それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。
[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
441:
匿名さん2号
[2012-02-22 18:32:57]
大好きな「コテハン」でも痛いとこ突いたレスは見えないフリなんだね。
|
||
442:
杖
[2012-02-22 22:03:55]
>No.438 by ヨツールMF#さん
仰るとおりで、全く同意します。 しかし、ネタ主さんは納得されないでしょうから一応返答してみましょう。 >No.437 by ネタ主さん >点源からの放射線が逆二乗則で減衰する前提とすると平均距離5mとする >合理的な根拠は何処にあるのでしょうか? 私自身の環境からです。 ストーブからの距離がリビングのTV前が5-6m位、ダイニングテーブルで 2-3m位、ベッドは7-9m位、浴室が5m位、本棚等は9-11m位、こん な環境でストーブを使用すると、平均4m以内で生活するのは逆に難しいです。 >1mの距離に1万Bqの小線源があると、ガンマ線によって1日に0.019μSv >・この数値の根拠は何処から求めたものですか? 原子力資料情報室(CNIC)のページのCs137のデータを、単位修正した物 です。半減期30年ですから、一番問題になっているかと思いました。 http://www.cnic.jp/modules/radioactivity/ 下の方に引用文献らしい記述があります。 反原発のNPO法人らしいですから、甘い計算値ではないと思いました。 >・また薪ストーブの灰の量は平均何kg薪ストーブ内に堆積されていると想定しているのですか? 平均1Kgと想定しました。実際には0-2Kg程度ですね。 >・薪ストーブ内に灰がある期間は年間を通してどの程度だと仮定しているんですか? 実使用で約半年です。 そこまで細かく考えるのであれば、平均5mm程度の鉄がガンマ線を遮蔽して くれることも加味していただけませんでしょうか?意味があるかどうか別ですが... もし、ネタ主さんが私の試算が不適当と考えるなら、ご指摘の上ご自分でも 試算されてはいかがでしょうか?No.440 by 匿名さんからもご指摘があるよう ですから、皆さんも望んでいると思いますよ。 |
||
443:
杖
[2012-02-22 22:27:29]
>No.432 by 匿名さん
心中お察しいたします。 http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/archive/2010/01/19 こちらでは有名人である春夏秋は冬を待つ季節さんのページで焚き方 のアドバイスにかんする記事があります。 これとNo.434 by ヨツールMF#さんのコメントに加え、煙突が十分 な長さなのか、薪以外の物を燃やしていないかといった所が注意点と 思います。 No.434 by ヨツールMF#さんの仰る焚き始めの温度を速やかに上げる ためには、細く割った薪を使用することが有効です。 なんとか臭いが少なると良いですね。 |
||
444:
ヨツールMF#
[2012-02-22 22:58:20]
杖さん、なんて優しい方なの??そんなに真面目に返答しなくても♪
それにしてもcinicからデータ持ってくるとは大変勉強しているお方なんですね♪ そういう方が意見してくれるところはすごい貴重ですよ。 これからも落ち着いたご意見、楽しく拝見したいと思います。 そういえば今日は割と暖かいので、1台の石油ファンヒーターで過ごしてます♪ (単に薪が足りないだけという噂も^^;) |
||
445:
杖
[2012-02-22 23:14:33]
No.444 by ヨツールMF#さん、お褒めいただいて有難うございます。
が、褒めると調子に乗るかもしれませんので程々でお願いします。 ハーフタイムに投稿...ですかね? あと2点は欲しい!っと、関係ない話で申し訳ありません。 ネタ主さんは理知的であろうとされているようですから、納得されたら 反対だけの反対はしないと思いたいです。 コメントの感触はなんか覚えがあるような気も...気のせいかもしれま せん。 っと言っている間に1点入りました~\(^o^)/ |
||
446:
ヨツールMF#
[2012-02-22 23:31:00]
杖さん、なんでハーフタイムってわかったの?!(その通りですが^^;)
4点入りましたねぇ^^)v もうちょっと点数が欲しいですね。 ネタ主さんも理知的な方とお見受けしております。ネタ振るだけじゃなく、ご自身もデータをもとにご自分の考えを全面的に出してきても、面白い(?!)と思うんですけど。 たいてい議論をふっかける人って、頭が良い(頭の回転が速い)人ですから、杖さんのネタ主さんへの見込み、正しいとおもいますよ~。 あ~、今危なかった~~! |
||
447:
杖
[2012-02-22 23:53:37]
No.435 by 匿名さん
臭いはやはり木が燃える臭いで良いですか? プラスチックが燃える様な感じはないですよね? むせる位強烈な臭いと言うのが気になります。 キャンプ等で木を燃やしていても、1m位の至近とか、モクモク煙の 中でないとむせるような臭いというのはなかなかありません。 室外が煙で真っ白とかだとちょっと違う理由かもしれませんね。 > ヨツールMF#さん 勝ちましたね~v( ̄ー ̄)v |
||
448:
ネタ主
[2012-02-23 00:22:00]
>杖さん
> ストーブからの距離がリビングのTV前が5-6m位、ダイニングテーブルで >2-3m位、ベッドは7-9m位、浴室が5m位、本棚等は9-11m位、こん >な環境でストーブを使用すると、平均4m以内で生活するのは逆に難しいです。 逆二乗則と平均距離について質問したんですが、どうも意図が伝わっていないようですね。 1mで100/時間の放射線を受けるとすると1日家にいるとして以下の薪ストーブからの距離で過ごすと仮定すると ①薪ストーブ前1m距離で1時間:100☓1=100 ②ダイニング3m距離で2時間:11☓2=22 ③リビング4m距離で10時間:6.3☓10=63 ④その他8m距離で11時間:1.6☓11=18 上記ケースだと平均距離は5mですが被曝量は5mの被曝量4☓24=96ではなく203になり平均距離で算出した値の2倍になります。 >原子力資料情報室(CNIC)のページのCs137のデータを、単位修正した物 です。半減期30年ですから、一番問題になっているかと思いました。 放射性セシウムは134と137と凡そ半々程度あると思われますが、より放射線量の低い137が全量とする数値で計算した合理的な理由はありますか? 薪ストーブの灰の量ですが、一般的に薪ストーブの灰掃除の時に全量捨てるのが一般的なんですか?ある程度は灰を残すのが一般的なと思っていましたが自分の思い違いでしょうか? 鉄による放射線(γ線)の減衰は自分も検討していますが、数mm程度の鉄板厚では大幅に減衰するわけでは無いようなので、減った場合でも数十%くらいかなと思っています。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/fig_pict.php?Pict_No=09-04-10-03-03 |
||
449:
杖
[2012-02-23 01:22:15]
No.448 by ネタ主さん
成程、逆自乗であるから受ける放射線量を積分しようとした場合は 工夫が必要という事ですね。単純に平均化する事は問題があると言い たいのですね? うーん、直ぐに解決案は出てこないですね。 ところで、今回の例では2倍程度の差ですが、問題になるとお考え ですか?前回の結果からでは問題にするには桁が違う数字だったと思 うのですが、その辺はどのようにお考えでしょうか? 問題が有るか無いかという点ではどの様に試算されますか? |
||
450:
杖
[2012-02-23 01:40:56]
>放射性セシウムは134と137と凡そ半々程度あると思われますが、より
>放射線量の低い137が全量とする数値で計算した合理的な理由はあり >ますか? 半減期が2年と30年の違いがありますから、樹木などに蓄積した場合 にはCs137の方が多く残って問題になると考えました。そんなに気になる なら、出来立てのCs134量から計算してみたらいかがですか? 事故からそろそろ1年、薪表面に残留している放射線源としてどちらが 主なのでしょうか? >薪ストーブの灰の量ですが、一般的に薪ストーブの灰掃除の時に全量 >捨てるのが一般的なんですか?ある程度は灰を残すのが一般的なと思 >っていましたが自分の思い違いでしょうか? シーズン中はある程度残していますよ。 煙突掃除の際には一旦全量とり除きますが、問題ありますか? シーズン中ずっと2Kgストーブ内にあったと過大に考えても、掃除後 半年空になることを考慮にいれて1Kgでは問題になるでしょうか? ネタ主さんの想定する条件で、さてどの位になるのか楽しみです。 問題になる数値は桁数であると考えていますが、ネタ主さんは細かい 数値がとても気になるようなので、多分数十%でもきちんと減衰させて 計算して頂けるものと期待しております。その様な観点からは、40-50% でも減衰すれば大きな違いですよね? |
||
|
||
451:
匿名さん
[2012-02-23 08:00:55]
あ~あ、杖さんキビシー!
これじゃ計算しないとネタ主さんは出てこれないって |
||
452:
匿名さん
[2012-02-23 08:05:37]
ネタ主はイチャモンつけている様にしか見えんが、何を主張したいんだい?ネガキャンなら、最近は逆効果だぜ
なんか共産党みたいな反対コメントダナ |
||
453:
匿名さん3号
[2012-02-23 08:45:26]
|
||
454:
ヨツールMF#
[2012-02-23 12:40:08]
杖さん、日本勝ちましたね~、よっしゃって感じです。
さて、ネタ主さんが計算しやすいように資料を置いておきます。 名古屋大学より http://p3exp.phys.nagoya-u.ac.jp/text/thema/GSEN/text.pdf これの6.4 兵庫県立大学より http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/4_20.htm 減衰の計算方法が詳細に出ていますので、実際に計算してみるとよいでしょう。 もうちょっと資料を探してみますね。いいのがあれば紹介しますね。 |
||
455:
ヨツールMF#
[2012-02-23 19:00:13]
http://www.rist.or.jp/atomica/data/fig_pict.php?Pict_No=09-04-10-03-03
これって、縦軸指数じゃないですか。ということは、鉄の厚さが増すと急激に減衰することになりますね。 実際の縦軸を指数じゃなく実数に置き換えてみてください。 鉄の厚み セシウムの透過率 0cm 1 10cm 0.2 20cm 0.0001 30cm 0.00005 40cm 0.00000001 ですよ?まあ、実際の鋳鉄のストーブは厚さが2cm位ですかね。 そうすればリニアに近似してもいいですけど。10cmで-0.8ですから、2cmで-0.16。 16%の減少ですかね。こう考えると確かにたいして減少しないか。 84%が透過して出てくる、とも言い換えられますよね。 そうすると、距離による減衰のほうが効果が高いですね。 線源から1m距離で100μSvとした場合、2mで25μSv。75%も減少するんですよね。 海にでも沈めるほうが、はるかに安全ですねぇ。 |
||
456:
匿名さん
[2012-02-23 19:45:57]
なんか一生懸命に計算してるが、こんなんゴミみたいな放射線量やん
杖氏の数値の十倍でもまだゴミなのに、何の意味が有るんや |
||
457:
ヨツールMF#
[2012-02-23 19:57:42]
No.456さん
いや、まさにゴミみたいな線量なんですよ。ホント。 気にするほうがどうかしてるんですよね。至極真っ当な意見です。 私も”気にするな派”ですから。はい。 |
||
458:
杖
[2012-02-23 21:14:32]
No.456 by 匿名さん、ヨツールMF#さん、全く同意見です。
なかなかネタ主さんが計算値出してくれないので、Cs137を鉄でどの位 遮蔽されたかを実験したデータを探してみました。本当は式から計算し ようと思ったのですが、実験結果を見つけたので丁度良いかと思いました。 http://www.nagano-c.ed.jp/seiho/risuka/2008/2008-09.pdf 1cmで77.2%、2cmで57.4%まで減衰するようですね。 ヨツールMF#さんは2cmと見積もっていましたが、鋳鉄なら1-2cm 位でしょうか? 距離による減衰も実験されていて、距離の逆自乗が見事に出ていますね。 |
||
459:
杖
[2012-02-23 22:03:33]
ついでに、放射線源から1-10mまでにどの様な距離で生活しているかに
よる計算もしてみました。 条件は以前とほぼ同様で、8000Bqの灰がストーブに入っている一戸建て に毎日12時間滞在としています。 条件:遮蔽なしの被爆量(鉄1cmによる遮蔽ありの被爆量)μSv/年 灰から5mに全滞在:0.111(0.0857)μSv/年<前回数値 1-10mに1m刻みで均一に滞在:0.430(0.332)μSv/年 実生活想定☆:0.171(0.132)μSv/年 ☆:3mのダイニングに1時間、5mのリビングと浴室に3時間、寝室に6時間、 他は1m刻みで均一に滞在(調整で10mだけ0.1時間減) 計算すればするだけ意味の無い低レベル被曝ではないかと思います。 ネタ主さん、この程度でいかがでしょうか? |
||
460:
ヨツールMF#
[2012-02-23 22:42:11]
杖さん、すごい。よくこんな細かい計算毎回しますよね~。とても感心しています。
自分もやろうと思っていましたが、これだけの計算をするとなるとずっと取り組んでも1時間以上はかかりますよね。さらに文章にまとめるとなると・・・。 脱毛いや、脱帽です。でも、こうして計算してみると、計算すればするほど、本当に危険なの??ってなってきますね。まぁ、国の指標なんて、健康に影響が見られない数値に安全率をかけて、さらに低くして決めてますからね。 4月から100Bq/kgなんて規制値にするみたいですけど、この数字がいかにヒステリックに決められたかよくわかりますねぇ。大変だなぁ・・・。カリウムはこれ以上含まれている食品が普通にあるのに、セシウム規制だけでこうだもん。やんなっちゃう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |