それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。
[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
461:
杖
[2012-02-23 23:09:29]
|
||
462:
匿名さん3号
[2012-02-23 23:22:06]
やはりネッキョーネタと同等なんですね!
|
||
463:
ヨツールMF#
[2012-02-24 06:57:02]
>杖さん
エクセル使ったんですね。そうしないとちょっと面倒ですよねぇ。大変お疲れさまでした! >そんな人たちはレントゲンやCTスキャンをどう考えているんでしょうね? >ましてや飛行機に乗るなんて...ないんでしょうかね? そうなんですよ。冷静に考えてみると、ヒステリックに騒ぐほうがどうかしてるんですよね。 前にも書きましたが、自然界に存在する103の元素全てに放射性同位元素があり、テクネチウムみたいに半減期の短い放射性同位体しかないので地球上では自然界に存在してない元素もあるくらいですから。 M3とMF3の違いですがいくつかあるようですね。 M3:薪のみ、二次燃焼有り MF3:石炭・コークスも可、二次燃焼なし、焚きつけよう空気穴がアッシュドアにある が大きな違いでしょうかね。デザインの違いとか他にもあるようですが。 よく考えてみたら、私はM3でした^^;)HNをMFとしちゃいましたが(笑 家の中心に置くためにF500ではなくM3にしました(設置場所の広さの関係上)。家も狭いし(笑。 木炭とか、豆炭とかたいたことありますが、やはり薪が一番ですね。 |
||
464:
薪ストユーザー(1)
[2012-02-24 08:08:10]
おふたりはヨツール繋がりだったんですね。
ぼくはSCANです、CBは一緒ですね。 |
||
465:
匿名さん
[2012-02-24 12:37:50]
放射線ネタは終了でokだが、ネタ主さんもこのネタでの論議終了って言って欲しいなぁ
|
||
466:
匿名さん2号
[2012-02-24 14:23:36]
こんな無意味なスレそのものを終了してほしい
|
||
467:
匿名さん
[2012-02-24 16:14:18]
ヤレヤレ、これでくだらない放射線ネタがなくなってしばらくは長文も無くなるかな
もっと現実に有る問題を提起した方がマシになるよ |
||
468:
匿名さん
[2012-02-24 19:40:13]
いやいや、
もともとマンコミュファンとネタ主により捏造されたスレですから、薪ストには全く非がないことの証明になりました。 そういう意味では有意義になったと思います。 ただねェ~・・・・ 過去スレもそうなんだけど“ゴキブリ”のような生命力で復活してくるんだよなァ~ |
||
469:
杖
[2012-02-24 22:35:54]
ヨツールMF#さん
M3だったんですね...ん?F3? 薪ストーブを検討していたときにビジラントを考えていた事が あったので、多燃料タイプには興味がありました。 なんにせよ、薪の炎は良いですよね。 |
||
470:
匿名さん
[2012-02-24 23:15:13]
今日もCB2次燃焼でダンシングファイアーです。
皆さま良い週末を・・・ |
||
|
||
471:
ネタ主
[2012-02-24 23:21:03]
環境庁での薪ストーブの焼却灰の結果がまとまってきているようですね。
これを見ると群馬、茨城以南は大丈夫のような感じですね。 薪ストーブの放射線の自分の試算値は日曜にでもまとめようと思ってましが、最も悪い条件(被曝量が高くなる条件)で計算して、指標値を超える可能の性が有るのか、皆無なのかを判定したいと思います。 ---------------------------------- 平成24年2月24日 ■東北地方及び関東地方における一般家庭等で使用される薪及び薪の灰等の調査結果について 福島県内の一般家庭等において薪ストーブを使用した際に発生する灰等から放射性セシウムが検出されたことを受けて、平成24年1月19日に「薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて」(環廃対発第120119001号)を発出しました。 今般、薪及び薪の灰の汚染状況について確認するため、東北地方(岩手県、宮城県、福島県)及び関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県)で調査を行いましたので調査結果を公表します。 1.調査概要 調査日 : 平成24年2月4日から2月12日まで 調査場所 : 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県 65箇所 調査内容 : 一般家庭等で使用されている薪、薪の灰及び煙突からの排ガスの放射能濃度測定 2.調査結果 岩手県、宮城県、福島県及び茨城県の一部の薪の灰において8,000Bq/kgを超える放射能濃度が検出され、薪では最高値1,460Bq/kg、薪の灰では最高値240,000Bq/kgでした。また、排ガスの放射能濃度は1箇所を除き不検出でした。検出された1箇所についても、検出値は0.4Bq/m3でした。 3.環境省の対応 薪ストーブ等の灰の取扱いについて、すでに平成24年1月19日付けで「薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて」(環廃対発第120119001号)及び1月23日付けで「『薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて』に関するQ&Aについて」を発出し、また、2月8日付けで「放射性物質に汚染された薪等を利用した際に発生する灰の取扱いについて」を発出し、放射性物質に汚染された薪等の利用した際に発生する灰の取扱いについて周知をしているところです。今回の調査結果を踏まえ、改めて以下のことについて周知を行います。 (1) 薪ストーブ等を使用する場合は、その使用に伴い発生する灰が高濃度にならないよう、できる限り流通している薪(林野庁の指標値である40Bq/kg以下のもの)又は安全が確認されている薪を使用すること。やむを得ずそれ以外の薪を使用する場合には、放射性セシウムが付着している表面の部分を取り除いて使用することが望ましいこと。 (2) 薪の灰については、その安全性が確認された場合を除き、庭や畑にまくことなく、市町村等が収集し、保管・処分等を行うこと。 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14885 |
||
472:
匿名さん
[2012-02-24 23:25:40]
ネタ主!
杖さんはじめ痛いところを突かれた指摘は全部スルーかよ。 とことんご都合主義なきたないやつだな。 |
||
473:
杖
[2012-02-24 23:54:53]
No.471 by ネタ主さん
>これを見ると群馬、茨城以南は大丈夫のような感じですね。 いろいろ調べておられるようですね。 ところで、仮に24万Bqであったとしても私の試算では13μSv/年 程度、鋳鉄1cm遮蔽では10μSv/年未満ですが、何を心配して慎重に なっておられるのですか? 理由がありそうなので、できれば教えてください。 |
||
474:
ヨツールMF#
[2012-02-25 07:06:21]
>杖さん
F3ですね^^;)すみません ネタ主さんは前にご自身が記載されていたように、ネタを振るためにここに投稿しておられるとのことです。単にネタを振って、釣れれば突っ込んでいくという主義ですね。 今は放射能が結構ネタとして食いついてくるとわかったみたいなので、ネタをいろいろとふっているようです。まぁ、私としては参考になる場合もたまにあるので、生暖かい目で見ることにしています。 前にも書きましたが、国は国民の生命財産を守らなければなりません(憲法で定められてますよね) ですから、生命に危害を及ぼすかもしれない事象に対しては基準値を決めています。 ところが放射能については、曖昧な部分が多いため、自然界から受ける線量を参考にして、安全率をかけてと、全く問題ない値で基準値を出してくるので、数字だけ見て安全・危険を議論しても仕方がないですね。まぁ、前にも出てきましたが、危険性云々ではなく、基準値を守るモラルがあるかどうかですねぇ。 危険性を考えての行動はしたいですが、24万Bq程度で騒いでも・・・ |
||
475:
匿名さん
[2012-02-25 07:24:51]
ね!!ゴキブリみたいでしょ。
まだシーズン最盛期だし、もう少し楽しめそう。 |
||
476:
匿名さん
[2012-02-25 11:11:40]
元々、放射能のことなんかな~んも知らない、ただの知ったかぶりなんだろ、ネタ主!
また自分に都合の良い部分だけつまみ食いした、突っ込みどころ満載の試算を出すのがオチだろ。 楽しみに待ってるぜ! |
||
477:
匿名さん
[2012-02-25 13:57:34]
天に向かって吐いた唾を浴びるのが趣味なんだよね、ネタ主さんは!!
|
||
478:
ネタ主
[2012-02-26 11:01:33]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
||
479:
ネタ主
[2012-02-26 11:05:38]
とりあえず、こちらの試算をUPします。試算の目的としては環境省、林野庁による薪の利用自粛要請が適切な根拠に基づいたものかどうか判定したいといことから来ているので、薪の汚染度が高く、かつ薪ストーブの灰の扱いがルーズで最大の被曝量が想定されるケースで算出しています。
[前提条件] ・灰の汚染量は28万Bq/kg(今回の調査での最大値) ・Cs137/134の比率は1:1で崩壊による減少無し ・薪ストーブの灰の量は平均5kg(できる限り灰を残すようにして利用) ・鉄による減衰なし(最も被曝線量に寄与する前面部分はガラスのため) ・薪ストーブのヘビーユーザで薪ストーブ料理など薪ストーブ直前にいることが多い 距離:m 時間:h 0.5 2 1 1 3 6 5 3 8 12 ①点源の放射線量総量:140万Bq ②Cs134/137の1m距离100万Bqの被曝量:3.7μSV/日 ③今回ケース一日当たりの被曝量:2.15μSV/日 ④年間の被曝量:786μSV/年=0.786mSV/年 かなりのレアケースであることは確かですが、環境省が灰の取り扱いの注意を利用者に警告する根拠は有りそうですね。まあ一般的な薪ストーブユーザが被曝を懸念すべき量にはならないことは確実でしょう。 ということで自分の結論としては ・林野庁や環境省の通達は適切 ・薪ストーブの利用自粛要請については、特に放射能汚染量が高い地域(避難地域に準じる場所)を除いては科学的な根拠は無い(近隣住民から行政への苦情軽減という行政側の都合のみ) ・薪ストーブユーザは灰を適切に管理し、行政の指導に従い処理を行う必要あり ・放射線量の高くない地域での行政からの薪ストーブの利用自粛要請に薪ストーブユーザが従うかどうかは利用者個人の判断次第 ・薪ストーブの利用を自粛しない場合のリスク(主に周辺感情等の自身の評判の悪化)は利用者自身が負う必要有り |
||
480:
匿名さん2号
[2012-02-26 11:23:22]
一言でいうと、薪ストーブは全く問題なし、ってことだな。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コメント有難うございます。
今回はちょっとエクセルじゃないと面倒でした。
本当に過敏になりすぎるのは止めていただきたいですね。
そんな人たちはレントゲンやCTスキャンをどう考えているんでしょうね?
ましてや飛行機に乗るなんて...ないんでしょうかね?
ところで、MFとF3で構造的に違う所はどの辺なんでしょうか?
当方はF500です。
ということで、ネタ主さんはご納得されましたでしょうか?薪ストーブと
放射線についてはこれで終了としてよろしいでしょうか?
いい加減、本論に戻ったらいかがでしょうか?
No.435 by 匿名さん
以前の掲示板でもありましたが、ご近所のユーザーが改善してくれると
良いですね。直接交渉して聞いてくれる人なら良いのですが...
その後どうですか?