所あり、そこから黒煙が・・・。 その黒煙の粒子が入ってきて、暖房パネルの対流により壁に付いてしまったようです。 薪ストーブを全否定するわけではありませんし、 薪の種類や状態によるのかもしれませんが、 住宅街で使うのは、ちょっと厳しいのかもしれません。 |
||
875:
匿名さん
[2013-08-12 09:46:12]
訴訟すれば壁紙交換代金を請求できるかもしれないけど、立証が難しいですね。
スス公害の発生元が2軒あるとすれば、その距離に応じて責任の度合いが違いますし、風向きとかも一定ではないだろうし。 どっちにしても、町内会で議題にすべき案件ですね。 例えば建築看板が立った時点で、町内会として施主に薪ストーブの有無を確認して、再考を求めるとかね。 一番悪いのは業者ですけどね。 薪ストーブユーザーはこういう掲示板をみたりする人が少ないと思うし、あまり物を知らないひとだろうから悪気は無い人が多いと思うし。 |
||
876:
入居済み住民さん
[2013-08-12 14:19:32]
消防に通報したら、消防には相当迷惑ですし、間違いなくその筋では噂になりますね。
市役所も、またあそこか、という感じでまともに取り合わなくなります。 背景に住民のいさかいがあると、やっぱりそういうのは透けて見えるので、、近所、行政関係、いろんな意味でしんどい人になってしまいますねえ。。 |
||
877:
匿名さん
[2013-08-12 16:27:30]
自分のしんどさとイタさに気付こうな。
|
||
878:
匿名さん
[2013-08-12 18:52:24]
どの程度の被害を被っているのか、大袈裟ではないか、常識から逸脱していないか、自身できちんと整理をしてから次のアクションに移すべきです。
通りが通っていると信念があるなら、お役所に理路整然と訴えましょう。 消防署わざはちょっと違うような気がします。 もちろん心情はよく解りますよ。 使用者、愛好者は自ら理解するはずはありません。 もちろん被害程度が軽微ならやむ無く我慢せざるを得ないということもあるのでしょう。 |
||
879:
入居済み住民さん
[2013-08-12 22:51:13]
薪ストーブは道具である以上、いくら完璧な焚き方をしているつもりでもそのときどきの気象条件、タイミング、画一的ではない薪、心理状態次第で失敗はあります。
だからこそ、近所に絶対迷惑をかけていない、と居直るのはユーザーの正しい態度とは言えないでしょう。 確かにユーザーはそういうことも踏まえて慎ましくあるべきですよね。 ですので、傲慢なユーザーに対して消防に通報してでも思い知らせたくなる気持ちはわかります。 でも、そういう方法で本当に意味があるんですかねえ。 単なる報復にしかならないし、気持ちがすっきりするくらいで、後味は悪いですねえ。 ただ、法律で規制されていないからいいんだ、と居直ってしまう傲慢なユーザーにはなりたくないものです。 私も苦情を言われたら、感じ方の問題、と切り捨てず、真摯に受け止めるようにしています。 そこからより完璧な焚き方を身に着けようと精進する気持ちが沸いてきますし。。 |
||
880:
匿名
[2013-08-13 04:10:55]
|
||
881:
匿名さん
[2013-08-13 05:51:32]
薪ストーブ即悪と決め付けた発言しかできなていないあなたに、もっと大人としての品格を磨いていただきたいですね。
|
||
882:
匿名さん
[2013-08-13 07:39:03]
私もアンチですが、全く無臭無煙のシステムがあるとは知りませんでした。
周囲に煙害、成分害をもたらさないならもちろん問題ないと思います。 天然木の匂いの「よさ」を押し付ける薪ストーブ派さえいるので、大丈夫か、と私も完全アンチになっていました。 周辺に迷惑を掛けていなければ、また周辺の理解があれば成立。 しかし、迷惑をかけていれば、これは考え直さなおすのが世の常でしょう。 もちろん高額な装置を無駄にしたくない気持ちは解ります(実際問題、飾りにしたくないでしょう?)。 だから、不幸にもこの問題を地域に発生させてしまったら、後は誠意をもって周辺の方を説得するしかないのです。時間を決めるとか、集煙装置をつけるとか。 本来、神経質な問題でそこに迷惑が発生したら謙虚な姿勢で大人の折り合いをつける努力をしないといけません。 薪ストーブ派もいろいろ非薪ストーブ派に言いたいことがありましょうが、そもそも非薪ストーブの方はこの問題を発生させていないのです。 |
||
883:
匿名さん
[2013-08-13 14:30:24]
臭いや煙等がなければ、薪ストーブだろうが石炭ストーブだろうが好きに使っていいよ。
でも、実際に臭いんだから、近隣に民家がある様な立地条件では使わないで欲しい。 |
||
884:
匿名
[2013-08-13 15:22:34]
法整備の最中です。
もう少し待ちましょう。 すでに設置してあるものは法律の適用外ですが・・ |
||
885:
入居済み住民さん
[2013-08-13 16:33:16]
法整備の最中とのことですが、そのような動きが実際にありますか?
もしよろしければ、詳しい情報を教えてください。 加えて、ユーザーとしてちょっと意見ですが、「臭いものは臭い」ということですが、薪ストーブはうまく焚けたなら、ほぼ無臭の状態を作り出すこともできる道具です。そういう能力は持っています。しかし使う技術が必要なのです。 ユーザーは鼻がマヒしている、との言説もありますが、私は自分の感覚ではなく苦情者を通じて確かめたので確実です。 ですので、よく言われている「どうやっても薪ストーブは臭いもの」というのはちょっと言い過ぎであり、それを前提に話を進めるのはいささかフェアとは言えません。 ただ、どんなにうまく焚いても薪ストーブは道具ですから、たまに風向きが悪くてどうしても匂いが降りてくる、ということはあります。それは避けられないことです。 しかし、そのようなめったに匂いがしない状況でも、苦情者に聞くと必ず「いつも臭い」というのです。 でも面白いことに、、聞き取りを重ねて「いつに匂いがしましたか?」というものを本人にじっくり確認していくと、2週間に1回とか、そんな頻度なんですよね。 本人も私に質問されるうち「いつもではないけれど」と発言を修正していくのです。 でも薪ストーブに怒りを感じている苦情者からすれば、「たまに匂いがすることがある」という状況でも我慢がならないのでしょうから、「いつも臭い」という感情のコトバで塗り固められていくのです。おそらく、そういう心理があるとおもいます。 ですので、焚き方が悪く、本人も居直ってしまっている「いつも臭い」薪ストーブと本人が最大限周囲の環境に配慮し「ほとんど匂いがしない」薪ストーブとを同一視するのはどうかなと思うのです。 議論の中で、その辺がごっちゃになっていないでしょうか? 「ほとんど匂いがしない」薪ストーブに苦情を言う人もいるでしょう。 もちろん全く迷惑をかけていないわけではないのだから、ユーザーは必ず謙虚に薪ストーブを使う必要があると思いますが。 |
||
886:
匿名さん
[2013-08-13 17:23:54]
|
||
887:
匿名さん
[2013-08-13 17:33:02]
|
||
888:
匿名さん
[2013-08-13 17:41:56]
一般住宅地で採用する時点で世間の常識を逸脱していることに気付け。 |
||
889:
匿名さん
[2013-08-13 17:45:02]
上手な焚き方がどうとか、殊勝な風を装っても、所詮バレなきゃいいんだろの子供染みた発想。
|
||
890:
匿名さん
[2013-08-13 17:48:03]
885=モンスター
|
||
891:
匿名さん
[2013-08-13 17:54:52]
885さんに「いつもではなくたまにですよね」と言い返された人は、 宇宙人が近所に住んでたことに気がついたことでしょう、 |
||
892:
匿名さん
[2013-08-13 17:55:01]
100~200坪程度の住宅地です
家の周りは薪ストーブの煙突は無いですが みなさん休日には庭で落ち葉焼いたりしています 小型焼却炉のあるおうちもあります だから薪ストーブへのハードルは低いと思うのですが どうですかね?煙突のある薪ストーブはやはり特異でしょうか? |
||
893:
管理担当
[2013-08-13 17:55:35]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
||
894:
匿名さん
[2013-08-13 18:02:39]
|
||
895:
匿名さん
[2013-08-13 19:42:02]
悲惨ですかね?
あんまり気にしたことはないです |
||
896:
匿名さん
[2013-08-13 21:54:55]
885さんのコメントを見て、がっかりしました。薪ストーブの使用者の皆がそうではないかも知れませんが、趣味的に夢中になっている人は周囲のことなど介しません。
諦めました。 せめて法的措置のみを期待することにしまして、この不毛なフォーラムに目を通すことを止めます。 |
||
897:
匿名さん
[2013-08-13 22:57:03]
野焼きを禁止している自治体もあります。
周囲がやっているからと言って、許されるものではありません。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/faq/kougai/pamphlet/noyaki.pdf |
||
898:
入居済み住民さん
[2013-08-13 23:06:34]
野焼きの禁止は例外規定もありますよ~
農業や祭礼などなどです。 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法) 」の改正により平成13年4月1日から. 廃棄物の焼却は原則禁止されましたが、いまだに例外はあるのです。 平成13年までは禁止ではなかったので、13年のの改正を、全面禁止、ととらえる方もいらっしゃいますが、ちょっと実態は違います。 ただ、警察などに電話すると例外なく対応することもあります。 行政によって対応の差があるんですね。 もちろん野焼きがいけないことには変わりはありません。 |
||
899:
入居済み住民さん
[2013-08-13 23:21:12]
そうですね、こういう反応は真摯に受け止めないといけないですよね。。
苦情者の方には、ご迷惑をおかけしたくないので、ぜひどのようなときに匂いがするか教えてください、問題点がわかるかもしれないので、改善したいのです、とお願いして教えてもらったのです。 ちなみに「たまに」というのは話を総合して自分が感じたことで、相手に「たまにですよね」なんて、もちろん聞いたわけでもなく、「たまに」だからといって迷惑をかけているのには変わりはないのだから、居直れるはずもありません。。 2週間に1度くらいでも匂いがしたら、みなさんは感覚的にはいつも匂いがしているということになるんですね。。 真摯に受け止めたいと思います。 少しでも匂いがする可能性があるなら、それは使用してはいけない、ということなら、薪ストーブは田舎だとしても少しでも人が住んでいるところでは、必ず使用停止しないといけませんね。 |
||
900:
匿名さん
[2013-08-14 04:00:24]
洗濯物がキャンプファイヤーの後のあの臭いになるから、全部取り込んでもう1回洗濯するなんてことはザラです。
私は本気で恨みますよ。 いっそのこと火事にでもなって一気に煙を出しきって欲しい。 ってすら思います。 しかもニコニコ顔で平気で子供会に出てくる神経が理解できない。 |
||
901:
匿名さん
[2013-08-14 07:40:52]
今年度も薪ストーブなどの設置に補助金を出してる自治体がこんなにたくさんあるんですね。
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%96%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC...,or.r_qf.&channel=fflb&ei=MLQKUobmMsiulQXqy4DQDw&fp=1e00069aa80dbd79&hl=en&q=%E8%96%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96+%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91+%E5%B9%B3%E6%88%9025%E5%B9%B4%E5%BA%A6&rls=org.mozilla:ja:unofficial&sa=N&start=10 |
||
902:
入居済み住民さん
[2013-08-14 07:53:36]
それは明らかな被害ですね。。
それだけ匂いが洗濯物につくということは、終始煙がモクモクで強いにおいが住宅街に漂っているという感じでしょうか? 煙突がベランダと近接しているとかなら大変ですね! |
||
903:
匿名さん
[2013-08-14 07:53:43]
「薪ストーブ 補助金 平成25年度」とググると本年度も山ほど導入補助金制度がある自治体があるね。
アンチは薪ストーブ禁止条例のある自治体に引っ越すしかないのかな? >ニコニコ顔で平気で子供会に出てくる神経が理解できない。 こんな風に掲示板で吠えてるしかないよね。 |
||
904:
入居済み住民さん
[2013-08-14 08:21:52]
行政はバイオマス利用のため利用促進したいけど、地元住民の薪ストーブへの目は地域により厳しい、というのが現状でしょう。
環境省が㈱森のエネルギー研究所というところに委託して「平成23年度地球温暖化対策と大気汚染防止に資するコベネフィット技術等の評価検討業務」という報告書をまとめています。 http://www.env.go.jp/air/co-benefits/conf_tech/h23_report.pdf 「上手な焚き方といっても結局ばれなきゃいいという子供じみた発想」とおっしゃった気持ちはわかるのですが、、 この報告書の内容も、バイオマス普及のために適切な薪ストーブの使用方法を指南するものです。 ユーザーは周囲の環境のため最大限努力しないといけないと思うのですが、、 非ユーザーの方には「努力の問題じゃない、導入すること自体が非常識」という意見があることを受け止めないといけませんね。 |
