一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-10-02 06:10:00
 

それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。

[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11

561: 匿名さん 
[2012-03-05 17:38:38]
>555
残念でしたね!!
562: 匿名さん 
[2012-03-05 19:43:50]
薪ストーブが問題なさそうって結論が出そうになると詳しい状況とか無しで攻撃してくるパターン何回繰り返すんだ?
気に入らないからイチャモンつけたいだけなのが丸わかりだ
根拠が有る迷惑ならキチンと示よな
564: 匿名さん 
[2012-03-05 21:29:24]
アンチは言葉にも品がないですね。
565: 匿名さん 
[2012-03-05 21:55:00]
>563
期待を裏切らない・・・
というか、予想通りのレスですね。

なんせレスが臭いからすぐ判るし、パターンもバレバレ。
566: ヨツールMF# 
[2012-03-05 21:57:43]
臭いと思っている人は臭いんでしょうね。
やはりたき方に気を付けて、速やかに高温で巡航運転に持っていくことが重要でしょう。
そうするといぶしたツンとする刺激臭ではなく、懐かしい香ばしい香りに変わります。

薪ストーブが臭いという方は、そう感じる(臭いと感じる)から仕方ないと思います。経験馬不足しているとかはもういいません。使う側として、なるべく燻さないようにたく、ということに気を付けていきたいと思います。
567: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2012-03-05 22:40:53]
■No.566 by ヨツールMF#さま:

高温巡航に持っていった後に油断して、あるいは意図的にか、空気を全閉にして燻らせるケースもけっこうあると思います。

燃焼に必要な極限状態の空気を調整してやれば問題ないのですけど、スイッチのようにオン、オフと空気調整を考えていたり、薪をケチってチビチビ焚こうとしているケースも見受けられます。

焚きつけだけでなく、いかなる段階でも要注意です。(むしろ焚きつけは全開でガンガン焚けばよいだけので問題になりにくいと思います)

煙が出ない極限状態の調整だとこんな燃焼です。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/38789937.html

これより絞ると炉内が暗くなってきて、煙が出ます。
568: 入居済み住民さん 
[2012-03-05 23:26:47]
778:桑畑 の言うことは全くそのとおりです。私も23年間薪ストーブを住宅街で使用していましたが、最初の数年で我が家の煙突からの煙と臭いを感じてから近隣に迷惑をかけていると思いまして全く使用をしなくなりました。今は24時間換気が義務づけられていますので、なお更、迷惑と確信します。良識のある方は新築には考えないで欲しいと思います。
569: 薪ストユーザー(1) 
[2012-03-05 23:35:54]
>567 by 春・・・さん
ボクは杖さんやヨツールさんと同じCB機です。
普通CB機だとダンパーがないので、一次および二次燃焼のインテークを絞り巡航温度調節しますね。
この時に絞り過ぎると確かに不完全燃焼になります。
ボクの場合は、最初からドラフト調整用に付けた煙突ダンパーで調整してます。
一次・二次インテークは全開のまま、これだとダンパー閉じても不完全燃焼にならないですよ!
CB機特有のダンシングファイアが「スローダンシングファイア」になります。
570: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2012-03-06 07:57:08]
■No.569 薪ストユーザー(1)さま:

ダンパーも効果的ですね。いずれにしても燃焼に必要な空気を入れてやるというのが燻らせないためのポイントだと思うのです。

触媒を妄信して「触媒は煙を消す魔法のフィルター」だと誤解している人も多く、空気調整全閉にして、煙モクモクにしているユーザーも意外と多いのですよ・・・。

571: ヨツールMF# 
[2012-03-06 20:35:22]
春・・・さま
>No.567で書かれたこと、まったくもってよくわかります。
いい感じで燃えてるなと思って、空気を絞ると絞りすぎ、気がつくと炎の勢いが弱く、煙突から煙りがモクモク・・・
いかに空気を調整するかというのが課題でした。今でもですが・・・。まだまだ修行中ですf^^;)

薪ストユーザー(1)さま
ダンパーについては考えましたが、うちに設置してくれた薪ストーブ屋さんは可動部が多過ぎると故障の原因になる。空気の調整だけでうまくできるし、余計な可動部はつけないほうがいい、とのことで、あまり可動部の無いヨツールにしました。
(別に可動部がダメ、といわけではありませんよ~。いろいろと動かせる場所があるものに憧れてましたから~)

空気調整は難しいですが、楽しい薪ストーブライフを送ってます♪
572: ネタ主 
[2012-03-07 21:41:24]
久々の薪泥ネタです。
これを読むと優雅で豊かな薪ストーブライフというのはヒマ+体力+時間またはお金がタップリないと難しそうですね。

http://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-2717.html
573: 匿名さん 
[2012-03-07 21:46:49]
>これを読むと優雅で豊かな薪ストーブライフというのはヒマ+体力+時間またはお金がタップリないと難しそうですね。

そうだよ、知らなかったんだ。
574: 匿名さん 
[2012-03-07 22:03:14]
場違いなところで、ほめられるとちょっとだけ幸せ感じるね。
575: 匿名さん 
[2012-03-08 08:06:03]
>572
優雅で豊かな薪ストーブライフをしているんだな・・・とあらためて思う。
さらに言うと、薪棚の広いスペースと薪ストに見合った住宅も・・・・
うわー、ウチってなんて贅沢してるんだ!!
576: 匿名さん 
[2012-03-08 08:40:39]
そうですね。広いリビング、時間のゆとりは必要ですね。一番必要なのは、心のゆとりでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる