一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-10-02 06:10:00
 

それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。

[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11

721: 購入検討中さん 
[2012-12-14 10:16:48]
>710 さんのように、実際に長く保有されていた方が、実体験に基づいた(社会的に配慮された)お話を聞かせていただくのは非常に参考になります。
一方で、「強行」とか「なにが迷惑なの?」といった、妄信的な擁護をされている方の書き込みを見るにつけ、自分がそういう種類の人間の仲間入りすることに強く躊躇します。

既出の、妄信的(時には反社会的ともとれる書き込みをされている)方々は、実際に薪ストーブをお持ちで、実際にそのような行動を取られているのでしょうか?

薪ストーブを魅力的と思う反面、本当に、そういう人種と回りから思われるのでは?という心配が日に日に大きくなっています。
722: 匿名さん 
[2012-12-14 12:54:42]
反社会的な書き込みはユーザーさん、アンチさん問わず多々見受けられるので遠慮していただきたいです。
723: 匿名さん 
[2012-12-14 12:58:25]
>722 by 匿名さん

スレ趣旨自体が反社会的?ではないかな。

>ユーザ候補者の導入気分を盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。

だって。
724: 匿名さん 
[2012-12-14 13:36:10]
真面目なユーザーの存在は無視ですか?
是非710さんには薪ストーブや薪でどの様なトラブルでそのような結論に達したかをご披露頂きたく!
どんな薪ストーブをお使いで?
頻度とかも教えて欲しいです。
725: 710です 
[2012-12-14 13:44:58]
まきストーブはまきが高いから不用品を燃やして使ってました。家の中までくさいので使用するのをやめました。
公園で枝を拾ってもなかなか燃やすほどの量にならないし。
726: 匿名さん 
[2012-12-14 15:15:24]
724です。
 710ですさん、それはまた剛毅な使い方ですね。
 実際のご経験をご披露いただき有難うございます。
 しかしながら、日用品にプラスチックや難燃剤とかが入っていると
ご自分だけではなくご近所にも迷惑な臭いが出ていたと思います。
もしかすると有害な煙も出ていたかもしれません。
 もし、次に使ってみようと思われた時には燃料として使用できる薪
を購入するかご自分で作る事をおすすめします。
 注意点は、出来るだけ広葉樹率を高めて、よく乾燥させた薪を使う
ことです。薪は乾燥すると年輪が見える断面にヒビが入ってきますから
乾燥の参考にしてください。
 間違ってもゴミを燃やしてはいけません。
727: 匿名さん 
[2012-12-14 15:45:50]
>710>725
それは薪ストーブではありません、室内に置いた焼却炉です。
それは明らかに禁止されていて、かつ違法です。
728: 匿名 
[2012-12-15 16:17:54]
近所が薪ストーブです。
我が家がほぼ3階建てのつくりなのも
24時間換気なのも
自分がにおいに敏感なのもあって
非常に迷惑でした。

その自宅にお伺いして苦情を述べたところ

そのお宅はメーカーさんで設置したものですが
屋根と同じ高さにしか煙突がないので
結果高めの我が家ににおいがするという結果に。。

ほかのご近所に聞きましたら
そのお宅とは限らないかもしれませんが
燃やしたかすが(最初の炊きつけ?)庭に落ちていたとか
においがするとか 聞きましたので
そのお宅にお伝えしました。
「使っても良いですが 
 一部の近所の方は小さな不満を持ってますよ」
とお伝えしてこれ以上文句を言わない旨を伝えました。

とりあえず ほかの暖房器具を購入してくださって
かなりの早朝などに火付けを行ってくれるようにはなりました。

早朝まで起きていた時や早く起きたときに
炊きつけのにおいがするとむかつきますが
それでも少しましになったのはいいことでした。

震災以来や 薪ストーブ専門のお店があるということもあって
薪ストーブの自宅が増えているようですが
普通の住宅地にあるので 迷惑に思う人は増えていると思います。

大丈夫そうな方だったら
あなた個人というわけではなく
ほかのご近所の方(もちろん相手に名前は伏せて)
の意見もお伝えしてはいかがでしょうか
お金もかかっているので まったく使用しなくなる
というわけにはいかないでしょうが
少しは気を使ってくれるかも。。です。
729: 匿名さん 
[2012-12-15 16:35:30]
向かいの家で薪ストーブを使い始めると、隣の外犬のくしゃみが止まらない。
730: 匿名さん 
[2012-12-15 16:40:11]
うっかり夜間、洗濯物を外に干しっぱなしにしておいたら、臭くなっていた。
731: 匿名さん 
[2012-12-17 16:41:09]
うっかり夜間、酔っ払って外に積んである薪に立ちションしちゃったら、臭くなるかな?
732: 匿名 
[2013-01-07 07:32:54]
濡らしてやれ
733: 匿名さん 
[2013-01-07 10:51:14]
可哀想に・・・・
734: 匿名 
[2013-01-07 20:01:14]
どっちが?
735: 匿名 
[2013-01-13 23:48:21]
そりゃ迷惑かけられてる側でしょ
736: 入居済み住民さん 
[2013-01-22 11:12:12]
by 匿名 2012-11-21 00:27:56 薪ストーブやめときゃ良かった。
昨年末に何度か近所から注意が来た
うまく焚いていたつもりだったが
匂いがダメらしいです。
先日自治会長さんに相談に行きました。
自治会内に数軒薪ストーブ設置されている
宅が有り、やはり近隣より苦情が有るとの事。
結論、強制は出来ないが自主的に控えてみては?
でした。近所と仲良くやる方がいいでしょ?
で話が終わりました。
残念ですが私宅ではストーブ諦める事にしました。
楽しく暮らしたいので•••

No.721 by 匿名 2012-11-21 03:02:57 マキストーブはホントに勘弁してほしい

住んでる人がいい人だけに何でうちの洗濯物に臭いをつけるのか理解できない


737: 入居済み住民さん 
[2013-02-18 15:17:30]
昔でも薪ストーブは臭いや煙の問題がありましたが、今の24時間換気の時代には住宅街では近隣に迷惑をかけるのは間違いないですが、わがままな人は気にしない人が多いです。
738: 匿名さん 
[2013-02-18 20:44:02]
可哀想に・・・(再)
739: 匿名さん 
[2013-02-18 22:05:03]
おや?まだ「間違いない」とか思い込みの激しい人がいるんですね。
ユーザーはご近所に迷惑をかけない使い方をしてくださいね。
740: 匿名さん 
[2013-02-18 22:11:06]
住宅密集値地域でまきはやめれ。火事、匂い、薪の確保、色々不都合有りすぎ。国内では北海道とか原野っぽい所のものです。
741: 匿名さん 
[2013-02-18 22:12:43]
可哀想に・・・・(再々)
742: 匿名さん 
[2013-02-18 22:53:48]
日本を空から見ればよく分かるけど殆んどが山地で管理ができてない雑木林が多く、間伐材など薪ストーブの材料は有り余っている。 また、定期的に間伐材の手入れをすることで山を守り、洪水などの自然災害対策に貢献している。
それで商売をしている業者も多く、薪ストーブのユーザーは手間暇をかければ無料で薪を手に入れ、環境保護に協力しているという実態も理解しなければならない。
743: 匿名さん 
[2013-02-19 22:28:51]
可哀想だが・・・
環境問題とか自然災害対策なんて考える能力は彼らに無い。
744: 匿名さん 
[2013-02-20 02:53:37]
「可哀想...」を連発している人へ;
物事には色んな見方があり一方的な見地で判断、断定するのは滑稽でもあり悲しいことでもある。
人のことを批判する前に自分の意見を出そう。もっとも自分の考えがあればの話ですが。
745: 匿名さん 
[2013-02-20 07:57:16]
その通り!
薪を使うことは有意義なことでもある。
迷惑だとしか言わない貧相な思考が可哀想。
746: 匿名 
[2013-02-20 08:01:08]
俺も導入したいけど、近所の迷惑考えるとね・・
747: 匿名さん 
[2013-02-20 08:30:39]
新規購入の場合に講習とかして迷惑にならない使い方を教育して欲しい。
748: 匿名さん 
[2013-02-20 09:26:31]
昨日、軒下に厚手のバスマットを干しっぱなしにしてしまった。
今朝取りこんだら、焦げ臭かった。
そういえば夕べ向かいの家の煙突から、煙が出ていたな。
749: 匿名さん 
[2013-02-20 09:26:46]
まずは、都市部、住宅地では買わない、売らない。
そこからだ。
750: 匿名さん 
[2013-02-20 22:18:56]
普及率が低いとはいえ、そこそこ普及している設備を今更使うなと言えないのでは?
自治体とかもっと現実的な対応してくれないかな?
免許制とかでもいいや
駆逐するのはもう無理だよ
751: 匿名 
[2013-02-21 16:32:38]
うちの近所にも薪ストーブの家あります。たまに灰が降って来る事もあるけど、我が家も庭でバーベキューするのでお互い様だと思っています。
752: 匿名 
[2013-02-21 18:01:05]
頭の中はハイジのじいさんなんだよ。
きっと。
悪意はないけど、被害が大きいから問題なんだよね。

分譲地に一番最初に建てて、煙突みえるようにしてほしいな。
近くを買わないから。
753: 匿名さん 
[2013-02-22 23:23:59]
掲示板だと否定的な意見が多くて驚きました。
二軒隣の薪ストーブで全然臭いも灰も感じないので、そう言う所もあるんですね。
自分もリフォームで入れようと考えています。
もっと情報を集めたいですね。
754: 匿名さん 
[2013-02-23 05:57:51]
使って無いんじゃない?
755: 匿名さん 
[2013-02-23 15:36:51]
あんまり林業詳しくない人が飛び付くんだね。ハリボテ知識。
756: 匿名さん 
[2013-02-23 21:04:02]
>753
薪ストーブで、煙突から臭いも灰も感じられないなら理由は:
A) 集塵・脱臭装置をつけている
B) あなたの家から見て風上に位置していない
C) 使っていない
D) あなたの嗅覚と視覚になにかしらの原因が有る

のどれか
757: 匿名さん 
[2013-02-23 22:13:52]
煙突の出口は高いところにあるのでそこから何か出ているのかどうか知りません。
とりあえずA,C,Dではないです。
薪ストーブがどんな物か直接お話したことがあります。
薪は年に一回1t超買っているらしいですし...
Bについては風向きまで確認してないのでなんとも言えません。
けど風向きって変わるものと思うのでBの可能性は薄いと思っています。
上手に使っている人なんだと思います。
758: 匿名さん 
[2013-02-23 22:34:44]
>757
煙突の高さと757さんの家の位置にもよるのかもしれませんが、ストーブの持ち主の燃焼のさせ方が上手である可能性が高いですね。焚付のタイミング以外はほぼ理想的な燃焼しているのかもしれません。
コツをお聞きになって、ぜひこちらでも披露してくださいな。
759: 匿名さん 
[2013-02-23 22:45:20]
山を守るとか環境配慮とか言ってる人は、最低限自宅は国産木材のみ使用、新建材未使用だろうね。家具もオーダー国産無垢材で。輸入住宅とかまさか言わないよね。
山守るならこれらの方がよっぽど大事。薪ストーブなんか鼻くそ程度の貢献。あと環境配慮ならヒートポンプのがいい。バイオエタノールとかの話と一緒でイメージ先行の屁理屈で、燃やしたらco2は出るし、その熱を逃がさない工夫の方が大事。間伐材を割り箸にしたり、紙パックにしたりと一緒で、林野庁の自慰にまんまとのせられてる人多いんだね。量の感覚、経済合理性が欠如してるよ。「私は暖炉のイメージ大好きで、回りのことなんか知ったこっちゃありません」てはっきりした方が清々しい。
760: 匿名さん 
[2013-02-23 23:46:53]
>759

益々・・・

可哀相・・・

そう思うしかないよね・・・

それがキミの自慰なんだよね・・・
761: 匿名さん 
[2013-02-24 00:03:27]
>759
吠えるだけで何も出来ない輩だね。

適当にからかって遊んであげるよ。

ずっと迷惑って喚いてなさい!

楽しいね。
762: 匿名 
[2013-02-24 00:12:02]
まあ近所にとって迷惑だって事実認識は迷惑受けてる側も掛けてる側も一致する話なんだろう。その迷惑の度合いが所詮個別性に因るってだけの話で。全く迷惑が掛かっていないケースは市街地ならレアケース。迷惑掛けてないと思いたいという願望は自慰に近い。
763: 匿名さん 
[2013-02-24 00:17:51]
迷惑って騒いでるのはお前ひとりだけだよ。
何度も言うが、可哀相だね。
764: 匿名さん 
[2013-02-24 01:43:30]
この掲示板で相手が皆同一人に見えるのは病気。
765: 匿名さん 
[2013-02-24 04:29:11]
諦めました。バッシングが多すぎ。

近所を敵にまわして生きていくのはまっぴら。

薪ストーブタウンとかできないかな ー
766: 匿名さん 
[2013-02-24 05:44:11]
タバコの分煙みたいなもんだね
767: 匿名さん 
[2013-02-24 11:38:46]
>758
リフォームで購入したら薪ストーブの上手な使い方をきちんと教えてもらおうと思います。
ご近所さんは色々親切に教えてくれます。
768: 働くママさん 
[2013-02-24 12:58:01]
うちの近所にも薪ストーブのおうちがあります。とてもきちんとしたご家族ですし、匂いがきになるとかトラブルになったとか一度もきいたことありませんよ。うちも気になったことありません。
769: 匿名さん 
[2013-02-24 15:12:52]
うちの、一軒離れた南西方向の御宅は暖炉ですが、ウチはほぼセーフ。
ところがウチからみて南東側の御宅何軒かは、結構文句言ってます。
770: 購入経験者さん 
[2013-02-27 22:34:08]
うちも薪ストーブ使ってるけど、近所からの苦情は西隣の家からだけだなあ。他の御近所さんからの苦情は皆無
もっとも、西隣の家は何かに付けうちに苦情を言ってくるから気にして無いけど
隣は朝も早くから車の空吹かし、日中周りの家が洗濯物を干してるのに構わずバーべキューやるような家だから

道路を挟んで南側の家と西に2軒挟んだ家も薪ストーブ使い始めたよ
薪ストーブ談義も楽しい。夏休みには、2tトラックを借りて実家の田舎へ3家族で薪を取りに行った

薪ストーブを使うような冬なら窓を閉めとけば良いだけじゃん。うちは夜しか使わないし
冬でも薪ストーブの臭いが気になる隙間風の入って来るような家なら、リホームするか建替えた方がいいだろう

ちなみに、うちは横浜市内。近所には高い建物は無いが、家が立ち並ぶ住宅街
子供が自転車で登れる程度の丘の一番高い辺りにうちはある
771: う 
[2013-03-15 01:05:13]
煙突
772: 住宅関係の営業マン 
[2013-03-15 12:13:30]
仕事柄色々な住宅街に行く。
明らかに薪ストは増えてる。
ちなみに自分もユーザーだ。
郊外で土地も広いからか苦情は皆無。
773: 匿名さん 
[2013-03-15 14:34:26]
横浜の薪ストーブの人、どこの薪使ってるの?セシウムとか大丈夫?横浜も結構数値高いよ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080046355

灰の処理とか、ちゃんとしてね。間違っても市民の森とかに捨てないでね。
774: 匿名さん 
[2013-03-15 15:26:55]
>>765
いいね、薪ストーブタウン
薪ストーブファンの居住区域をそこだけに制限

気をつけてるとか
きちんと使ってるとか
近所から苦情言われたことないとか
そんなことで自己満足してるのは勝手だが
臭いものは臭いんだよね

薪ストーブ使ってる人って
臭覚がかなり鈍感なのかな
775: 匿名さん 
[2013-03-15 15:51:05]
薪ストーブタウン(隔離居住区)いいですねぇ。そうして頂きたい。
分煙・分臭!
776: 匿名さん 
[2013-03-15 16:24:32]
>>774

いい候補地があるゾ

尖閣

来年度の補正予算で尖閣への移転費用補助金制度を創設かも

777: 匿名 
[2013-03-15 17:42:15]
煙たいときは、消防へ電話。
サイレンならしてくるから、3回くらい続くと火を止めるかと。
778: 匿名 
[2013-03-15 22:31:18]
同じ町内で薪ストから出火して全焼する火事がありました。ユーザーの皆さま、気をつけてねー迷惑かけないでねーお願いしますよー!!
779: 購入経験者さん 
[2013-03-15 23:19:17]
770へ、現代の新しい家は、24時間換気なので窓閉めても煙や臭いは入るのですよ!私は前の家は薪ストーブありましたが、近所迷惑だし(苦情あり)、薪は高いし、使うのは止めていましたので、今回の家は薪ストーブは無しで全館空調にしました。臭くても文句を言わないのが普通の方ですよ!迷惑がかかっていないと思うのは勝手ですが、ご近所からは間違いなく嫌われていると思ってください。
780: 匿名さん 
[2013-03-15 23:44:33]
今日の朝、NHKラジオ第一聞いていたら薪ストーブの煙からもPM2.5が出るって話してた。全ての家が薪ストーブ設置するようになったら規制かかるだろう。
781: 匿名さん 
[2013-03-25 17:39:32]
山の中の一軒家なら好きに焚いていいが、
住宅街で使うのは止めて欲しいね。

119番「焦げ臭い、近所で何か燃えてる」
これで一発。
782: 匿名さん 
[2013-03-26 07:23:29]
>119番「焦げ臭い、近所で何か燃えてる」
>これで一発。
・・・で頭のおかしい住人になれますね。
783: 匿名さん 
[2013-03-26 07:56:15]
狼少年さん、大丈夫ですか。 消防署員は大迷惑、常習になれば費用請求されますよ。
784: 匿名 
[2013-03-26 08:20:27]
実際に通報されてサイレン鳴らして消防車来ると、かなりの確率で焚くのを止める。

毎日洗濯物に嫌がらせされるなら報復しないとね。

本当に煙たいなら、火事かもしれないから通報しても罪に問われる事はないし、煙が上がってるポイントを教えればいいだけ。

785: 匿名さん 
[2013-03-26 23:18:44]
その香りの付いた洗濯物とやらをもっておいで。

一億円くらい払ってあげるよ。

786: 匿名さん 
[2013-03-27 00:05:21]
>実際に通報されてサイレン鳴らして消防車来ると、かなりの確率で焚くのを止める。

んなことは無いでしょう。 下手すりゃ通報者はお叱りでは済まず、軽犯罪法に引っかかるかも。
787: 匿名 
[2013-03-27 04:42:06]

じっさいに煙が出てれは通報されても仕方ない

確認してから通報するようにと、携帯に折り返し電話はあるかもしれないが。
788: 匿名さん 
[2013-03-27 22:37:41]
>787
>じっさいに煙が出てれは通報されても仕方ない

アホか!!(怒)

煙突は煙を出すのが仕事だよ!

煙突からの煙を通報してたら精神病院行きが妥当だよ。
789: 匿名 
[2013-03-27 22:45:32]
実際にそれくらい迷惑してるんだよ
790: 匿名さん 
[2013-03-27 23:02:48]
>789
精神病院の方が似合ってそうです。
通報を繰り返せば行けるかもね。
791: 匿名 
[2013-03-27 23:10:09]
通りすがりだけど、789と790じゃどう考えても790がやばい。789が通報とかの書き込みした人と同一人物だと決めつけてるなら、なお危ない。
792: 匿名さん 
[2013-03-27 23:15:09]
>791
なにがどう危ないの?
答えられなきゃキミの方が危ない!・・
というか怪しまれるヨ。
793: 匿名さん 
[2013-03-27 23:34:46]
>792さん
791ではないですが、日常、他人と会話成立してます?
794: 匿名 
[2013-03-27 23:44:44]
>>792
分からないのはキミだけ。
795: 匿名 
[2013-03-28 12:57:01]
>>792さん

初めてこのスレ見ましたが、あなた一度病院に行くことをお勧めします。
796: 匿名 
[2013-03-28 13:40:49]
一度でいいからやってみたい!!
薪煙突への放水を!!
797: 匿名さん 
[2013-03-28 13:41:33]
薪ストーブを話題にすると、脳細胞が壊れてくる、そんな愉快な仲間が集っていると聞いて駆けつけました!!

ほんとにプンプン臭いますね。
798: 匿名さん 
[2013-03-28 16:42:08]
>796 え?まだした事無いの?おっくれてるぅー!
799: 匿名さん 
[2013-03-28 18:08:55]
ウチのは完全防水です。
ぜひ放水してみてね。
800: 匿名さん 
[2013-03-28 21:23:45]
放水、放尿、放酸、放タール、その上から放セルロースファイバー、放屁、、いろいろ試してみたいと思うので、住所教えてください。
801: 匿名さん 
[2013-03-28 22:21:03]
東京都千代田区霞が関2丁目1−1
待ってます。
802: 匿名 
[2013-04-11 16:05:16]
家庭の熱源が薪や炭が主流だったり、
落ち葉焚きが常識だったころとは住宅地の環境は激変しているのは事実です。

私のすんでいるのは世田谷の比較的閑静な住宅地ですが
一部では住宅区画が細分化され、都市部ような密集化が進んでいます。

かく言う我が家も40坪に満たない細分区画なので、
焚火や七輪で焼き魚も中庭で気を遣いながらしています。

実は我が家にも薪ストーブがあるのですが、
外壁から煙突を抜いているためにお隣さんと近く、
定常運転に安定するまで隣家の外壁や窓に煙が纏わりつくようになってしまいました。

あわてて謝りに行ったのですが老婦人にご理解いただいたうえ、
薪炊きのお風呂の昔話や、干し物は不精しないで庭に干します、
などとお話しをいただきました。

ただしこちらとしてはいたたまれないほど申し訳なく、
せめて煙突位置ぐらいは検討すべきだったと思っています。

残念ながらストーブはほとんど使用できず、
パーティなどでどうしても使いたいときは
前もって近所におことわりしてからにしています。

薪ストーブってすごくいいです。おすすめします。できたら一日中点けていたいです。

でも残念ながらどこでもいつでも、
というわけにはやっぱり行かないと思います。


現代日本においては有害なものをことごとく排除してきました。
その結果がアジア諸国の中では例外的にクリーンな環境を実現できているわけです。
その過程は概ね科学的な根拠に従い、立法・行政による規制として実現されていった公的ルールです。

残念ながら我々日本人の資質が昔に比べて良質になっていているかというと甚だ疑問です。
でもなんでも規制で取り締まれるか取り締まれないかではなく、
謙虚さや寛容さで形成されるコミュニティがそろそろ実現できないでしょうか。

こんなところで誹謗中傷しあう、
目くじら立てて計算したり規制を突き付けあうことの低俗さに
恥じ入らないのでしょうか。
803: 匿名さん 
[2013-04-11 16:24:27]
近隣への配慮、思いやり、またそのような心を持った人に対する近隣の相互理解。
そういったものが必要ですね。

少なくとも「オレの趣味の問題、法律で規制されていないんだから文句言うな」という、傲慢な態度は昔の良き日本人像にはなかったと思います。
804: 匿名 
[2013-04-11 17:17:32]
と同時に料簡の狭い態度もなかったと思います。
一方的な意見には組したくはありません。
805: 匿名さん 
[2013-04-11 17:29:57]
昔から村八分という言葉が有るとおり、地域コミュニティの和を乱す人は、コミュニティから排除されてましたよ。

804は一見中立に見えて、実は薪スト擁護の立ち位置。
806: ビギナーさん 
[2013-04-11 18:16:50]
全然気にならんなぁ
807: 匿名 
[2013-04-11 19:07:30]
おっしゃる通り私は擁護の立ち位置です。
808: 匿名 
[2013-04-11 19:11:15]
害があることを避けるのはサルにだってできます。
人間として文化的なものを否定したくないのです。
809: 匿名 
[2013-04-11 19:12:03]
だからこそ謙虚さと寛容さの両立を願うわけです。
810: 匿名さん 
[2013-04-11 20:15:20]
暖炉がいいですよ、地域は30年以上前の建売も多かった住宅地ですが
当時作られた家の多くに立派な暖炉があります。
811: ビギナーさん 
[2013-04-12 18:28:20]
別に木の燃える匂いくらい良いよ
近所で焼き肉やキムチ鍋される方がよほど迷惑だけど文句は言えないもんな
812: 理系のつもりの匿名さん 
[2013-04-28 12:47:54]
このスレッドでもよく見かける「立ち上あげ時の低温燃焼」とか「燃やし始めの不完全燃焼」などですが、
燃やし始めは煙の出る、薪や木などの水分を含んだものではなく、炭(備長炭・オガ炭など)をガスバーナーで火をおこし
一定の高温状態に達してから薪を投入していけば煙がモクモクと家の近辺に漂う状況は回避できます。

炭は80-90%は純炭素(備長炭では炭素含有量は、実に96%)ですから、燃えても水分がほとんど発生しません。
(ただしBBQ用のマングローブ炭は塩分を含んでいる上に煙も出ますのでNGです!!)

これだけの工夫と手間でご近所からのクレームもかなり減るのではないでしょうか?

以上のことは使用した実感として思っています。


毎回薪ストーブを使い出すたびに炭を1kgほど使いますが、この出費は仕方のないところだと思います。


円安と石油価格高騰によって灯油の価格が上昇している中、
国産のエネルギーに代替出来る部分はどんどんシフトしていく事が望ましいですね。
813: 匿名はん 
[2013-04-28 13:33:12]
薪ストーブがあるようなエリアで、
隣の煙が気になるほど、各家の敷地が狭いの?
よくわからん。
814: 購入検討中さん 
[2013-05-20 23:22:16]
薪ストーブは確かに迷惑がかかっています。友人の住んでいるアメリカのコロラド州のアスペンと言う町はスキーのリゾート地ですが、15年位前までは薪ストーブが暖房器具として使用していましたが、約15年前から公害になるので条例で一切禁止されました!それほど迷惑との証明です。中国のPM2.5と同じ様な公害だそうです。まして日本では24時間換気が法律で決められていますので、間違いなく人様の家の中に侵入します。自分の事しか考えられ無い人種はお付き合いできませんね!それと以外に薪代は高くつくことも知る必要がありますね。私は25年前に暖炉付けましたが、苦情があってからは使用しませんでした。
815: 匿名さん 
[2013-05-21 05:01:54]
>814
コロラドのアスペンで薪ストーブが禁止条例? 本当ですか、本当ならその条例を見せてもらえますか。 アスペンという薪ストーブのモデルもあるくらいなのでガンガン使われていると思いますが。
816: 匿名 
[2013-05-21 09:46:20]
そんだけアメリカに遅れてるんだよ日本は。
817: 匿名さん 
[2013-05-21 10:57:31]
>815
はいよ
http://www.aspenpitkin.com/Departments/Community-Development-Pitkin-Co...

あんた、ストーブにアスペンって名前がついていたら、アスペンで使っているって本当に思っているの?

コロラドに限んないけど、木を燃やすことによる大気汚染については、結構神経質だよ。最近は。
http://www.colorado.gov/cs/Satellite/CDPHE-AP/CBON/1251594943330
818: 匿名さん 
[2013-05-21 11:27:36]
>817

禁止条例ではなさそうですね。
1建物内の数の制限とか認定ストーブに関することですよね。
819: 匿名さん 
[2013-05-21 11:39:24]
昔からある一区画40坪くらいの区画整理地ですが
注意してみてみると薪ストーブの付いてる家がチラホラあり特に問題になっていないみたいです。

南関東で地域の中では高級住宅街。300軒に一軒くらいの感覚。
820: 匿名さん 
[2013-05-21 11:40:08]
そう、
コロラドとしての認定ストーブ(ペレット中心)と、EPAの認定するストーブであれば、2台以内は設置可能。
814の友人のお宅は恐らく、非認定のストーブを以前から使っていて、施行後に撤去したんじゃないかな?

何れにしても、真剣に行政機関が薪ストーブ・ペレットストーブ・暖炉の排気について考えていて、それをキチンと規制することによって住民の健康や生活を守っている所が、日本とは大違いですね。

それぞれのCountyで規制が出来ているように、日本だって国の行政指針を待つまでもなく市町村でやれるだろうにね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる