それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。
[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
43:
ネタ主
[2012-01-16 21:13:26]
|
||
44:
ネタ主
[2012-01-16 21:22:10]
今年になってから薪ストーブ火災がかなり頻繁に発生しているようです。
①1月1日:長野県 http://www.ne.jp/asahi/daichi/nagano/info/kajiaoyama.pdf ②1月5日:静岡県 http://gallerydan.i-ra.jp/e440244.html ③1月12日:熊本県 http://emitan21.blog114.fc2.com/blog-entry-1216.html ④1月13(12?)日:島根県 http://blog.livedoor.jp/rusticcraft/archives/51731726.html# |
||
45:
春夏秋は冬を待つ季節
[2012-01-16 21:54:05]
■No.43 by ネタ主さま:
紹介された使い方が正しいのかそうでないのか、他人に訊かないと判りませんか? ■No.43 by ネタ主さま: 薪ストーブが原因の火災には、2つのパターンがあります。一つは施工不良。もう一つは煤が煙突に詰まったのを放置しての煙道火災です。 薪ストーブ設置件数の増加にともなって、安易な設置や使い方による火災が増えているのも事実ですね。 |
||
46:
ネタ主
[2012-01-16 22:51:18]
>紹介された使い方が正しいのかそうでないのか、他人に訊かないと判りませんか?
日本においては薪ストーブの正しい使い方というのは、本来無いのではないかと思います。 貴方の自己流の正しいやり方の説明が無いので、何を言いたいのかは分かりませんが 自動車の触媒装置の加熱クリーニングというのもありますから、安全性が担保されて いるという前提であれば故意の煙道火災によるクリ-ニングも、手法としては 間違いとは断定できないのでは無いかと考えます。 それよりも放射能薪について貴方のプロとしてのコメントを頂きたいですが この問題については故意に無視しているんですか? |
||
48:
春夏秋は冬を待つ季節
[2012-01-17 09:08:10]
■No.46 by ネタ主さま:
まず煙道火災を起こすと煙突の温度は1000℃に煙突そのものに達してダメージが大きいです。見た目には判らなくてもピンホールが生じて急激に痛んできて、やがて大きなクラックや穴に発展します。燃焼中に何らかの弾みで切断も考えられます。 そしてたまたまその時に煙突周辺の木部に引火しなくても、低温炭化していくので、いずれは発火して火災になる可能性が高いです。 したがって煙道火災を故意に起こしての煙突掃除は間違えと断言できます。 正しい煙突掃除のやり方は煙突の上からブラシを突っ込んで物理的に煤を除去することです。 それから放射能薪や灰の影響については、私は専門家ではないので解りませんから、コメントする立場ではありません。正直、何ベクレルとか何マイクロシーベルトとか言われてもピンと来ません。 原発に近い汚染地域の薪を出荷している業者であれば、それなりの検査も必要でしょうけど、私のところは東北地方の薪は使っていませんので、あまり深刻には考えていません。 |
||
49:
匿名さん
[2012-01-17 09:41:52]
昔から外国の煙突掃除人に肺がんが多く、煤が発ガン物質であると解明されたという事は有名ですよね。ユーザーさん煙突掃除中に煤を撒きちらさないようにしてくださいね。お願いします。出来れば今年はもう我慢しますので、今ある薪を使い切ったら来年はもう用意しないで下さい。朝から晩まで電動のこぎりの音を聞かさないで下さい。ここは閑静な住宅街です。煙と共に大変なストレスです。これは苦情ではなくお願いです。
|
||
51:
ネタ主
[2012-01-18 21:38:06]
>それから放射能薪や灰の影響については、私は専門家ではないので解りませんから、コメントする立場ではありません。正直、何ベクレルとか何マイクロシーベルトとか言われてもピンと来ません。
>原発に近い汚染地域の薪を出荷している業者であれば、それなりの検査も必要でしょうけど、私のところは東北地方の薪は使っていませんので、あまり深刻には考えていません。 ということは貴方はプロでありながら、林野庁や千葉県の指導を無視して放射能汚染されている どうか不明な薪を、販売しているということですか? 「林野庁」 http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tokuyou/111118.html 「千葉県」 http://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/shinrin/rinsanbutsu/h-maki-mokutan... ■生産及び販売流通にあたっての留意点 1.生産した薪又は木炭が指標値を超えていないことを確認したうえで販売又は譲渡すること。 薪又は木炭を購入又は譲受する場合には、当該薪又は木炭の生産者・譲渡者に、指標値を超えていないことを確認すること。 2.薪又は木炭を販売又は譲渡する場合には、相手方に生産状況等に関する情報を適切に提供すること。 3.生産者・譲渡者から薪又は木炭の指標値を超えていないことを確認できなかった場合には、自ら確認した上で販売又は譲渡すること。 4.自ら生産した薪又は木炭を使用する場合には、指標値を超えていないことを確認すること。 5.指標値を超えない薪及び木炭を生産するため、放射性物質の樹木への付着は葉及び幹の表面に多く、幹の内部の濃度は低いと考えられることを踏まえ、原木から樹皮を取り除くなど放射性物質の濃度の低減に努めるとともに、取り除いた樹皮の適正な処理を行うこと。 |
||
56:
春夏秋は冬を待つ季節
[2012-01-19 11:13:58]
■No.51 by ネタ主さま:
林野庁や県の指標は「調理加熱用」の薪のものです。具体的には薪釜でピザを焼いたりなど、直接食品に触れる環境で使う薪が食品に与える放射能の基準を示したものです。 薪ストーブや暖炉などの「暖房用」の薪の指標ではありません。 きちんと指標の目的と意図を解釈しましょう。 |
||
59:
匿名さん
[2012-01-19 13:28:32]
>56
林野庁のプレスリリースには「焼却灰には一定レベルの放射性物質が残留するとの知見が得られたため」と書いてありますよ。 理解が足りないのはあなたのようですね。それとも焼却灰をまぶす調理法でもあるんですかwww |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いますが、この人のやっていることは薪ストーブユーザからみて
正しいことなんでしょうかね?
-------------------------------------
■煙道火災
薪ストーブやっていて煙道火災は付きもの。
きちんと理解して煙突設計していれば特に問題はない。
もっと言うとベテランはわざと煙突内に火を付けて煙突掃除するのである。ブラシで掃除するより全然きれいになるのだ。
とはいうもののコーキングが真っ白に焼けてしまった。
要はプラスチックだからな。
http://aeroleather.blogspot.com/2012/01/blog-post_16.html