||
905:
匿名さん
[2013-08-14 09:18:21]
>しかもニコニコ顔で平気で子供会に出てくる神経が理解できない。
これが実態だよな。 ウチは近所付き合いうまくいってますーとか言ってるお花畑野郎の。 こんな奴にホームパーティ誘われて近所の手前断るに断れず社交辞令言うとか。 図に乗ってお花畑満開。 |
||
906:
入居済み住民さん
[2013-08-14 09:37:57]
>しかもニコニコ顔で平気で子供会に出てくる神経が理解できない。
本人が苦情を言われているのにその態度なら理解できないと思います。 本人に直接苦情を言う人はいないのかな? |
||
907:
入居済み住民さん
[2013-08-14 09:40:45]
言ってあげた方が本人のためだと思うのですがねえ。
そういう潜在的な苦情が表面化しないところが、そういうユーザーを存在させてしまっているというか。 日本人だから仕方ないのかなあ・・・ 苦情言われているのに居直っているのならまだしも、知らぬは本人ばかり。 ちょっとかわいそうじゃないですかね・・・ |
||
908:
匿名さん
[2013-08-14 09:44:33]
苦情言いに行ったら、
いつ、何時、何分、とか言われて 宇宙人か心の病だと思って諦めたんだろう。気の毒に。 |
||
909:
入居済み住民さん
[2013-08-14 09:49:50]
なるほど、それなら理解できますね。
ただ、改善のために自分がどういうことをしたときにご迷惑をおかけするのか、知りたかったまでです。 でも、それが、宇宙人ということになるんでしょうね。 一度でも苦情を発生したら、すみやかに使用を停止し、撤去する、それがスタンダードということなんでしょうね。 わかりました! |
||
910:
匿名さん
[2013-08-14 10:38:53]
おもしろいな。
アンチの妄想レスって。 |
||
911:
入居済み住民さん=宇宙人
[2013-08-14 11:40:29]
私はアンチではないですよ~。れっきとしたユーザーです。
このサイトがサイレントマジョリティなのか、はたまたラウドマイノリティなのか、そのあたりは私にはわかりませんが、こういう意見があることを真摯に受け止めていかないと、これからの薪ストーブユーザーは厳しいのかもしれない、と思っているのです。 あえて使用しない、という選択肢も含めて、真剣に考えています。 薪ストーブを愛するものとして。。 |
||
912:
匿名さん
[2013-08-14 14:33:22]
区画整備された住宅地に家を建てている者です。
うちは薪ストーブは薪の安定調達が困難であるという理由から断念したのですが、 庭がそこそこ広いので、いっちょピザ窯を作ってやる!という野望を抱いています。 ピザ窯も窯の中で薪をじゃんじゃん焚いて窯内の温度を上げないといけません。 大体、薪を焚いている時間は2、3時間ほど必要です… でも、ここのスレを見ていると、薪を焚く臭いや煙がだいぶ迷惑になってるみたいなんですね… ちょっと考えます。煙を出さないようにする方法や機材ってあるのかなぁ。 炭なら煙は出ないから炭でやろかな。 |
||
913:
匿名
[2013-08-14 14:42:04]
>匂いが洗濯物につくということは、
>終始煙がモクモクで強いにおいが住宅街に漂っている 問題はその薪の産地ですね。 放射能に汚染された地域の薪であれば、 セシウムに限らず、 様々な放射性核種が煙突から排出されるでしょう。 現在問題となっているのはセシウム137などの人工放射性物質です。 バナナなどに含まれるカリウム40などの天然放射性核種は原子一つ一つがバラバラで、しかも特定の臓器に蓄積されませんから、内部被曝したとしても”まばら”に放射線を放射することから、外部被曝と同じで、ほとんど問題ないと言われています。 一方の人工放射性物質は1ミクロンの小さな粒子でさえ原子が1兆個も固まっているとのことです。 しかも特定の臓器に蓄積(セシウムは心臓などの筋肉、ストロンチウムは骨髄など)されますので、内部被曝すると外部被曝とは違い、限られた細胞だけに集中的に放射線を放射し、同じ1ミリシーベルトの被曝でもその危険性は桁がいくつも違うと言われています。 少し前の投稿に「吸い込んで応援」とありますが、決して応援と軽々しく言えるものではありません。 もちろん「食べて応援」にも同じことが言えます。 人工・天然放射性物質の危険性の違いは以下をご覧ください(約7分)。 http://lituum.exblog.jp/19397130 |
||
914:
匿名さん
[2013-08-14 17:17:09]
気をつけてますよ、正しい使い方してますよ、自治体が補助金出すくらいですよ、と、
近所が臭い思いをしてるか否かは、 別の話。 実際、臭いんだもの。 ご近所さん達も「臭いわねー」って話題にしてるけど、 これって集団妄想だったの? |
||
915:
匿名さん
[2013-08-15 07:45:50]
薪ストーブが苦痛とは、耐性のない日本人んが増えてきましたね。
無菌室か防音室で生活するしかないんじゃないの? どこで生活するの? 外国に行ったら煙突のある風景も苦痛に感じるのでしょうか。。。 |
||
916:
匿名さん
[2013-08-15 12:20:23]
>これって集団妄想だったの?
あなた“だけ”の妄想です。 |
||
917:
匿名さん
[2013-08-15 13:44:14]
>外国に行ったら煙突のある風景も苦痛に感じる
チェルノブイリ周辺国なら放射能で汚染されている薪の可能性がありますね。 外国でも「吸い込んで応援」なんて意味不明な民族はいないと思うよ。 「食べて応援」なんて意味不明な掛け声だって日本ぐらいなものです。 海外でそんなこと言ったら笑われます。 |
||
918:
匿名さん
[2013-08-15 14:27:31]
>915 海外の住宅密集地だと、景観上屋根の高さがだいたい揃っていて、その上にさらに煙突が伸びてるから、たいてい屋根の上の気流にのっていってしまうから、地上には匂いは来ないでぇ。。しかも、そこで洗濯は乾燥機か部屋干しが多いし。
|
||
919:
匿名
[2013-08-15 15:57:01]
>ピザ窯も窯の中で薪をじゃんじゃん焚いて窯内の温度を上げないといけません。
セシウムの沸点は約700度ですから、「じゃんじゃん焚く」と近所に放射能をまき散らすことになります。 水の沸点は100度ですが、50度を超えると蒸発が早くなりますね。 このように沸点温度の半分でも気体となって拡散することになりますから注意が必要です。 東日本産の薪以外なら安心できるんですけどね。 |
||
920:
匿名さん
[2013-08-15 17:29:53]
>東日本産の薪以外なら安心できるんですけどね。
こういう書き方は道義的に問題あると思いますよ。 |
||
921:
匿名さん
[2013-08-15 17:32:04]
>実際、臭いんだもの。
妄想による思い込みでしょう。 |
||
922:
匿名さん
[2013-08-15 17:32:41]
東日本産でも直ちに影響はないて書けってことか。言葉遊びだな。
|
||
923:
匿名さん
[2013-08-15 17:49:43]
>東日本産でも直ちに影響はないて書けってことか。言葉遊びだな。
遊びでは済まされないな。 |
||
924:
匿名さん
[2013-08-16 04:53:30]
|
||
925:
匿名さん
[2013-08-16 17:45:31]
>東日本産でも直ちに影響はないて書けってことか。言葉遊びだな。
>遊びでは済まされないな。 「食べて応援!」も「吸い込んで応援!」も直ちに影響はないと思いますよ。 影響が出るのは「5年後から」ではないでしょうか? 私個人としてはそんなことを気にするより、 「絆」を大切にして、 「焚いて応援!」を支援したいと思います。 あとついでに言わせてください、 「風評被害撲滅!」「エートス万歳」。 |
||
926:
匿名さん
[2013-08-16 17:56:17]
「迷惑だから燃やさないで下さい」って毎日お願いしてみれば良いのではないでしょうか?
こちらの名前は伏せて会社の同僚とか親兄弟など色んな人に電話してもらえば後々しこりを残さないのでは? 毎日電話すれば、それこそ向こうも相手が大人数でしかも一人も相手が分からない恐怖で燃やすのを躊躇するのではないでしょうか。 あくまでも丁寧に、声を荒げないで「お願い」するのです。 毎日・何日も何日も 根気良く 朝も 夜も・・ |
||
927:
匿名
[2013-08-16 18:41:28]
なるほど、加害者である旦那じゃなくて、奥さんをノイローゼにするわけですね。
効きそうですね。 |
||
928:
匿名
[2013-08-17 16:16:22]
>たいてい屋根の上の気流にのっていってしまうから、地上には匂いは来ないでぇ。。しかも、そこで洗濯は乾燥機か部屋干しが多いし。
セシウムの比重は1.9ですから、地面を這って漂うと思います。 これでは呼吸で吸い込むばかりか、 外で干している布団や洗濯物にも付着するんじゃないでしょうか。 |
||
929:
匿名さん
[2013-08-18 17:53:12]
11スレッドもあり、全部読めない。
薪ストーブのメリットとデメリットを まとめてほしいのですが・・ |
||
930:
匿名さん
[2013-08-18 17:55:29]
薪ストーブを非難する前に、お宅で使ってるエコキュートの低周波をなんとかしてから文句を言ってもらいたい。
|
||
931:
匿名さん
[2013-08-18 22:25:30]
お。お湯も薪なのか?
|
||
932:
匿名
[2013-08-19 15:57:20]
>931さんへ
>セシウムの沸点は約700度ですから、「じゃんじゃん焚く」と近所に放射能をまき散らすことになります。 >水の沸点は100度ですが、50度を超えると蒸発が早くなりますね。 >このように沸点温度の半分でも気体となって拡散することになりますから注意が必要です。 >東日本産の薪以外なら安心できるんですけどね。 >お。お湯も薪なのか? いえいえ、お湯も沸点である100度まで温度が上昇しなくても、50度ともなれば気体となって蒸発します。 セシウムも沸点である700度まで上昇しなくてもプルームとなって煙突から放出されるでしょう。 西日本産の薪なら安心できるんですけどね。 |
||
933:
匿名さん
[2013-08-21 20:08:16]
経験談
私「何か燃やしてますよね。臭いんで止めてもらえませんか」 隣「我が家はエコなんです。正しく燃やしてます」 未来永劫、話が噛合わない。 |
||
934:
匿名さん
[2013-08-21 20:14:00]
>私「何か燃やしてますよね。臭いんで止めてもらえませんか」
>隣「我が家はエコなんです。正しく燃やしてます」 >未来永劫、話が噛合わない。 お隣さんもそう思ってるんじゃない。 |
||
935:
入居済み住民さん=宇宙人
[2013-08-21 21:35:18]
そら合わないっすよね。宇宙人ですからね!
この掲示板に常駐し、次々現れる薪ストーバーをあけてもくれても弾劾し、被害を主張されている方は、よっぽど苦しんでいらっしゃるんですよ、、それはね、もう心がズタズタですよ、だからここから離れられないんですよ、 この世から薪ストーブが消えてなくなるまで続く戦いです! あっぱれです! |
||
936:
薪ストユーザー
[2013-08-21 22:17:57]
なるほどね。
ガンバレ!! アンチ。 |
||
937:
働くママさん
[2013-08-21 22:21:10]
引越せばいいんじゃない?
|
||
938:
匿名さん
[2013-08-22 08:43:55]
我が家は真夏でもフル稼働。
親戚が集まれば、ピザやチキンを焼きます。 室内は暑いけど、我慢我慢! |
||
939:
匿名さん
[2013-08-22 09:29:47]
みんな蒔ストーブを設置すれば臭いと思わないんじゃないかな。餃子食べた人同士は臭くないみたいな。
|
||
940:
匿名さん
[2013-08-22 12:10:23]
しかし、近隣に迷惑かけてまで薪を燃やしたいかね!?
薪が燃えるDVDでも見ながら、蓄熱暖房機に手をかざせば同じだと思いますよ。 |
||
941:
匿名さん
[2013-08-22 13:18:09]
>940
それでピザはやけますか? |
||
942:
ユーザーさん
[2013-08-22 14:56:05]
確かに迷惑かけてまで燃やしたくないですね~
だいいち気分良くないです しかし、洗濯物に匂いがつくとか明らかに客観的に分かる被害ならいいんですが、同じ近所でも焚いていることすら気づきませんでした~(向かいの人)と言う人がいる一方で、ときどき臭い、と言っているたった一人の人の意見をどうしたらいいんかな~と思っているところです。 その人は家を建てるときからあらゆることで文句を言っていた人で、建築中にも工務店とも話し合いを持ったくらいの方なので、「近所に迷惑かけている」のか、「そもそも私が気に食わないから文句を言っているだけ」なのかが分からずに私も対応が難しいところなんですよね~ 迷惑かけてまで燃やしたくないんですが、、その人の人となりを知っているだけに、、 近所の友達からは、「あんな人のいうこと聞かなくていい。私が弁護してあげる」と言われています。 でも、迷惑かけたくないのはそうなんです。 だから、使うのをやめるのか迷っています。 |
||
943:
匿名さん
[2013-08-22 15:37:41]
迷惑か迷惑でないかはかける側ではなくてかけられる側が決めるのですよ。それを言いがかりと片付けるのはおこがましい行為です。確かにクレイマーみたいな人はいますけど、みんなが自分の権利ばかり主張していたら、近所付き合いはうまくいきませんね。
|
||
944:
匿名さん
[2013-08-22 16:08:10]
「迷惑はかけられる側が決めるもの」その通りだと思います。
私も違法ではないからなどと、薪ストーブを使う権利を主張するつもりは全くありません。 使用をやめようかと真剣に考えてもいます。 ただその方がクレーマーみたいな人、であることはある程度確かだと思います。 私もその方が薪ストーブのことだけ言っている方ならそう思わなかったと思います。 ただ、こういう個別のケース、当事者しかわからないことは掲示板で話すべきではないので、このスレッドに馴染みませんね。 一般論として「迷惑はかけられる側が決めるもの」あまりにもその通りだと思います。 でも、どんなことでも迷惑だと思ってクレームを言ってしまうタイプの人間がいることは確かだと思います。 こういう極端な例を出してもスレッドの意義とはそれていくんでしょうけど。。 |
||
945:
匿名さん
[2013-08-22 16:13:40]
|
||
946:
匿名さん
[2013-08-22 16:28:08]
そういや近所に風呂屋が残ってて薪どころか廃材燃やしてる
廃材もっていったらすごく喜んで引き取ってくれる うちはマンションで煙突より高い位置に住んでるのでたまに臭うかな でも全然気にならんしマンションでも問題になったことはないです 薪ストーブが目の敵にされてるのは嫉妬ですかね? |
||
947:
匿名さん
[2013-08-22 16:40:00]
風呂屋はみんなの役に立っているからね。
|
||
948:
匿名さん
[2013-08-22 18:25:29]
>945
それは味が違いますよ。より美味しく焼ける方がいいですね。 |
||
949:
匿名さん
[2013-08-22 21:05:06]
我が家には、石窯があります。
|
||
950:
匿名さん
[2013-08-22 21:07:34]
石窯はいいですねぇ!
|
||
951:
匿名さん
[2013-08-22 21:12:34]
隣家との距離が離れているところに住めばいいだけ。
|
||
952:
匿名さん
[2013-08-22 21:43:32]
うちは練炭ストーブも併用しています。
|
||
953:
匿名さん
[2013-08-23 05:10:39]
うちは七輪併用です!
|
||
954:
匿名さん
[2013-08-23 07:08:08]
狭い家の中で薪ストーブと七輪が共演してますよ!
|
||
955:
匿名さん
[2013-08-23 08:27:54]
もうね。家も高床式住居にしちゃえば? その辺の木材とワラでさ。
|
||
956:
匿名さん
[2013-08-23 08:33:37]
そしてトイレはくみ取り
|
||
957:
匿名さん
[2013-08-23 09:24:46]
いえ、近くの川に厠を作ってもらいました。
|
||
958:
匿名さん
[2013-08-23 14:23:58]
皆さんもぜひ薪ストーブを満喫しましょう。
|
||
959:
匿名
[2013-08-23 14:26:28]
>それは味が違いますよ。より美味しく焼ける方がいいですね。
問題は薪の産地では? セシウムの煙にいぶされたら、 美味しいものも美味しく感じないんじゃない? ピザもセシウムの煙にずーっと当ててたら、 銀色っぽくなるのかな? |
||
960:
匿名さん
[2013-08-23 21:14:54]
はやくピザを焼いて食べたいな。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
うん。さすがに火事でもないのに消防への通報はまずいでしょう。
>消防に連絡するとコソコソ燃やすようになるから、被害は減りますよ。
>うちの住宅地でも毎年消防車が来てマキストーブのオタクの回りにヤジウマがきます。