一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-10-02 06:10:00
 

それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。

[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11

501: 杖 
[2012-02-29 00:42:34]
No.499 by ネタ主さん
>なんか細かい条件設定に皆さん過敏に反応しているようですね。
 この辺はネタ主さんが細かい条件設定に過敏に反応されていた
後遺症ではないでしょうか?
 正直、ネタ主さんの条件設定は実現が難しい条件が多く困惑しま
した。これを現実的に修正するだけで2〜10%の値になるのです
から皆さんのコメントも間違っていない物がありますよ。

>薪ストーブの灰が危険を及ぼす可能性が皆無でないということは
>理解して頂けたようですから、そういった意味で林野庁や環境省
>の今回の対応としては、お役所なりに適切でしょうね。
 ネタ主さんの計算結果からも薪ストーブの灰が危険を及ぼさない
レベルであると出ていますが、どう言った危険なのでしょうか?

>関東・東北の薪ストーブユーザが自主的に利用を自粛したり、放
>射能検査をして確実な安全保証された薪のみを利用することが望
>ましいのは確かですが、ここのユーザの発言を見るかぎりそう
>いった意識は薄そうですね。
 法で定められた検査であれば当然行うべきと思います。

 ところで、今回も質問しておいて何ですが、No.490での私から
ネタ主さんへの質問にも回答をいただけますでしょうか?
 よろしくお願いいたします。
502: 匿名さん 
[2012-02-29 07:56:05]
今日は関東まで雪ですね。
朝から薪ストーブが大活躍。

暖かいですね。
503: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-29 08:06:24]
>502さん
そーですね、こんな日は街の景色に煙突の煙りがよく似合います。
ブツブツ独り言いってる人がいますが、みんなでストーブ談話しましょうよ!!
504: 匿名さん 
[2012-02-29 11:59:51]
雪を見ながら薪で暖まるのもオツでいいですね~
505: 匿名さん 
[2012-02-29 12:35:51]
もうシーズン終盤か・・・って思ってましたが、この雪でまだまだ楽しめるぞって感じです。
ネタ主のお陰で、まったく問題ないことがよ~く判ったので。薪の追加を発注しちゃいました。
506: 匿名さん2号 
[2012-02-29 20:48:11]
薪ストーブは安全だし、あったかいし、エコだし。
持っててよかったですよね。
507: 匿名さん 
[2012-02-29 22:03:59]
まだまだシーズンです!!
皆さんの薪スト、2次燃焼はどんな方式ですか?
ボクはCBなんですが、触媒方式の方 使い勝手はいかがですか?
508: 匿名さん 
[2012-03-01 21:53:42]
しかし、どんな屁理屈を並べても、薪ストーブの快適さ、安全性という事実は覆らないんですね。
509: 匿名さん 
[2012-03-01 22:11:20]
快適性・安全性、ほかにインテリア性と癒し性能ももれなくついてきます。
510: 匿名さん 
[2012-03-01 22:17:47]
>507
触媒はとにかく燃費がいいですよ。
511: ネタ主 
[2012-03-01 22:20:03]
>杖さん

>1.薪ストーブの中に仮に140万Bqという放射性物質があったとしても被爆量
>としては問題なく安全である。通常の薪の放射性物質レベルでは更に数桁低レベル
>であることから心配するにも全く当たらない。
>2.薪ストーブもしくはそれ以外の木灰の取り扱いについてはユーザー、自治体共
>に注意する必要がある。

外部被曝に関しては基準値を超えて被曝することは殆ど無いため健康上の有意な問題は生じないと考えられます。ただし灰を吸い込んだり、薪ストーブ内で調理をすることは内部被曝を引き起こす可能性が高いことから避けるべきです。また8,000Bq/kgを超えるような汚染が考えられる場合は、放射線管理区域の扱いになるため個人の屋内であってもそれに準じた対応の検討が必要であると思われます。

>3.木灰の取り扱いに関する通達は、灰の廃棄物としての取り扱いに関して根拠
がある。

これについては同意です。

>4.薪ストーブの自粛要請を一部の自治体が出しているが、木灰の取り扱いに注意
>する意外ではユーザーや周辺住民の健康被害の原因となり得ず、自粛要請に根拠は
>ない。

周辺住民や薪ストーブ宅住民への被曝による健康被害を避けるという理由での根拠は無く、京都の送り火や、各地の焚火やどんど焼き等の自粛要請と同様に、一般市民の放射能に対する不安を和らげる(=不安からくる行政への苦情を減らす)という意味では根拠がある。(科学的な根拠があるとしたら社会学または心理学的な根拠)
512: 杖 
[2012-03-01 23:07:03]
ネタ主さんへ
 ご回答有難うございます。
>ただし灰を吸い込んだり、薪ストーブ内で調理をすることは内部被曝
>を引き起こす可能性が高いことから避けるべきです。また8,000Bq/kg
>を超えるような汚染が考えられる場合は、放射線管理区域の扱いにな
>るため個人の屋内であってもそれに準じた対応の検討が必要であると
>思われます。
 内部被爆に関しては本スレッドの173及び175において下記コメントが
出ています。この場合は灰が74.5Bq程度で計算していますが、約100倍
であっても1msvには達しません。この計算は1Kgの灰を摂取した場合を
計算していますので、実際には100分の一程度と考えると問題になりません。
 また、林野庁の通達は調理加熱用薪について40Bq/kgをしていますの
で、そこから出る灰8000Bqが食品に微小量付着することも考慮されて
いると考えるのが自然です。そうでないと薪で石窯ピザなんて出来ない
ですよね?
 以上の論拠から、1Kg/年前後の灰を摂取しても問題ないレベルである
と考えられますが、4万Bq以上の灰を1kg/年以上摂取すると1mSvを超え
そうですね。
 実際には50g/年も摂取するかどうかという事から問題となるケースは
極めて稀であると考えられます。

>No.175 by 匿名さん 2012-01-23 23:22:35 >173さん
>回答を見るとこの程度の放射性物質量は問題なさそうですね。

http://radi-info.com/q-1310/
513: 杖 
[2012-03-01 23:15:26]
ネタ主さんへ
>また8,000Bq/kgを超えるような汚染が考えられる場合は、放射線管理区域
>の扱いになるため個人の屋内であってもそれに準じた対応の検討が必要
>であると思われます。
 放射線管理区域は「1.外部放射線に係る線量については、実効線量が3月あたり1.3mSv」
が一番関連が強そうですが、これに係るのでしょうか?
 放射線管理区域の扱いになる根拠を教えてください。

 私は、個人の屋内について管理が必要ということであれば、政府・東電が
何らかの対応をすべきであり、個人が対応すべき問題ではないと考えます。
 もちろん、対応有無に関わらす被害が出るようであれば、政府・東電の
責任で賠償等対応が必要です。
514: 入居済み住民さん 
[2012-03-01 23:15:33]
色々難しい数値を出されていますが、ともかく煙が煙たい、臭いが臭いですよ!他人に迷惑をかけているのが分からない人種です。ある意味犬好きの人は他人の家の前でションベンさせていても迷惑でないと勘違いしているのと似てますね!自分さえ良ければ他人はどう感じようとかは考えない人達です。以上。
515: ヨツールMF# 
[2012-03-01 23:16:14]
家もCBだよ。触媒方式を最初考えてたんだけど、ダンパとかなんとか触る部分が多くて、これらがしょっちゅう壊れるとのこと。また、触媒も使い方によっては1シーズンもたない場合もあるとか。

CBは巡航運転になれば煙ほとんど見えないし、匂いも抑えられる。操作も簡単、消耗品も少ない。いいことづくめだと思います。ま、あくまで個人の感想ですけど。
516: 杖 
[2012-03-01 23:25:18]
ネタ主さんへ
>周辺住民や薪ストーブ宅住民への被曝による健康被害を避けるという理由
>での根拠は無く、京都の送り火や、各地の焚火やどんど焼き等の自粛要請
>と同様に、一般市民の放射能に対する不安を和らげる(=不安からくる行政
>への苦情を減らす)という意味では根拠がある。
>(科学的な根拠があるとしたら社会学または心理学的な根拠)

 放射線に関しての科学的根拠に社会学、心理学的な根拠が必要なのですか?
 私は、政府・自治体には市民の不安を和らげるための説明責任があると考え
ます。
(不安からくる行政への苦情を減らす)とは、政府・自治体の政治的都合で
あり、根拠に成り得ません。
 現に、京都の送り火問題は歴史の判断を待たずに全国的に間違いであったと
認識されています。ここで注意すべきなのは、放射性物質に過度な危険がある
と考え対応した側が非難されているということです。
517: 匿名さん 
[2012-03-01 23:28:09]
>510さん
ありがとうございます。
燃焼効率の差=燃費の差って感じですかね。
一度は使ってみたいですね。
518: 杖 
[2012-03-01 23:28:52]
by 入居済み住民さん
>色々難しい数値を出されていますが、ともかく煙が煙たい、臭いが
>臭いですよ!他人に迷惑をかけているのが分からない人種です。

 ご苦労お察しいたしますが、隣人が煙たくもなく、臭いも感じない
と評価されているユーザーも数多く存在することも考慮していただき
たく思います。
 個人的には、放射線問題より煙たい、臭い、という問題の方が問題
が大きいと考えております。
 ご近所のユーザーが改善してくれることをお祈りいたします。
 
519: 杖 
[2012-03-01 23:46:04]
ヨツールMF#さん
 個人的にもCBが好きです。
 冬期に一日中運転するなら触媒が良いかもしれませんが、私も
基本的には夜に使用することが圧倒的に多いので、CBのメンテフリー
な所が気に入っています。
 触媒を併用したりという使い方も良いですが、好みの問題ですね。
520: 匿名さん 
[2012-03-01 23:47:24]
>515 ヨツールMF#さん
やはり触媒の方が繊細で玄人向きなんですかね。
あと北米と北欧の文化の違いなんですかね。
ちなみにボクはCB機ですが煙突ダンパー着けました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる