それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。
[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
421:
杖
[2012-02-20 21:36:50]
|
||
422:
ヨツールMF#
[2012-02-20 22:02:50]
そもそも、二次燃焼が始まったらまきストーブなんて煙も出ないし、きつい臭いもしなくなるよね。
炊き始めは確かに煙もニオイも出るけどね~。いかに燻さずに炊くかだよねぇ。 ガンガンたけば確かに煙もニオイも低減する。でもあっという間に薪が消費される。 ちょっとづつたけばストーブの温度も十分暖まらず、煙い。 あったまってからでも吸気口絞ると煙がもくもく、臭いもきつい。 この一冬、色々失敗して、炊き方、まきストーブの特性を勉強させていただきました。 ナルベク臭いのでない炊き方、続けます。 |
||
423:
杖
[2012-02-20 22:18:12]
>近隣住民に関しては以下の検証結果により、薪が比較的高い線量で汚染
>されていても影響を及ぼす量は最大に見積もっても0.01mSVですので問題 >ない数値だと思います。 >最初の印象としては2点目の論点だけで考えていましたが、1点目の >利用自粛の根拠が無いとすると政府や自治体が、デマ情報を広めている >こととなってしまいます。 >1点目の根拠があるとすると、要請を出している理由はあくまでも、 >薪ストーブを利用する国民・市民の健康に対する配慮から来ていますので、 >それを故意に無視する人がいるのであれば無謀な感じがしますね。 >結論については薪ストーブユーザの家庭内での被曝量の検討をするまでは >明確には出せません。 まずはNo.408 by ネタ主さん、私の要望に答えて結論を述べていただき 有難うございます。 廃棄物処理者だけでなく、近隣の住民に対しても問題ない放射線レベル という結論であれば、ネタ主さんは薪ストーブユーザーのために放射線 問題を議論しているのですね? 本スレッドの意図とかけ離れているような気もしますが、心配して頂い ていると思うことにしましょう。 家庭内被曝について、薪ストーブは殆どが鉄で出来ています。場合によって は分厚い石で覆われているものもあります。一部ガラスの物もあります。 自宅滞在中にストーブにずっとへばりついている人はいません。何と 言っても使用中であれば、ある程度離れないと暑くて大変です。 放射性物質からの放射線は、距離に逆自乗で減衰しますので、離れれば 影響はかなり少なくなります。 さて、ストーブの中に8000Bq、仮に40000Bq(ニュースになったのは この位でしたっけ?)として、薪ストーブユーザーに対する影響はどの位 になるでしょう?平均5mの距離に12時間滞在したとして計算してみま しょう。 1mの距離に1万Bqの小線源があると、ガンマ線によって1日に0.019μSvの 外部被曝を受けるとして試算してみました。 8000Bq:0.222μSv/年 40000Bq:1.11μSv/年 ストーブ材質による遮蔽等考えると更に減衰すると思います。 |
||
424:
杖
[2012-02-20 22:20:29]
|
||
425:
匿名さん3号
[2012-02-20 22:25:08]
|
||
426:
ネタ主
[2012-02-20 22:40:14]
>杖さん、ヨツールMF#さん
> 誤解のなうよう、1mSvをとりあえずの指標値として採用するのは賛成します。 > 科学的根拠のない指標値であることをご理解ください。 1mSVという指標値がかなり安全サイドに寄った数値であることは承知しています。ただ1mSVを少しでも超えたら危険の確率があるということに科学的な根拠が無いのと同様に、この指標値を明確に否定する科学的な根拠も同様に無いので指標値としては妥当であるというのが自分の解釈です。 一個人としては数mSV程度で騒ぐのは過剰反応だとは思っていますが、だからいって指標値を無視したり軽視したりする姿勢を好ましいものとは感じません。(この辺りは決められたルールを守るかどうかという品性の問題です) >上記の通り、科学的(危険性に対する)根拠がない以上、1mSvはただの指標 です。指標より大幅に低い値を求める意味が理解できません。 そうですね。大幅に低い数値を求める必要性は科学的な観点からは無いかもしれませんね。(心理的な観点から別かもしれませんが・・・・) それでは屋外からの外部被曝や食物からの内部被曝の考慮と、安全マージンをみて指標値である1mSVに対して7割前後(0.6~0.8mSV前後)以内に収まるのであれば問題が無い数値とみなしたいと思います。 |
||
427:
匿名さん3号
[2012-02-20 22:55:26]
>426 by ネタ主
>指標値である1mSVに対して7割前後(0.6~0.8mSV前後)以内に収まるのであれば問題が無い数値とみなしたいと思います。 ほらほら、また根拠がないでしょ。 なんで7割なの?? |
||
428:
ヨツールMF#
[2012-02-20 23:18:12]
1mSvを超えないようにすることはモラルなのかなぁ?目で見えないし、一般人が入手できる測定装置なんか、ロクに精度を担保できないのに、どうやってその数値を守れるのか?
まぁ、たしかに、根拠が利用者に分からないルールってありますよね。道路の速度制限。同じような幅道幅の自動車専用道路の制限速度が100Km/hだったり、80Km/hだったり。でも、自動車の速度なら、メーターでわかるんで比較的に守り易いですよね。 じゃぁ、薪ストーブの灰なんか、どうやって1mSvとか、8000Bq/kgとかの「数値」を「個人」がモラルの名のもとに守れるのか。繰り返すけど、そもそも簡易的に且つ正確に数値化できる方法が今は一般的でない。 数字を決めることは○×を決める上で重要だけど、その数字をどうやって把握し、管理し、遵守するのか。非常に難しい。 だからこそ、個人が納得できるよう個人でいかに情報を集め、適切に使っていけるか。その上で危険をできるだけ排除できるか。 1mSvだ、基準値8000Bq/kgを遵守すべきだって主張するのはいいけど、モラルと、法律遵守と、本当の危険性を同時に議論するのは難しい。40km/hの制限速度の道を40km/hで走らないこともある私には、法律遵守を声高に叫ぶより、本当の危険性は何かということを放射線については考え、判断していきたい。 その上で、ルールを遵守していくよう軌道修正していければなぁ・・・。 いや、ルールが私の方に寄り添ってくれるのが最高だな。 |
||
429:
匿名さん
[2012-02-21 07:51:21]
|
||
430:
匿名さん
[2012-02-21 08:02:49]
|
||
|
||
431:
匿名さん
[2012-02-21 16:11:47]
結論として放射能被害は無いって事でこの話題は終了~
試算でも数値がはっきり出て良かったね。 |
||
432:
匿名さん
[2012-02-21 17:30:25]
放射能はさておき、実際臭い。
薪ストーブ全てを否定するつもりはないが、 少なくとも我が家の裏の薪ストーブは臭い。 良識的な愛好者の方々、臭くない使い方を 誰か指導してくれないか。 |
||
433:
匿名さん2号
[2012-02-21 19:11:21]
結局、放射能も空騒ぎに終わりましたか
|
||
434:
ヨツールMF#
[2012-02-21 20:12:55]
>No.432さん
いつも臭いですか?それとも、薪ストーブ炊き始めの時が臭いですか? もしいつも臭いのなら、次の理由が考えられます。 1.不十分な乾燥の薪もしくは湿った薪を使っている。 2.吸気不十分で燻すようにたいている。 3.触媒や二次燃焼機能の付いた薪ストーブではない。 たき始めが臭いのであれば、速やかに薪ストーブの温度を上げるようにしなければなりません。 家も始めたばかりの頃は煙って臭かったです。 |
||
435:
匿名さん
[2012-02-21 20:55:05]
>434
432です、ありがとうございます。 イヤミな言い方をすれば最初はかなり強烈(むせるぐらい)。 15分ぐらいで治まり(慣れ)ますが、治まってからやって来た来客も「近所で火事よ」 と言います。 24h換気は入居翌日にスイッチを切りました。 ここを買うと決めたのが夏だったのが何とも悔やまれます。 |
||
436:
ヨツールMF#
[2012-02-21 22:03:06]
>432さん
身につまされます。うちも炊き始めはどうしても煙と強い匂いが出ます。 薪ストーブの特性から見ても残念ながら炊き始めの匂いを完全に抑える方法はありません。 いかに速やかに温度を上げ、臭いと煙を抑えるかに尽きます。 うちは自分ルールとして、速やかに巡航運転に持っていく、洗濯物を干す時間帯には使わない等決めて、たいています。それでも、やはり臭い完全には抑えられません。 今の時代、薪の臭いは火事の匂いで、くさいものという認識なのでしょうね。でも、この匂いって、慣れろとは言いませんが、見直にある匂いでもあるんですよ。燃やす木にもよりますけど、桜なんかをたくと、ベーコンの匂いになりますし、ナラだとかつお節の臭匂いになります。これは、これらの食品を製造するときに燻す樹種となります。くさいだけじゃなく、防腐効果や食欲増進の効果もあるんですよ。 ご近所にすごい臭(にお)いが出るユーザーさんがおられるのは同じユーザーとして身につまされます。うちとして、十分気を使いながらも、楽しく薪ストーブライフを楽しんでいきたいと改めて思いました。 |
||
437:
ネタ主
[2012-02-21 23:48:00]
>杖さん
被曝量を求める適性な方法は自分の検討していますが、杖さんの前提条件でいくつか確認させて下さい。 > さて、ストーブの中に8000Bq、仮に40000Bq(ニュースになったのは この位でしたっけ?)として、薪ストーブユーザーに対する影響はどの位 になるでしょう?平均5mの距離に12時間滞在したとして計算してみま しょう。 点源からの放射線が逆二乗則で減衰する前提とすると平均距離5mとする合理的な根拠は何処にあるのでしょうか? 5m☓12時間と1m☓0.5時間では受ける被曝量は同じくらいですから平均5mとするのは実際の被曝量よりも大幅に少なくなる可能性が高いと思います。 >1mの距離に1万Bqの小線源があると、ガンマ線によって1日に0.019μSvの 外部被曝を受けるとして試算してみました。 前提条件を幾つか確認させて下さい。 ・この数値の根拠は何処から求めたものですか? ・また薪ストーブの灰の量は平均何kg薪ストーブ内に堆積されていると想定しているのですか? ・薪ストーブ内に灰がある期間は年間を通してどの程度だと仮定しているんですか? |
||
438:
ヨツールMF#
[2012-02-22 07:08:18]
どんな話であれ、仮定して話を進める場合、単純化して計算して話をしたほうがわかりやすく、理解しやすい。
それをより詳細な現実的的条件を持ち出してきて、それを仮定での話に持ち込んで議論をすすめると何を議論しているかわからなくなる。仮定と現実的問題をごちゃまぜにしても話がややこしくなるだけ。 それをネタ主さんがしている。杖さんは真面目に相手をすればするほど、ネタ主さんはより細かい設定を聞いてくるよ。何ら結論は出ないし、それこそネタ主さんが最初に書いていた「議論が拡散して」になってしまってるよ。 学生時代にネタ主さんみたいに議論をする人間がいて、どんどん話がずれていくんだよね。結局農業の話をしていたのがいつの間にか宇宙の初期の話になっているみたいな。 まぁ、今ネタ主さんは放射線の影響について、使用者がどのくらい被爆するのかということを前提条件から詳細に見ていきたいと思ってるんだろうけど、すでにいろんなところで結論が出ている話を、角度を変えて話をしているだけだよね。数字を出したところで、確率的影響でしか結論は出ないんだよ~。 |
||
439:
匿名さん2号
[2012-02-22 07:18:23]
ネタ主は質問はするけど自分の主張は根拠のないものばかり。結局中身が無いんだな。
|
||
440:
匿名さん
[2012-02-22 08:52:41]
ネタ主さん、自分の思う試算を提示して見たら?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>1mmSvには科学的根拠がないとする科学的な根拠は何処にあるのでしょうか?
>確かに学者によって異なる見解があるのは承知していますが、ICRP勧告も
>この数値ベースですし、これを根拠が無しに否定するのであれば議論自体が
>成り立ちません。
誤解のなうよう、1mSvをとりあえずの指標値として採用するのは賛成します。
科学的根拠のない指標値であることをご理解ください。
直近で丁度良い説明が公開されていました。
http://www.yasuienv.net/AntiSafe.htm
図2平常時をご覧ください。
平常時で地球上ではこれだけ被爆量が違う事をどのようにお考えでしょうか?
この説明は、放射線の危険性についても比較的優しく書いていますのでご参考
まで。
ICRP勧告についてもこのページでは書いています。
http://www.yasuienv.net/LowDoseExp.htm
ここでは本論ではないので提示程度で内容までは踏み込みません。
>全ての汚染源の総計が1mSVで、福島での調査での食事からの被曝量は最大の場合
>でも年間0.1mSV程度ですから特定の発生源からの被曝量として1mSVより大幅
>に低い値が求められるのは正当性があると思います。
上記の通り、科学的(危険性に対する)根拠がない以上、1mSvはただの指標
です。指標より大幅に低い値を求める意味が理解できません。フィルムバッチ等
で実曝を調査して1mSvと言うならともかく、制限値として評価する場合には
不適と考えます。