それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。
[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
401:
杖
[2012-02-19 03:12:25]
|
||
402:
ネタ主
[2012-02-19 10:19:58]
それでは1点目の議論から入りたいと思います。
8000Bq/kgの値に入る前に健康に影響がでる可能性のある被曝量の指標が必要ですね。 一般的には年間の追加被曝が1ミリシーベルトを超えないこととされていますから、今回の議論もこれでいいでしょう。(追加被曝20ミリとから100ミリとかを認めてしまったら、放射能汚染問題自体が無くなってしまうため) 「追加被ばく線量年間1ミリシーベルトの考え方」 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/rb-rri/QA/1mSv.pdf 追加被曝1ミリというのは全ての汚染源からのトータルですから、薪ストーブの焼却灰による年間被曝量が1ミリシーベルトよりも大幅に低い(多くても0.3ミリくらいか?)のであれば影響が無いレベルとします。自然放射線(放射性カリウム等)からの被曝については、追加被曝という視点で評価するため今回の議論からは除外します。 被曝を受ける可能性のある対象者としては以下の3者とします。 ・薪ストーブを設置している住人(灰からの被曝) ・薪ストーブ住宅近隣住民(煙からの被曝) ・焼却灰の回収作業員(灰からの被曝) |
||
403:
ヨツールMF#
[2012-02-19 18:34:13]
>杖さん
ご意見ありがとうございます。山椒のようにぴりっと刺激のある意見と受け取っていただき、光栄です。 ネタ主さんと楽しい議論が始まるようですね。私も個人的な独り言を書いていきたいと思います。 まず、放射線による影響とは何か、ということをはじめに理解しなければなりません。 放射線による影響は、生体を構成するあらゆる細胞に含まれている化学物質(DNAやATP、水など)が放射線によるエネルギーをもらい変化すること、に尽きます。 放射線からエネルギーをもらうというこはどういうことでしょう。原発は、ウランが核分裂を起こし、別の元素に変わる時、その質量を失います。失われた質量はE=mc^2の式に従い、エネルギーに変換されます。そのエネルギーを運搬するものの一つとして放射線が挙げられます。ですので、放射線はエネルギーを持っています。 この放射線を生体が受けると細胞内の化学物質が変化します。その変化により、遺伝情報の担い手であるDNAが損傷します。そのことにより、細胞死や細胞のガン化が進みます。 つまり簡単に言うと、放射線は遺伝子を傷つけ、がんを発症させる可能性があるのです。また、放射線は見えない、匂いがない、音がしないという人の五感では感知できないものでもあるので、不安を広げているのです。放射線の恐ろしさであり、不安を広げるものなのです。 |
||
404:
ヨツールMF#
[2012-02-19 18:49:26]
放射線は、原発からしか出ないのか?ということについては、大半の人はそんなことはないと理解しているとお思います。原発の燃料であるウランはどこから持ってくるのか?ウラン鉱床とか、ウラン鉱石から持ってくるに決まっているというかもしれません。では、ウラン鉱石ってどこから?・・・。そう。地球そのものから掘り出してるんです。つまり、地球にはウランが含まれているんです。そのおかげで、地球内部は熱く、対流が置き、陸が動き、火山が噴火し、温泉が暖かくて気持ちいいのです。全て、地球内部に含まれる核分裂物質による熱で起きているのです。ということは、核物質は身近にある?そう。あるんです。
これから書く事は某巨大掲示板で、よく批判されていることです。「カリウムキチガイと」。 人が生活するうえで、必要な元素というものがあります。地球上に103ある天然元素のうち、90元素近くが人を構成する、もしくは人の生命活動を支えるのに必要な元素となっています。この内、特に人体に影響が大きいと考えられている放射性同位体が比較的大量に含まれている元素が、カリウムです。カリウムはその0.012%が放射性カリウム40です。そして、カリウムは植物に大量に含まれています。つまり、植物もしくは植物に由来する食品には大量のカリウムが含まれています。 ここで、各種放射能濃度の規制について書き込みをしていきます。 廃棄物 8000Bq/Kg 加熱調理用薪 40Bq/Kg 同 炭 280Bq/kg 緊急時の食品 500Bq/Kg 飼料用わら 400Bq/Kg 輸入食品 370Bq/kg で、これを見てください。食品中の放射性カリウムについて。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09010403/01.gif 昆布が2000Bq/kg ドライミルクが200Bq/kg こういう自然放射性物質を摂取している人間が、原発から放出された放射性部室を上乗せで吸収して、そんな大きな影響を、突然に受けると思われますか?先に投稿した放射線の影響の部分をもう一度思い出してください。自然放射性物質による影響と原発から出た放射性物質による影響に差があると思いますか? そうです。差がないのです。 |
||
405:
ヨツールMF#
[2012-02-19 19:00:39]
でわ、生体は放射線に対して無防備なのでしょうか?そんなことはないと、もうみなさんは理解されていると思います。この地球上に生命が現れて30億年近い時が流れています。生命は誕生した時から、地球から受ける放射線、宇宙から降りそ即放射線に常にさらされてきました。そんな厳しい環境の中、生命は連綿とその遺伝情報を受け継ぎ、ついには原子力を扱える人へと進化したのです。
つまり、生命は放射線と共に歩んできたのです。ということは放射線に対して常に無防備ということではありませんでした。そう、放射線で傷ついた遺伝情報を担うDNAを修復する術を獲得したのです。 ですから、自然界から受ける放射線については十分に対応できる能力を持っているのです。 では、自然界から受ける放射線は常に一定なのか?そんなことはありません。日本では年間に平均で1.5mSvの線量を受けています。東日本より西日本の方が自然放射線は高いレベルとなっていることもここで記載しておきます。地球上にはもっと放射線を受けている地域で人が生活しています。年間20mSvのところでも人は生活しています。では、そこの人は発ガンの発生確率が高いのか?じつは、日本と差がないのです。日本でも、雪崩が起きた玉川温泉はその岩盤から数十μSv/hの放射線が出ていると言われています。そんなところに、人は集まり、喜んで岩盤浴で放射線を浴びています。 放射線とはつまり、そんなもんなんです。自然だからいいとか、人工だから悪いという議論は放射線には当てはまりません。ここで考えなければならないのは次の二つの言葉です。 「確率的影響」 「確定的影響」 この二つの言葉です。 |
||
406:
ヨツールMF#
[2012-02-19 19:52:17]
と、その前にこれ
環境省 平成23年6月23日付け「福島県内の災害廃棄物の処理の方針」 http://www.env.go.jp/jishin/attach/fukushima_hoshin110623.pdf ここに8000Bq/Kgの根拠が書いてあります。 |
||
407:
杖
[2012-02-19 23:20:33]
No.402 by ネタ主さん
>8000Bq/kgの値に入る前に健康に影響がでる可能性のある被曝量の指標が必要ですね。 >一般的には年間の追加被曝が1ミリシーベルトを超えないこととされていますから、 >今回の議論もこれでいいでしょう。 >(追加被曝20ミリとから100ミリとかを認めてしまったら、放射能汚染問題自体が無くなってしまうため) 早速ですが、1mSvには科学的根拠がないが、暫定的に国の方針としての設定と 理解しています。括弧内の内容は、全く科学的でない発言ですね。 >追加被曝1ミリというのは全ての汚染源からのトータルですから、薪ストーブの >焼却灰による年間被曝量が1ミリシーベルトよりも大幅に低い(多くても0.3ミリくらいか?) >のであれば影響が無いレベルとします。自然放射線(放射性カリウム等)からの >被曝については、追加被曝という視点で評価するため今回の議論からは除外します。 1mSvよりも大幅に低く設定する根拠から説明していただきたくお願いします。 自然被爆については、1mSvから除外ということは了解しますが、1mSvが適正か どうかという議論には必要な事のように思えます。如何お考えでしょうか? >被曝を受ける可能性のある対象者としては以下の3者とします。 >・焼却灰の回収作業員(灰からの被曝) 残念ながら、上記だけは業としての被爆なので、一般被爆と一緒に扱うことには 反対です、問題のある被爆であれば保護具等で防護すべき事柄ですし、自治体は 労働者の扱いとして当然配慮すべきです。 正直、被爆を話題にしてしまうと、薪ストーブとは全く関係の無い話になってしまう 事を懸念してしまいます。 とりあえず、ネタ主さんは結論から述べていただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。 |
||
408:
ネタ主
[2012-02-20 00:17:55]
> 早速ですが、1mSvには科学的根拠がないが、暫定的に国の方針としての設定と
>理解しています。括弧内の内容は、全く科学的でない発言ですね。 1mmSvには科学的根拠がないとする科学的な根拠は何処にあるのでしょうか?確かに学者によって異なる見解があるのは承知していますが、ICRP勧告もこの数値ベースですし、これを根拠が無しに否定するのであれば議論自体が成り立ちません。(かっこ内の発言は個人的な印象を言っているだけなのであまり気にしないで下さい) >1mSvよりも大幅に低く設定する根拠から説明していただきたくお願いします。 全ての汚染源の総計が1mSVで、福島での調査での食事からの被曝量は最大の場合でも年間0.1mSV程度ですから特定の発生源からの被曝量として1mSVより大幅に低い値が求められるのは正当性があると思います。 >1mSvが適正かどうかという議論には必要な事のように思えます。如何お考えでしょうか? この数値が適正かどうかはこの掲示板で議論して結論がでる問題でも無いですし、国の指標値として定められた以上は適正と見なさなければ議論が発散するだけです。(これこそ薪ストーブとは全く関係のない議論ですし・・・) >反対です、問題のある被爆であれば保護具等で防護すべき事柄ですし、自治体は 労働者の扱いとして当然配慮すべきです。 8000Bq/kgという規準自体が、そもそも焼却灰の処理作業者が業務によって年間1mSVを浴びないことを前提として決められた埋め立て処分可能な放射線数値ですから、一応入れてあります。詳しくは>406を読んで貰えばいいだけなので議論からは除外したいと思いますが、結論としては作業者には影響が無いという結論で良いと思います。 近隣住民に関しては以下の検証結果により、薪が比較的高い線量で汚染されていても影響を及ぼす量は最大に見積もっても0.01mSVですので問題ない数値だと思います。 http://www.env.go.jp/jishin/rmp/attach/no120119001.pdf ということで後は、薪ストーブを利用する家庭内での被曝量だけ検討すればよいでしょう。 >とりあえず、ネタ主さんは結論から述べていただけると大変助かります。 最初の印象としては2点目の論点だけで考えていましたが、1点目の利用自粛の根拠が無いとすると政府や自治体が、デマ情報を広めていることとなってしまいます。 1点目の根拠があるとすると、要請を出している理由はあくまでも、薪ストーブを利用する国民・市民の健康に対する配慮から来ていますので、それを故意に無視する人がいるのであれば無謀な感じがしますね。 結論については薪ストーブユーザの家庭内での被曝量の検討をするまでは明確には出せません。 |
||
409:
匿名さん
[2012-02-20 07:55:47]
だいたい8000Bqなんて廃棄物処理場の放射線濃度を上げたく無いだけじゃん
食品より薪の規制値が厳しいなんて笑っちゃうぜ 内部被爆考えろよ |
||
410:
匿名さん3号
[2012-02-20 08:04:37]
う~ん、非常に専門的になってるが、・・・・
所詮、過去スレでアンチが叫んでた「ネッキョー」ネタと同等みたい。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2012-02-20 11:14:02]
408のレス見ても使ってる家以外は被害が無いんでしょ
薪ストーブからの放射能被害は拡散しないのだから、関連つけること自体間違いって事だよ。 ネタ主は匿名のレスだからって無視すんなよ |
||
412:
匿名さん
[2012-02-20 12:40:14]
ネッキョーネタって
熱狂? それとも熱橋? 前者なら意味分からないけれど 後者なら煙突がヒートブリッジになるってのは分かりそうな気がするね |
||
413:
匿名さん3号
[2012-02-20 12:46:02]
|
||
414:
匿名さん
[2012-02-20 19:17:08]
ゴミ処理場の職員が防護服着用なら、8000Bqなんて意味ないって事だな
|
||
415:
匿名さん2号
[2012-02-20 20:07:55]
そもそも、放射能と薪ストーブを無理やりくっつけようとした約1名のせいで話がおかしくなってる。
|
||
416:
匿名
[2012-02-20 20:49:47]
薪ストーブ 煙突 なぜか 詰まり あら大変
誰 詰めた 近所 嫌煙家 正解 |
||
417:
ヨツールMF#
[2012-02-20 20:59:07]
ネタ主さんは、自分からネタふって議論をふっかけてるよね。自分の得意なネタで、自分の得意な土俵でのみ意見を言いたいようだね。おかげで私のネタは全くスルーされちゃってるよん。ま、いいけど。ひとりごとを続けます。
「確定的影響」と「確率的影響」についてはきちんとこの内容を理解する必要があります。 「確定的影響」はその時のとおり、影響が確定しているということです。例えば、急性被爆による永久不妊の閾値(しきいち:影響が明確にでる境界の値)が男性で3500mSv、女性で2500mSvです。 (資料をもう一度読み直しました)このように、生体に明らかに影響だ出るとわかっているこを「確定的影響」といいます。 「確率的影響」とは線量が上がれば、その影響も大きくなるという考え方で、低ければ影響の確率も低くなるというものです。 今、この日本で基準値が決められている食品、飼料、肥料、土壌、汚泥、廃棄物等は比較的低線量の基準値です。つまり、「確定的影響」は考えなくてよく、「確率的影響」を考えたほうが良いものなのです。 放射線による影響を確立的影響で考える上で、確率が確実に増加すると考えられる最低の線量の値は50~200mSv(100mSvと資料では書いてありますが)と、国によって様々な値となっています。また、その確率が大きくなるとされる線量から0mSvまではよくわかっていないので、とりあえず直線を引いて線量が低くなれば影響もより低くなる、という根拠もへったくれもない決め方をしています。まぁ、どうもデータにばらつきが大きくて、はっきり示せないというのもあるのでしょうけど。 ですので1mSvが危険かどうかなんて議論するのはナンセンスです。そんなことを心配するなら花粉症とかスズメバチの危険性を心配するほうがよっぽど建設的です。いや、交通事故にあうことを心配するほうがいいかも。 あぁ、今日は乗らない。もうちょっといろんなことを書きたかったのに。今日もうちの薪ストーブは巡航運転中です。 |
||
418:
ネタ主
[2012-02-20 21:01:25]
>薪ストーブからの放射能被害は拡散しないのだから、関連つけること自体間違いって事だよ。
確かに、近隣住民や放射能を過度に恐れる人が自分自身の健康を気にして薪ストーブの中止を訴えるのは、京都の送り火の件と同様に過剰反応で、科学的には根拠はないですね。ただ心理的な恐怖からの訴えは科学的な放射能汚染ではなく、精神的な被害をもたらしますから懸念を表明すること自体は、法律違反でもありませんから正統な市民からの訴えといえるでしょう。 行政が薪ストーブの自粛を市民に依頼するのは、こうした市民からの訴えを受け入れ心理的な不安を和らげる目的と、薪ストーブユーザの健康被害を事前に防止しようとする2つの側面があるように思えますからそれほど間違った対応とは感じられません。ただ薪ストーブユーザに対する健康被害が根拠の無いものであれば、行政自ら市民を不安を煽る行為の原因を作っていますから、利用自粛を求めるのは間違った対応ですね。 |
||
419:
ネタ主
[2012-02-20 21:20:15]
>ヨツールMF#さん
1mSVという基準値は「確率的な影響」ほぼゼロ(有意な統計データが確実に出ない値)にするために定められていると個人的には解釈していますが、貴方の解説は十分納得できるものですが最終的に何を主張したいのか良くわかりません。 狂牛病や新型インフルの件でもそうでしたが、日本の国民性として日常的な事象で無いもの(大多数の国民が実際のリスクが量れないもの)をにはゼロリスクを求めてしまうのは止む終えないところで、1mSVの被曝量というのは、規制値の落とし所としては適正と感じます。 |
||
420:
ヨツールMF#
[2012-02-20 21:27:22]
おや、珍しく(初めて)私のひとりごとにレスしてくれましたね。
私の主張は首尾一貫徹底していますよ。 「この程度の放射線量でガタガタさわぐな!!!」 です。そのためにいろいろとめんどくさいことを書いてきたんです。 あぁ、ほんとに今日はのらない。もうちょっと色々と書きたいのに。 巡航運転中のうちの薪ストーブは煙が全く見えないです~。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私は放射線の有害性についてはプロじゃありませんので、大気汚染
の時とは違って有効な議論ができるか自信がありませんよ。
法的なモラルについては、指導(お願い)については従うかどうか
は個々人の問題だし、法律(命令)については従うか訴訟等で正当性
を問うのが正しいと言うべきでしょう。
放射線と薪ストーブの関係については異質なものだから議論しても
答えは出ないと思いますが、ご希望なら私の意見くらいは述べても
いいですよ。